浄土真宗の教義について

新規スレッド作成タイトル一覧表示ログ検索ホームへ
  《prev 147 next》
・選択したスレッドを表示しています。返信は▽downのフォームからどうぞ。
(「メール送信」ボタンを押すと、書き込み作者宛にメール送信ができます。ヘルプ)(「編集」ボタンで記事の編集ができます。)
 
●No.147
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2335 ] 教行信証・学習ノート7 2010/12/23 (Thu) 03:07 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。仰願一切往生人等。善自思量己能。今身願生彼国者。行住座臥。必須励心剋己昼夜
莫廃。畢命為期。上在一形似如少苦。前念命終後念即生彼国。長時永劫常受無為法楽。
乃至成仏不逕生死。豈非快哉。応知。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(往生礼讃)また云わく、仰ぎ願わくは一切往生人等、善く自ら己が能を思量せよ。今身
にかの国に生ぜんと願わん者は、行住座臥に、必ず須らく心を励まし己に剋して、昼夜に
廃することなかるべし。畢命を期として、上一形にあるは少苦にに似如たれども〈似如=
にたれども〉、前念に命終し、後念にすなわちかの国に生じて、長時・永劫に常に無為の
法楽を受く。乃至成仏までに生死を径ず、あに快しみにあらずや。知るべしと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次釈礼讃前序終文。上明専修雑修得失。今就専修勧進信行。善自等者。言顧涯分。一本為
已。今己為正。上在等者。大経説云一世勤苦。是則不知後楽。迷以一旦策励為苦。此非実
義。故云似如。前念等者。明得往生利益速疾。或云如弾指頃即生彼国。或云如一念頃即生
彼国。是其義也。但我上人別存一義。愚禿鈔云。信受本願前念命終。即得往生後念即生。
已上。是就平生業成之義。所顕横超頓速益也。
--------------------------------------------------------------------------------

次の釈は『礼讃』の前序の終の文なり。上に専修・雑修の得失を明かして、今、専修に就
きて信行を勧進す。「善自」等とは、言うこころは、涯分を顧みよとなり。一本には已と
為す。今は己を正と為す。「上在」等とは、『大経』には説きて「一世勤苦」という。こ
れ則ち後楽を知らず。迷いて一旦の策励を以て苦と為す。これ実義にあらず。故に「似如」
という。「前念」等とは、往生を得る利益の速疾なることを明かす。或いは「弾指の頃の
如くに彼の国に往生す」といい、或いは「一念の頃の如くに即ち彼の国に生ず」という。
これその義なり。但し我が上人は別して一義を存したもう。『愚禿鈔』に云わく「本願を
信受するは前念命終なり。即得往生は後念即生なり」已上。これ平生業成の義に就きて
横超頓速の益を顕わす所なり。

●re.1
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2336 ] Re1:教行信証・学習ノート7 2010/12/24 (Fri) 16:02 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。仰願一切往生人等。善自思量己能。今身願生彼国者。行住座臥。必須励心剋己昼夜
>莫廃。畢命為期。上在一形似如少苦。前念命終後念即生彼国。長時永劫常受無為法楽。
>乃至成仏不逕生死。豈非快哉。応知。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(往生礼讃)また云わく、仰ぎ願わくは一切往生人等、善く自ら己が能を思量せよ。今身
>にかの国に生ぜんと願わん者は、行住座臥に、必ず須らく心を励まし己に剋して、昼夜に
>廃することなかるべし。畢命を期として、上一形にあるは少苦にに似如たれども〈似如=
>にたれども〉、前念に命終し、後念にすなわちかの国に生じて、長時・永劫に常に無為の
>法楽を受く。乃至成仏までに生死を径ず、あに快しみにあらずや。知るべしと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (往生礼讃)またこう述べる。仰いでお願いしたいのは、一切の往生人たちが、自ら己
  の能力をよく考えてほしいということである。この世の身でかの国に生まれたいと願
  う者は、行住座臥に、必ず心を励まし己に打ち勝って、昼も夜も休むことなくすべきで
  ある。命の終わりを最後として、上は一生涯にわたってそうすることは、少し苦しみに
  似てはいるが、前念に命が終わり、後念にただちにかの国に生まれて、長いあいだ永劫
  に常に無為の法楽を受ける。そして、仏となるまでに生死を径ることがない。どうして
  これが楽しみでないことがあろうか。これを知るべきである。

  WikiArcより
    無為の法楽
      無為涅槃(ねはん)のさとりの楽しみ。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次釈礼讃前序終文。上明専修雑修得失。今就専修勧進信行。善自等者。言顧涯分。一本為
>已。今己為正。上在等者。大経説云一世勤苦。是則不知後楽。迷以一旦策励為苦。此非実
>義。故云似如。前念等者。明得往生利益速疾。或云如弾指頃即生彼国。或云如一念頃即生
>彼国。是其義也。但我上人別存一義。愚禿鈔云。信受本願前念命終。即得往生後念即生。
>已上。是就平生業成之義。所顕横超頓速益也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の釈は『礼讃』の前序の終の文なり。上に専修・雑修の得失を明かして、今、専修に就
>きて信行を勧進す。「善自」等とは、言うこころは、涯分を顧みよとなり。一本には已と
>為す。今は己を正と為す。「上在」等とは、『大経』には説きて「一世勤苦」という。こ
>れ則ち後楽を知らず。迷いて一旦の策励を以て苦と為す。これ実義にあらず。故に「似如」
>という。「前念」等とは、往生を得る利益の速疾なることを明かす。或いは「弾指の頃の
>如くに彼の国に往生す」といい、或いは「一念の頃の如くに即ち彼の国に生ず」という。
>これその義なり。但し我が上人は別して一義を存したもう。『愚禿鈔』に云わく「本願を
>信受するは前念命終なり。即得往生は後念即生なり」已上。これ平生業成の義に就きて
>横超頓速の益を顕わす所なり。

  次の釈は『礼讃』の前序の終わりの文である。上に専修・雑修の得失を明らかにして、
  ここで、専修について信と行を勧めている。「善自・・・」等について、言うこころ
  は、自分の身のほどを顧みよということである。ある本では「已」としているが、
  ここでは「己」を正しいものとする。「上在・・・」等について、『大経』には「一世
  に勤苦す」と説いている。これは、後楽を知らないということである。一時の迷いで
  大いに励むことは苦である。これは実義(真実の道理)ではない。だから「似如」とい
  う。「前念・・・」等とは、往生を得る利益が速疾であることを明らかにしている。
  「指を弾くあいだに彼の国に往生する」とか、「一念のあいだにただちに彼の国に生
  ずる」などという。これは、その義(考え方)である。ただし、我が上人(親鸞)は、特別
  に一つの義(考え方)を示している。『愚禿鈔』にこう述べる。「本願を信受すること
  は前念命終である。即得往生は後念即生である。」これは、平生業成という義(考え方)
  について、横超頓速の益を顕わすものである。

  WikiArcより
    頓速
      底下の凡愚を速やかに疾く仏のさとりに至らせるので頓速という。

●re.2
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2337 ] Re2:教行信証・学習ノート7 2010/12/25 (Sat) 00:35 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言真仏弟子者。真言対偽対仮也。弟子者。釈迦諸仏之弟子。金剛心行人也。
由斯信行必可超証大涅槃故。曰真仏弟子。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)真の仏弟子と言うは、真の言は偽に対し、仮に対するなり。弟子とは釈迦・
諸仏の弟子なり、金剛心の行人なり。この信行に由りて、必ず大涅槃を超証すべきがゆえ
に、真の仏弟子と曰う。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
言言真仏弟子等者。散善義意。随順二尊諸仏之意。故有此名。般舟讃意。以行仏語生安楽
土。又得此称。彼此二文。同以浄土修行之人名真仏子。尤可信仰。由斯等者。問。応言可
得往生之益。何云超証大涅槃耶。答。往生初益。涅盤終益。亦依生即無生之義。往生即是
涅槃極理。是故従勝云証涅槃。是依必至滅度意耳。
--------------------------------------------------------------------------------

「言真仏弟子」等というは、『散善義』の意は、二尊諸仏の意に随順す、故にこの名あり。
『般舟讃』の意は仏語を行じて安楽土に生ずるを以て、またこの称を得。彼此の二文は、
同じく浄土修行の人を以て真仏子と名づく。尤も信仰すべし。「由斯」等とは、問う、
往生の益を得べしというべし。何ぞ「大涅槃を超証す」というや。答う。往生は初益、
涅盤は終益。また生即無生の義に依れば、往生は即ちこれ涅槃の極理なり。この故に勝に
従いて証涅槃という。これ必至滅度の意に依るらくのみ。

●re.3
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2338 ] Re3:教行信証・学習ノート7 2010/12/25 (Sat) 00:35 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言真仏弟子者。真言対偽対仮也。弟子者。釈迦諸仏之弟子。金剛心行人也。
>由斯信行必可超証大涅槃故。曰真仏弟子。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)真の仏弟子と言うは、真の言は偽に対し、仮に対するなり。弟子とは釈迦・
>諸仏の弟子なり、金剛心の行人なり。この信行に由りて、必ず大涅槃を超証すべきがゆえ
>に、真の仏弟子と曰う。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)真の仏弟子について言うと、真という言葉は、偽に対し、仮に対するもので
  ある。弟子というのは、釈迦・諸仏の弟子であり、金剛心の行人である。この信と行
  によって、必ず大涅槃を超証することになっているために、真の仏弟子と言うのであ
  る。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>言言真仏弟子等者。散善義意。随順二尊諸仏之意。故有此名。般舟讃意。以行仏語生安楽
>土。又得此称。彼此二文。同以浄土修行之人名真仏子。尤可信仰。由斯等者。問。応言可
>得往生之益。何云超証大涅槃耶。答。往生初益。涅盤終益。亦依生即無生之義。往生即是
>涅槃極理。是故従勝云証涅槃。是依必至滅度意耳。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「言真仏弟子」等というは、『散善義』の意は、二尊諸仏の意に随順す、故にこの名あり。
>『般舟讃』の意は仏語を行じて安楽土に生ずるを以て、またこの称を得。彼此の二文は、
>同じく浄土修行の人を以て真仏子と名づく。尤も信仰すべし。「由斯」等とは、問う、
>往生の益を得べしというべし。何ぞ「大涅槃を超証す」というや。答う。往生は初益、
>涅盤は終益。また生即無生の義に依れば、往生は即ちこれ涅槃の極理なり。この故に勝に
>従いて証涅槃という。これ必至滅度の意に依るらくのみ。

  「言真仏弟子・・・」等について、『散善義』の意(こころ)では、二尊や諸仏の意
  (こころ)に従うということから、この名(真の仏弟子)がある。『般舟讃』の意(こころ)
  では、仏語を行じて安楽土に生まれることから、またこの呼び名(真の仏弟子)がある。
  その二つ文は、同じように浄土修行の人を真仏子と名けている。信じて仰ぐべきであ
  る。「由斯・・・」等について問う。「往生の益を得べし」というべきである。どう
  して「大涅槃を超証す」というのか。答える。往生は初益、涅盤は終益である。また
  生即無生の義(考え方)によれば、往生は、すなわち涅槃を突き詰めた理(ことわり)で
  ある。だから、勝れた方にしたがって「証涅槃」というのである。これは、必至滅度
  (必ず滅度に至る)という意(こころ)によるのであろう。

  散善義
    また深信とは、仰ぎ願はくは、一切の行者等、一心にただ仏語を信じて身命を顧
    みず、決定して依行し、仏の捨てしめたまふをばすなはち捨て、仏の行ぜしめた
    まふをばすなはち行じ、仏の去らしめたまふ処をばすなはち去る。これを仏教に
    随順し、仏意に随順すと名づけ、これを仏願に随順すと名づく。
    これを真の仏弟子と名づく。

  般舟讃
    もしこれ釈迦の真の弟子ならば[願往生]
    誓ひて仏語を行じて安楽に生ぜよ[無量楽]

  大辞林より
    生即無生
      三論宗の中心的概念。世間的な見方で「生」と思われる現象も、実は仏の真理
      の立場からみれば因縁による仮の姿にほかならないから「無生」であるという
      こと。また、浄土宗では、浄土に往生するといっても、世俗的な意味で生まれ
      るのではないことをいう。

  WikiArcより
    勝
      勝益。 すぐれた利益。


●re.4
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2341 ] Re4:教行信証・学習ノート7 2011/01/03 (Mon) 11:13 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大本言。設我得仏。十方無量不可思議諸仏世界衆生之類。蒙我光明触其身者。身心柔軟
超過人天。若不爾者不取正覚。

設我得仏。十方無量不可思議諸仏世界衆生之類。聞我名字不得菩薩無生法忍諸深総持者
不取正覚。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(大経)『大本』に言わく、設い我仏を得たらんに、十方無量・不可思議の諸仏世界の衆生
の類、我が光明を蒙りてその身に触るる者、身心柔軟にして人天に超過せん。
もし爾らずは、正覚を取らじと。

(大経)設い我仏を得たらんに、十方無量・不可思議の諸仏世界の衆生の類、我が名字を
聞きて、菩薩の無生法忍・もろもろの深総持を得ずは、正覚を取らじと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大経二文。三十三四之両願也。第三十三者触光柔軟願。問。光明功徳在第十二。何重願
耶。答。彼摂仏身即為光体。此摂衆生即為光用。体用異故。二願是別。蒙我等者。平等覚
経大阿弥陀共云見我。蒙約冥応。見約顕益。但雖言見。約心見者。同属冥利。此願正顕如
来無瞋善根之利。是歓喜光所照益也。問。光明所治限瞋恚耶。答。就言柔軟。雖蒙無瞋。
兼復可摂無貪無癡。所以知者。成就文云。遇斯光者。三垢消滅。身意柔軟歓喜踊躍。已上。
柔軟歓喜。就願意顕説無瞋益。三垢消滅。顕其消滅広亘貪癡。問。於身与心。論柔軟義。
差別如何。答。依論註意。仏以三業治諸衆生虚誑三業。既治三業。身心共得柔軟益。其義
分明。論註下云。衆生以身見故。受三途身。卑賤身。醜陋身。八難身。流転身。如是等衆
生見阿弥陀如来相好光明身。如上種種身業繋縛皆得解脱。入如来家畢竟得平等身業。又云。
衆生以邪見故。心生分別。若有若無。若非若是。若好若醜。若善若悪。若彼若此。有如是
等種種分別。以分別故。長淪三有受種種分別苦取捨苦。長寝長夜無有出期。是衆生若遇阿
弥陀如来平等光照。若聞阿弥陀如来平等意業。是等衆生如上種種意業繋縛皆得解脱。入如
来家。畢竟得平等意業。已上。二文如次明身心益。問。今解釈中無柔軟言。如何。答。
柔軟之言且雖約瞋。広論不遮貪癡二惑。今解釈中。解意業益。不言柔軟。只明繋縛解脱之
徳。是知此義即是柔軟。准之可知。身業所明繁縛解脱同為柔軟。問。如来所治亘三業者。
経文何故不挙口業。答。唯是文略。義必有之。以口摂身。即開合耳。或云色心。或云身意。
口是身摂。又色摂也。可信其益普渉三業。故論与註同亘三業歎其功徳。註釈荘厳口業徳。
云衆生以キョウ慢故誹謗正法。毀呰賢聖。捐斥尊長。如是之人応受抜舌イン・ア苦。言教
不行苦。無名聞苦。如是等種種諸苦。衆生聞阿弥陀如来至徳名号説法音声。如上種積口業
繋縛。皆得解脱入如来家。畢竟得平等口業。已上。問。蒙摂取益。十二当願何願益耶。答。
一仏光明更無所隔。両願利益強不違害。但第十二摂法身故約仏自利。第三十三摂衆生故約
仏利他。故摂取益。就利他辺且約当願。其義有便。是故憬興当願名云蒙光獲利。寂云光明
摂益之願。両師立名其意在斯。

第三十四聞名得忍願。問。唯聞名力直得無生。縦雖仏願難信如何。答。四十八願皆不徒設。
既是仏願。何抱疑惑。若疑此願余願亦然。縦雖但聞。唯可仰信。況聞名者即可称名。何以
得知。次下女人往生之願雖説聞名。観念法門引比願云称仏名号。尤可准拠。問。所被之機。
言衆生者。凡聖中何。答。此是凡夫。衆生之名雖通凡聖。於其聖者皆云菩薩。今云衆生。
只是凡夫。問。所言無生何位得耶。答。地上無生。但或初地。或第七地得無生位。雖有異
説共地上也。問。当巻之中引此二願有何意耶。答。先引上願。触光柔軟是光明益。蓋依光
明名号勝利得其往益。為肝要故。礼讃釈云。以光明名号摂化十方。已上。黒谷三部経講釈
云。光明之縁。名号之因。因縁和合而蒙摂取不捨之益。已上。次願同説聞名益故。問。
説聞名益非但此願。其数多之。何限引耶。答。引多引一。其義無妨。不尽聞名。此難無尽。
而無生忍行者所期。就其勝益殊引之歟。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『大経』の二文は三十三・四の両願なり。第三十三は触光柔軟の願なり。問う、光明
の功徳は第十二に在り。何ぞ重ねて願ずるや。答う、彼の摂仏身は即ち光体たり。この摂
衆生は即ち光用たり。体用異なるが故に、二願これ別なり。「蒙我」等とは、『平等覚経』
『大阿弥陀』は共に「見我」という。蒙は冥応に約し、見は顕益に約す。但し見というと
いえども、心見に約すれば、同じく冥利に属す。この願は正しく如来の無瞋善根の利を顕
わす。これ歓喜光所照の益なり。問う、光明の所治は瞋恚に限るや。答う、柔軟というに
就きては。無瞋を蒙むるといえども、兼てまた無貪・無痴を摂すべし。知る所以は、成就
の文に云わく「この光に遇う者は、三垢消滅し、身意柔軟にして歓喜踊躍す」と已上。
柔軟歓喜は願意の顕なるに就きて無瞋の益を説く。三垢消滅はその消滅の広く貪痴に亘る
ことを顕わす。問う。身と心とに於いて、柔軟の義を論ずること、差別は如何。答う、
『論註』の意に依るに、仏は三業を以て諸の衆生の虚誑の三業を治したもう。既に三業を
治す、身心共に柔軟の益を得ること、その義分明なり。『論註』の下に云わく「衆生は身見
を以ての故に三塗の身・卑賤の身・醜陋の身・八難の身・流転の身を受く。かくの如き等
の衆生は、阿弥陀如来の相好光明の身を見たてまつれば、上のごときの種種の身業の繋縛、
皆解脱することを得て、如来の家に入りて畢竟じて平等の身業を得」。また云わく「衆生
は邪見を以ての故に、心に分別を生じて、もしは有、もしは無、もしは非、もしは是、
もしは好、もしは醜、もしは善、もしは悪、もしは彼、もしは此、かくの如き等の種種の
分別あり。分別を以ての故に長く三有に淪みて、種種の分別の苦・取捨の苦を受く。長く
大夜に寝ねて、出期あることなし。この衆生、もし阿弥陀如来の平等の光照に遇い、もし
は阿弥陀如来の平等の意業を聞く。これ等の衆生は、上のごときの種種の意業の繋縛、
皆解脱することを得て、如来の家に入りて畢竟じて平等の意業を得」已上。二文は次の如
く身心の益を明かす。問う、今の解釈の中に柔軟の言なし、如何。答う、柔軟の言は且く
瞋に約すといえども、広く論ぜば貪痴の二惑を遮せず。今の解釈の中に、意業の益を解す
るに、柔軟といわず。ただ繋縛解脱の徳を明かす。ここに知りぬ、この義は即ちこれ柔軟
なり。これに准じて知るべし。身業に明かす所の繁縛解脱は同じく柔軟たりということを。
問う。如来の所治は三業に亘るとは、経文は何が故ぞ口業を挙げざるや。答う。唯これ文
の略せるなり。義は必ずこれあり。口を以て身に摂す。即ち開合ならくのみ。或いは色心
といい、或いは身意という。口はこれ身の摂なり。また色の摂なり。その益は普く三業に
渉ることを信ずべし。故に『論』と『註』と同じく三業に亘りてその功徳を歎ず。『註』
に荘厳口業の徳を釈して云わく「衆生はキョウ慢を以ての故に、正法を誹謗し、賢聖を
毀呰し、尊長を捐斥す。かくの如きの人は、抜舌イン・アの苦・言教不行の苦・無名聞の
苦、かくの如き等の種種の諸苦を受くべし。衆生は、阿弥陀如来の至徳の名号、説法の
音声を聞けば、上のごときの種種の口業の繋縛、皆解脱することを得て、如来の家に入り
て畢竟じて平等の口業を得」已上。問う。摂取の益を蒙ることは、十二と当願と何の願の
益なるや。答う。一仏の光明は更に隔つる所なし。両願の利益は強ちに違害せず。但し
第十二は摂法身の故に仏の自利に約す。第三十三は摂衆生の故に仏の利他に約す。故に
摂取の益は利他の辺に就きて且く当願に約るに、その義、便あり。この故に憬興は当願を
名づけて「蒙光獲利」という。寂は「光明摂益の願」という。両師の立名、その意はここ
に在り。

第三十四は聞名得忍の願なり。問う、唯聞名の力は直ちに無生を得ること、縦い仏願なり
といえども、信じ難し、如何。答う。四十八願みな徒設ならず。既にこれ仏願なり。何ぞ
疑惑を抱かん。もしこの願を疑わば、余願もまた然なり。縦い但聞といえども、ただ仰信
すべし。況んや聞名とは即ち称名なるべし。何を以てか知ることを得ん。次下の女人往生
の願は聞名を説くといえども、『観念法門』にこの願を引きて「称仏名号」という。尤も
准拠すべし。問う。所被の機、衆生というは、凡聖の中には何ぞ。答う。これはこれ凡夫
なり。衆生の名は凡聖に通ずといえども、その聖に於てはみな菩薩という。今は衆生とい
うは、ただこれ凡夫なり。問う。いう所の無生は、何の位に得るや。答う。地上の無生な
り。但し或いは初地、或いは第七地得無生の位、異説ありといえども、共に地上なり。
問う。当巻の中に、この二願を引くこと、何の意かあるや。答う。まず上の願を引くこと
は、触光柔軟はこれ光明の益なり。蓋し光明名号の勝利に依りてその往益を得ること、
肝要たるが故に。『礼讃』の釈に云わく「光明名号を以て十方を摂化す」已上。黒谷の
三部経の講釈に云わく「光明の縁、名号の因、因縁和合して、而も摂取不捨の益を蒙る」
已上。次の願は同じく聞名の益を説くが故に。問う。聞名の益を説くことは、ただこの願
のみにあらず。その数これ多し。何ぞ限りて引くや。答う。多を引き、一を引くこと、
その義に妨げなし。聞名を尽さずは、この難は尽くることなからん。而るに無生忍は行者
の所期なり。その勝益に就きて殊にこれを引くか。

●re.5
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2342 ] Re5:教行信証・学習ノート7 2011/01/03 (Mon) 11:16 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大本言。設我得仏。十方無量不可思議諸仏世界衆生之類。蒙我光明触其身者。身心柔軟
>超過人天。若不爾者不取正覚。

>設我得仏。十方無量不可思議諸仏世界衆生之類。聞我名字不得菩薩無生法忍諸深総持者
>不取正覚。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(大経)『大本』に言わく、設い我仏を得たらんに、十方無量・不可思議の諸仏世界の衆生
>の類、我が光明を蒙りてその身に触るる者、身心柔軟にして人天に超過せん。
>もし爾らずは、正覚を取らじと。

>(大経)設い我仏を得たらんに、十方無量・不可思議の諸仏世界の衆生の類、我が名字を
>聞きて、菩薩の無生法忍・もろもろの深総持を得ずは、正覚を取らじと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (大経)『大経』にこう述べる。仮に私が仏になろうとするときに、十方の数限りない
  不可思議な諸仏の世界の衆生の類で、我が光明をこうむって、その身に触れる者は、
  身も心も柔軟になって人と天を超え過ぎるであろう。もしそうでなかったら、正覚を
  取るつもりはない。

  (大経)仮に私が仏になろうとするときに、十方の数限りない不可思議な諸仏の世界の
  衆生の類が、私の名字を聞いて、菩薩の無生法忍や、もろもろの深妙な智慧を得なけ
  れば、正覚を取るつもりはない。

  WikiArcより
    無生法忍
      三法忍の一。真理にかない形相を超えて不生不滅の真実をありのままにさと
      ること。
    深総持
      深妙な総持。
    総持
      梵語ダーラニーの漢訳。陀羅尼と音写。仏の教えの精要をわずかな言語にお
      さめた章句のこと。
        1.広博な経の文意を総摂して短い偈のなかにおさめたもつこと。
        2.よくすべてをおさめ保って忘れない力。ひとつのことがらを記憶する
         ことによって、あらゆることがらを連想して忘れない記憶術。
        3.万善万行を欠けることなく円かに供えた名号のこと。
        4.智慧のこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大経二文。三十三四之両願也。第三十三者触光柔軟願。問。光明功徳在第十二。何重願
>耶。答。彼摂仏身即為光体。此摂衆生即為光用。体用異故。二願是別。蒙我等者。平等覚
>経大阿弥陀共云見我。蒙約冥応。見約顕益。但雖言見。約心見者。同属冥利。此願正顕如
>来無瞋善根之利。是歓喜光所照益也。問。光明所治限瞋恚耶。答。就言柔軟。雖蒙無瞋。
>兼復可摂無貪無癡。所以知者。成就文云。遇斯光者。三垢消滅。身意柔軟歓喜踊躍。已上。
>柔軟歓喜。就願意顕説無瞋益。三垢消滅。顕其消滅広亘貪癡。問。於身与心。論柔軟義。
>差別如何。答。依論註意。仏以三業治諸衆生虚誑三業。既治三業。身心共得柔軟益。其義
>分明。論註下云。衆生以身見故。受三途身。卑賤身。醜陋身。八難身。流転身。如是等衆
>生見阿弥陀如来相好光明身。如上種種身業繋縛皆得解脱。入如来家畢竟得平等身業。又云。
>衆生以邪見故。心生分別。若有若無。若非若是。若好若醜。若善若悪。若彼若此。有如是
>等種種分別。以分別故。長淪三有受種種分別苦取捨苦。長寝長夜無有出期。是衆生若遇阿
>弥陀如来平等光照。若聞阿弥陀如来平等意業。是等衆生如上種種意業繋縛皆得解脱。入如
>来家。畢竟得平等意業。已上。二文如次明身心益。問。今解釈中無柔軟言。如何。答。
>柔軟之言且雖約瞋。広論不遮貪癡二惑。今解釈中。解意業益。不言柔軟。只明繋縛解脱之
>徳。是知此義即是柔軟。准之可知。身業所明繁縛解脱同為柔軟。問。如来所治亘三業者。
>経文何故不挙口業。答。唯是文略。義必有之。以口摂身。即開合耳。或云色心。或云身意。
>口是身摂。又色摂也。可信其益普渉三業。故論与註同亘三業歎其功徳。註釈荘厳口業徳。
>云衆生以キョウ慢故誹謗正法。毀呰賢聖。捐斥尊長。如是之人応受抜舌イン・ア苦。言教
>不行苦。無名聞苦。如是等種種諸苦。衆生聞阿弥陀如来至徳名号説法音声。如上種積口業
>繋縛。皆得解脱入如来家。畢竟得平等口業。已上。問。蒙摂取益。十二当願何願益耶。答。
>一仏光明更無所隔。両願利益強不違害。但第十二摂法身故約仏自利。第三十三摂衆生故約
>仏利他。故摂取益。就利他辺且約当願。其義有便。是故憬興当願名云蒙光獲利。寂云光明
>摂益之願。両師立名其意在斯。

>第三十四聞名得忍願。問。唯聞名力直得無生。縦雖仏願難信如何。答。四十八願皆不徒設。
>既是仏願。何抱疑惑。若疑此願余願亦然。縦雖但聞。唯可仰信。況聞名者即可称名。何以
>得知。次下女人往生之願雖説聞名。観念法門引比願云称仏名号。尤可准拠。問。所被之機。
>言衆生者。凡聖中何。答。此是凡夫。衆生之名雖通凡聖。於其聖者皆云菩薩。今云衆生。
>只是凡夫。問。所言無生何位得耶。答。地上無生。但或初地。或第七地得無生位。雖有異
>説共地上也。問。当巻之中引此二願有何意耶。答。先引上願。触光柔軟是光明益。蓋依光
>明名号勝利得其往益。為肝要故。礼讃釈云。以光明名号摂化十方。已上。黒谷三部経講釈
>云。光明之縁。名号之因。因縁和合而蒙摂取不捨之益。已上。次願同説聞名益故。問。
>説聞名益非但此願。其数多之。何限引耶。答。引多引一。其義無妨。不尽聞名。此難無尽。
>而無生忍行者所期。就其勝益殊引之歟。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『大経』の二文は三十三・四の両願なり。第三十三は触光柔軟の願なり。問う、光明
>の功徳は第十二に在り。何ぞ重ねて願ずるや。答う、彼の摂仏身は即ち光体たり。この摂
>衆生は即ち光用たり。体用異なるが故に、二願これ別なり。「蒙我」等とは、『平等覚経』
>『大阿弥陀』は共に「見我」という。蒙は冥応に約し、見は顕益に約す。但し見というと
>いえども、心見に約すれば、同じく冥利に属す。この願は正しく如来の無瞋善根の利を顕
>わす。これ歓喜光所照の益なり。問う、光明の所治は瞋恚に限るや。答う、柔軟というに
>就きては。無瞋を蒙むるといえども、兼てまた無貪・無痴を摂すべし。知る所以は、成就
>の文に云わく「この光に遇う者は、三垢消滅し、身意柔軟にして歓喜踊躍す」と已上。
>柔軟歓喜は願意の顕なるに就きて無瞋の益を説く。三垢消滅はその消滅の広く貪痴に亘る
>ことを顕わす。問う。身と心とに於いて、柔軟の義を論ずること、差別は如何。答う、
>『論註』の意に依るに、仏は三業を以て諸の衆生の虚誑の三業を治したもう。既に三業を
>治す、身心共に柔軟の益を得ること、その義分明なり。『論註』の下に云わく「衆生は身見
>を以ての故に三塗の身・卑賤の身・醜陋の身・八難の身・流転の身を受く。かくの如き等
>の衆生は、阿弥陀如来の相好光明の身を見たてまつれば、上のごときの種種の身業の繋縛、
>皆解脱することを得て、如来の家に入りて畢竟じて平等の身業を得」。また云わく「衆生
>は邪見を以ての故に、心に分別を生じて、もしは有、もしは無、もしは非、もしは是、
>もしは好、もしは醜、もしは善、もしは悪、もしは彼、もしは此、かくの如き等の種種の
>分別あり。分別を以ての故に長く三有に淪みて、種種の分別の苦・取捨の苦を受く。長く
>大夜に寝ねて、出期あることなし。この衆生、もし阿弥陀如来の平等の光照に遇い、もし
>は阿弥陀如来の平等の意業を聞く。これ等の衆生は、上のごときの種種の意業の繋縛、
>皆解脱することを得て、如来の家に入りて畢竟じて平等の意業を得」已上。二文は次の如
>く身心の益を明かす。問う、今の解釈の中に柔軟の言なし、如何。答う、柔軟の言は且く
>瞋に約すといえども、広く論ぜば貪痴の二惑を遮せず。今の解釈の中に、意業の益を解す
>るに、柔軟といわず。ただ繋縛解脱の徳を明かす。ここに知りぬ、この義は即ちこれ柔軟
>なり。これに准じて知るべし。身業に明かす所の繁縛解脱は同じく柔軟たりということを。
>問う。如来の所治は三業に亘るとは、経文は何が故ぞ口業を挙げざるや。答う。唯これ文
>の略せるなり。義は必ずこれあり。口を以て身に摂す。即ち開合ならくのみ。或いは色心
>といい、或いは身意という。口はこれ身の摂なり。また色の摂なり。その益は普く三業に
>渉ることを信ずべし。故に『論』と『註』と同じく三業に亘りてその功徳を歎ず。『註』
>に荘厳口業の徳を釈して云わく「衆生はキョウ慢を以ての故に、正法を誹謗し、賢聖を
>毀呰し、尊長を捐斥す。かくの如きの人は、抜舌イン・アの苦・言教不行の苦・無名聞の
>苦、かくの如き等の種種の諸苦を受くべし。衆生は、阿弥陀如来の至徳の名号、説法の
>音声を聞けば、上のごときの種種の口業の繋縛、皆解脱することを得て、如来の家に入り
>て畢竟じて平等の口業を得」已上。問う。摂取の益を蒙ることは、十二と当願と何の願の
>益なるや。答う。一仏の光明は更に隔つる所なし。両願の利益は強ちに違害せず。但し
>第十二は摂法身の故に仏の自利に約す。第三十三は摂衆生の故に仏の利他に約す。故に
>摂取の益は利他の辺に就きて且く当願に約るに、その義、便あり。この故に憬興は当願を
>名づけて「蒙光獲利」という。寂は「光明摂益の願」という。両師の立名、その意はここ
>に在り。

  次に『大経』の二文は、三十三・四の両願である。第三十三は触光柔軟の願である。
  問う。光明の功徳は第十二にある。どうして重ねて願ずるのか。答える。そちらの
  摂仏身(12願)は、光の体である。この摂衆生(33願)は、光の作用である。体と作用と
  いうように異なっているために、二願は別になっている。「蒙我・・・」等について、
  『平等覚経』と『大阿弥陀』は、どちらも「見我」という。「蒙」は冥応(ひそかに応
  ずること)であり、「見」は顕益(顕かな利益)である。ただし、「見」とはいっても、
  心見については、同じように冥利(ひそかな利益)に属する。この願は、まさしく如来
  の無瞋(怒りがない)という善根の利益を顕わしている。これは、歓喜光に照らされる
  客体の益である。

  48の願の内容について3つに分類
    摂法身の願(仏身に関する願)……第十二・第十三・第十七の3願
    摂浄土の願(浄土に関する願)……第三十一・第三十二の2願
    摂衆生の願(衆生救済に関する願)……その他の43願

  大辞林より
    冥応
      知らない間に神仏が感応して利益を授けること。冥感。


  問う。光明がなおす対象は瞋恚(怒り)に限るのだろうか。答える。柔軟というのは、
  無瞋を蒙むることではあるが、それに加えて無貪・無痴を含ませるべきである。その
  理由は、成就の文にこう述べているからである。「この光に遇う者は、三垢(貪欲・
  瞋恚・愚痴)が消滅し、身も意(こころ)も柔軟になって、躍り上がるほどに喜ぶ。」
  柔軟・歓喜は、願意の「顕」では、無瞋の利益を説いている。

(つづく)

●re.6
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2343 ] Re6:教行信証・学習ノート7 2011/01/03 (Mon) 11:16 △up ▽down
(つづき)

  三垢消滅というのは、その消滅が、広く貪と痴にわたることを顕している。問う。
  身と心とにおいて、柔軟の義(考え方)を論ずれば、その違いはどのようなものなので
  あろう。答える。『論註』の意(こころ)によれば、仏は三業(身口意)をもって、もろ
  もろの衆生のいつわりの三業(身口意)をお治しになる。すでに三業を治すのなら、身
  も心も共に柔軟の利益を得ることは明らかである。『論註』の下にこう述べる。「衆生
  は身見があるものだから、三塗の身・卑賤の身・醜陋の身・八難の身・流転の身を受
  ける。このような衆生は、阿弥陀如来の相好と光明の身を見れば、上述の種々の身業
  の繋縛を、みな解脱することができて、如来の家に入って、最終的には平等の身業を
  得るのである。」またこう述べる。「衆生は邪見があるために、心に分別を生じて、
  そこには、有、無、非、是、好、醜、善、悪、彼、此などの種々の分別がある。分別
  があるから長く三有(三界)にしずんで、種々の分別の苦や取捨の苦を受ける。長く
  大夜(無明の長い夜)に寝ねていて、そこから抜け出る時期がない。この衆生が、もし
  阿弥陀如来の平等の光照に遇い、あるいは、阿弥陀如来の平等の意業を聞いたとしよ
  う。これ等の衆生は、上述の種々の意業の繋縛を、みな解脱することができて、如来
  の家に入って、最終的には平等の意業を得る。」二つの文は、次のように身心の利益
  を明らかにする。問う。今の解釈の中に「柔軟」という言葉がないが、どうか。答え
  る。「柔軟」の言葉はとりあえず「瞋(怒り)」に限るものではあるが、広く論ずれば
  「貪(むさぼり)」「痴(おろか)」の二つの惑(まどい)を除外するものではない。ここ
  の解釈のなかで、意業の利益を解するにあたって、柔軟とは言っていない。ただ、
  繋縛から解脱するという徳を明らかにしている。ここで知ることができた。この義
  (考え方)は、すなはち柔軟である。これに準じて知るべきである。身業について明ら
  かにする繁縛からの解脱も、同じように柔軟であるということを。

  大辞林より
    卑賤
      身分や地位が低く、いやしい・こと(さま)。
    分別
      虚妄である自他の区別を前提として思考すること。転じて、我(が)にとらわ
      れた意識。

  WikiArcより
    虚誑
      いつわりたぶらかすこと。いつわり。
    身見
      自己を実体視する誤った見解。
    八難
      仏や正法を見聞することが困難な八種の境界のこと。
        地獄
        餓鬼
        畜生(この三は苦しみが多くて仏法を聞くことができない)
        長寿天
        北倶盧洲(この二は楽しみが多くて求道心が起こらない)
        聾盲おんあ
        世智弁聡(世俗智にたけて正理に従わない)
        仏前仏後(仏が世にましまさぬとき)
    相好
      仏身に具わっている勝れた容貌形相のこと。この中で顕著なものを三十二相
      に分け、微細なものを八十種好に分け、この両者を合して相好という。
    分別の心
      わけへだてをする心。
    大夜
      無明の長い夜。迷いの世界を、いつまでも夜が明けないことに喩えていうもの。


  問う。如来の治す対象が三業にわたるということについて、経文は、どうして口業を
  とりあげないのか。答える。これは、ただ、文章を省略しているだけである。そこに
  もこの義(考え方)は必ずある。口を身に含ませている。すなわち、開と合なのであろ
  う。色・心と言ったり、身・意と言ったりする。口は、身に含まれている。それは、
  また、色に含まれている。その(触光柔軟の)利益は、あまねく三業にわたることを信
  ずるべきである。だから、『浄土論』も『論註』も、同じように三業にわたって、そ
  の功徳を讃嘆するのである。『論註』に荘厳口業の徳を釈してこう述べる。「衆生は
  驕慢があるために、正法を誹謗し、賢人と聖人を非難し、尊く勝れた者を捨て去る。
  このような人は、舌を抜かれものが言えない苦しみ、自己の主張が他人に受けいれら
  れない苦しみ、名声があがらない苦しみなど、様々な苦しみを受けるであろう。衆生
  は、阿弥陀如来の至徳の名号や、説法の音声を聞けば、上に述べたような種々の口業
  の繋縛をみな解脱することができて、如来の家に入って、最終的に平等の口業を得る
  のである。」

  WikiArcより
    毀呰
      責めそしること。非難する。
    音唖
      話すことの不自由な人。
    言教不行の苦
      自己の主張が、他人に受けいれられない苦。
    無名聞の苦
      名声があがらない苦。


  問う。摂取の利益をこうむることは、十二願と当願(三十三願)と何願の利益なのであ
  ろうか。答える。一仏の光明は、まったく隔てるところがない。両願の利益は、あな
  がちに対立するものではない。ただし、第十二願は摂法身であるために、仏の自利で
  ある。第三十三願は摂衆生であるために、仏の利他である。だから、摂取の益は利他
  であるから、とりあえず当願となるのであるが、その義(考え方)に、便(やわらげる)
  がある。だから、憬興は当願を名づけて「蒙光獲利」という。寂は「光明摂益の願」
  という。両師の名づけ方の意(こころ)は、ここにある。


>第三十四は聞名得忍の願なり。問う、唯聞名の力は直ちに無生を得ること、縦い仏願なり
>といえども、信じ難し、如何。答う。四十八願みな徒設ならず。既にこれ仏願なり。何ぞ
>疑惑を抱かん。もしこの願を疑わば、余願もまた然なり。縦い但聞といえども、ただ仰信
>すべし。況んや聞名とは即ち称名なるべし。何を以てか知ることを得ん。次下の女人往生
>の願は聞名を説くといえども、『観念法門』にこの願を引きて「称仏名号」という。尤も
>准拠すべし。問う。所被の機、衆生というは、凡聖の中には何ぞ。答う。これはこれ凡夫
>なり。衆生の名は凡聖に通ずといえども、その聖に於てはみな菩薩という。今は衆生とい
>うは、ただこれ凡夫なり。問う。いう所の無生は、何の位に得るや。答う。地上の無生な
>り。但し或いは初地、或いは第七地得無生の位、異説ありといえども、共に地上なり。
>問う。当巻の中に、この二願を引くこと、何の意かあるや。答う。まず上の願を引くこと
>は、触光柔軟はこれ光明の益なり。蓋し光明名号の勝利に依りてその往益を得ること、
>肝要たるが故に。『礼讃』の釈に云わく「光明名号を以て十方を摂化す」已上。黒谷の
>三部経の講釈に云わく「光明の縁、名号の因、因縁和合して、而も摂取不捨の益を蒙る」
>已上。次の願は同じく聞名の益を説くが故に。問う。聞名の益を説くことは、ただこの願
>のみにあらず。その数これ多し。何ぞ限りて引くや。答う。多を引き、一を引くこと、
>その義に妨げなし。聞名を尽さずは、この難は尽くることなからん。而るに無生忍は行者
>の所期なり。その勝益に就きて殊にこれを引くか。

  第三十四願は、聞名得忍(名を聞いて忍を得る)の願である。問う。唯聞名(ただ名を
  聞く)の力が、ただちに無生を得るということは、たとえそれが仏願だったとしても、
  信じ難いと思うのだが、どうだろう。答える。四十八願は、みないたずらに設けられ
  たものではない。既にこれは仏願である。どうして疑惑を抱くのだろう。もしこの願
  を疑うならば、ほかの願もまた同じである。たとえ、ただ「聞く」といったとしても、
  ただ仰いで信じるべきである。いわんや「聞名」とは、すなわち「称名」なのであろ
  う。なにをもおて、それを知ることができるのだろうか。その次の女人往生の願は
  「聞名」を説いてはいるが、『観念法門』にこの願を引用して「称仏名号」と言って
  いる。当然、これに准拠すべきである。問う。(この利益を)こうむる機、衆生という
  のは、凡夫と聖者のうちのどちらであろうか。答える。これは凡夫である。衆生の名
  は、凡夫と聖者に通ずるものであるが、その聖者はみな菩薩という。ここで衆生とい
  うのは、ただ凡夫である。問う。ここで言う無生は、何の位で得るものであろうか。
  答える。地上(初地以上)の無生である。ただし、あるいは初地、あるいは第七地得無生
  の位と、異説はあるが、どちらも地上(初地以上)である。

  WikiArcより
    地前・地上
      菩薩の修道階位のうち、初地以前を地前、それ以上を地上という。


  問う。当巻のなかで、この二願を引用することは、どのような意図があるのか。答え
  る。まず上の願(33願)引用については、触光柔軟は光明の利益である。思うに光明と
  名号の勝れた利益によって往生の益を得ることが、肝要であるからである。『礼讃』
  の釈にこう述べる。「光明と名号によって十方を摂化する。」黒谷の(法然の)三部経
  の講釈にこう述べる。「光明の縁、名号の因、この因と縁が和合して、摂取不捨の益
  をこうむる。」次の願(34願)は、同じように「聞名」の利益を説くからである。問う。
  「聞名」の利益を説くのは、ただこの願のみではない。その数は多い。どうして、
  これに限って引用するのか。答う。多くを引用するのか、一つを引用するのかは、
  その義(考え方)を妨げることはできない。聞名を尽さなかったら、この難は尽きるこ
  とがないであろう。このように無生忍は、行者の期するところである。その勝れた
  利益があることから、特にこれを引用するのであろうか。

●re.7
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2344 ] Re7:教行信証・学習ノート7 2011/01/04 (Tue) 02:27 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
無量寿如来会言。若我成仏。周遍十方無量無辺不可思議無等界有情之輩。
蒙仏威光所照触者。身心安楽超過人天。若不爾者不取菩提。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『無量寿如来会』に言わく、もし我成仏せんに、周遍十方無量・無辺・不可思議・無等界
の衆生の輩、仏の威光を蒙りて照触せらるる者、身心安楽にして人天に超過せん。
もし爾らずは、菩提を取らじと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次如来会文。意同大経。彼説柔軟。此云安楽。安楽即是柔軟之義。広亘三業。其義応知。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『如来会』の文。意は『大経』に同じ。彼は柔軟と説き、これは安楽という。
安楽は即ちこれ柔軟の義、広く三業に亘る。その義知るべし。

●re.8
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2345 ] Re8:教行信証・学習ノート7 2011/01/04 (Tue) 02:27 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>無量寿如来会言。若我成仏。周遍十方無量無辺不可思議無等界有情之輩。
>蒙仏威光所照触者。身心安楽超過人天。若不爾者不取菩提。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『無量寿如来会』に言わく、もし我成仏せんに、周遍十方無量・無辺・不可思議・無等界
>の衆生の輩、仏の威光を蒙りて照触せらるる者、身心安楽にして人天に超過せん。
>もし爾らずは、菩提を取らじと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『無量寿如来会』にこう述べる。もし私が仏に成ろうとするときに、十方に遍く行き
  渡った数限りない、ほとりのない、想像を絶する、並ぶもののない世界の衆生の輩で、
  仏の威光をこおむって、照らされて、それに触れた者は、身も心も安楽となって、
  人と天を超え過ぎるであろう。もしそうならなかったら、菩提を取るつもりはない。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次如来会文。意同大経。彼説柔軟。此云安楽。安楽即是柔軟之義。広亘三業。其義応知。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『如来会』の文。意は『大経』に同じ。彼は柔軟と説き、これは安楽という。
>安楽は即ちこれ柔軟の義、広く三業に亘る。その義知るべし。

  次に『如来会』の文である。その意(こころ)は『大経』と同じである。彼(大経)は柔軟
  と説き、これ(如来会)は安楽という。安楽はすなわち柔軟の義(考え方)であり、これは
  広く三業(身口意)にわたるものである。その義(考え方)を知るべきである。

●re.9
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2347 ] Re9:教行信証・学習ノート7 2011/01/07 (Fri) 03:12 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。聞法能不忘。見敬得大慶。則我善親友

又言。其有至心願生安楽国者。可得智慧明達功徳殊勝。

又言。広大勝解者。

又言。如是等類大威徳者。能生広大異門。

又言。若念仏者。当知。此人是人中分陀利華。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(大経)また、法を聞きてよく忘れず、見て敬い得て大きに慶ばば、すなわち我が善き親友
なりと言えり。

(大経)また言わく、それ至心ありて安楽国に生ぜんと願ずる者は、智慧明達にして、
功徳殊勝なることを得べしと。

(如来会)また、広大勝解者と言えりと。

(如来会)また、かくのごとき等の類、大威徳の者は、よく広大異門に生ずと言えり。

(観経)また言わく、もし念仏する者は、当に知るべし。この人はこれ人中の分陀利華なり
と。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大観等経文。雖或上引。或下引之。若略一句。若抜一言。助成上文讃揚而已。其有等者。
下巻之中。仏告弥勒之下。勧人修捨文也。義寂師釈同科段云。此即勧令修習無染清浄心。
已上。智慧明達功徳等者。其徳先指生後之益。但亦可有通現生義。若約其義。
非謂念仏修行之人。可必獲得智慧功徳。謂其頓断生死之功。義当得智得功徳也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『大』『観』等の経文。或いは上に引き、或いは下にこれを引くといえども、もしは
一句を略し、もしは一言を抜く。上の文を助成して讃揚すらくのみ。「其有」等とは、
下巻の中、「仏告弥勒」の下の勧人修捨の文なり。義寂師は同じき科段を釈して云わく
「これ即ち勧めて無染清浄心を修習せしむ」已上。「智慧明達功徳」等とは、その徳は
まず生後の益を指す。但しまた現生に通ずる義あるべし。もしその義に約せば、念仏修行
の人は必ずしも智慧功徳を獲得すべしというにはあらず。その頓断生死の功をいうに、
義は智を得、功徳を得るに当るなり。

●re.10
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2348 ] Re10:教行信証・学習ノート7 2011/01/07 (Fri) 03:13 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。聞法能不忘。見敬得大慶。則我善親友

>又言。其有至心願生安楽国者。可得智慧明達功徳殊勝。

>又言。広大勝解者。

>又言。如是等類大威徳者。能生広大異門。

>又言。若念仏者。当知。此人是人中分陀利華。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(大経)また、法を聞きてよく忘れず、見て敬い得て大きに慶ばば、すなわち我が善き親友
>なりと言えり。

>(大経)また言わく、それ至心ありて安楽国に生ぜんと願ずる者は、智慧が明達にして、
>功徳殊勝なることを得べしと。

>(如来会)また、広大勝解者と言えりと。

>(如来会)また、かくのごとき等の類、大威徳の者は、よく広大異門に生ずと言えり。

>(観経)また言わく、もし念仏する者は、当に知るべし。この人はこれ人中の分陀利華なり
>と。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (大経)また、法を聞いて忘れず、見て敬い、得て大いに慶べば、すなわち、私の善き
  親友であると言った。

  WikiArcより
    見て…慶ばば
      見は聞見のことで、名号のいわれを聞きひらき、信を得て法を敬い深く心に
      よろこべば。


  (大経)またこう述べる。至心があって安楽国に生まれたいと願う者は、智慧が明るく
  達者となり、功徳が殊勝であることを得るであろう。


  (如来会)また、広大勝解者と言った。

  WikiArcより
    広大勝解者
      広大無辺な勝れた法をよく領解した智慧の人の意で、他力信心の人をいう。


  (如来会)また、このような類(たぐい)の大威徳の者は、広大異門(安楽浄土)に生まれ
  ると言った。

  WikiArcより
    大威徳
      偉大な仏の威徳を与えられている人。
    広大異門
      広大無辺な仏法の徳を実現し、比類のない特異な法門を成就したところ。
      安楽浄土のこと。


  (観経)またこう述べる。もし念仏をする者は、当に知るべきである。この人は、人の
  なかの分陀利華(白蓮華)である。

    分陀利華
      梵語プンダリーカの音写。白蓮華のこと。蓮の花の中でもっとも高貴なもの
      とされる。
        1.仏のことをいう。
        2.仏の説かれた諸法実相の法のことをいう。
        3.白蓮華に喩えられるようなすぐれた人。念仏の行者、信心の人をいう。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大観等経文。雖或上引。或下引之。若略一句。若抜一言。助成上文讃揚而已。其有等者。
>下巻之中。仏告弥勒之下。勧人修捨文也。義寂師釈同科段云。此即勧令修習無染清浄心。
>已上。智慧明達功徳等者。其徳先指生後之益。但亦可有通現生義。若約其義。
>非謂念仏修行之人。可必獲得智慧功徳。謂其頓断生死之功。義当得智得功徳也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『大』『観』等の経文。或いは上に引き、或いは下にこれを引くといえども、もしは
>一句を略し、もしは一言を抜く。上の文を助成して讃揚すらくのみ。「其有」等とは、
>下巻の中、「仏告弥勒」の下の勧人修捨の文なり。義寂師は同じき科段を釈して云わく
>「これ即ち勧めて無染清浄心を修習せしむ」已上。「智慧明達功徳」等とは、その徳は
>まず生後の益を指す。但しまた現生に通ずる義あるべし。もしその義に約せば、念仏修行
>の人は必ずしも智慧功徳を獲得すべしというにはあらず。その頓断生死の功をいうに、
>義は智を得、功徳を得るに当るなり。

  次に『大経』や『観経』などの経文である。前や後にもこれを引用しているが、一句
  を略したり、一言を抜いたりしている。しかし、それらは上の文を助けとして讃揚し
  ているだけである。「其有・・・」等というのは、『大経』下巻のなかで「仏告弥勒」
  の下の勧人修捨の文である。義寂師は同じ科段を釈してこう述べる。「これは無染の
  清浄心を修習するように勧めているものである。」「智慧明達功徳・・・」等につい
  て、その徳はまず生後の利益を指す。ただし、現生に通ずる義(考え方)もあるようで
  ある。もしその義(考え方)についていえば、念仏修行の人は必ずしも智慧功徳を獲得
  すべしというのではない。その頓断生死(すみやかに生死を断つ)という功についてい
  えば、それは智を得て、功徳を得るに匹敵するということである。

●re.11
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2353 ] Re11:教行信証・学習ノート7 2011/01/10 (Mon) 21:29 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
安楽集云。拠諸部大乗明説聴方軌者。大集経云。於説法者作医王想作抜苦想。
所説之法作甘露想作醍醐想。其聴法者作増長勝解想作愈病想。若能如是説者聴者。
皆堪紹隆仏法。常生仏前。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
『安楽集』に云わく、諸部の大乗に拠りて説聴の方軌を明かさば、『大集経』に云わく、
説法の者〈ひと〉においては、医王の想を作せ、抜苦の想を作せ。所説の法をば、甘露の
想を作せ、醍醐の想を作せ。それ聴法の者をば、増上勝解の想を作せ、愈病の想を作せ。
もしよくかくのごとき説者・聴者は、みな仏法を紹隆するに堪えたり、常に仏前に生ぜん
と。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次安楽集上文。所引総有五段。置乃至言示其文別。

最初文者。第一大門作九門中。今文第二章段釈也。又当章中有六之内。今文初依大集経説。
仍集正文方軌者下。大集経上見。有於中有六第一等之六字。初之所引四行余者。是其釈也。
次乃至者。略上巻終並下巻始。故有此言。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『安楽集』の上の文。所引に総じて五段あり。乃至の言を置きて、その文の別を示す。

最初の文は第一大門に九門を作る中に、今の文は第二章段の釈なり。また当章の中に六あ
る内、今の文は初に『大集経』の説に依る。仍て『集』の正文「方軌者」の下、「大集経」
の上に見るに「於中有六第一」等の六字あり。初の所引の四行余は、これその釈なり。
次に「乃至」とは上巻の終り、並びに下巻の始を略す。故にこの言あり。

●re.12
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2354 ] Re12:教行信証・学習ノート7 2011/01/10 (Mon) 21:29 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>安楽集云。拠諸部大乗明説聴方軌者。大集経云。於説法者作医王想作抜苦想。
>所説之法作甘露想作醍醐想。其聴法者作増長勝解想作愈病想。若能如是説者聴者。
>皆堪紹隆仏法。常生仏前。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『安楽集』に云わく、諸部の大乗に拠りて説聴の方軌を明かさば、『大集経』に云わく、
>説法の者〈ひと〉においては、医王の想を作せ、抜苦の想を作せ。所説の法をば、甘露の
>想を作せ、醍醐の想を作せ。それ聴法の者をば、増上勝解の想を作せ、愈病の想を作せ。
>もしよくかくのごとき説者・聴者は、みな仏法を紹隆するに堪えたり、常に仏前に生ぜん
>と。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『安楽集』にこう述べる。諸種の大乗経典によって、説く者と聴くものあり方を明ら
  かにするならば、『大集経』に次のように述べる。説法する者は、煩悩の病をなおす
  医師のような気持ちを持ち、人々の苦しみを取り除く気持ちを持ちなさい。説くとこ
  ろの法を、甘露であるかのように思い、また、醍醐であるかのように思いなさい。
  そして、法を聴く者を、仏法を領解し成長して行くものと思い、病を癒すようにしな
  さい。もし、このような説く者と聴く者であるならば、みな仏法を継承しさらに発展
  させるのに十分値するものであり、常に仏前に生まれるであろう。(中略)

  WikiArcより
    諸部
      『大経』『小経』およびその他種々の大乗経を指す。
    諸部の大乗
      諸種の大乗経典。
    説聴の方軌
      教えを説くものと聞くものとの心得。
    大集経
      『大方等大集経』のこと。六十巻。仏が十方の仏・菩薩や諸天を集めて大乗
      の法を説いたもので、空思想に加えて、密教的要素が濃い。また「月蔵分」
      巻十には、五箇五百年(釈尊滅後の仏教の展開を五種の五百年に区切って表
      すもの)をあげ、末法のすがたを説く。
    大医王
      すべての煩悩の病をなおす医師のような方。
    甘露
      梵語アムリタの漢訳。不死とも漢訳する。諸天が用いる不死の効能がある
      仙酒・霊薬。仏法の奥深い妙味をあらわす時の喩えとして用いられる。
    醍醐
      牛乳を精製して作ったもの。またその味。最高の美味であり最上の薬とされる。
      『涅槃経』にいう五味(乳味・酪味・生蘇味・熟蘇味・醍醐味)の第五。
    増長勝解の想
      仏法を領解し、味わうすぐれた心が成長してゆくこと。

  大辞林より
    紹隆
      先人の事業を継承し、さらに発展させること。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次安楽集上文。所引総有五段。置乃至言示其文別。

>最初文者。第一大門作九門中。今文第二章段釈也。又当章中有六之内。今文初依大集経説。
>仍集正文方軌者下。大集経上見。有於中有六第一等之六字。初之所引四行余者。是其釈也。
>次乃至者。略上巻終並下巻始。故有此言。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『安楽集』の上の文。所引に総じて五段あり。乃至の言を置きて、その文の別を示す。

>最初の文は第一大門に九門を作る中に、今の文は第二章段の釈なり。また当章の中に六あ
>る内、今の文は初に『大集経』の説に依る。仍て『集』の正文「方軌者」の下、「大集経」
>の上に見るに「於中有六第一」等の六字あり。初の所引の四行余は、これその釈なり。
>次に「乃至」とは上巻の終り、並びに下巻の始を略す。故にこの言あり。

  次に『安楽集』の上の文である。引用箇所は全体として五段ある。「乃至」の言葉を
  置いて、その文の別を示している。

  最初の文は、第一大門の九門の中で、この文は第二章段の釈である。また当章の中に
  六あるうち、今の文は初めに『大集経』の説によるものである。したがって『安楽集』
  の正文「方軌者」のあとの、「大集経」の上を見ると「於中有六第一・・・」等の
  六字がある。初めの引用箇所の四行あまりは、その釈である。次に「乃至」とは、
  上巻の終り、並びに、下巻の始まりを略す。だから、この言葉がある。

●re.13
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2355 ] Re13:教行信証・学習ノート7 2011/01/11 (Tue) 23:19 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
依涅槃経。仏言。若人但能至心常修念仏三昧者。十方諸仏恒見此人如現在前。
是故涅槃経云。仏告迦葉菩薩。若有善男子善女人。常能至心専念仏者。若在山林。
若在聚落。若昼若夜。若座若臥。諸仏世尊常見此人如現目前。恒与此人而作受施。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(安楽集)『涅槃経』に依るに、仏の言わく、もし人ただよく至心に常に念仏三昧を修する
者は、十方諸仏、恒にこの人を見そなわしたまうこと、現に前に在すがごとし。このゆえ
に『涅槃経』に云わく、仏、迦葉菩薩に告げたまわく、もし善男子善女人ありて、常によ
く心を至し専ら念仏する者は、もしは山林にもあれ、もしは聚落にもあれ、もしは昼、
もしは夜、もしは座、もしは臥、諸仏世尊、常にこの人を見そなわすこと、目の前に現ぜ
るがごとし、恒にこの人のためにして受施を作さんと。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次文。下巻大門第四有三番中。二引彼此諸経。多明念仏三昧為宗之中。有八番釈。今文其
第三番依涅槃経文也。而作等者。見或一本。以作為住。若依作義。諸仏世尊。為其行人。
且受供養。且施利益。若依住義。諸仏世尊住其人辺。如前受施。今文彼経第十八巻取意文
也。次乃至者。同八番中此除第四第五両番。
--------------------------------------------------------------------------------

次の文は下巻の大門第四に三番ある中に、二に彼此の諸経を引きて、多く念仏三昧を明か
して宗と為る中に、八番の釈あり。今の文はその第三番に『涅槃経』に依る文なり。
「而作」等とは、或る一本を見るに、作を以て住と為す。もし作の義に依らば、諸仏世尊
はその行人の為に、且つは供養を受け、且つは利益を施す。もし住の義に依らば、諸仏世尊
はその人の辺に住して、前の如く施を受く。今の文は彼の経の第十八巻の取意の文なり。
次の「乃至」とは、同じき八番の中に第四・第五の両番を除く。

●re.14
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2356 ] Re14:教行信証・学習ノート7 2011/01/11 (Tue) 23:19 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>依涅槃経。仏言。若人但能至心常修念仏三昧者。十方諸仏恒見此人如現在前。
>是故涅槃経云。仏告迦葉菩薩。若有善男子善女人。常能至心専念仏者。若在山林。
>若在聚落。若昼若夜。若座若臥。諸仏世尊常見此人如現目前。恒与此人而作受施。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(安楽集)『涅槃経』に依るに、仏の言わく、もし人ただよく至心に常に念仏三昧を修する
>者は、十方諸仏、恒にこの人を見そなわしたまうこと、現に前に在すがごとし。このゆえ
>に『涅槃経』に云わく、仏、迦葉菩薩に告げたまわく、もし善男子善女人ありて、常によ
>く心を至し専ら念仏する者は、もしは山林にもあれ、もしは聚落にもあれ、もしは昼、
>もしは夜、もしは座、もしは臥、諸仏世尊、常にこの人を見そなわすこと、目の前に現ぜ
>るがごとし、恒にこの人のためにして受施を作さんと。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (安楽集)『涅槃経』によると、仏はこう述べる。もし、ただ至心に常に念仏三昧を修
  めることができる者については、十方の諸仏が、常にこの人を見つめておられて、そ
  れはまるで現に目の前におられるようなものである。だから『涅槃経』にこう述べる。
  仏は迦葉菩薩にこう告げた。もし、善男子・善女人がいて、常に心を至して専ら念仏
  することができる者については、山林にいても集落にいても、昼でも夜でも、座って
  いても寝ていても、諸仏世尊が常にこの人を見つめていることは、まるで目の前に現
  れているるようなものであって、常にこの人のために施しを受けるのである。(中略)


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次文。下巻大門第四有三番中。二引彼此諸経。多明念仏三昧為宗之中。有八番釈。今文其
>第三番依涅槃経文也。而作等者。見或一本。以作為住。若依作義。諸仏世尊。為其行人。
>且受供養。且施利益。若依住義。諸仏世尊住其人辺。如前受施。今文彼経第十八巻取意文
>也。次乃至者。同八番中此除第四第五両番。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の文は下巻の大門第四に三番ある中に、二に彼此の諸経を引きて、多く念仏三昧を明か
>して宗と為る中に、八番の釈あり。今の文はその第三番に『涅槃経』に依る文なり。
>「而作」等とは、或る一本を見るに、作を以て住と為す。もし作の義に依らば、諸仏世尊
>はその行人の為に、且つは供養を受け、且つは利益を施す。もし住の義に依らば、諸仏世尊
>はその人の辺に住して、前の如く施を受く。今の文は彼の経の第十八巻の取意の文なり。
>次の「乃至」とは、同じき八番の中に第四・第五の両番を除く。

  次の文は、下巻の大門第四に三番あるなかで、その二番目にあれこれの諸経を引用し
  て、多く念仏三昧を明らかにして宗とするなかで、八番の釈がある。今の文は、その
  第三番目で『涅槃経』による文である。「而作・・・」等については、ある一つの本
  では「作」を「住」としている。もし「作」の義(考え方)によるならば、諸仏世尊は
  その行人のために、供養を受け、そして、利益を施す。もし「住」の義(考え方)によ
  るならば、諸仏世尊はその人のまわりに住して、前述とおなじように施(ほどこし)を
  受ける。今の文は、その経(涅槃経?)の第十八巻の意(こころ)をくんだ文である。
  次の「乃至」とは、同じ八番のなかで第四番・第五番を省略するものである。

  WikiArcより
    宗
      経典に説かれた法義の最も肝要なことがら。

●re.15
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2357 ] Re15:教行信証・学習ノート7 2011/01/15 (Sat) 02:39 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
依大智度論有三番解釈。第一仏是無上法王。菩薩為法臣。所尊所重唯仏世尊。是故応当
常念仏也。第二有諸菩薩自云。我従曠劫已来。得蒙世尊長養我等法身・智身・大慈悲身。
禅定・智慧・無量行願由仏得成。為報恩故常願近仏。亦如大臣蒙王恩寵常念其王。第三有
諸菩薩復作是言。我於因地遇悪知識。誹謗波若堕於悪道。逕無量劫雖修余行未能出。後於
一時依善知識辺。教我行念仏三昧。其時即能併遣諸障方得解脱。有斯大益故願不離仏。
乃至。

大経云。凡欲往生浄土。要須発菩提心為源。云何。菩提者乃是無上仏道之名也。若欲発心
作仏者。此心広大周遍法界。此心長遠尽未来際。此心普備離二乗障。若能一発心。傾無始
生死有輪。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(安楽集)『大智度論』に依るに、三番の解釈あり。第一には、仏はこれ無上法王なり、
菩薩は法臣とす。尊ぶところ、重くするところ、ただ仏・世尊なり。このゆえに当に常に
念仏すべきなり。第二に、もろもろの菩薩ありて、自ら云わく、我曠劫よりこのかた、
世尊、我等を長養することを蒙ることを得たりき。法身・智身・大慈悲心・禅定・智慧・
無量の行願、仏に由りて成ずることを得たりき。報恩のためのゆえに、常に仏に近ずきた
てまつらんことを願ず。また大臣の、王の恩寵を蒙りて、常にその王を念うがごとし。
第三に、もろもろの菩薩ありてまたこの言を作さく、我因地にして悪知識に遇いて、波若
を誹謗して悪道に堕しき。無量劫を径て余行を修すといえども、未だ出ずることあたわず。
後に一時において善知識の辺に依りしに、我を教えて念仏三昧を行ぜしむ。その時にすな
わちよくしかしながら、もろもろの障をまさに解脱を得しむ。この大益あるがゆえに、
仏を離れじと願ず。乃至。

(安楽集)『大経』に云わく、おおよそ浄土に往生せんと欲わば、かならず須く菩提心を発
すを源とすべし。云何ぞ、菩提とはすなわちこれ無上仏道の名なり。もし発心作仏せんと
欲せん者は、この心広大にして法界に周遍し、この心長遠にして未来際を尽くす。この心
普く備に二乗の障りを離る。もしよく一たび発心すれば、無始生死の有輪を傾くと。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次依智論第六番文。依之本中。依大之下有第六之字。今文彼論第七巻中取意文也。次文。
上巻第三大門有三番中。第一明発菩提文。又有四番。其中第一出菩提心功用。初文。大経
云者。指三輩文。現行本文聊有其異。周遍法界或云遍周。又法界下更有二句。此心究竟等
若虚空八字是也。傾無等者。言断無始輪回苦報。止観一云。善悪輪環。弘決釈云。善通非
想。悪極無間。昇而復沈故名為輪。無始無際。喩之如環。已上。此文前後各言乃至。就上
乃至。問。准常途義言乃至者。於若一段。若一部中。略中言也。今引大経釈文上巻。上引
智論釈文下巻。逆次引用錯乱之上乃至之言。其義難思如何。答。所難誠然。但試解之。
上下乃至共対所引大悲経文。彼文下巻第五大門有四番中。第一汎明修道延促。欲令速獲
不退之中。引多経説其一文也。但中間引上巻文意。大論所明念仏三昧。与大悲経相続念仏。
是一法故。其二文中挙菩薩心。為顕此心信行念仏之信心故。中間引之被上下也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『智論』に依る第六番の文なり。これに依りて本の中に、「依大」の下に「第六」の
字あり。今の文は彼の論の第七巻の中の取意の文なり。次の文は上巻第三大門に三番ある
中に、第一に発菩提を明かす文に、また四番あり。その中の第一に菩提心の功用を出だす
初の文なり。「大経云」とは、三輩の文を指す。現行の本文に聊かその異あり。周遍法界
を或いは遍周という。また法界の下に更に二句あり。「此心究竟等若虚空」の八字これな
り。「傾無」等とは、言うこころは、無始輪回の苦報を断つ。『止観』の一に云わく
「善悪輪環す」。『弘決』に釈して云わく「善は非想に通じ、悪は無間に極まる。昇りて
また沈むが故に名づけて輪と為す。無始無際なり。これを喩うるに環の如し」已上。この
文の前後におのおの「乃至」という。上の乃至に就きて、問う、常途の義に准ずるに乃至
というは、もしは一段、もしは一部の中に於いて、中を略する言なり。今『大経』の釈文
を引くは上巻、上に『智論』の釈文を引くは下巻、逆次の引用錯乱の上、乃至の言は、
その義思い難し、如何。答う。所難誠に然なり。但し試みにこれを解せば、上下の乃至は
共に所引の『大悲経』の文に対す。彼の文は下巻の第五大門に四番ある中に、第一に汎く
修道の延促を明かして、速かに不退を獲しめんと欲する中に、多の経説を引く、その一の
文なり。但し中間に上巻の文を引く意は、『大論』に明す所の念仏三昧と、『大悲経』の
相続念仏と、これ一法なるが故に。その二文の中に菩薩心〈菩提心〉を挙ぐるに、この心
は念仏を信行する信心たることを顕わさんが為の故に、中間にこれを引きて上下に被らし
むるなり。

●re.16
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2358 ] Re16:教行信証・学習ノート7 2011/01/15 (Sat) 02:40 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>依大智度論有三番解釈。第一仏是無上法王。菩薩為法臣。所尊所重唯仏世尊。是故応当
>常念仏也。第二有諸菩薩自云。我従曠劫已来。得蒙世尊長養我等法身・智身・大慈悲身。
>禅定・智慧・無量行願由仏得成。為報恩故常願近仏。亦如大臣蒙王恩寵常念其王。第三有
>諸菩薩復作是言。我於因地遇悪知識。誹謗波若堕於悪道。逕無量劫雖修余行未能出。後於
>一時依善知識辺。教我行念仏三昧。其時即能併遣諸障方得解脱。有斯大益故願不離仏。
>乃至。

>大経云。凡欲往生浄土。要須発菩提心為源。云何。菩提者乃是無上仏道之名也。若欲発心
>作仏者。此心広大周遍法界。此心長遠尽未来際。此心普備離二乗障。若能一発心。傾無始
>生死有輪。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(安楽集)『大智度論』に依るに、三番の解釈あり。第一には、仏はこれ無上法王なり、
>菩薩は法臣とす。尊ぶところ、重くするところ、ただ仏・世尊なり。このゆえに当に常に
>念仏すべきなり。第二に、もろもろの菩薩ありて、自ら云わく、我曠劫よりこのかた、
>世尊、我等を長養することを蒙ることを得たりき。法身・智身・大慈悲心・禅定・智慧・
>無量の行願、仏に由りて成ずることを得たりき。報恩のためのゆえに、常に仏に近ずきた
>てまつらんことを願ず。また大臣の、王の恩寵を蒙りて、常にその王を念うがごとし。
>第三に、もろもろの菩薩ありてまたこの言を作さく、我因地にして悪知識に遇いて、波若
>を誹謗して悪道に堕しき。無量劫を径て余行を修すといえども、未だ出ずることあたわず。
>後に一時において善知識の辺に依りしに、我を教えて念仏三昧を行ぜしむ。その時にすな
>わちよくしかしながら、もろもろの障をまさに解脱を得しむ。この大益あるがゆえに、
>仏を離れじと願ず。乃至。

>(安楽集)『大経』に云わく、おおよそ浄土に往生せんと欲わば、かならず須く菩提心を発
>すを源とすべし。云何ぞ、菩提とはすなわちこれ無上仏道の名なり。もし発心作仏せんと
>欲せん者は、この心広大にして法界に周遍し、この心長遠にして未来際を尽くす。この心
>普く備に二乗の障りを離る。もしよく一たび発心すれば、無始生死の有輪を傾くと。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (安楽集)『大智度論』によれば、三つの解釈がある。第一には、仏は無上の法王であ
  る。菩薩は法臣とする。尊ぶところ、重きを置くところは、ただ、仏・世尊である。
  だから、まさに、常に念仏をするべきなのでる。第二に、もろもろの菩薩がいて、自
  らこう述べる。「はるか遠い昔からこれまで、世尊が私たちを養い育てて下さり、
  私はその恩恵をこうむることができた。法身・智身・大慈悲心・禅定・智慧・無量の
  行願などを、仏のおかげで、なすことができた。そのご恩に報いるために、常に仏に
  お近づきになりたいと願う。それはまた、大臣が、王の恩寵をこうむって、常にその
  王を思うようなものである。」第三に、もろもろの菩薩がいて、またこう述べる。
  「私が、因地のときに悪知識に遭って、仏法を誹謗して悪道に堕ちた。無量の長い
  歳月を径て他の行を修めたが、未だ出ることができなかった。しかし、後にある時、
  善知識の近くにいたときに、私に念仏三昧を行ずるように教えてくれた。その時ただ
  ちに、もろもろの障をまさに解脱することができた。この大益があるために、仏を
  離れまいと願うのである。(中略)

  WikiArcより
    法王
      法門の王。仏を讃嘆していう語。
    長養
      養い育てること。
    智身
      智慧を体得した身。報身のこと。
    大慈悲身
      大慈悲を行ずる身。応身のこと。
    因地
      仏果をめざして修行中の菩薩の地位。因位ともいう。
    悪知識
      善知識の対。 悪い教えを説いて人を誤った道に導くもの。
    波若
      梵語プラジュニャーの音写。般若に同じ。
    般若
      梵語プラジュニャーの音写。智慧・明と漢訳する。一如をさとる無分別智の
      こと。般若波羅蜜多蔵のこと。ここでは仏法の意。


  (安楽集)『大経』にこう述べる。おおよそ浄土に往生したいと思うならば、かならず
  菩提心を発することを源(みなもと)とすべきである。なぜならば、菩提とは無上仏道
  の名前であるからである。仮に、発心して仏になろうと望む者は、この心は広大にし
  て全宇宙に遍く行き渡り、この心は長遠にして未来のはてを尽くす。この心はことご
  とく二乗(声聞乗と縁覚乗)の障りを離れる。もし、一たび発心することができれば、
  無始から続く三界での生死の繰り返しが尽きるのである。(中略)

  WikiArcより
    無上仏道
      この上ない仏のさとり。
    法界
      梵語ダルマ・ダーツの漢訳。意識の対象となるすべてのものごと。全宇宙。
      あるがままの理法の世界などを指し、とくに大乗仏教では存在の根源の意味
      に用いて、一切の存在を真理のあらわれと見、法界を真如と同義語に使う。
    未来際
      未来のはて。
    二乗
      声聞乗と縁覚乗のこと。ともに小乗である。
    有輪
      有は三有(三界)のこと。 迷いの世界である三界を回転してきわまるところの
      ない車輪に喩えていう。

(つづく)

●re.17
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2359 ] Re17:教行信証・学習ノート7 2011/01/15 (Sat) 02:41 △up ▽down
(つづき)

≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次依智論第六番文。依之本中。依大之下有第六之字。今文彼論第七巻中取意文也。次文。
>上巻第三大門有三番中。第一明発菩提文。又有四番。其中第一出菩提心功用。初文。大経
>云者。指三輩文。現行本文聊有其異。周遍法界或云遍周。又法界下更有二句。此心究竟等
>若虚空八字是也。傾無等者。言断無始輪回苦報。止観一云。善悪輪環。弘決釈云。善通非
>想。悪極無間。昇而復沈故名為輪。無始無際。喩之如環。已上。此文前後各言乃至。就上
>乃至。問。准常途義言乃至者。於若一段。若一部中。略中言也。今引大経釈文上巻。上引
>智論釈文下巻。逆次引用錯乱之上乃至之言。其義難思如何。答。所難誠然。但試解之。
>上下乃至共対所引大悲経文。彼文下巻第五大門有四番中。第一汎明修道延促。欲令速獲
>不退之中。引多経説其一文也。但中間引上巻文意。大論所明念仏三昧。与大悲経相続念仏。
>是一法故。其二文中挙菩薩心。為顕此心信行念仏之信心故。中間引之被上下也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『智論』に依る第六番の文なり。これに依りて本の中に、「依大」の下に「第六」の
>字あり。今の文は彼の論の第七巻の中の取意の文なり。次の文は上巻第三大門に三番ある
>中に、第一に発菩提を明かす文に、また四番あり。その中の第一に菩提心の功用を出だす
>初の文なり。「大経云」とは、三輩の文を指す。現行の本文に聊かその異あり。周遍法界
>を或いは遍周という。また法界の下に更に二句あり。「此心究竟等若虚空」の八字これな
>り。「傾無」等とは、言うこころは、無始輪回の苦報を断つ。『止観』の一に云わく
>「善悪輪環す」。『弘決』に釈して云わく「善は非想に通じ、悪は無間に極まる。昇りて
>また沈むが故に名づけて輪と為す。無始無際なり。これを喩うるに環の如し」已上。この
>文の前後におのおの「乃至」という。上の乃至に就きて、問う、常途の義に准ずるに乃至
>というは、もしは一段、もしは一部の中に於いて、中を略する言なり。今『大経』の釈文
>を引くは上巻、上に『智論』の釈文を引くは下巻、逆次の引用錯乱の上、乃至の言は、
>その義思い難し、如何。答う。所難誠に然なり。但し試みにこれを解せば、上下の乃至は
>共に所引の『大悲経』の文に対す。彼の文は下巻の第五大門に四番ある中に、第一に汎く
>修道の延促を明かして、速かに不退を獲しめんと欲する中に、多の経説を引く、その一の
>文なり。但し中間に上巻の文を引く意は、『大論』に明す所の念仏三昧と、『大悲経』の
>相続念仏と、これ一法なるが故に。その二文の中に菩薩心〈菩提心〉を挙ぐるに、この心
>は念仏を信行する信心たることを顕わさんが為の故に、中間にこれを引きて上下に被らし
>むるなり。

  次に『大智度論』による第六番の文である。この本のなかで、「依大」の下に「第六」
  の字がある。今の文は、その論(大智度論)の第七巻の中の意を汲んだ文である。次の
  文は、上巻第三大門に三番があるなかで、第一に発菩提を明らかにする文に、また四番
  がある。そのなかの第一に、菩提心の功用を取り上げる最初の文である。「大経云」
  については、三輩の文を指す。現行の本文に、いささか違いがある。周遍法界を、遍周
  というものもある。また、法界のあとに更に二句がある。「此心究竟等若虚空(この心
  究竟して等しきこと虚空のごとし)」の八字がそれである。

  「傾無・・・」等について、その言うこころは、無始から続く輪回という苦の報いを
  断ち切るということである。『摩訶止観』の一にこう述べる。「善と悪はめぐりめぐ
  る。」『弘決』では、これを釈してこう述べる。「善は非想(有頂天)に通じ、悪は
  無間地獄に極まる。昇ってまた沈むので「輪」と名づける。始まりがなければ際(きわ)
  もない。これを「環」ようだと喩える。」

  WikiArcより
    『摩訶止観』
      十巻。略して『止観』ともいう。天台大師智の講述を弟子章安が記した書。
      天台三大部の一で、一念三千という円頓止観を説いたもの。
    『弘決』
      『摩訶止観輔行伝弘決』のこと。 唐の荊渓湛然の著。 四十巻。 天台大師智
      講述の『摩訶止観』の注釈書。
    非想
      無色界最上層にある非想非非想処天。
    無色界
      三界の一。 物質の世界を超えた純粋に精神的な世界で、その三昧の境地によ
      って四つの領域がある。
        1.空無辺処(空処)。 欲界と色界における物質的な形を離れ、無辺の空を
         観ずる境地。
        2.識無辺処(識処)。 識(認識作用)の無限性を観ずる境地。
        3.無所有処。 何ものも存在しないと観ずる境地。
        4.非想非非想処。 想いがあるのではなく、ないのでもないという境地。
         三界の中の最頂上で、第一有・有頂天ともいう。


  この文の前後に、おのおの「乃至」という。上の乃至について問う。通常の考え方に
  準ずれば、乃至というのは、一段または一部のなかにおいて、中を略する言葉である。
  ここで『大経』の釈文を引くのは上巻、上に『智論』の釈文を引くのは下巻、順序を
  逆さまで引用が錯乱しているうえに、「乃至」の言葉を使うのは、その(考え方)が理解
  しがたいが、どうか。答える。その批判はまったくそのとおりである。ただし、試み
  にこれを解釈すれば、上下の乃至は、どちらも引用の『大悲経』の文に対するもので
  ある。その文は、下巻の第五大門に四番があるなかで、第一に汎く修道の延促(遅速)
  を明らかにして、速かに不退を獲させようと望むなかで、多の経説を引用する、その
  一つの文である。ただし、中間に上巻の文を引く意(こころ)は、『大論(大智度論)』
  で明らかにする念仏三昧と『大悲経』の相続念仏とが、一つの法であるからである。
  その二文の中に菩薩心(菩提心)を取り上げているが、この心は念仏を信行する信心で
  あることを顕すために、中間にこれを引用して上下に関わりを持たせるものである。

    『大悲経』
      五巻。隋の那連提耶舎訳。仏が涅槃に臨んで法を梵天王・帝釈天および迦葉
      ・阿難に付属し、滅後の法蔵伝持者を記し、舎利供養の功徳や滅後結集の法
      を示したもの。
    延促
      長短。遅速。

●re.18
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2360 ] Re18:教行信証・学習ノート7 2011/01/16 (Sun) 01:21 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大悲経云。云何名為大悲。若専念仏相続不断者。随其命終定生安楽。
若能展転相勧行念仏者。此等悉名行大悲人。已上抄出。
--------------------------------------------------------------------------------
(安楽集)『大悲経』に云わく、いかんが名づけて大悲とする。もし専ら念仏相続して断え
ざれば、その命終に随いて定んで安楽に生ぜん。もしよく展転してあい勧めて念仏を行ぜ
しむる者は、これらをことごとく、大悲を行ずる人と名づくと。已上抄出。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
後文之中。若専等者。是約自利明往生益。若能等者。是約利他明大悲益。
--------------------------------------------------------------------------------

後の文の中に「若専」等とは、これ自利に約して往生の益を明かす。
「若能」等とは、これ利他に約して大悲の益を明かす。

●re.19
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2361 ] Re19:教行信証・学習ノート7 2011/01/16 (Sun) 01:21 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大悲経云。云何名為大悲。若専念仏相続不断者。随其命終定生安楽。
>若能展転相勧行念仏者。此等悉名行大悲人。已上抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(安楽集)『大悲経』に云わく、いかんが名づけて大悲とする。もし専ら念仏相続して断え
>ざれば、その命終に随いて定んで安楽に生ぜん。もしよく展転してあい勧めて念仏を行ぜ
>しむる者は、これらをことごとく、大悲を行ずる人と名づくと。已上抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (安楽集)『大悲経』にこう述べる。どうして大悲はそう呼ばれるのか。もし専ら念仏
  を続けて断えることがなければ、その命が終わるときに必ず安楽に生まれるだろう。
  もし巡り移ることができて、勧めて念仏を行じさせる者は、これらをすべて、大悲を
  行ずる人と名づける。抄出。

  WikiArcより
    展転
      めぐること。めぐりうつること。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>後文之中。若専等者。是約自利明往生益。若能等者。是約利他明大悲益。
>--------------------------------------------------------------------------------

>後の文の中に「若専」等とは、これ自利に約して往生の益を明かす。
>「若能」等とは、これ利他に約して大悲の益を明かす。

  後の文のなかの「若専・・・」等については、自利に限定して往生の利益を明らかに
  している。「若能・・・」等については、利他に限定して大悲の利益を明らかにして
  いる。

●re.20
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2362 ] Re20:教行信証・学習ノート7 2011/01/17 (Mon) 00:49 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明師云。唯恨衆生疑不疑。浄土対面不相忤。莫論弥陀摂不摂。意在専心廻不廻。乃至。
或ドウ。従今至仏果。長劫讃仏報慈恩。不蒙弥陀弘誓力。何時何劫出娑婆。乃至。
何期今日至宝国。実是娑婆本師力。若非本師知識勧。弥陀浄土云何入。
--------------------------------------------------------------------------------
(般舟讃)光明師の云わく、やや恨むらくは衆生の疑うまじきを疑うことを。浄土対面して
あい忤わず、弥陀の摂と不摂を論ずることなかれ。意、専心にして回すると回せざるとに
あり。乃至。あるいはいわく、今より仏果に至るまで、長劫に仏を讃めて慈恩を報ぜん。
弥陀の弘誓の力を蒙らずは、いずれの時、いずれの劫にか娑婆を出でんと。乃至。いかん
が期せん、今日宝国に至ることを。実にこれ娑婆本師の力なり。もし本師知識の勧めにあ
らずは、弥陀の浄土、云何してか入らんと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大師釈。総有八文。初釈之中。唯恨等者。誡疑勧信。示其冥応自然不忤。忤玉篇云。
五故切逆也。莫論等者。是顕念仏必預摂取不求自益。意在等者。言仏願意唯在専心決定
回心。言専心者。即是一心専念心耳。次文是讃弥陀仏恩。出苦娑婆。偏如来恩。
次文是歎釈迦仏恩。言本師者。教主釈尊。依二尊力得往生益。為勧報恩引此二文。
--------------------------------------------------------------------------------

次に大師の釈、総じて八文あり。初の釈の中に「唯恨」等とは、疑を誡しめ信を勧めて、
その冥応は自然に忤〈たが〉わざることを示す。「忤」は『玉篇』に云わく「五故の切。
逆なり」。「莫論」等とは、これ念仏すれば必ず摂取に預りて、求めざるに自ずから益す
ることを顕わす。「意在」等とは、言うこころは、仏願の意は、ただ専心決定して回心す
るに在り。「専心」というは、即ちこれ一心専念の心ならくのみ。次の文はこれ弥陀の
仏恩を讃ず。苦の娑婆を出づることは、偏に如来の恩なり。次の文はこれ釈迦の仏恩を歎
ず。「本師」というは教主釈尊なり。二尊の力に依りて往生の益を得。報恩を勧めんが為
に、この二文を引く。

●re.21
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2363 ] Re21:教行信証・学習ノート7 2011/01/17 (Mon) 15:18 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明師云。唯恨衆生疑不疑。浄土対面不相忤。莫論弥陀摂不摂。意在専心廻不廻。乃至。
>或ドウ。従今至仏果。長劫讃仏報慈恩。不蒙弥陀弘誓力。何時何劫出娑婆。乃至。
>何期今日至宝国。実是娑婆本師力。若非本師知識勧。弥陀浄土云何入。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(般舟讃)光明師の云わく、やや恨むらくは衆生の疑うまじきを疑うことを。浄土対面して
>あい忤わず、弥陀の摂と不摂を論ずることなかれ。意、専心にして回すると回せざるとに
>あり。乃至。あるいはいわく、今より仏果に至るまで、長劫に仏を讃めて慈恩を報ぜん。
>弥陀の弘誓の力を蒙らずは、いずれの時、いずれの劫にか娑婆を出でんと。乃至。いかん
>が期せん、今日宝国に至ることを。実にこれ娑婆本師の力なり。もし本師知識の勧めにあ
>らずは、弥陀の浄土、云何してか入らんと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (般舟讃)光明師(善導)はこう述べる。少し残念なのは、衆生が疑うべきでないこと
  を疑うということである。浄土に対面してたがわず、また、弥陀が“摂する”とか
  “摂しない”とかあれこれ言わないでほしい。その意(こころ)は、専心して“回する”
  か“回さない”かということなのである。(中略)あるいはこう述べる。今から仏とな
  るまでの、きわめて長いあいだ仏を讃嘆して、その慈恩に報いよう。弥陀の弘誓の力
  をこうむらなっかたら、いったいいつになったら娑婆を抜け出すことができるだろう
  か。(中略)今日、宝国(阿弥陀仏の浄土)に至ることを、どのように待ち望めばよいの
  だろう。実に、これは娑婆本師(釈尊)の力である。もし、本師知識(釈尊)の勧めがな
  かったら、弥陀の浄土に、どのようにして入ることができるのだろうか。

  WikiArcより
    回する
      自力の心を捨てて他力に帰すること。
    仏果
      仏という究極の結果、あるいは仏と成った状態のこと。
    宝国
      阿弥陀仏の浄土のこと。
    娑婆本師
      釈尊のこと。
    本師知識
      釈尊のこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大師釈。総有八文。初釈之中。唯恨等者。誡疑勧信。示其冥応自然不忤。忤玉篇云。
>五故切逆也。莫論等者。是顕念仏必預摂取不求自益。意在等者。言仏願意唯在専心決定
>回心。言専心者。即是一心専念心耳。次文是讃弥陀仏恩。出苦娑婆。偏如来恩。
>次文是歎釈迦仏恩。言本師者。教主釈尊。依二尊力得往生益。為勧報恩引此二文。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に大師の釈、総じて八文あり。初の釈の中に「唯恨」等とは、疑を誡しめ信を勧めて、
>その冥応は自然に忤〈たが〉わざることを示す。「忤」は『玉篇』に云わく「五故の切。
>逆なり」。「莫論」等とは、これ念仏すれば必ず摂取に預りて、求めざるに自ずから益す
>ることを顕わす。「意在」等とは、言うこころは、仏願の意は、ただ専心決定して回心す
>るに在り。「専心」というは、即ちこれ一心専念の心ならくのみ。次の文はこれ弥陀の
>仏恩を讃ず。苦の娑婆を出づることは、偏に如来の恩なり。次の文はこれ釈迦の仏恩を歎
>ず。「本師」というは教主釈尊なり。二尊の力に依りて往生の益を得。報恩を勧めんが為
>に、この二文を引く。

  次に善導大師の釈であるが、総じて八文がある。初の釈のなかで「唯恨・・・」等と
  いうのは、「疑」を誡しめ「信」を勧めて、その冥応(知らずに授かる利益)が自然に
  たがわないことを示している。「忤」は『玉篇』にこう述べる。「五故の音接。意味
  は逆である。」「莫論・・・」等については、念仏すれば必ず摂取にあずかって、求
  めなくても自ずから利益することを顕わしている。「意在・・・」等について言うこ
  ころは、仏願の意(こころ)は、ただ専心決定して回心することにある。「専心」とい
  うのは、一心に専念する心なのであろう。次の文は、弥陀の仏恩を讃嘆するものであ
  る。苦の娑婆を抜け出すことは、ひとえに如来の恩である。次の文は、釈迦の仏恩を
  讃嘆している。「本師」というのは教主釈尊である。二尊の力によって、往生の利益
  を得る。恩に報いることを勧めるために、この二文を引用している。

  大辞林より
    冥応
      知らない間に神仏が感応して利益を授けること。冥感

●re.22
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2364 ] Re22:教行信証・学習ノート7 2011/01/18 (Tue) 02:19 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。仏世甚難値。人有信慧難。遇聞希有法。斯復最為難。自信教人信。難中転更難。
大悲弘普化。真成報仏恩。
--------------------------------------------------------------------------------
(往生礼讃)また云わく、仏世はなはだ値い難し、人、信慧あること難し。たまたま希有の
法を聞くこと、これまた最も難しとす。自ら信じ人を教えて信ぜしむること、難きが中に
転たまた難し。大悲をして弘く普く化せば、真に仏恩を報ずるに成るべしと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次文初夜礼讃偈也。仏世等者。総明難遇仏出之世。兼含仏法難遇之意。依大経云。如来興
世難値難見。諸仏経道難得難聞。菩薩勝法諸波羅密得聞亦難之意故也。遇聞等者。別明難
遇浄土之法。希有法者。弥陀教也。依同文云。遇善知識聞法能行。此亦為難之意故也。
自信等者。是明自信教他共在真報仏恩。上云能行。其言中含自利利人之二益也。
--------------------------------------------------------------------------------

次の文は『初夜礼讃』の偈なり。「仏世」等とは、総じて仏出の世に遇うこと難きことを
明かし、兼て仏法難遇の意を含む。『大経』に「如来の興世、値い難く見たてまつること
難し。諸仏の経道、得難く聞き難し。菩薩の勝法、諸波羅蜜、聞くことを得ることまた難
し」といえる意に依るが故なり。「遇聞」等とは、別して浄土の法に遇うこと難きことを
明かす。「希有法」とは、弥陀の教なり。同じき文に「善知識に遇い、法を聞きて能く行
ずること、これまた難しとす」といえる意に依るが故なり。「自信」等とは、これ自ら信
じ、他に教うる、共に真に仏恩を報するに在ることを明かす。上に能行という、その言の
中に自利利人の二益を含むなり。

●re.23
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2365 ] Re23:教行信証・学習ノート7 2011/01/18 (Tue) 02:19 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。仏世甚難値。人有信慧難。遇聞希有法。斯復最為難。自信教人信。難中転更難。
>大悲弘普化。真成報仏恩。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(往生礼讃)また云わく、仏世はなはだ値い難し、人、信慧あること難し。たまたま希有の
>法を聞くこと、これまた最も難しとす。自ら信じ人を教えて信ぜしむること、難きが中に
>転たまた難し。大悲をして弘く普く化せば、真に仏恩を報ずるに成るべしと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (往生礼讃)またこう述べる。仏の在世に居合わせることは、はなはだ難しいし、また、
  人に信心の智慧があるということも難しい。たまたま希有の法を聞くことは、これま
  た最も難しいとされる。自ら信じ、そして、人を教えて信ぜしむることは、難しいな
  かでも、いよいよまた難しい。大悲をもって、ひろく普く教化すれば、まさに仏恩に
  報いることになるであろう。

  WikiArcより
    仏世
      仏の在世。仏が出現されている時。
    信慧
      信心の智慧。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次文初夜礼讃偈也。仏世等者。総明難遇仏出之世。兼含仏法難遇之意。依大経云。如来興
>世難値難見。諸仏経道難得難聞。菩薩勝法諸波羅密得聞亦難之意故也。遇聞等者。別明難
>遇浄土之法。希有法者。弥陀教也。依同文云。遇善知識聞法能行。此亦為難之意故也。
>自信等者。是明自信教他共在真報仏恩。上云能行。其言中含自利利人之二益也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の文は『初夜礼讃』の偈なり。「仏世」等とは、総じて仏出の世に遇うこと難きことを
>明かし、兼て仏法難遇の意を含む。『大経』に「如来の興世、値い難く見たてまつること
>難し。諸仏の経道、得難く聞き難し。菩薩の勝法、諸波羅蜜、聞くことを得ることまた難
>し」といえる意に依るが故なり。「遇聞」等とは、別して浄土の法に遇うこと難きことを
>明かす。「希有法」とは、弥陀の教なり。同じき文に「善知識に遇い、法を聞きて能く行
>ずること、これまた難しとす」といえる意に依るが故なり。「自信」等とは、これ自ら信
>じ、他に教うる、共に真に仏恩を報するに在ることを明かす。上に能行という、その言の
>中に自利利人の二益を含むなり。

  次の文は『初夜礼讃』の偈である。「仏世・・・」等については、総じて仏が出向す
  る世に居合わせることが難しいということを明らかにし、同時に、仏法に遇い難いと
  いう意(こころ)を含むものである。『大経』に「如来が世に現れるのに居合わせるこ
  とは難しく、(仏を)見たてまつることも難しい。諸仏の経に示された解脱の道は、
  得難く聞き難い。菩薩の勝れた法、つまり、諸波羅蜜を、聞くこともまた難しい」と
  いった意(こころ)によるためである。「遇聞・・・」等については、さらに詳しく、
  浄土の法に遇うことが難しいことを明らかにしている。「希有法」とは、弥陀の教で
  ある。(大経の)同じ文に「善知識に遇って、法を聞いて行ずることができるのは、
  これまた難しいとする」という意(こころ)によるためである。「自信・・・」等とい
  うのは、自ら信じて、他にも教えることが、どちらも真に仏恩を報いるのであること
  を明らかにしている。上の「能行(よく行ずる)」という言葉のなかに、自利・利人の
  二つの利益を含んでいるのである。

  WikiArcより
    興世
      如来が世に現れること。
    経道
      諸経に教示された解脱の道。

●re.24
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2366 ] Re24:教行信証・学習ノート7 2011/01/20 (Thu) 03:35 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。弥陀身色如金山。相好光明照十方。唯有念仏蒙光摂。当知本願最為強。
十方如来舒舌証。専称名号至西方。到彼華台聞妙法。十地願行自然彰。
--------------------------------------------------------------------------------
(往生礼讃)また云わく、弥陀の身色は金山のごとし。相好の光明は十方を照らす。ただ
念仏のもののみありて、光摂を蒙る。当に知るべし、本願最も強しとす。十方の如来、
舌を舒べて証したまうことは、専ら名号を称して西方に至るとなり。かの華台に到りて
妙法を聞けば、十地の願行自然に彰ると。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次同日中真身観讃。唯有等者。問。経文只説念仏衆生摂取不捨。無遮余言。何云唯耶。答。
次下句云本願為強。可知此云唯有之義。如来本発深重願時。選捨諸行不為本願。選取念仏
独為本願。因位本願既遮諸行。正覚心光利益何違。所捨行故不照余行。所取行故唯摂念仏。
彼此行人摂不応知。故於此讃出三経説。初二句総標当観説。唯有一句。別就当観示摂取益
限在念仏。当知等者明大経意。十方等者依小経意。専称等者。別指小経。総明三経名号為
宗。十地等者。是明衆生本有具徳。至法性土方可顕現。是顕十地究竟之徳。更非本無今有
之徳。若依酬因感果之理。論其自力修入之義。可云成歟。不可云彰。又不可云自然而已。
--------------------------------------------------------------------------------

次に同じき日中の真身観の讃。「唯有」等とは、問う、経文にはただ「念仏衆生摂取不捨」
と説きて、余を遮する言なし。何ぞ「唯」というや。答。次下の句に本願強しとすという、
ここに「唯有」という義を知るべし。如来もと深重の願を発したもう時、諸行を選び捨て
て本願とせず。念仏を選取して独り本願と為したもう。因位の本願は既に諸行を遮す。
正覚の心光利益は何ぞ違せん。捨る所の行なるが故に余行を照さず。取る所の行なるが故
に、唯念仏を摂す。彼此の行人、摂・不、知りぬべし。故にこの讃に於いて三経の説を出
だす。初の二句は総じて当観の説を標す。「唯有」の一句は別して当観に就きて摂取の益
の限りて念仏に在ることを示す。「当知」等とは、『大経』の意を明かす。「十方」等と
は、『小経』の意に依る。「専称」等とは、別して『小経』を指して、総じて三経名号を
宗と為ることを明かす。「十地」等とは、これ衆生本有の具徳は、法性の土に至りて方に
顕現すべきことを明かす。これ十地究竟の徳を顕わす。更に本無今有の徳にあらず。もし
酬因感果の理に依りて、その自力修入の義を論ずれば、成というべきか。彰というべきか
らず。また自然というべからざるのみ。

●re.25
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2367 ] Re25:教行信証・学習ノート7 2011/01/20 (Thu) 17:22 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。弥陀身色如金山。相好光明照十方。唯有念仏蒙光摂。当知本願最為強。
>十方如来舒舌証。専称名号至西方。到彼華台聞妙法。十地願行自然彰。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(往生礼讃)また云わく、弥陀の身色は金山のごとし。相好の光明は十方を照らす。ただ
>念仏のもののみありて、光摂を蒙る。当に知るべし、本願最も強しとす。十方の如来、
>舌を舒べて証したまうことは、専ら名号を称して西方に至るとなり。かの華台に到りて
>妙法を聞けば、十地の願行自然に彰ると。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (往生礼讃)またこう述べる。弥陀の身体の色は、金の山のようである。勝れた容貌か
  ら発せられる光明は、十方を照らす。ただ念仏のものだけが、光明の中に摂め取られ
  る。まさに知るべきである。本願が最も強いということを。十方の如来が、舌をのの
  べて確証することは、「専ら名号を称えて西方に至る」ということである。あの蓮華
  の台座(うてな)にいたって妙法を聞けば、十地の願行が自然に実現するのである。

  WikiArcより
    相好
      仏身に具わっている勝れた容貌形相のこと。この中で顕著なものを三十二相
      に分け、微細なものを八十種好に分け、この両者を合して相好という。
    光摂
      光明の中に摂め取ること。
    舌を舒べて
      仏の舌は広く長いので広長舌相(三十二相の一)といわれる。仏が舌を出す
      のは説法の真実であることを証明するという意味を持つ。
    華台
      蓮華の台座(うてな)。
    十地の願行
      十地(菩薩の階位の第四十一位から五十位まで)の菩薩が修めねばならない
      願と行。
    十地の願行自然に彰る
      初(地から第十地に至るまでの菩薩がなすべき願と行の徳が、はからいなく
      して実現すること。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次同日中真身観讃。唯有等者。問。経文只説念仏衆生摂取不捨。無遮余言。何云唯耶。答。
>次下句云本願為強。可知此云唯有之義。如来本発深重願時。選捨諸行不為本願。選取念仏
>独為本願。因位本願既遮諸行。正覚心光利益何違。所捨行故不照余行。所取行故唯摂念仏。
>彼此行人摂不応知。故於此讃出三経説。初二句総標当観説。唯有一句。別就当観示摂取益
>限在念仏。当知等者明大経意。十方等者依小経意。専称等者。別指小経。総明三経名号為
>宗。十地等者。是明衆生本有具徳。至法性土方可顕現。是顕十地究竟之徳。更非本無今有
>之徳。若依酬因感果之理。論其自力修入之義。可云成歟。不可云彰。又不可云自然而已。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に同じき日中の真身観の讃。「唯有」等とは、問う、経文にはただ「念仏衆生摂取不捨」
>と説きて、余を遮する言なし。何ぞ「唯」というや。答。次下の句に本願強しとすという、
>ここに「唯有」という義を知るべし。如来もと深重の願を発したもう時、諸行を選び捨て
>て本願とせず。念仏を選取して独り本願と為したもう。因位の本願は既に諸行を遮す。
>正覚の心光利益は何ぞ違せん。捨る所の行なるが故に余行を照さず。取る所の行なるが故
>に、唯念仏を摂す。彼此の行人、摂・不、知りぬべし。故にこの讃に於いて三経の説を出
>だす。初の二句は総じて当観の説を標す。「唯有」の一句は別して当観に就きて摂取の益
>の限りて念仏に在ることを示す。「当知」等とは、『大経』の意を明かす。「十方」等と
>は、『小経』の意に依る。「専称」等とは、別して『小経』を指して、総じて三経名号を
>宗と為ることを明かす。「十地」等とは、これ衆生本有の具徳は、法性の土に至りて方に
>顕現すべきことを明かす。これ十地究竟の徳を顕わす。更に本無今有の徳にあらず。もし
>酬因感果の理に依りて、その自力修入の義を論ずれば、成というべきか。彰というべきか
>らず。また自然というべからざるのみ。

  次に(上と)同じ日中の真身観の讃である。「唯有・・・」等について問う。経文には
  ただ「念仏衆生を摂取して捨てず」と説いて、ほかを除外する言葉はない。どうして
  「唯」と言うのか。答える。その次の句に「本願強しとする」と言っている。ここか
  ら「唯有」という義(考え方)を知るべきである。如来がもともと深重の願を発っせら
  れたときに、諸行を選んで捨てて、それを本願とはしなかった。念仏を選び取って、
  それだけを本願となされたのである。因位の本願は、既に諸行を除外している。正覚
  の心光の利益は、どうしてそれと異なるものであろうか。捨てた行だから、余行を照
  さないのである。取りあげた行だから、ただ念仏のものだけを摂するのである。
  彼(浄土)と此(穢土)の行人は、「摂」と「不摂」を知るべきである。だから、この讃
  において、三経(大経・観経・小経)の説を取り上げる。初めの二句は、総じて当観(?)
  の説を表している。「唯有」の一句は、個別に当観について「摂取の益」が念仏だけ
  に限られてことを示している。「当知・・・」等については、『大経』の意(こころ)
  を明らかにする。「十方・・・」等については、『小経』の意(こころ)による。
  「専称・・・」等とは、個別に『小経』を指して、総じて三経が名号を宗(むね)とす
  ることを明らかにする。「十地・・・」等については、衆生が本来そなえている徳が、
  法性の土に至って、まさに顕かに現れるべきものであることを明らかにする。これは、
  十地での究極の徳を表すものである。それは、まったく「本無今有(もともと無いもの
  が今ある)」の徳ではない。もし、それが「酬因感果(因に酬いて果を感得する)」の理
  (ことわり)によって、自力で修め入れるという義(考え方)で論ずるならば、それは
  「成(なる)」というべきであろう。「彰(あらわれる)」というべきではない。また
  「自然(おのずからしからしむ)」というべきでもないということである。

  WikiArcより
    日中(六時)
      一昼夜を六分した時刻のこと。 晨朝(午前八時頃)・日中(正午頃)・日没(午後
      四時頃)・初夜(午後八時頃)・中夜 (午前零時頃)・後夜(午前四時頃) の六つ
      で、この六時にそれぞれ勤行する習慣がある。
    真身観
      『観経』に説く定善十三観の第九観。阿弥陀仏の身相と光明を観ずる法。
    心光
      色光に対する語で智光、内光ともいう。大智大悲の仏心をもって念仏の衆生
      をおさめとる摂取の光明のこと。
    本有
      本来そなわっているという意。

    http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/1239/hokkeko/nichikan_1.htm
      「本無今有」とは、あたかも水中の月のように、本体はその場所・水面には
      無いのに、影のみが映っていること。

●re.26
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2368 ] Re26:教行信証・学習ノート7 2011/01/20 (Thu) 21:51 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。但有専念阿弥陀仏衆生。彼仏心光常照是人摂護不捨。
総不論照摂余雑業行者此亦是現生護念増上縁。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(観念法門)また云わく、ただ阿弥陀仏を専念する衆生のみありて、かの仏心の光、常にこ
の人を照らして摂護して捨てたまわず。すべて余の雑業の行者を照摂することを論ぜず。
これまたこれ現生護念増上縁なり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次文観念法門釈也。此文同依真身観意。上文云唯。此釈云但。雑業行者不蒙照摂。念仏行
人独得光摂。深解経意解釈分明。言心光者。此非光分身相心想其体各別。只就義門宜得其
意。以仏慈悲摂受之心所照触光。名之心光。是念仏行相応仏心。其仏心者慈悲為体。是以
経云。仏心者大慈悲是。以無縁慈摂諸衆生。已上。是故照触称名行人之大悲光。得心称耳。
准之私案。観仏三昧所観所見之光明等。可預身光之名者耶。
--------------------------------------------------------------------------------

次の文は『観念法門』の釈なり。この文は同じく真身観の意に依る。上の文には「唯」と
いい、この釈には「但」という。雑業の行者は照摂を蒙らず。念仏の行人は独り光摂を得。
深く経の意を解すること、解釈分明なり。「心光」というは、これ光に身相心想を分かち
てその体各別なるにあらず。ただ義門に就きて宜くその意を得べし。仏の慈悲摂受の心を
以て、照触する所の光は、これを心光と名づく。これ念仏の行、仏心に相応す。その仏心
とは、慈悲を体と為す。これを以て経に云わく「仏心とは大慈悲これなり。無縁の慈を以
て諸の衆生を摂す」已上。この故に称名の行人を照触する大悲の光は心の称を得らくのみ。
これに准じて私に案ずるに、観仏三昧の所観所見の光明等は、身光の名に預かるべきもの
なるや。

●re.27
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2369 ] Re27:教行信証・学習ノート7 2011/01/20 (Thu) 21:51 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。但有専念阿弥陀仏衆生。彼仏心光常照是人摂護不捨。
>総不論照摂余雑業行者此亦是現生護念増上縁。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(観念法門)また云わく、ただ阿弥陀仏を専念する衆生のみありて、かの仏心の光、常にこ
>の人を照らして摂護して捨てたまわず。すべて余の雑業の行者を照摂することを論ぜず。
>これまたこれ現生護念増上縁なり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (観念法門)またこう述べる。ただ阿弥陀仏をもっぱら念ずる衆生だけを、かの仏心の
  光は、常に照らしておさめとり、心にかけて守り、お捨てにならない。そのほかのす
  べての雑業の行者を照らして収め取るということについては、なにも論じていない。
  これまた、(阿弥陀仏が念仏衆生を)現生において心にかけて守るという
  増上縁(阿弥陀仏のすぐれた力)である。

  WikiArcより
    心光(仏心の光)
      色光に対する語で智光、内光ともいう。大智大悲の仏心をもって念仏の衆生
      をおさめとる摂取の光明のこと。
    観念法門
      一巻。善導大師(613-681)の著。『観経』『般舟三昧経』などによって、
      阿弥陀仏を観ずる形相・作法・功徳などが述べられている。なお現行本には
      『五種増上縁義』一巻が合本になっている。
    摂護
      摂取護念。おさめとり、心にかけてまもる。
    余の雑業
      念仏以外のあらゆる行業。
    現生護念増上縁
      『観念法門』にあらわされる五種の増上縁の一。阿弥陀仏が現生で信心の
      行者を護念するすぐれたはたらきをいう。
    増上縁
      浄土往生を得させる阿弥陀仏のすぐれた力。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次文観念法門釈也。此文同依真身観意。上文云唯。此釈云但。雑業行者不蒙照摂。念仏行
>人独得光摂。深解経意解釈分明。言心光者。此非光分身相心想其体各別。只就義門宜得其
>意。以仏慈悲摂受之心所照触光。名之心光。是念仏行相応仏心。其仏心者慈悲為体。是以
>経云。仏心者大慈悲是。以無縁慈摂諸衆生。已上。是故照触称名行人之大悲光。得心称耳。
>准之私案。観仏三昧所観所見之光明等。可預身光之名者耶。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の文は『観念法門』の釈なり。この文は同じく真身観の意に依る。上の文には「唯」と
>いい、この釈には「但」という。雑業の行者は照摂を蒙らず。念仏の行人は独り光摂を得。
>深く経の意を解すること、解釈分明なり。「心光」というは、これ光に身相心想を分かち
>てその体各別なるにあらず。ただ義門に就きて宜くその意を得べし。仏の慈悲摂受の心を
>以て、照触する所の光は、これを心光と名づく。これ念仏の行、仏心に相応す。その仏心
>とは、慈悲を体と為す。これを以て経に云わく「仏心とは大慈悲これなり。無縁の慈を以
>て諸の衆生を摂す」已上。この故に称名の行人を照触する大悲の光は心の称を得らくのみ。
>これに准じて私に案ずるに、観仏三昧の所観所見の光明等は、身光の名に預かるべきもの
>なるや。

  次の文は『観念法門』の釈である。この文は、同じように(観経に説く)真身観の意
  (こころ)による。上の文には「唯」といい、この釈には「但」という。雑業の行者は、
  光明に照らされて収め取られるということがない。念仏の行人だけが、光明に照らさ
  れて収め取られる。深く経の意(こころ)を解すれば、その解釈は明らかである。「心光」
  というのは、光を身(からだ)の相(すがた)と心の想いに分けて、その本体がそれぞれ
  別にあるというのではない。ただ、義門によおて、その意(こころ)を理解すべきてあ
  る。仏の慈悲深い衆生を収め取る心によって、照らして触れるところの光を、心光と
  名づける。これは念仏の行、仏心に相応する。その仏心とは、慈悲を本体とする。
  これについて経にはこう述べる。「仏心とは大慈悲である。平等にして無差別な仏の
  大慈悲によって、もろもろの衆生を収め取る。」だから、称名の行人を照らして触れ
  る大悲の光は、「心(こころ)」という呼び名を得るのであろう。これに準じて、私案
  を述べれば、観仏三昧でいう観じたり見たりする光明などは、「身光」の名に預かる
  べきものななのであろうか。

  WikiArcより
    真身観
      『観経』に説く定善十三観の第九観。阿弥陀仏の身相と光明を観ずる法。
    義門
      『観経』 の法義を明らかに領解するための教義の分類のこと。
    摂受
      慈悲心をもっておさめ取ること。
    無縁の慈
      平等にして無差別な仏の大慈悲
    観仏三昧
      想いを凝らして、仏の相好や功徳などを念じ観察すること。

●re.28
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2372 ] Re28:教行信証・学習ノート7 2011/01/27 (Thu) 03:02 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。言心歓喜得忍者。此明阿弥陀仏国清浄光明忽現眼前。何勝踊躍。因茲喜故即得無生
之忍。亦名喜忍。亦名悟忍。亦名信忍。此乃玄談未標得処。欲令夫人等キ心此益。
勇猛専精心想見時。方応悟忍。此多是十信中忍。非解行已上忍也。
--------------------------------------------------------------------------------
(序分義)また云わく、心歓喜得忍と言うは、これは阿弥陀仏国の清浄の光明、たちまち
に眼前に現ず。何ぞ踊躍に勝えん。この喜びに因るがゆえに、すなわち無生の忍を得るを、
また喜忍と名づく、また悟忍と名づく、また信忍と名づく。これすなわち玄〈はるか〉に
談ずるに、未だ得処を標〈あらわ〉さず、夫人をして等しく心にこの益をキ〈ねが〉わし
めんと欲う。勇猛専精にして、心、見んと想う時、方に忍を悟るべし。これ多くはこれ
十信の中の忍なり、解行已上の忍にはあらざるなりということを明かす。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。序分義中示観縁釈。言心等者。約観成相。但雖外標観門之益。内顕念仏所得之
益。所以知者。云清浄業。先約懺悔雖釈清浄。後就念仏滅罪之義釈清浄義。則彼文云。
依下観門専心念仏。注想西方念念罪除。故清浄也。已上。其機又云煩悩賊害失此法財。
是顕念仏所被之機。故知所得無生之益。是又可在念仏之益。故云踊躍。云因此喜。云得喜
忍。是顕信心歓喜得益。言悟忍者悟仏智故。言信忍者即是信心成就相也。上人当巻被引此
文。更不被備観門之益。是依念仏得益之辺而所被引也。此乃等者。玄先正説挙其利益。
令人キ之。故云玄談。未標等者。雖言得忍。未明分斉。故云未標。勇猛等者。且就観法修
行相貌勧其策励。智度論云。禅定智慧非精進者不成。已上。蓋比義也。此多等者。雖為薄
地信外凡夫。今依他力超絶強縁成就信根。故就得忍謂之十信。是故上人正信偈云。与韋提
等獲三忍即証法性之常楽。下文亦云。獲金剛心者。則与韋提等。即可獲得喜悟信之忍。
非解等者。是嫌古来諸師義也。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文は『序分義』の中に示観縁の釈なり。「言心」等とは、観成の相に約す。
但し外に観門の益を標すといえども、内に念仏所得の益を顕わす。知る所以は、清浄業と
いうは、まず懺悔に約して清浄を釈すといえども、後に念仏滅罪の義に就きて清浄の義を
釈す。則ち彼の文に云わく「下の観門に依りて専心に念仏すれば、想を西方に注めめて、
念念に罪除こる。故に清浄なり」已上。その機は、また「煩悩賊害、この法財を失う」と
いう。これ念仏所被の機を顕わす。故に知りぬ、得る所の無生の益は、これまた念仏の益
に在るべし。故に「踊躍」という。「この喜に因る」といい、「喜忍を得」という。これ
信心歓喜の得益を顕わす。「悟忍」というは、仏智を悟るが故に。「信忍」というは、
即ちこれ信心成就の相なり。上人の当巻にこの文を引かるること、更に観門の益に備えら
れず。これ念仏得益の辺に依りて引かるる所なり。「此乃」等とは、玄〈はるか〉に正説
に先だってその利益を挙げて、人をしてこれをキ〈ねが〉わしむ。故に玄談という。
「未標」等とは、得忍というといえども、未だ分斉を明かにせず。故に未標という。
「勇猛」等とは、且く観法修行の相貌に就きてその策励を勧む。『智度論』に云わく
「禅定・智慧は精進にあらざれば成ぜず」已上。蓋しこの義なり。「此多」等とは、
薄地信外の凡夫たりといえども、今は他力超絶の強縁に依りて信根を成就す。故に得忍に
就きて、これを十信という。この故に上人の『正信偈』に云わく「韋提と等しく三忍を獲
て、即ち法性の常楽を証す」。下の文に、また云く「金剛心を獲るとは、則ち韋提と等し
く、即ち喜・悟・信の忍を獲得すべし」。「非解」等とは、これ古来諸師の義を嫌うなり。

●re.29
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2373 ] Re29:教行信証・学習ノート7 2011/01/27 (Thu) 03:03 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。言心歓喜得忍者。此明阿弥陀仏国清浄光明忽現眼前。何勝踊躍。因茲喜故即得無生
>之忍。亦名喜忍。亦名悟忍。亦名信忍。此乃玄談未標得処。欲令夫人等キ心此益。
>勇猛専精心想見時。方応悟忍。此多是十信中忍。非解行已上忍也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(序分義)また云わく、心歓喜得忍と言うは、これは阿弥陀仏国の清浄の光明、たちまち
>に眼前に現ず。何ぞ踊躍に勝えん。この喜びに因るがゆえに、すなわち無生の忍を得るを、
>また喜忍と名づく、また悟忍と名づく、また信忍と名づく。これすなわち玄〈はるか〉に
>談ずるに、未だ得処を標〈あらわ〉さず、夫人をして等しく心にこの益をキ〈ねが〉わし
>めんと欲う。勇猛専精にして、心、見んと想う時、方に忍を悟るべし。これ多くはこれ
>十信の中の忍なり、解行已上の忍にはあらざるなりということを明かす。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (序分義)またこう述べる。「心歓喜得忍」と言うのは、これは阿弥陀仏の国の清浄
  な光明が、たちまちに眼前に現われることである。どうして躍り上がらないことがあ
  ろうか。この喜びによって、ただちに無生法忍を得ることを、また喜忍と名づけ、
  また悟忍と名づけ、また信忍と名づける。これは、それとなく語って、未だその得る
  処(ところ)をはっきりとさせず、韋提希夫人にたいしていつも心にこの利益を願わせ
  ようとしたものである。勇猛に一心にはげんで、その心が、見ようと想う時、まさに
  忍を悟るであろう。この多くは、十信のなかの忍であり、解行(十住・十行)以上の忍
  ではないということを明らかにしている。

  WikiArcより
    序分義
      『観経四帖疏』の第二帖。
    観経疏
      『観経疏』 四巻。 善導大師(613-681)の主著。 『観経四帖疏』『観経義疏』
      『観経義』ともいう。 『観無量寿経』の註釈書で、「玄義分」「序分義」
      「定善義」「散善義」 の四帖からなる。 聖道諸師の『観経』解釈を批判し、
      本願に順ずる称名による往生を明らかにした。
    心歓喜得忍
      『観経』定善示観縁に「見彼国土極妙楽事心歓喜故応時即得無生法忍
      (かの国土の極妙の楽事を見れば心歓喜するがゆゑに、時に応じてすなは
      ち無生法忍を得ん)」とあるのを略したもの。
    無生の忍
      無生法忍のこと。
    無生法忍
      三法忍の一。真理にかない形相を超えて不生不滅の真実をありのままにさと
      ること。
    三忍
      忍とは認可決定の意で、ものをはっきりと確かめて決めこむこと。
        1.三法忍。音響忍・柔順忍・無生法忍をいう。
        2.他力の信(無生法忍)のもつ三つの徳義。
           1)喜忍。歓喜のおもい。
           2)悟忍。仏智を領得すること。
           3)信忍。仏力を信ずる。
    得処
      無生法忍を得るところ。『観経』華座観のはじめに住立空中尊があらわれる
      ところで韋提希は得忍したといわれる。
    勇猛専精
      いさましく一筋にはげむこと。
    専精
      一心にはげむこと。
    十信
      菩薩五十二位の修行階位のうちの最初の十段階。 『瓔珞経』では、信心・
      念心・精進心・定心・慧心・戒心・回向心・護法心・捨心・願心の十を説く
      が、『梵網経』等では別の説を立てる。
    解行
      十住・十行のこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。序分義中示観縁釈。言心等者。約観成相。但雖外標観門之益。内顕念仏所得之
>益。所以知者。云清浄業。先約懺悔雖釈清浄。後就念仏滅罪之義釈清浄義。則彼文云。
>依下観門専心念仏。注想西方念念罪除。故清浄也。已上。其機又云煩悩賊害失此法財。
>是顕念仏所被之機。故知所得無生之益。是又可在念仏之益。故云踊躍。云因此喜。云得喜
>忍。是顕信心歓喜得益。言悟忍者悟仏智故。言信忍者即是信心成就相也。上人当巻被引此
>文。更不被備観門之益。是依念仏得益之辺而所被引也。此乃等者。玄先正説挙其利益。
>令人キ之。故云玄談。未標等者。雖言得忍。未明分斉。故云未標。勇猛等者。且就観法修
>行相貌勧其策励。智度論云。禅定智慧非精進者不成。已上。蓋比義也。此多等者。雖為薄
>地信外凡夫。今依他力超絶強縁成就信根。故就得忍謂之十信。是故上人正信偈云。与韋提
>等獲三忍即証法性之常楽。下文亦云。獲金剛心者。則与韋提等。即可獲得喜悟信之忍。
>非解等者。是嫌古来諸師義也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文は『序分義』の中に示観縁の釈なり。「言心」等とは、観成の相に約す。
>但し外に観門の益を標すといえども、内に念仏所得の益を顕わす。知る所以は、清浄業と
>いうは、まず懺悔に約して清浄を釈すといえども、後に念仏滅罪の義に就きて清浄の義を
>釈す。則ち彼の文に云わく「下の観門に依りて専心に念仏すれば、想を西方に注めて、
>念念に罪除こる。故に清浄なり」已上。その機は、また「煩悩賊害、この法財を失う」と
>いう。これ念仏所被の機を顕わす。故に知りぬ、得る所の無生の益は、これまた念仏の益
>に在るべし。故に「踊躍」という。「この喜に因る」といい、「喜忍を得」という。これ
>信心歓喜の得益を顕わす。「悟忍」というは、仏智を悟るが故に。「信忍」というは、
>即ちこれ信心成就の相なり。上人の当巻にこの文を引かるること、更に観門の益に備えら
>れず。これ念仏得益の辺に依りて引かるる所なり。「此乃」等とは、玄〈はるか〉に正説
>に先だってその利益を挙げて、人をしてこれをキ〈ねが〉わしむ。故に玄談という。
>「未標」等とは、得忍というといえども、未だ分斉を明かにせず。故に未標という。
>「勇猛」等とは、且く観法修行の相貌に就きてその策励を勧む。『智度論』に云わく
>「禅定・智慧は精進にあらざれば成ぜず」已上。蓋しこの義なり。「此多」等とは、
>薄地信外の凡夫たりといえども、今は他力超絶の強縁に依りて信根を成就す。故に得忍に
>就きて、これを十信という。この故に上人の『正信偈』に云わく「韋提と等しく三忍を獲
>て、即ち法性の常楽を証す」。下の文に、また云く「金剛心を獲るとは、則ち韋提と等し
>く、即ち喜・悟・信の忍を獲得すべし」。「非解」等とは、これ古来諸師の義を嫌うなり。

(つづく)

●re.30
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2374 ] Re30:教行信証・学習ノート7 2011/01/27 (Thu) 03:03 △up ▽down
(つづき)

  次の引用文は『序分義』のなかの「定善示観縁」の釈である。「言心・・・」等とは、
  観成(観じて成る)の相(すがた)について述べたものである。ただし、外向きは観門の
  益を示してはいるが、内々には念仏によって得るところの利益を顕わしている。その
  理由は、清浄業について、まず懺悔によって清浄を解釈するのであるが、後に念仏が
  罪を滅ぼすという義(考え方)によって清浄の義(考え方)を解釈するからである。すな
  わち、彼の文にこう述べる。「下の観門によって専心に念仏すれば、想いを西方に向
  けて、念ずるにしたがって罪が除かれる。だから清浄なのである。」その機は、また
  「煩悩が害を及ぼして、この法の財(たから)を失う」という。これは、念仏をこうむ
  るところの機を表している。だから知ることができる。得るところの無生法忍の利益
  は、これまた念仏の利益にあるにちがいないと。だから「踊躍(おどりあがる)」とい
  う。「この喜に因る」といい、「喜忍を得る」という。これは、信心歓喜によって得
  られる利益を表している。「悟忍」というのは、仏智を悟るからである。「信忍」と
  いうのは、すなわち、信心を成就する相(すがた)である。上人(親鸞)が当巻にこの文
  を引用するのは、まったく観門の益に備えられたのではない。これは、念仏によって
  得られる利益について引用しているのである。

  WikiArcより
    定善示観縁
      定善観を示す序文。 親鸞聖人は 「定善は観を示す縁なり」 (化身土文類訓)と
      読み、「定善は他力の信心(観)を示す縁」 と転意した。
    観門
      観察の法門。 定善観のこと。
    業清浄
      仏のはたらきには少しも煩悩がまじわらないから清浄であること。
    懺悔
      懺は梵語クシャマ(懺摩)の音略で、忍の意。罪のゆるしを他人に請うこと。
      悔は追悔、悔過の意。あやまちを悔い改めるために、ありのままを仏・菩薩
      ・師長(師や先輩)・大衆に告白して謝ること。すなわち、自らがなした罪過
      を悔いてゆるしを請うこと。浄土教では、阿弥陀仏の名号を称える念仏に
      懺悔の徳があるとされる。
    無生の益
      無生法忍の利益。


  「此乃・・・」等とは、それとなく、正説に先だってその利益を挙げて、人にこれを
  願わせる。だから玄談という。「未標・・・」等とは、忍を得ると言ってはいるもの
  の、未だにそれがどこで得られるかを明らかにしていない。だから「未だ示さず」と
  いうのである。「勇猛・・・」等とは、とりあえず観法修行の相貌(すがたかたち)に
  ついて、それに大いにはげむことを勧めている。『智度論』にこう述べる。「禅定・
  智慧は、精進をしなければ成し遂げられない。」それは、おそらく、この義(考え方)
  である。「此多・・・」等とは、薄地で信外の凡夫であったとしても、今は他力によ
  って超え離れる強力な縁(本眼力)によって信じる資質が出来上がる。だから、得忍に
  ついて、これを十信におけるものだと言う。だから、上人の『正信偈』にこう述べる。
  「韋提希と同じく三忍を獲て、ただちに法性の常楽を証(あか)す。」そのあとの文に、
  またこう述べる。「金剛心を獲るとは、つまり、韋提希と同じく、ただちに喜忍・悟忍
  ・信忍を獲得するということである。」「非解・・・」等というのは、古来の諸師の
  義(考え方)を嫌っているものである。

  WikiArcより
    観法
      心に仏・浄土等を観じ念ずる瞑想の実践修行法。
    相貌
      すがたかたち。
    薄地の凡夫
      聖者の域に達しない下劣な者。凡夫を三種に分け、三賢(十住・十行・十回向)
      を内凡、十信を外凡、それ以下を薄地とする。
    信外の軽毛
      信は十信位のこと。十信の位にも入ることのできない、風に吹かれて飛ぶ軽
      い毛のような凡夫をいう。
    強縁
      凡夫が救われていく強い因縁のことで、阿弥陀仏の本願力をいう。また意味
      を転じて、世俗の権力者の強い力をかりることをいう場合もある。
    根
      教えを受ける者の資質。
    法性
      梵語ダルマターの漢訳。法の法たる性という意で、一切の存在の真実常住な
      る本性を指す。真如・実相・法界などの異名として用いられる。
    常楽
      常楽我浄のこと。常住にして移り変りなく、安らかで楽しみが充ち足り、
      自在で他に縛られず、煩悩のけがれがないこと。涅槃にそなわる四種の徳。
    四徳
      涅槃の四種の徳。永遠不変の常徳、苦悩のない楽徳、自在の力の我徳、
      けがれのない浄徳をいう。

  大辞林より
    玄談
      仏典を講義するに先立って、題号や撰者、大意などを説明すること。開題。
    開題
      経典の題目を解釈し、一部のあらましを提示すること。また、それを記した
      書物。
    策励
      大いにはげますこと。また、大いにはげむこと。

●re.31
ボン
東京の男性
[ 2380 ] Re31:教行信証・学習ノート7 2011/02/06 (Sun) 00:39 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。従若念仏者下至生諸仏家已来。正顕念仏三昧功能超絶。実非雑善得為比類。即有其
五。一明専念弥陀仏名。二明指讃能念之人。三明若能相続念仏者。此人甚為希有。更無物
可以方之。故引芬陀利為喩。言分陀利者。名人中好華。亦名希有華。亦名人中上上華。
亦名人中妙好華。此華相伝名蔡華是。若念仏者即是人中好人。人中妙好人。人中上上人。
人中希有人。人中最勝人也。四明専念弥陀名著。即観音勢至常随影護。亦如親友知識也。
五明今生既蒙此益。捨命即入諸仏之家。即浄土是也。到彼長時聞法。歴事供養。因円果満。
道場之座豈シャ。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また云わく、若念仏者より下、生諸仏家に至るこのかたは、正しく念仏三昧の
功能超絶して、実に雑善をして比類とすることを得るにあらざることを顕す。すなわちそ
の五あり。一には、弥陀仏名を専念することを明かす。二には、能念の人を指讃すること
を明かす。三には、もしよく相続して念仏する者〈ひと〉、この人ははなはだ希有なりと
す、さらに物としてもってこれに方〈たくら〉ぶべきことなきことを明かす。故に芬陀利
を引きて喩とす。分陀利と言うは、人中の好華と名づく、また希有華と名づく、また人中
の上上華と名づく、また人中の妙好華と名づく。この華あい伝えて蔡華と名づくる、これ
なり。もし念仏の者は、すなわちこれ人中の好人なり。人中の妙好人なり、人中の上上人
なり、人中の希有人なり、人中の最勝人なり。四には、弥陀の名を専念する者は、すなわ
ち観音・勢至、常に随いて影のごとく護りたまうこと、また親友・知識のごとくなること
を明かすなり。五には、今生にすでにこの益を蒙れり。命を捨ててすなわち諸仏の家に入
らん、すなわち浄土これなり。彼に到れば長時に法を聞き、歴時供養せん。因円かに果満
ず。道場の座、あにシャ〈はるか〉ならんやということを明かす。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次散善義。流通分中。有其七内第四段文。正顕等者。能得仏意深探経旨嘆念仏徳超余雑業。
定善義云。自余衆行雖名是善。若比念仏者全非比校也。今文亦云。実非雑善得為比類。
二尊正意。大師高判。念仏諸行勝劣宜知。分陀利者。蓮中好華。西天翫之如此桜梅。是故
以之喩今行人。憬興師云。分陀利華即白蓮華。水陸華中最為尊勝。依大日経。蓮華有五。
一鉢頭摩。二優鉢羅。各有二色。謂赤与白。三倶勿頭。亦有二色。謂赤与白。四泥盧鉢羅。
此華極香。従牛糞生。五分荼利迦。葉葉相承円整可愛。最外葉極白。内色漸微黄。此華極
香。言蔡華者。是蓮華名。依論語意。蔡者亀也。意亀所遊之華故即云亀。其体蓮華。華中
蓮勝。蓮華之中此華殊勝。宜哉此華経為題目。仏亦為眼。豈比凡種。而仏世尊以念仏人譬
此好華。尤足為奇。妙法蓮華雖有当体譬喩二義。共所行法。今観経説歎能行人。若約所行
定亦応同。能所雖殊。恐顕弥陀妙法同体之深旨歟。又涅槃云。是人中蓮華芬陀利華。已上。
而彼文意譬仏説之。准之思之。念仏行人即備如来功徳義分。此喩如彼染香人身有其香気。
是則今此弥陀名号。自彼法性無漏果徳所流出之妙好香也。唱之念之。薫口薫心。不知自有
無量万徳功徳香気。故潜備仏功徳気分。是故信知弥陀五智功徳。称念名号。本覚心蓮冥漸
生長。開発諸法無生甚深一分理也。尤可貴之。即入等者。即是往生即為始益。道場等者。
即是成仏即為終益。問。如経文者。先云当座道場。初説成仏之果。次云生諸仏家。後挙往
生之益。今釈前後相違如何。答。経依従果向因之義。釈存従因至果之意。影略互顕其義炳然。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『散善義』流通分の中に、その七ある内に、第四段の文なり。「正顕」等とは、能く
仏意を得て、深く経旨を探りて念仏の徳の余の雑業に超えたることを嘆ず。『定善義』に
は「自余の衆行は、これ善と名づくといえども、もし念仏に比すれば全く比校にあらざる
なりといい、今の文には、また「実に雑善をもって比類と為ることを得るにあらず」とい
う。二尊の正意、大師の高判、念仏諸行の勝劣、宜しく知るべし。「分陀利」とは、蓮の
中の好華、西天にこれを翫ぶこと、ここの桜梅の如し。この故にこれを以て今の行人に喩
う。憬興師の云わく「分陀利華は即ち白蓮華なり。水陸の華の中に最も尊勝たり」。
『大日経』に依るに、蓮華に五あり。一には鉢頭摩、二には優鉢羅、おのおの二色あり。
謂わく赤と白となり。三には倶勿頭、また二色あり、謂わく赤と白となり。四には泥盧鉢羅、
この華は極めて香し。牛糞より生ず。五には分荼利迦。葉葉相承て円整にして愛しつべし。
最外の葉は極めて白く、内の色は漸く微黄なり。この華は極めて香し。「蔡華」というは、
これ蓮華の名なり。『論語』の意に依るに、蔡とは亀なり。意は亀の遊ぶ所の華なるが故
に即ち亀という。その体は蓮華なり。華の中に蓮は勝れ、蓮華の中に、この華は殊に勝れ
たり。宜なるかな、この華は経には題目たり。仏にはまた眼たり。あに凡種に比せんや。
而るに仏世尊は念仏の人を以てこの好華に譬えたり。尤も奇と為るに足れり。『妙法蓮華』
に当体・譬喩の二義ありといえども、共に所行の法なり。今の『観経』の説は能行の人を
歎ず。もし所行に約せば、定んでまた同じかるべし。能所殊るといえども、恐くは弥陀・
妙法同体の深旨を顕わすか。また『涅槃』に云わく「これ人中の蓮華、芬陀利華」已上。
而るに彼の文の意は仏に譬えてこれを説く。これに准じてこれを思うに、念仏の行人は即
ち如来功徳の義分を備う。この喩は彼の染香人の身に、その香気あるが如し。これ則ち今
この弥陀の名号は、彼の法性無漏の果徳より流出する所の妙好香なり。これを唱え、これ
を念ずるに、口に薫じ、心に薫じて、知らざるに自ずから無量万徳の功徳の香気あり。故
に潜かに仏の功徳の気分を備う。この故に弥陀の五智の功徳を信知して、名号を称念すれ
ば、本覚の心蓮は冥に漸く生長して諸法無生甚深の一分の理を開発するなり。尤もこれを
貴むべし。「即入」等とは、即ちこれ往生、即ち始益たり。「道場」等とは、即ちこれ
成仏、即ち終益たり。問う。経文の如きは、まず「当座道場」といいて、初に成仏の果を
説き、次に「生諸仏家」といいて、後に往生の益を挙ぐ。今の釈は前後相違すること、
如何。答う。経は従果向因の義に依り、釈は従因至果の意を存す。
影略互顕す、その義炳然たり。

●re.32
ボン
東京の男性
[ 2381 ] Re32:教行信証・学習ノート7 2011/02/06 (Sun) 00:40 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。従若念仏者下至生諸仏家已来。正顕念仏三昧功能超絶。実非雑善得為比類。即有其
>五。一明専念弥陀仏名。二明指讃能念之人。三明若能相続念仏者。此人甚為希有。更無物
>可以方之。故引芬陀利為喩。言分陀利者。名人中好華。亦名希有華。亦名人中上上華。
>亦名人中妙好華。此華相伝名蔡華是。若念仏者即是人中好人。人中妙好人。人中上上人。
>人中希有人。人中最勝人也。四明専念弥陀名著。即観音勢至常随影護。亦如親友知識也。
>五明今生既蒙此益。捨命即入諸仏之家。即浄土是也。到彼長時聞法。歴事供養。因円果満。
>道場之座豈シャ。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また云わく、若念仏者より下、生諸仏家に至るこのかたは、正しく念仏三昧の
>功能超絶して、実に雑善をして比類とすることを得るにあらざることを顕す。すなわちそ
>の五あり。一には、弥陀仏名を専念することを明かす。二には、能念の人を指讃すること
>を明かす。三には、もしよく相続して念仏する者〈ひと〉、この人ははなはだ希有なりと
>す、さらに物としてもってこれに方〈たくら〉ぶべきことなきことを明かす。故に芬陀利
>を引きて喩とす。分陀利と言うは、人中の好華と名づく、また希有華と名づく、また人中
>の上上華と名づく、また人中の妙好華と名づく。この華あい伝えて蔡華と名づくる、これ
>なり。もし念仏の者は、すなわちこれ人中の好人なり。人中の妙好人なり、人中の上上人
>なり、人中の希有人なり、人中の最勝人なり。四には、弥陀の名を専念する者は、すなわ
>ち観音・勢至、常に随いて影のごとく護りたまうこと、また親友・知識のごとくなること
>を明かすなり。五には、今生にすでにこの益を蒙れり。命を捨ててすなわち諸仏の家に入
>らん、すなわち浄土これなり。彼に到れば長時に法を聞き、歴時供養せん。因円かに果満
>ず。道場の座、あにシャ〈はるか〉ならんやということを明かす。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)またこう述べる。「若念仏者」から「生諸仏家」までは、まさしく念仏三昧
  の功能が飛び抜けていて、まったく雑善とは比べることができないということを顕わ
  している。すなわち、そこには五つのことがある。一つには、弥陀仏の名を専ら念ず
  ることを明らかにする。二つには、能念(念ずる主体)の人を指して、ほめたたえるこ
  とを明らかにする。三つには、もし、持続して念仏することができる者は、たいへん
  稀であって、これに比べることのできるものはないということを明らかにする。だか
  ら、分陀利華に喩えるのである。分陀利と言うのは、人の中の好ましい華であり、また
  希有な華であり、また人の中の特上の華であり、また人の中の妙好な華である。この
  華は、蔡華と言い伝えられている。仮に念仏する者がいれば、それは人の中の好まし
  い人であり、人の中の妙好の人であり、人の中の特上の人であり、人の中の希有な人
  であり、人の中の最も勝れた人である。四つには、弥陀の名を専ら念ずる者には、観音
  菩薩と勢至菩薩が常に付き添っていて、影のようになってお護りくださること、また
  親友や善知識のようになることを明らかにしている。五つには、今生においてすでに
  この利益を身に受けている。そして、命を捨てたとき、ただちに諸仏の家(極楽浄土)
  に入るであろう。これが、すなわち浄土である。彼の地に到れば長い時間にわたって
  法を聞き、とても長い時間にわたって(仏を)供養するであろう。ここに(仏となる)因果
  が満足する。道場の座(さとりを開く場所)は、どうしてはるか遠くにあるといえるだ
  ろうか、ということを明らかに述べている。

  WikiArcより
    功能
      すぐれたはたらき。すぐれた特性。
    雑善
      専修(せんじゅ)念仏以外の雑多な善根。雑行に同じ。
    分陀利華
      梵語プンダリーカの音写。白蓮華のこと。蓮の花の中でもっとも高貴なもの
      とされる。
    蔡華
      千葉(せんよう)の白蓮華のこと。蔡は白亀の意で、聖人が世に出現する時、
      白亀が千葉の白蓮華にのって現れるという言い伝えがある。
    諸仏の家
      極楽浄土のこと。阿弥陀仏の浄土は諸仏のさとりの本源であるから、このよ
      うにいう。

    因円かに果満ず
      成仏の因果(いんが)が満足する。
    道場
      道とはさとりのことで、道場とはさとりを開く場所のこと。もとは釈尊がさ
      とりを開いた場所、ブッダ・ガヤーの菩提樹下を指した(寂滅道場)。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次散善義。流通分中。有其七内第四段文。正顕等者。能得仏意深探経旨嘆念仏徳超余雑業。
>定善義云。自余衆行雖名是善。若比念仏者全非比校也。今文亦云。実非雑善得為比類。
>二尊正意。大師高判。念仏諸行勝劣宜知。分陀利者。蓮中好華。西天翫之如此桜梅。是故
>以之喩今行人。憬興師云。分陀利華即白蓮華。水陸華中最為尊勝。依大日経。蓮華有五。
>一鉢頭摩。二優鉢羅。各有二色。謂赤与白。三倶勿頭。亦有二色。謂赤与白。四泥盧鉢羅。
>此華極香。従牛糞生。五分荼利迦。葉葉相承円整可愛。最外葉極白。内色漸微黄。此華極
>香。言蔡華者。是蓮華名。依論語意。蔡者亀也。意亀所遊之華故即云亀。其体蓮華。華中
>蓮勝。蓮華之中此華殊勝。宜哉此華経為題目。仏亦為眼。豈比凡種。而仏世尊以念仏人譬
>此好華。尤足為奇。妙法蓮華雖有当体譬喩二義。共所行法。今観経説歎能行人。若約所行
>定亦応同。能所雖殊。恐顕弥陀妙法同体之深旨歟。又涅槃云。是人中蓮華芬陀利華。已上。
>而彼文意譬仏説之。准之思之。念仏行人即備如来功徳義分。此喩如彼染香人身有其香気。
>是則今此弥陀名号。自彼法性無漏果徳所流出之妙好香也。唱之念之。薫口薫心。不知自有
>無量万徳功徳香気。故潜備仏功徳気分。是故信知弥陀五智功徳。称念名号。本覚心蓮冥漸
>生長。開発諸法無生甚深一分理也。尤可貴之。即入等者。即是往生即為始益。道場等者。
>即是成仏即為終益。問。如経文者。先云当座道場。初説成仏之果。次云生諸仏家。後挙往
>生之益。今釈前後相違如何。答。経依従果向因之義。釈存従因至果之意。影略互顕其義炳然。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『散善義』流通分の中に、その七ある内に、第四段の文なり。「正顕」等とは、能く
>仏意を得て、深く経旨を探りて念仏の徳の余の雑業に超えたることを嘆ず。『定善義』に
>は「自余の衆行は、これ善と名づくといえども、もし念仏に比すれば全く比校にあらざる
>なりといい、今の文には、また「実に雑善をもって比類と為ることを得るにあらず」とい
>う。二尊の正意、大師の高判、念仏諸行の勝劣、宜しく知るべし。「分陀利」とは、蓮の
>中の好華、西天にこれを翫ぶこと、ここの桜梅の如し。この故にこれを以て今の行人に喩
>う。憬興師の云わく「分陀利華は即ち白蓮華なり。水陸の華の中に最も尊勝たり」。
>『大日経』に依るに、蓮華に五あり。一には鉢頭摩、二には優鉢羅、おのおの二色あり。
>謂わく赤と白となり。三には倶勿頭、また二色あり、謂わく赤と白となり。四には泥盧鉢羅、
>この華は極めて香し。牛糞より生ず。五には分荼利迦。葉葉相承て円整にして愛しつべし。
>最外の葉は極めて白く、内の色は漸く微黄なり。この華は極めて香し。「蔡華」というは、
>これ蓮華の名なり。『論語』の意に依るに、蔡とは亀なり。意は亀の遊ぶ所の華なるが故
>に即ち亀という。その体は蓮華なり。華の中に蓮は勝れ、蓮華の中に、この華は殊に勝れ
>たり。宜なるかな、この華は経には題目たり。仏にはまた眼たり。あに凡種に比せんや。
>而るに仏世尊は念仏の人を以てこの好華に譬えたり。尤も奇と為るに足れり。『妙法蓮華』
>に当体・譬喩の二義ありといえども、共に所行の法なり。今の『観経』の説は能行の人を
>歎ず。もし所行に約せば、定んでまた同じかるべし。能所殊るといえども、恐くは弥陀・
>妙法同体の深旨を顕わすか。また『涅槃』に云わく「これ人中の蓮華、芬陀利華」已上。
>而るに彼の文の意は仏に譬えてこれを説く。これに准じてこれを思うに、念仏の行人は即
>ち如来功徳の義分を備う。この喩は彼の染香人の身に、その香気あるが如し。これ則ち今
>この弥陀の名号は、彼の法性無漏の果徳より流出する所の妙好香なり。これを唱え、これ
>を念ずるに、口に薫じ、心に薫じて、知らざるに自ずから無量万徳の功徳の香気あり。故
>に潜かに仏の功徳の気分を備う。この故に弥陀の五智の功徳を信知して、名号を称念すれ
>ば、本覚の心蓮は冥に漸く生長して諸法無生甚深の一分の理を開発するなり。尤もこれを
>貴むべし。「即入」等とは、即ちこれ往生、即ち始益たり。「道場」等とは、即ちこれ
>成仏、即ち終益たり。問う。経文の如きは、まず「当座道場」といいて、初に成仏の果を
>説き、次に「生諸仏家」といいて、後に往生の益を挙ぐ。今の釈は前後相違すること、
>如何。答う。経は従果向因の義に依り、釈は従因至果の意を存す。
>影略互顕す、その義炳然たり。

(つづく)

●re.33
ボン
東京の男性
[ 2382 ] Re33:教行信証・学習ノート7 2011/02/06 (Sun) 00:40 △up ▽down
(つづき)

  次に『散善義』流通分のなかに、七つがあるなかの第四段の文である。「正顕」等と
  は、仏の意(こころ)をよく心得て、深く経の趣旨を探って、念仏の功徳がほかの雑業
  に勝ってることを讃嘆するものである。『定善義』には「その他の様々な行は、善と
  名づけられるものではあるけれども、念仏に比べれば全く比較にならない」といい、
  今の文には、また「まったく雑善とは比べものにならない」という。二尊の正しい
  意(こころ)、大師の高い判断、念仏と諸行の優劣を、よく知るべきである。


  「分陀利」とは、蓮のなかの好華であって、西天(インド)でこれを寵愛することは、
  ここ(日本)での桜や梅のようである。だから、これを今の行人(念仏行者)に喩えるの
  である。憬興師はこう述べる。「分陀利華は白蓮華である。水陸の華の中で最も尊く
  勝れている」。『大日経』によれば、蓮華に五つある。一には鉢頭摩、二には優鉢羅、
  おのおの二色がある。いわく、赤と白とである。三には倶勿頭、これもまた二色があ
  る。いわく、赤と白とである。四には泥盧鉢羅、この華は極めて香しい。牛糞より生
  ずる。五には分荼利迦。葉と葉が相承て円(まどか)に整っていて愛らしい。いちばん
  外側の葉は極めて白く、内の色はだんだんと黄色みを帯びてくる。この華は極めて香
  しい。「蔡華」というのは、蓮華の名である。『論語』の意(こころ)によれば、蔡と
  は亀である。その意(こころ)は、亀の遊ぶところの華であるために亀という。それ自体
  は蓮華である。華のなかで蓮は勝れており、蓮華のなかでも、この華は特に勝れてい
  る。なるほど、この華は経では題目である。仏にはまた眼である。どうして平凡な種類
  と比べることができようか。このように、仏世尊は念仏の人をこの好ましい華に譬え
  たのである。なるほど、不思議とするに足るものである。

  WikiArcより
    行人
      (念仏三昧の)行者。
    鉢頭摩華
      鉢頭摩は、梵語パドマの音写。紅蓮華と漢訳する。紅色の蓮の花。
    優鉢羅華
      優鉢羅は梵語ウトパラの音写。青蓮華のこと。
    分荼離迦
      梵語プンダリーカの音写。 白蓮華のこと。


  『妙法蓮華経』に当体と譬喩の二義があるとはいうものの、どちらも行ずる客体の法
  である。ここでの『観経』の説は、行ずる側の人を讃嘆している。もし行ずる客体に
  限れば、定んでまた、同じであろう。能(主体)と所(客体)が異なるとはいうものの、
  おそらくは「弥陀」と「妙法」は同体であるという深い趣旨を顕わすものであろうか。
  また『涅槃経』にこう述べる。「これは人のなかの蓮華、芬陀利華である。」このよ
  うに、その文の意(こころ)は仏に譬えてこれを説くものである。これに準じて思うに、
  念仏の行人は、如来の功徳の義分をそのまま備えるものである。この喩えは、その
  染香人(念仏行者)の身に、その香気あるというようなものである。これは、つまり、
  この弥陀の名号は、かの法性無漏の果徳から流れ出る妙なる好ましい香りだ、という
  ことなのである。これを唱え、これを念ずれば、それが口に香り、心に香って、知ら
  ないうちに自ずから無量万徳の功徳の香気につつまれる。だから、ひそかに、仏の功徳
  の気分を備えるのである。だから、弥陀の五智の功徳を信知して、名号を称念すれば、
  本覚の心の蓮は、ひそかにだんだんと生長して、諸法無生のはなはだ深い一分の
  理(ことわり)を開花させるのである。まったくもって、これを尊ぶべきである。

  WikiArcより
    染香人
      仏の智慧の香に染まった人。念仏の行者をいう。
    諸智
      『大経』に説く阿弥陀仏の五種の智慧(五智)のことをいう。
        1.仏智。仏智(如来の智慧)は総名で後の四智は別名である。
        2.不思議智。凡夫の思議の及ばない智慧。
        3.不可称智。ほめ尽せない智慧。
        4.大乗広智。一切の衆生を救う広大な智慧。
        5.無等無倫最上勝智。何ものにも比べることのできないもっともすぐれ
         た智慧。無等とは二乗・菩薩にすぐれることををいい、無倫とは諸仏
         にこえることをいう。
    本覚
      心は本来、仏のさとりの性をそなえているということ。


  「即入・・・」等についていうと、これは往生であり、始益である。「道場・・・」
  等についていうと、これは成仏であり、終益である。問う。経文などでは、まず
  「当座道場」といって、初めに成仏の果を説き、次に「生諸仏家」といって、後に
  往生の利益を挙げる。今の釈では前後が相違しているが、どうだろう。答える。経は
  従果向因(果に従って因に向かう)の義(考え方)により、釈は従因至果(因に従って果
  に至る)の意(こころ)がある。影略互顕して、その義は明らかである。

    《影略互顕》
    影が略されて、互いが顕われる?

●re.34
ボン
東京の男性
[ 2383 ] Re34:教行信証・学習ノート7 2011/02/06 (Sun) 01:44 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
王日休云。我聞無量寿経。衆生聞是仏名信心歓喜乃至一念。願生彼国即得往生住不退転。
不退転者。梵語謂之阿惟越致。法華経謂弥勒菩薩所得報地也。一念往生便同弥勒。
仏語不虚。此経寔往生之径術・脱苦之神方。応皆信受。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(龍序浄土文)王日休云わく、我『無量寿経』を聞くに、衆生この仏の名を聞きて、信心
歓喜し、乃至一念せんもの、かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生を得、不退転に住
すと。不退転とは、梵語にはこれを阿惟越致と謂う。『法華経』には謂わく、弥勒菩薩の
所得の報地なり。一念往生、すなわち弥勒に同じ。仏語虚しからず。この経はまことに
往生の径術・脱苦の神方なり。みな信受すべしと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次文龍舒浄土文也。龍舒所名。王日休者。字是虚中。云王虚中。此是儒士国学進士。但今
引文非日休言。此浄土文三人加跋。其中最初所加参政周大資作。而今直言日休云者是言総
也。例如経中雖有其言。為弟子語。総云経言。意云日休所作文云。不著作者。只省略耳。
言謂弥勒菩薩等者。涌出品云。我等住阿惟越致地。於是事中亦所不達。已上。弥勒菩薩。
釈尊付属当来導師。衆所帰仰。謂所得地阿惟越致。念仏行者更無自力修行之功。只以南無
他力一念。往生之時所得同為阿惟越致。歎此奇特。是故引之。
--------------------------------------------------------------------------------

次の文は『龍舒の浄土文』なり。龍舒は所の名。王日休、字はこれ虚中、王虚中という。
これはこれ儒士国学進士なり。但し今の引文は日休の言にあらず。この浄土文は三人の跋
を加う。その中に最初に加うる所の参政周大資の作なり。而るに今直ちに「日休云」とい
うは、これ言の総せるなり。例せば経の中に、その言ありといえども弟子の語たる、総じ
て経に言わくというが如し。意は日休が所作の文にいうという。作者を著わさざることは、
ただ省略せらるのみ。「謂弥勒菩薩」等というは、『涌出品』に云わく「我等、阿惟越致地
に住せる、この事の中に於いて、また達せざる所なり」已上。弥勒菩薩は釈尊付属当来の
導師、衆の帰仰する所なり。所得の地をいうに、阿惟越致なり。念仏の行者は更に自力修行
の功なく、ただ南無他力の一念を以て往生の時に得る所は、同じく阿惟越致たり。
この奇特を歎ず。この故にこれを引く。

●re.35
ボン
東京の男性
[ 2384 ] Re35:教行信証・学習ノート7 2011/02/06 (Sun) 01:44 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>王日休云。我聞無量寿経。衆生聞是仏名信心歓喜乃至一念。願生彼国即得往生住不退転。
>不退転者。梵語謂之阿惟越致。法華経謂弥勒菩薩所得報地也。一念往生便同弥勒。
>仏語不虚。此経寔往生之径術・脱苦之神方。応皆信受。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(龍序浄土文)王日休云わく、我『無量寿経』を聞くに、衆生この仏の名を聞きて、信心
>歓喜し、乃至一念せんもの、かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生を得、不退転に住
>すと。不退転とは、梵語にはこれを阿惟越致と謂う。『法華経』には謂わく、弥勒菩薩の
>所得の報地なり。一念往生、すなわち弥勒に同じ。仏語虚しからず。この経はまことに
>往生の径術・脱苦の神方なり。みな信受すべしと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (龍序浄土文)王日休はこう述べる。私が『無量寿経』を聞くところでは、衆生のなか
  で、この仏の名を聞いて、信心歓喜して、乃至一念するものは、かの国に生まれたい
  と願えば、ただちに往生を得て、不退転に住する。不退転とは、梵語にはこれを阿惟
  越致と言う。『法華経』にいうところでは、弥勒菩薩の得るところの報いの地である。
  一念で往生するということは、すなわち、弥勒と同じである。仏語は虚妄ではない。
  この経は、まことに往生の近道であり、苦を脱するための不可思議な方法である。
  みな信じて受け入れるべきである。

  WikiArc
    龍舒浄土文
      十二巻。南宋の王日休(龍舒居士)の著。龍舒は著書がいた郡の名で、著者の
      通称。経論や伝記の中から浄土教に関する要義を集めた書。
    王日休
      (-1173)南宋の居士(仏教に帰依した在家の男子)。龍舒(現在の安徽省)の生れ。
      儒学に通じたが、のちに浄土教に帰依し、『龍舒浄土文』十二巻を編した。
    乃至一念
      心念・称名・時刻などの極少の一念をあげ、さらに多念をも含める意がある
      ので「乃至一念」という。下至一念に同じ。
    報地
      因位の修行が報いあらわれた地位。
    一念往生
      1.信の一念に浄土往生が決定すること。
      2.一声の称名念仏に往生の業因が円満していること。
    径術
      近道
    神方
      不可思議な方法。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次文龍舒浄土文也。龍舒所名。王日休者。字是虚中。云王虚中。此是儒士国学進士。但今
>引文非日休言。此浄土文三人加跋。其中最初所加参政周大資作。而今直言日休云者是言総
>也。例如経中雖有其言。為弟子語。総云経言。意云日休所作文云。不著作者。只省略耳。
>言謂弥勒菩薩等者。涌出品云。我等住阿惟越致地。於是事中亦所不達。已上。弥勒菩薩。
>釈尊付属当来導師。衆所帰仰。謂所得地阿惟越致。念仏行者更無自力修行之功。只以南無
>他力一念。往生之時所得同為阿惟越致。歎此奇特。是故引之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の文は『龍舒の浄土文』なり。龍舒は所の名。王日休、字はこれ虚中、王虚中という。
>これはこれ儒士国学進士なり。但し今の引文は日休の言にあらず。この浄土文は三人の跋
>を加う。その中に最初に加うる所の参政周大資の作なり。而るに今直ちに「日休云」とい
>うは、これ言の総せるなり。例せば経の中に、その言ありといえども弟子の語たる、総じ
>て経に言わくというが如し。意は日休が所作の文にいうという。作者を著わさざることは、
>ただ省略せらるのみ。「謂弥勒菩薩」等というは、『涌出品』に云わく「我等、阿惟越致地
>に住せる、この事の中に於いて、また達せざる所なり」已上。弥勒菩薩は釈尊付属当来の
>導師、衆の帰仰する所なり。所得の地をいうに、阿惟越致なり。念仏の行者は更に自力修行
>の功なく、ただ南無他力の一念を以て往生の時に得る所は、同じく阿惟越致たり。
>この奇特を歎ず。この故にこれを引く。

  次の文は『龍舒の浄土文』である。龍舒は所の名である。王日休は、字名を虚中、
  王虚中という。彼は儒士国学進士である。ただし、今の引用文は、日休の言葉ではな
  い。この浄土文には、三人の跋(後書き)が加えられている。これは、そのなかで、
  最初に加えられた参政周大資の作である。しかし、ここで直ちに「日休云」というの
  は、文言を取りまとめているからである。たとえば、経のなかに文言があって、それ
  が弟子の言葉であったとしても、総じて「経に言わく」というようなものである。
  その意(こころ)は、日休が作った文に言うということである。作者を著わさないのは、
  ただ省略しているだけである。

  大辞林より
    跋
      書物・文章などの末尾にしるす文。後書き。


  「謂弥勒菩薩・・・」等について、『涌出品』にこう述べる。「我等は、阿惟越致地
  に住する。このなかにおいても、また到達できないところである。」弥勒菩薩は釈尊
  が後を託した未来の導師であり、衆生の仰ぎ頼む対象である。その得るところの地を
  いえば、阿惟越致である。念仏の行者は、まったく自力修行の功がなく、ただ他力を
  たのむの一念によって往生の時に得るところは、同じく阿惟越致なのである。この
  奇特(不思議)を讃嘆する。だから、これを引用するのである。

●re.36
ボン
東京の男性
[ 2385 ] Re36:教行信証・学習ノート7 2011/02/07 (Mon) 00:13 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大経言。仏告弥勒。於此世界有六十七億不退菩薩。往生彼国一一菩薩。
已曽供養無数諸仏。次如弥勒。

又言。仏告弥勒。此仏土中有七十二億菩薩。彼於無量億那由他百千仏所。
種諸善根成不退転。当生彼国。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------
『大経』に言わく、仏、弥勒に告げたまわく、この世界より、六十七億の不退の菩薩あり
て、かの国に往生す。一一の菩薩は、すでにむかし無数の諸仏を供養せりき。次いで弥勒
のごとしと。

(如来会)また言わく、仏、弥勒に告げたまわく、この仏土の中に、七十二億の菩薩あり。
彼は無量億那由他百千の仏の所にして、もろもろの善根を種えて不退転を成ぜるなり。
当にかの国に生ずべしと。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大経文。広説此土他方仏土及無量土大小菩薩。皆乗仏智往生彼土。於中今初明大菩薩
往生文也。此世界者即是娑婆。次文易見。又言如前。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『大経』の文。広く此土・他方の仏土及び無量の土の大小菩薩は、みな仏智に乗じて
彼の土に往生することを説く。中に於いて、今は初に大菩薩の往生を明かす文なり。
「此世界」とは即ちこれ娑婆なり。次の文、見易し。「又言」は前の如し。

●re.37
ボン
東京の男性
[ 2386 ] Re37:教行信証・学習ノート7 2011/02/07 (Mon) 00:13 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大経言。仏告弥勒。於此世界有六十七億不退菩薩。往生彼国一一菩薩。
>已曽供養無数諸仏。次如弥勒。

>又言。仏告弥勒。此仏土中有七十二億菩薩。彼於無量億那由他百千仏所。
>種諸善根成不退転。当生彼国。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『大経』に言わく、仏、弥勒に告げたまわく、この世界より、六十七億の不退の菩薩あり
>て、かの国に往生す。一一の菩薩は、すでにむかし無数の諸仏を供養せりき。次いで弥勒
>のごとしと。

>(如来会)また言わく、仏、弥勒に告げたまわく、この仏土の中に、七十二億の菩薩あり。
>彼は無量億那由他百千の仏の所にして、もろもろの善根を種えて不退転を成ぜるなり。
>当にかの国に生ずべしと。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『大経』にこう述べる。仏は弥勒にこう告げた。この世界には六十七億の不退の菩薩
  がいて、かの国に往生する。それぞれの菩薩は、すでにむかし、無数の諸仏を供養し
  てきた。それは、弥勒に次ぐようなものである。

  (如来会)またこう述べる。仏は弥勒にこう告げた。この仏土の中に七十二億の菩薩が
  いる。彼らは、無量億那由他百千の仏のところにあって、もろもろの善根を種えて
  不退転となった。まさに、かの国に生ずるであろう。抄出。

  WikiArcより
    那由他
      梵語ナユタの音写。インドの数量の単位で、非常に大きな数、兆・溝と漢訳
      する。千億にあたるという。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大経文。広説此土他方仏土及無量土大小菩薩。皆乗仏智往生彼土。於中今初明大菩薩
>往生文也。此世界者即是娑婆。次文易見。又言如前。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『大経』の文。広く此土・他方の仏土及び無量の土の大小菩薩は、みな仏智に乗じて
>彼の土に往生することを説く。中に於いて、今は初に大菩薩の往生を明かす文なり。
>「此世界」とは即ちこれ娑婆なり。次の文、見易し。「又言」は前の如し。

  次に『大経』の文である。広くこの土、他方の仏土、および、無量の土の大行と小行
  の菩薩は、みな仏智に乗じて、彼の土に往生することを説く。そのなかで、今は初め
  に大行の菩薩の往生を明らかにする文である。「此世界」とは、娑婆のことである。
  次の文は、わかりやすい。「又言」は、前と同様である。

  WikiArcより
    小行の菩薩
      一般には十信外凡の菩薩。・・・諸行往生の人を指す。
    諸行往生
      種々の善根を修めて、その功徳を因として浄土に生れること。

  「弥陀如来名号徳」
    大行
      諸仏咨嗟の願(第十七願)に大行あり。大行といふは無碍光仏の御名を称する
      なり。この行あまねく一切の行を摂す。極速円満せり。かるがゆゑに大行と
      なづく。

●re.38
ボン
東京の男性
[ 2387 ] Re38:教行信証・学習ノート7 2011/02/07 (Mon) 00:44 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
律宗用欽師云。至如華厳極唱法華妙談。且未見有普授。衆生一生皆得阿耨多羅三藐三菩提
記者。誠所謂不可思議功徳之利也。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(超玄記)律宗の用欽師の云わく、至れること『華厳』の極唱、『法華』の妙談に如かんや。
かつて未だ普授あることを見ず。衆生一生にみな阿耨多羅三藐三菩提の記を得ること、
誠に謂うところの不可思議功徳の利なり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次用欽釈。是歎往生即至不退。速登一生補処益也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に用欽の釈なり。これ往生すれば即ち不退に至りて速かに一生補処に登る益を歎ずるなり。

●re.39
ボン
東京の男性
[ 2388 ] Re39:教行信証・学習ノート7 2011/02/07 (Mon) 00:44 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>律宗用欽師云。至如華厳極唱法華妙談。且未見有普授。衆生一生皆得阿耨多羅三藐三菩提
>記者。誠所謂不可思議功徳之利也。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(超玄記)律宗の用欽師の云わく、至れること『華厳』の極唱、『法華』の妙談に如かんや。
>かつて未だ普授あることを見ず。衆生一生にみな阿耨多羅三藐三菩提の記を得ること、
>誠に謂うところの不可思議功徳の利なり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (超玄記)律宗の用欽師はこう述べる。行き着くところ、『華厳経』の究極の提唱や、
  『法華経』の妙なる談義などに勝るものがあろうか。しかし、いまだかつて、将来に
  成仏するであろうことの予言を、そこに見出すことはできない。衆生が、一生にみな
  阿耨多羅三藐三菩提(無上正等正覚)に至るるであろうという予言を得ることは、
  まことに、いうところの不可思議な功徳の利益である。

  WikiArcより
    律宗の用欽師の云わく
      引用は用欽「阿弥陀経疏超玄記」の文ともいわれるが、同書は現存しない。
    普授
      授は授記のこと。未来において最高のさとりを得るであろうことを仏が予言
      することをいう。普授とは一切衆生に授記することをいう。
    記
      記別ともいう。将来さとりを開くに違いないと仏が与える予言。成仏するこ
      との証言、あかし。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次用欽釈。是歎往生即至不退。速登一生補処益也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に用欽の釈なり。これ往生すれば即ち不退に至りて速かに一生補処に登る益を歎ずるなり。

  次に用欽の釈である。これは、往生すれば、ただちに不退に至って、速かに一生補処
  に登る利益を讃嘆している。

  WikiArcより
    一生補処
      略して補処ともいう。次の生涯には仏と成ることができる位。一生を過ぎれ
      ば仏の位(仏処)を補うべき地位の意。菩薩の最高位。
      弥勒菩薩は、現に兜率天にあって、釈尊の次に世に出て仏と成られるから
      「補処の弥勒」といわれる。
      浄土真宗では、他力の信心を得た人は、来世には必ず仏と成ることができる
      から、一生補処といわれ、弥勒と同じといわれる。また、浄土へ往生して
      仏果(仏のさとり)を開いた者は、一生補処の菩薩の位に住して、他方の衆生
      を教化利益するとされる。

●re.40
ボン
東京の男性
[ 2389 ] Re40:教行信証・学習ノート7 2011/02/08 (Tue) 21:42 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
真知。弥勒大士窮等覚金剛心故。龍華三会之暁。当極無上覚位。念仏衆生窮横超金剛心故。
臨終一念之夕。超証大般涅槃。故曰便同也。加之獲金剛心者。則与韋提等。
即可獲得喜悟信之忍。是則往相回向之真心徹到故。籍不可思議之本誓故也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)真に知りぬ。弥勒大士、等覚金剛心を窮むるがゆえに、龍華三会の暁、当に無上
覚位を極むべし。念仏衆生は、横超の金剛心を窮むるがゆえに、臨終一念の夕に、大般涅槃
を超証す。故に便同と曰うなり。しかのみならず、金剛心を獲る者は、すなわち韋提と等
しく、すなわち喜・悟・信の忍を獲得すべし。これすなわち往相回向の真心徹到するがゆ
えに、不可思議の本誓に籍るがゆえなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次私解釈。問。如上所引龍舒文者。弥勧菩薩現在所得阿惟越致不退之位。念仏行者生安楽
土同得彼位。弥勧現益。行者当益。其位相同。故云便同。而今釈者。弥勧所得。行者所得。
彼此共約極果当益。其意如何。答。以前料簡其意実爾。但今釈意。弥勧菩薩今居等覚補処
之位。当来可唱三会正覚。念仏行者。今雖薄地。往生之時便至地上分証涅槃常楽之理。
論註云。不断煩悩得涅槃分。已上。般舟讃云。一到即受清虚楽。清虚即是涅槃因。已上。
往生礼讃云。即証彼法性之常楽。已上。分極雖殊。開悟是同。前後領解各有其意。
--------------------------------------------------------------------------------

次に私の解釈。問う。上の所引の龍舒の文の如きは、弥勧菩薩の現在に得る所は阿惟越致
不退の位なり。念仏の行者は安楽土に生じて同じく彼の位を得。弥勧は現益、行者は当益
なり。その位は相同じ。故に「便同」という。而るに今の釈は、弥勧の所得と、行者の所得
と、彼此共に極果の当益に約す。その意は如何。答う。以前の料簡は、その意実に爾り。
但し今の釈の意は、弥勧菩薩は今等覚補処の位に居して、当来に三会の正覚を唱うべし。
念仏の行者は、今は薄地なりといえども、往生の時は便ち地上に至りて分に涅槃常楽の理
を証す。『論註』に云わく「煩悩を断ぜずして涅槃の分を得」已上。『般舟讃』に云わく
「一たび到りぬれば即ち清虚の楽を受く。清虚は即ちこれ涅槃の因なり」已上。『往生礼讃』
に云わく「即ち彼の法性の常楽を証す」已上。分極殊なるといえども、開悟はこれ同じ。
前後の領解は、おのおのその意あり。

●re.41
ボン
東京の男性
[ 2390 ] Re41:教行信証・学習ノート7 2011/02/08 (Tue) 21:42 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>真知。弥勒大士窮等覚金剛心故。龍華三会之暁。当極無上覚位。念仏衆生窮横超金剛心故。
>臨終一念之夕。超証大般涅槃。故曰便同也。加之獲金剛心者。則与韋提等。
>即可獲得喜悟信之忍。是則往相回向之真心徹到故。籍不可思議之本誓故也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)真に知りぬ。弥勒大士、等覚金剛心を窮むるがゆえに、龍華三会の暁、当に無上
>覚位を極むべし。念仏衆生は、横超の金剛心を窮むるがゆえに、臨終一念の夕に、大般涅槃
>を超証す。故に便同と曰うなり。しかのみならず、金剛心を獲る者は、すなわち韋提と等
>しく、すなわち喜・悟・信の忍を獲得すべし。これすなわち往相回向の真心徹到するがゆ
>えに、不可思議の本誓に籍るがゆえなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)まさに知ることができる。弥勒大士は、等覚の金剛心をきわめるがために、
  龍華三会の暁(あかつき)に、まさに無上の覚位を極めるであろう。念仏衆生は、横ざ
  まに超える金剛心をきわめるがために、臨終の夕(ゆうべ)の一瞬のうちに、大般涅槃
  (完全なさとり)を超え証(あか)す。だから、弥勒と同じだというのである。そればか
  りでなく、金剛心を獲る者は、韋提と等しく、喜・悟・信の三忍を獲得するにちがい
  ない。これは、往相回向の真実心が貫いて来るため、そして、不可思議の本誓による
  ためなのである。

    竜華三会
      釈尊が入滅してから五十六億七千万年を経た時、弥勒菩薩が兜率天からこの
      世に下生して、竜華樹の下で成道し、大衆のために開くというで三回の説法
      の会座。
    大般涅槃
      般涅槃は梵語パリニルヴァーナの音写。大滅度・大円寂入などと漢訳する。
      すぐれて完全なさとりの境地をいう。
    便同
      便同弥勒
    便同弥勒
      すなわち弥勒に同じ。念佛の行者は、弥勒菩薩と同じく次生で必ず成仏する
      身に定まるから、「すなわち弥勒に同じ」というのである。
    真心徹到
      真実の信心がたしかに定まること。ここでは如来回向の真実心が衆生のうえ
      に至りとどいたこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次私解釈。問。如上所引龍舒文者。弥勧菩薩現在所得阿惟越致不退之位。念仏行者生安楽
>土同得彼位。弥勧現益。行者当益。其位相同。故云便同。而今釈者。弥勧所得。行者所得。
>彼此共約極果当益。其意如何。答。以前料簡其意実爾。但今釈意。弥勧菩薩今居等覚補処
>之位。当来可唱三会正覚。念仏行者。今雖薄地。往生之時便至地上分証涅槃常楽之理。
>論註云。不断煩悩得涅槃分。已上。般舟讃云。一到即受清虚楽。清虚即是涅槃因。已上。
>往生礼讃云。即証彼法性之常楽。已上。分極雖殊。開悟是同。前後領解各有其意。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に私の解釈。問う。上の所引の龍舒の文の如きは、弥勧菩薩の現在に得る所は阿惟越致
>不退の位なり。念仏の行者は安楽土に生じて同じく彼の位を得。弥勧は現益、行者は当益
>なり。その位は相同じ。故に「便同」という。而るに今の釈は、弥勧の所得と、行者の所得
>と、彼此共に極果の当益に約す。その意は如何。答う。以前の料簡は、その意実に爾り。
>但し今の釈の意は、弥勧菩薩は今等覚補処の位に居して、当来に三会の正覚を唱うべし。
>念仏の行者は、今は薄地なりといえども、往生の時は便ち地上に至りて分に涅槃常楽の理
>を証す。『論註』に云わく「煩悩を断ぜずして涅槃の分を得」已上。『般舟讃』に云わく
>「一たび到りぬれば即ち清虚の楽を受く。清虚は即ちこれ涅槃の因なり」已上。『往生礼讃』
>に云わく「即ち彼の法性の常楽を証す」已上。分極殊なるといえども、開悟はこれ同じ。
>前後の領解は、おのおのその意あり。

  次に聖人の御自釈である。問う。上に引用した龍舒の文などでは、弥勧菩薩の現在に
  得るところは阿惟越致不退の位である。念仏の行者は、安楽土に生じて、同じくその
  位を得る。弥勧は現益(現世でうける利益)、行者は当益(来世でうける利益)である。
  その位は同じである。だから「便同(弥勒に同じ)」という。しかし、今の釈は、弥勧
  の得るところと、行者の得るところと、どちらも極果(無上の悟り)の当益(来世でうけ
  る利益)だとしている。その意(こころ)はどのようなものか。答える。以前の料簡(龍舒
  の解釈)の意(こころ)は、まったくそのとおりである。ただし、今の釈の意(こころ)は、
  弥勧菩薩は、今、等覚補処の位にいて、当来(来世)に三会の正覚を唱えることになっ
  ている。念仏の行者は、今は薄地ではあるが、往生の時は地上(初地以上)にいたって、
  分際として涅槃常楽の理(ことわり)を証(あか)す。『論註』にこう述べる。「煩悩を
  断ぜずして涅槃の分を得る。」『般舟讃』にこう述べる。「一たび到ってしまえば、
  清虚の楽を受ける。清虚は涅槃の因である。」『往生礼讃』にこう述べる。「ただち
  に彼の法性の常楽を証す。」分(分証)と極(極証)と異なってはいるが、悟りを開くこ
  とは同じである。前と後の領解は、それぞれにその意(こころ)がある。

  大辞林より
    極果
      最高、無上の悟り。究極の証果。大乗の仏果、小乗の阿羅漢果。

  WikiArcより
    地前・地上
      菩薩の修道階位のうち、初地以前を地前、それ以上を地上という。
    清虚
      執着のないさとり。

●re.42
ボン
東京の男性
[ 2391 ] Re42:教行信証・学習ノート7 2011/02/10 (Thu) 01:15 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
禅宗智覚讃念仏行者云。奇哉。仏力難思。古今未有。
--------------------------------------------------------------------------------
(楽邦文類)禅宗の智覚、念仏の行者を讃めて云わく、奇なるかな、仏力難思なれば、
古今も未だあらずと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次智覚釈。師作神棲安養賦。載在楽邦文類第五。彼賦総有四百二十一言。其中今此所引十
字。其結句也。次上句云。其或誹謗三宝破壊律儀。逼風刀解体之際。当業鏡照形之時。
遇善知識現不思議。剣林変七重之行樹。火車化八徳之蓮池。地獄消エン湛爾而怖心全息。
天華飛引俄然而化仏迎之。慧眼明心香炉随手。応懺而蓮華不萎。得記而宝林非久。已上如
所引。又初句云。弥陀宝刹安養嘉名。処報土而極楽。於十方而最清。二八観門修定慧而冥
往。四十大願運散心而化生。爾乃畢世受持。一生帰命。仙人乗雲而聴法。空界作唄而讃詠。
紫金台上身登而本願非虚。白玉毫中神化而一心自慶。已上。繋不悉引。聊出冠履。
--------------------------------------------------------------------------------
次に智覚の釈。師は神棲安養の賦を作る。載せて『楽邦文類』の第五に在り。彼の賦は総
じて四百二十一言あり。その中に今この所引の十字は、その結句なり。次上の句に云わく
「それ或いは三宝を誹謗し、律儀を破壊するも、風刀の体を解くの際に逼り、業鏡の形を
照らす時に当りて、善知識に遇いて不思議を現ず。剣林は七重の行樹に変じ、火車は八徳
の蓮池に化す。地獄消エンし、湛爾として怖心全く息み、天華飛引し俄然として化仏こ
れを迎う。慧眼は心に明らかに、香炉は手に随う。懺に応じて蓮華は萎まず。記を得て宝林
は久しきにあらず」已上、所引の如し。また初の句に云わく「弥陀の宝刹、安養の嘉名、
報土に処して楽を極め、十方に於いて最も清し。二八の観門、定慧を修して冥に往き、
四十の大願、散心を運びて化生す。爾して乃ち世を畢るまで受持し、一生帰命すれば、
仙人は雲に乗りて法を聴き、空界は唄を作して讃詠す。紫金台の上に身登りて、本願虚し
きにあらず。白玉毫の中に神化して一心に自ら慶ぶ」已上。繋くして悉くは引かず。
聊か冠履を出だす。

●re.43
ボン
東京の男性
[ 2392 ] Re43:教行信証・学習ノート7 2011/02/10 (Thu) 01:16 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>禅宗智覚讃念仏行者云。奇哉。仏力難思。古今未有。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(楽邦文類)禅宗の智覚、念仏の行者を讃めて云わく、奇なるかな、仏力難思なれば、
>古今も未だあらずと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (楽邦文類)禅宗の智覚は、念仏の行者をほめてこう述べる。なんと不思議なことだろう。
  仏の力は想像を絶するものであって、昔も今も、いまだにないことである。

  WikiArcより
    楽邦文類
      五巻。南宋の宗暁が、慶元六年(1200)に西方浄土に関する経論の要文などを
      集めた文集。『教行信証』には、諸所にこの文類が引用してある。
    智覚(904-975)
      杭州永明寺に住し、名は延寿、智覚は賜号。禅を修する傍ら念仏を行じ、
      その調和に努めた。著作に『宗鏡録』百巻、『万善同帰集』六巻がある。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次智覚釈。師作神棲安養賦。載在楽邦文類第五。彼賦総有四百二十一言。其中今此所引十
>字。其結句也。次上句云。其或誹謗三宝破壊律儀。逼風刀解体之際。当業鏡照形之時。
>遇善知識現不思議。剣林変七重之行樹。火車化八徳之蓮池。地獄消エン湛爾而怖心全息。
>天華飛引俄然而化仏迎之。慧眼明心香炉随手。応懺而蓮華不萎。得記而宝林非久。已上如
>所引。又初句云。弥陀宝刹安養嘉名。処報土而極楽。於十方而最清。二八観門修定慧而冥
>往。四十大願運散心而化生。爾乃畢世受持。一生帰命。仙人乗雲而聴法。空界作唄而讃詠。
>紫金台上身登而本願非虚。白玉毫中神化而一心自慶。已上。繋不悉引。聊出冠履。
>--------------------------------------------------------------------------------
>次に智覚の釈。師は神棲安養の賦を作る。載せて『楽邦文類』の第五に在り。彼の賦は総
>じて四百二十一言あり。その中に今この所引の十字は、その結句なり。次上の句に云わく
>「それ或いは三宝を誹謗し、律儀を破壊するも、風刀の体を解くの際に逼り、業鏡の形を
>照らす時に当りて、善知識に遇いて不思議を現ず。剣林は七重の行樹に変じ、火車は八徳
>の蓮池に化す。地獄消エンし、湛爾として怖心全く息み、天華飛引し俄然として化仏こ
>れを迎う。慧眼は心に明らかに、香炉は手に随う。懺に応じて蓮華は萎まず。記を得て宝林
>は久しきにあらず」已上、所引の如し。また初の句に云わく「弥陀の宝刹、安養の嘉名、
>報土に処して楽を極め、十方に於いて最も清し。二八の観門、定慧を修して冥に往き、
>四十の大願、散心を運びて化生す。爾して乃ち世を畢るまで受持し、一生帰命すれば、
>仙人は雲に乗りて法を聴き、空界は唄を作して讃詠す。紫金台の上に身登りて、本願虚し
>きにあらず。白玉毫の中に神化して一心に自ら慶ぶ」已上。繋くして悉くは引かず。
>聊か冠履を出だす。

  次に智覚の釈である。智覚師は『神棲安養の賦』を作った。それは『楽邦文類』の
  第五に掲載されている。その賦(うた)は総じて421言ある。そのなかで、ここに引用
  する十字は、その結びの句である。ひとつ前の句にこう述べる。「三宝を誹謗したり、
  戒律を破ったりしても、風刀が体を切り裂く際(きわ)にせまり、業鏡が形(すがた)を
  照らすときにあたって、善知識に出会って不思議が現れる。剣の林は七重の並木に変
  わり、火の車は八徳の蓮池に変化する。地獄は消え失せて、ゆったりとして怖れる心
  はまったくなくなり、天の華は飛引し、にわかに化仏がこれを迎える。智慧の眼は心
  に明らかになって、香炉は手に随う。懺(罪を悔いる心)に応じて蓮華はしぼまない。
  記(さとりの予言)を得て、宝の林は久しいことはない。」以上、引用のとおりである。
  また、初めの句にこう述べる。「弥陀の宝の国、安養の素晴らしい名、報土にいて楽
  を極め、十方のなかで最も清い。二八の観門、定慧(禅定と智慧)を修めて冥土に往き、
  四十の大願は散心(散乱した心)を化生へと運ぶ。そうして、世を終わるまで他も保ち
  続けて、一生帰命すれば、仙人は雲に乗って法を聴き、空界は唄を作ってほめたたえ
  る。紫金色の台の上に身は登って、本願は虚しいことがない。白玉が毫のなかで不思議
  な導きをして、一心に自ら慶ぶ。」このように、あまねく引き上げるのではない。
  いささか冠履(上下)が出てくるのである。

  大辞林より
    律儀
      悪を防ぎ、善に導く正しい行い。また、そういう行いを定めた戒律。禁戒。
    空界
      六界の一。事物のないすき間。また、事物の存在し、運動しうる広がり。
      空間。
    毫(ごう)
      (1)きわめてわずか。ほんの少し。
      (2)尺度・量目などの単位。釐の一〇分の一。毛。
    冠履
      (1)冠(かんむり)とくつ。
      (2)上位と下位。尊卑。
    神化(しんか)
      (1)不思議な変化。
      (2)神の化育。神の徳化。偉大な徳化。
      (3)神・霊魂となること。
      (4)神とみなすこと。

  WikiArcより
    風刀
      臨終の時、風大(身体を構成する四大の一つ) が、ゆれ動いて、身体の諸支節
      を分断することを刀に喩えていう。
    行樹
      並木。
    観門
      観察の法門。 定善観のこと。
    定慧
      禅定と智慧。
    冥
      暗闇の世界。くらがり。
    散心
      定心に対する語。 散乱した心。 一つの対象に専注することのない心の状態を
      いう。
    紫金
      紫磨黄金の略。閻浮檀金のこと。
    閻浮檀金
      閻浮壇は梵語ジャンブーナダの音写。閻浮は木の名、壇はこの木の林の中を
      流れる河のことで、閻浮樹林の間を流れる河の底からとれる美しい砂金のこ
      と。
    化生
      真実信心の行者が報土に生れること。本願の不思議により、疑城胎宮にとど
      まることなく自然に生滅を超えた無生の生を受けることをいう。この化生に
      対して、仏智を疑惑する者の往生(方便化土往生)を胎生と言う。
    神化(じんけ)
      不可思議な教化、導き。

  http://www.aa.alpha-net.ne.jp/itimuan/maru/old15/aya429.html
    業鏡
      地獄の閻魔大王の業務用の小道具の一つが業鏡で、閻魔大王の前へ引き出さ
      れた人の過去がそこへ映し出されるために、いくら言い訳をしても言い逃れ
      ることができないとされています。

●re.44
ボン
東京の男性
[ 2393 ] Re44:教行信証・学習ノート7 2011/02/13 (Sun) 01:47 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
律宗元照師云。鳴呼明教観孰如智者乎。臨終挙観経。讃浄土而長逝矣。達法界孰如杜順乎。
勧四衆念仏陀。感勝相而西邁矣。参禅見性孰如高玉智覚乎。皆結社念仏而倶登上品矣。
業儒有才孰如劉雷・柳子厚・白楽天乎。然皆秉筆書誠而願生彼土矣。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(楽邦文類)律宗の元照師の云わく、ああ、教観に明らかなること、熟〈たれ〉か智者に如
かんや。終わりに臨みて『観経』を挙し、浄土を讃じて長く逝きき。法界に達せること、
熟〈たれ〉か杜順に如かんや。四衆を勧め仏陀を念じて、勝相を感じて西に邁〈ゆ〉きき。
禅に参わりて性を見ること、熟〈たれ〉か高玉・智覚に如かんや。みな社を結び仏を念じ
て倶に上品に登りき。業儒、才あるもの、熟〈たれ〉か劉・雷・柳子厚・白楽天に如かん
や。しかるにみな筆を秉り誠を書して、かの土に生ぜんと願じきと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次元照釈。同文類三無量院造弥陀像記。凡有六百五十字中。今此所引中間九十二字是也。
言嗚呼者。傷歎声也。次上詞云。或束縛於名相。或エン冥於豁達。故有貶念仏為麁行忽
浄業為小道。執隅自蔽。盲無所聞。雖聞而不信。雖信而不修。雖修而不勤。於是浄土教門
或幾乎息矣。已上。念仏為麁浄業為小。不信不勤所痛有斯。明教等者。三大部中。就彼玄
義文句言之。一代高覧数三五返。五時八教一宗恢弘至天台来分別熾盛。是故世挙称其十徳。
明其教相智解応知。就観言之。依止観意。止観明静前代未聞。円頓実相一念三千。説己心
中所行法門。観解明了亦以可知。臨終等者。霊応伝一天台大師別伝中云。唱二部経為最後
聞慧。聴法華竟讃云。法門父母慧解由生。本迹広大微妙難測。乃至。聴無量寿経竟讃曰。
四十八願荘厳浄土。華池宝閣。瑞応刪伝云宝樹。易往無人。火車相現能改悔者。尚復往生。
況吾戒慧薫修耶。乃至。如入三昧。以大隋開皇十七年歳次丁巳十一月二十四日未時入滅。
已上。問。此文之中唯讃大経。云挙観経有何拠乎。答。此文中云火車相現改悔往生。由此
文故云挙観経。讃浄土者。讃双巻云。四十八願荘厳浄土之文意也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に元照の釈。同じき『文類』の三、無量院に弥陀の像を造る記。凡そ六百五十字ある中
に、今この所引は中間の九十二字これなり。「嗚呼」というは、傷歎の声なり。次上の詞
に云わく「或いは名相に束縛し、或いは豁達にエン冥す。故に念仏を貶じて麁行と為し、
浄業を忽〈ゆるがせ〉にして、小道と為るものあり。隅を執して自ら蔽し、盲にして聞く
所なし。聞くといえども、而も信ぜず。信ずといえども而も修せず。修すといえども、
而も勤めず。ここに於いて浄土の教門は或いは息むに幾〈ちか〉し」已上。念仏を麁と為
し、浄業を小と為す。信ぜず、勤めざる、痛む所ここにあり。「明教」等とは、三大部の
中に、彼の『玄義』『文句』に就きてこれを言う。一代の高覧、数三五返。五時八教一宗
の恢弘は天台に至りてよりこのかた分別熾盛なり。この故に世挙げてその十徳を称す。
その教相に明かなること智解知んぬべし。観に就きてこれを言わば、『止観』の意に依る。
止観の明静なること、前代に未だ聞かず。円頓実相一念三千、己心中所行の法門を説く。
観解の明了なること、また知んぬべし。「臨終」等とは、『霊応伝』の一の天台大師の別伝
の中に云わく「二部の経を唱して最後の聞慧と為す。法華を聴き竟わりて讃じて云わく、
法門の父母、慧解の由生なり。本迹広大にして微妙にして測り難し。乃至。無量寿経を聴
き竟わりて讃じて曰わく、四十八願、浄土を荘厳す。華池宝閣(瑞応刪伝に宝樹という)。
往き易くして人なし。火車相現ずれども、能く改悔すれば、尚また往生す。況んや吾が
戒慧薫修せるをや。乃至。三昧に入るが如くして、大隋の開皇十七年歳次丁巳十一月二十四
日未の時を以て入滅す」已上。問う。この文の中に、ただ『大経』を讃ず。「観経を挙ぐ」
というは何の拠かあるや。答う。この文の中に「火車相現ずれども、改悔すれば往生す」
という。この文に由るが故に「観経を挙ぐ」という。「浄土を讃ず」るは『双巻』を讃ず。
「四十八願荘厳浄土」という文の意なり。

●re.45
ボン
東京の男性
[ 2394 ] Re45:教行信証・学習ノート7 2011/02/13 (Sun) 01:49 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>律宗元照師云。鳴呼明教観孰如智者乎。臨終挙観経。讃浄土而長逝矣。達法界孰如杜順乎。
>勧四衆念仏陀。感勝相而西邁矣。参禅見性孰如高玉智覚乎。皆結社念仏而倶登上品矣。
>業儒有才孰如劉雷・柳子厚・白楽天乎。然皆秉筆書誠而願生彼土矣。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(楽邦文類)律宗の元照師の云わく、ああ、教観に明らかなること、熟〈たれ〉か智者に如
>かんや。終わりに臨みて『観経』を挙し、浄土を讃じて長く逝きき。法界に達せること、
>熟〈たれ〉か杜順に如かんや。四衆を勧め仏陀を念じて、勝相を感じて西に邁〈ゆ〉きき。
>禅に参わりて性を見ること、熟〈たれ〉か高玉・智覚に如かんや。みな社を結び仏を念じ
>て倶に上品に登りき。業儒、才あるもの、熟〈たれ〉か劉・雷・柳子厚・白楽天に如かん
>や。しかるにみな筆を秉り誠を書して、かの土に生ぜんと願じきと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (楽邦文類)律宗の元照師はこう述べる。ああ、教観(教相と観法)に明るいことにかけ
  ては、だれが智者(智)より勝るだろうか。臨終に『観経』を挙げて、浄土を褒めた
  たえてこの世を去った。法界に達することにかけて、だれが杜順より勝るだろうか。
  四衆(僧俗・男女)に仏陀を念ずることを勧めて、勝れた相を感じて西にいった。禅を
  行って性(本質)を見ることにかけて、だれが高玉・智覚より勝るだろうか。みな結社
  を作って仏を念じて、ともに上品に登った。儒学者や、才あるものとして、だれが劉、
  雷、柳子厚、白楽天に勝るだろうか。しかし、みな筆を取り、誠の心を書いて、かの
  土に生まれたいと願ったのである。

  WikiArcより
    教観
      教相と観法。教相とは教義を明らかにすること。観法とは法を心に観ずる
      こと。すなわち教義と実践のこと。
    法界
      梵語ダルマ・ダーツの漢訳。意識の対象となるすべてのものごと。全宇宙。
      あるがままの理法の世界などを指し、とくに大乗仏教では存在の根源の意味
      に用いて、一切の存在を真理のあらわれと見、法界を真如と同義語に使う。
    杜順
      華厳宗の祖。
    四衆
      四輩・四部・四部衆ともいう。仏教教団を構成する出家・在家の男女のこと
      で、比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷をいう。
    性
      本質。 本性。
    高玉(?-742)
      姓は高、名は懐玉。日課念仏五万遍、『阿弥陀経』三十万巻を誦した。
    智覚(904-975)
      杭州永明寺に住し、名は延寿、智覚は賜号。禅を修する傍ら念仏を行じ、
      その調和に努めた。著作に『宗鏡録』百巻、『万善同帰集』六巻がある。
    九品
      『観経』に説く九つの階位。阿弥陀仏の浄土へ往生を願う衆生を、修めるべ
      き行法の程度によって九種に分類したもの。
        上品上生・上品中生・上品下生の三は大乗の善(行福)を修める凡夫、
        中品上生・中品中生は小乗の善(戒福)を修める凡夫、
        中品下生は世俗的な善(世福)を行う凡夫、
        下品上生・下品中生・下品下生の三は罪悪の凡夫とする。
    業儒
      儒学を業(なりわい)とすること。儒学者のこと。
    劉
      劉程之(352-410)のことで老荘をよくし、諸子百家に通じた。
    雷
      雷次宗(386-448)のこと。劉程之と共に念仏結社である白蓮社に入って
      念仏三昧に専念した。
    柳子厚
      柳宗元(772-819)のこと。唐代の学者。仏教信者であった。
    白楽天
      白居易(772-846)のこと。唐代の詩人。楽天は字(あざな)。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次元照釈。同文類三無量院造弥陀像記。凡有六百五十字中。今此所引中間九十二字是也。
>言嗚呼者。傷歎声也。次上詞云。或束縛於名相。或エン冥於豁達。故有貶念仏為麁行忽
>浄業為小道。執隅自蔽。盲無所聞。雖聞而不信。雖信而不修。雖修而不勤。於是浄土教門
>或幾乎息矣。已上。念仏為麁浄業為小。不信不勤所痛有斯。明教等者。三大部中。就彼玄
>義文句言之。一代高覧数三五返。五時八教一宗恢弘至天台来分別熾盛。是故世挙称其十徳。
>明其教相智解応知。就観言之。依止観意。止観明静前代未聞。円頓実相一念三千。説己心
>中所行法門。観解明了亦以可知。臨終等者。霊応伝一天台大師別伝中云。唱二部経為最後
>聞慧。聴法華竟讃云。法門父母慧解由生。本迹広大微妙難測。乃至。聴無量寿経竟讃曰。
>四十八願荘厳浄土。華池宝閣。瑞応刪伝云宝樹。易往無人。火車相現能改悔者。尚復往生。
>況吾戒慧薫修耶。乃至。如入三昧。以大隋開皇十七年歳次丁巳十一月二十四日未時入滅。
>已上。問。此文之中唯讃大経。云挙観経有何拠乎。答。此文中云火車相現改悔往生。由此
>文故云挙観経。讃浄土者。讃双巻云。四十八願荘厳浄土之文意也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に元照の釈。同じき『文類』の三、無量院に弥陀の像を造る記。凡そ六百五十字ある中
>に、今この所引は中間の九十二字これなり。「嗚呼」というは、傷歎の声なり。次上の詞
>に云わく「或いは名相に束縛し、或いは豁達にエン冥す。故に念仏を貶じて麁行と為し、
>浄業を忽〈ゆるがせ〉にして、小道と為るものあり。隅を執して自ら蔽し、盲にして聞く
>所なし。聞くといえども、而も信ぜず。信ずといえども而も修せず。修すといえども、
>而も勤めず。ここに於いて浄土の教門は或いは息むに幾〈ちか〉し」已上。念仏を麁と為
>し、浄業を小と為す。信ぜず、勤めざる、痛む所ここにあり。「明教」等とは、三大部の
>中に、彼の『玄義』『文句』に就きてこれを言う。一代の高覧、数三五返。五時八教一宗
>の恢弘は天台に至りてよりこのかた分別熾盛なり。この故に世挙げてその十徳を称す。
>その教相に明かなること智解知んぬべし。観に就きてこれを言わば、『止観』の意に依る。
>止観の明静なること、前代に未だ聞かず。円頓実相一念三千、己心中所行の法門を説く。
>観解の明了なること、また知んぬべし。「臨終」等とは、『霊応伝』の一の天台大師の別伝
>の中に云わく「二部の経を唱して最後の聞慧と為す。法華を聴き竟わりて讃じて云わく、
>法門の父母、慧解の由生なり。本迹広大にして微妙にして測り難し。乃至。無量寿経を聴
>き竟わりて讃じて曰わく、四十八願、浄土を荘厳す。華池宝閣(瑞応刪伝に宝樹という)。
>往き易くして人なし。火車相現ずれども、能く改悔すれば、尚また往生す。況んや吾が
>戒慧薫修せるをや。乃至。三昧に入るが如くして、大隋の開皇十七年歳次丁巳十一月二十四
>日未の時を以て入滅す」已上。問う。この文の中に、ただ『大経』を讃ず。「観経を挙ぐ」
>というは何の拠かあるや。答う。この文の中に「火車相現ずれども、改悔すれば往生す」
>という。この文に由るが故に「観経を挙ぐ」という。「浄土を讃ず」るは『双巻』を讃ず。
>「四十八願荘厳浄土」という文の意なり。

  次に元照の釈である。上と同じ『楽邦文類』の三、無量院に弥陀の像を造る記に、
  おおよそ650字があるなかで、この引用箇所は中間の92字である。「嗚呼」というの
  は、なげきの声である。ひとつ上の詞にこう述べる。「名前や姿かたちにとれわれた
  り、大きな度量で静まったりしている。だから、念仏をおとしめて粗末な行とし、
  浄業をおろそかにして、小道とするものがある。些細なことにこだわって自ら目隠し
  をし、盲目にして聞くところがない。聞いても信じない。信じても修することがない。
  修しても勤めない。これだと、浄土の教門は、隠れているいるようなものである。」
  念仏を粗末なものとして、浄業を小さなものとする。信じず、勤めず。痛むところは
  ここにある。

  大辞泉より
    名相
      仏語。事物の名とその色かたち。あるものを他と区別して知る際の尺度とな
      る認識対象の二側面。かりの虚妄のものである意に用いる。

(つづく)

●re.46
ボン
東京の男性
[ 2395 ] Re46:教行信証・学習ノート7 2011/02/13 (Sun) 01:51 △up ▽down
(つづき)

  「明教・・・」等とは、三大部のなかで、かの『法華玄義』『法華文句』について言
  ったものである。(釈尊)一代の高い見地は、その数、三五遍である。五時八教、つま
  りこの一宗をおしひろめることは、天台にいたって以来、思量・識別がとても盛んな
  ことである。だから、世を挙げてその十徳をたたえる。その教相に明るいことによっ
  て、その学識を知るべきである。観について言えば、『止観』の意(こころ)によって
  いる。止観の明静であることは、前代にいまだ聞いたことがない。円頓実相、一念三千、
  己心中所行の法門を説く。観解の明瞭であることもまた知るべきである。

  大辞泉より
    三大部
      天台宗で、智(ちぎ)著の法華玄義・法華文句・摩訶止観。
    高覧
      相手を敬って、その人が見ることをいう語。
    恢弘
      おしひろめること。ひろく大きくすること。
    熾盛
      火が燃え上がるように勢いの盛んなこと。また、そのさま。
    分別
      仏語。もろもろの事理を思量し、識別する心の働き。
    円頓
      天台宗の教義で、一切を欠くことなくたちどころに備えることができる意。
      実相をたちまち悟って成仏すること。
    実相
      仏語。真実の本性。不変の理法。真如。法性。

  日本国語大辞典より
    明静(みょう‐じょう)
      仏語。心の動揺がはらわれて、正しい智慧がはたらき、対象が正しくとらえ
      られること。また、そのさま。止観。
    観解(かん‐げ)
      仏語。真理を観念し、心に深くさとること。

  WikiArcより
    智解
      学識。智慧や理解。
    天台宗
      円宗・台宗ともいう。 天台大師智(ちぎ)(538-597)によって大成された。
      仏一代の教を五時八教の教判によって価値判断し、『法華経』こそ釈尊出世
      の本懐であるとする。 諸法の実相を空・仮・中の三諦の円融相即をもってあ
      らわす三諦円融の妙理を説き、一念三千の円頓止観を修して仏果に至ろうと
      する。 日本には最澄 (766または767-822) が伝え、天台円教・密教・禅・
      菩薩戒を融合統一した総合仏教として天台法華宗を樹立した。
    摩訶止観
      十巻。略して『止観』ともいう。天台大師智(ちぎ)の講述を弟子章安が記
      した書。天台三大部の一で、一念三千という円頓止観を説いたもの。

  Wikipediaより
    一念三千
      一念三千とは、天台宗の観法であり、また根本教理とする。一念の心に三千
      の諸法を具えることを観ずることである。中国天台宗の開祖である天台大師
      ・智が創案したとされる。

  http://homepage3.nifty.com/y-maki/hihan/hatikyou.htm
    五時八教
      「五時」とは、釈尊一代の化導を説法の順序に従って、華厳時・阿含時・
      方等時・般若時・法華涅槃時の五期に分類したものをいいます。
      「八教」は「化法の四教」と「化儀の四教」とに分けられます。このうち
      「化法の四教」とは、釈尊の教えの内容を分類したもので、蔵教・通教・
      別教・円教の四つをいい、「化儀の四教」とは、衆生を化導する方法を
      分類したもので、頓教・漸教・秘密教・不定教の四つをいいます。

  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/3661/1276592470/57
    説己心中所行法門
      「摩訶止観」の序文にある言葉で「己心の中に行ずる所の法門を説く」と読
      みます。天台が、己心の中に行ずるところの法門を説いた。


  「臨終・・・」等について、『霊応伝』の一つの天台大師の別伝の中にこう述べてい
  る。「二部の経を唱えて最後の聞慧とする。法華を聴き終わって、褒め称えてこう述
  べる。これは法門の父母であり、智慧による正しい理解が生ずる由来である。本・迹
  の二門は広大であって、趣き深くて測り難い。(中略)無量寿経を聴き終わって、褒め
  称えてこう述べる。四十八願は、浄土を荘厳する。それは華の池や宝の御殿(瑞応刪伝
  に宝の樹という)。往き易くして、人がいない。火の車の相(すがた)が現れたとしても、
  悔い改めることができれば、それでもまた往生する。いわんや、私のように戒と慧を
  修行したのならなおさらである。(中略)三昧に入るようにして、大隋の開皇十七年、
  歳次丁巳十一月二十四日未の時に入滅する。」問う。この文のでは、ただ『大経』を
  褒め称えている。「観経を挙げる」というは、どのようなの根拠があるのだろうか。
  答える。この文の中に「火の車の相(すがた)が現れたとしても、悔い改めれば往生す
  る」といっている。この文によるために「観経を挙げる」という。「浄土を讃ず」る
  というのは『双巻(大経)』を褒め称えている。「四十八願が浄土を荘厳する」という
  文の意(こころ)である。

  日本国語大辞典より
    聞慧(もん‐え)
      仏語。三慧の一つ。教えを聞いて得る智慧。

  大辞泉より
    三慧(さん‐え)
      仏語。知慧を修行の順序によって三つに分類したもの。経典の教えを聞いて
      生じる聞慧、思惟・観察によって得られる思慧、禅定を修して得られる修慧。
    慧解(え‐げ)
      仏語。智慧によって物事を正しく理解すること。
    本迹(ほん‐じゃく)
      仏語。
        1 本地(ほんじ)と垂迹(すいじゃく)。
        2 「本迹二門」に同じ。
    本地(ほん‐じ)
      仏・菩薩が人々を救うために神の姿となって現れた垂迹身に対して、
      その本来の仏・菩薩。本地仏。
    垂迹(すい‐じゃく)
      仏語。仏・菩薩が人々を救うため、仮に日本の神の姿をとって現れること。
    本迹二門(ほんじゃく‐にもん)
      仏語。法華経の本門と迹門(しゃくもん)。同経の如来寿量品に釈迦の本迹が
      説かれていることにより、智が法華経の前半を迹門、後半を本門とした。
    微妙(び‐みょう)
      趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。また、そのさま。
      みみょう。
    荘厳(しょう‐ごん)
      智慧・福徳・相好などで浄土や仏の身を飾ること。
    閣(かく)
      御殿・見晴らし台など、高く構えた建物。
    薫修(くん‐じゅ)
      仏語。香の薫りが衣服に染みつくように、習慣として修行を繰り返すこと。
      また、習慣となった修行。転じて、仏道修行のこと。
    歳次(さい‐じ)
      《古くは「さいし」。「歳」は歳星すなわち木星、「次」は宿りの意。昔、
      中国で、木星が12年で天を1周すると考えられていたところから》
      としまわり。とし。

●re.47
ボン
東京の男性
[ 2396 ] Re47:教行信証・学習ノート7 2011/02/14 (Mon) 01:02 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき

--------------------------------------------------------------------------------
達法等者。法界唯心華厳経意。隋朝終南杜順法師能達経旨。是故云爾。彼華厳宗震旦弘通
五師之中立為初祖。此後智儼法蔵澄観宗密而已。-SYOZEN2-311/TAI6-662-
--------------------------------------------------------------------------------
「達法」等とは、法界唯心『華厳経』の意なり。隋朝終南の杜順法師は能く経旨に達す。
この故に爾いう。彼の華厳宗、震旦の弘通五師の中に立てて初祖と為す。この後、智儼・
法蔵・澄観・宗密ならくのみ。

●re.48
ボン
東京の男性
[ 2397 ] Re48:教行信証・学習ノート7 2011/02/14 (Mon) 01:03 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき

>--------------------------------------------------------------------------------
>達法等者。法界唯心華厳経意。隋朝終南杜順法師能達経旨。是故云爾。彼華厳宗震旦弘通
>五師之中立為初祖。此後智儼法蔵澄観宗密而已。-SYOZEN2-311/TAI6-662-
>--------------------------------------------------------------------------------
>「達法」等とは、法界唯心『華厳経』の意なり。隋朝終南の杜順法師は能く経旨に達す。
>この故に爾いう。彼の華厳宗、震旦の弘通五師の中に立てて初祖と為す。この後、智儼・
>法蔵・澄観・宗密ならくのみ。

  「達法・・・」等について、法界唯心は『華厳経』の意(こころ)である。隋朝の終南
  の杜順法師は、経の主旨に達することができた。そのために、上のように言うのであ
  る。(杜順は)かの華厳宗の、古代中国の弘通五師のなかで、初祖とされる。その後は、
  智儼・法蔵・澄観・宗密であろう。

  日本国語大辞典
    法界唯心(ほっかい‐ゆいしん)
      (「法界はただ心なるのみ」の意)仏語。存在するもののすべてが心の現わ
      れであるということ。華厳経の中心的な思想で、華厳宗の世界観の根底をな
      すもの。ほうかいゆいしん。
    終南(しゅう‐なん)
      中国、陝西省西安市の東南に横たわる名山。景勝の地で、古来、詩によくう
      たわれている。南山。終南山。秦嶺。秦山。
    杜順
      中国、隋・初唐の僧。華厳宗の始祖。法順とも。号は帝心尊者。雍州万年
      (陝西省長安県)の人。因聖寺僧珍に師事して禅を学び、種々の霊験を現わ
      した人として知られる。「法界観門」はその著という。
    弘通
      仏語。教えがあまねく広まってゆくこと。また、教えを広めること。

  大辞林
    爾云(しかいう)
      文章末尾などにおき、上述のとおりという意を表す。

  大辞泉
    震旦(しんたん)
      古代中国の異称。古代インド人が、中国をチーナ‐スターナ(秦の土地の意)
      と呼んだのに由来する。

●re.49
ボン
東京の男性
[ 2398 ] Re49:教行信証・学習ノート7 2011/02/18 (Fri) 02:36 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき2

--------------------------------------------------------------------------------
参禅等者。智覚禅師雖禅大祖。念弥陀仏欣西方国造安養賦。心行可知。又有所造。所謂万
善同帰集是。彼第二云。問。唯心浄土周遍十方。何得詫質蓮台。棄形安養而興取捨之念。
豈達無生之門。欣厭情生。何成平等。答。唯心仏土者。了心方生。如来不思議境界経云。
三世一切諸仏皆無所有。唯依自心。菩薩若能了知諸仏及一切法皆唯心量。得随順忍。或入
初地。捨身速生極楽仏土。故知識心方生唯心浄土。著境祗堕所縁境中。既明因果無差。乃
知心外無法。又平等之門無生之旨。雖即仰教生信。其奈力量未充心浮境強習重。須生仏国
以依勝縁忍力易成速行菩薩道。起信論云。衆生初学是法。欲求正信。其心怯弱。以住娑婆
不常値仏信心難成。意欲退者。当知如来有勝方便摂護信心。謂以専意念仏因縁。随願得生
仏土。常見於仏永離悪道。若人専念西方阿弥陀仏。即得往生。常見仏故。終無有退。往生
論云。遊戯地門者。生彼国土得無生忍已。還入生死園。教化地獄救苦衆生。以此因縁求生
浄土。十疑論云。智者熾然求生浄土達生体不可得。即是真無生。此謂心浄故即仏土浄。愚
者為生所縛聞生即作生解。聞無生即作無生解。不知生即無生無生即生。不達此理。横相是
非。此是謗法邪見人也。已上。都有六重問答之中。今挙初重後五略之。登上品者。真歇了
禅師浄土説云。如智覚禅師乃宗門之標准浄業之白眉也。興隆仏法勧億万人修白業。臨終預
知時至。種種殊勝甚至。舎利鱗砌于身。嘗有撫州一僧。経年旋遶禅師之塔。即今西湖浄慈
寺寿。私云具云延寿。禅師塔頭也。人問其故。謂因病入冥。閻王以陽数未艾得放還生。次
見殿左。供養画僧一セツ。閻王礼拝勤致。遂扣主吏。此是何人。吏曰抗州永明寺寿禅師也。
天下死者。無不経由冥俯案判生。唯此人修行精進径生極楽上品。王以為希有。故図像恭敬。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------
「参禅」等とは、智覚禅師は禅の大祖なりといえども、弥陀仏を念じ、西方国を欣び、安養
の賦を造る。心行知りぬべし。また所造あり、所謂『万善同帰集』これなり。彼の第二に
云わく「問う。唯心の浄土は十方に周遍す。何ぞ質を蓮台に詫し、形を安養に棄てて、而
も取捨の念を興すことを得ん。あに無生の門に達せんや。欣厭の情生ず。何ぞ平等を成ぜ
ん。答う。唯心の仏土は心を了して方に生ず。如来不思議境界経に云わく「三世一切の諸仏
はみな所有なし。ただ自心に依る。菩薩はもし能く諸仏及び一切法はみな唯心の量なりと
了知すれば、随順忍を得て、或いは初地に入り、身を捨てて速かに極楽仏土に生ず。故に
知んぬ識心は方に唯心の浄土に生ず。境に著すれば、ただ所縁の境の中に堕す。既に因果
を明らむるに差なし。乃ち知んぬ、心外に法なしということを。また平等の門、無生の旨、
即ち教を仰いで信を生ずるといえども、それ力量は未だ充たず、心浮び、境強く、習重き
をいかんせん。須く仏国に生じて以て勝縁に依りて、忍力成じやすく速かに菩薩道を行ず
べし。『起信論』に云わく、衆生初めてこの法を学して、正信を求めんと欲するに、その
心怯弱にして、娑婆に住せば、常に仏に値わず、信心成じ難きを以て、意に退せんと欲す
る者は、当に知るべし、如来に勝方便ましまして信心を摂護す。謂わく、意を専らにして
念仏する因縁を以て、願に随いて仏土に生ずることを得て、常に仏を見たてまつりて永く
悪道を離る。もし人専ら西方の阿弥陀仏を念ずれば、即ち往生することを得。常に仏を見
たてまつるが故に、終に退あることなし。『往生論』に云わく、遊戯地門とは、彼の国土
に生じて無生忍を得已りて、生死の園に還り入りて、地獄を教化して苦の衆生を救う。
この因縁を以て浄土に生ずることを求む。『十疑論』に云わく、智者は熾然に浄土に生ぜ
んことを求めて、生体不可得なりと達す。即ちこれ真の無生なり。これを心浄なるが故に
即ち仏土浄なりという。愚者は生の為に縛せられて生を聞きては即ち生の解を作し、無生
を聞きては即ち無生の解を作す。生即無生・無生即生なることを知らず。この理を達せず、
横に相是非す。これはこれ謗法邪見の人なり」已上。都て六重の問答ある中に、今は初重
を挙げて、後の五はこれを略す。「上品に登る」とは、真歇の了禅師の『浄土説』に云わ
く「智覚禅師の如きは乃ち宗門の標准、浄業の白眉なり。仏法を興隆し億万人を勧めて白業
を修せしむ。臨終に預じめ時の至るを知りて、種種の殊勝甚だ至る。舎利は鱗のごとくに
身に砌〈あつ〉まる。嘗て撫州に一の僧あり。年を経て禅師の塔を旋遶す。即ち今の西湖
浄慈寺の寿(私に云わく、具には延寿という)禅師の塔頭なり。人その故を問う。謂く病
に因りて冥に入りしに、閻王は陽数の未だ艾せざるを以て放〈ゆる〉して還〈また〉生け
ることを得しむ。次に殿の左を見るに、画僧一セツを供養せり。閻王礼拝すること勤致な
り。遂に主吏に扣〈と〉う、これはこれ何人ぞと。吏の曰わく、抗州永明寺の寿禅師なり。
天下に死する者は冥俯を経由して判生を案ぜられざることなし。唯この人のみ修行精進に
して径〈ただ〉ちに極楽の上品に生ず。王は希有なりとおもえり。故に像を図して恭敬す」
已上。

●re.50
ボン
東京の男性
[ 2399 ] Re50:教行信証・学習ノート7 2011/02/18 (Fri) 17:51 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき2

>--------------------------------------------------------------------------------
>参禅等者。智覚禅師雖禅大祖。念弥陀仏欣西方国造安養賦。心行可知。又有所造。所謂万
>善同帰集是。彼第二云。問。唯心浄土周遍十方。何得詫質蓮台。棄形安養而興取捨之念。
>豈達無生之門。欣厭情生。何成平等。答。唯心仏土者。了心方生。如来不思議境界経云。
>三世一切諸仏皆無所有。唯依自心。菩薩若能了知諸仏及一切法皆唯心量。得随順忍。或入
>初地。捨身速生極楽仏土。故知識心方生唯心浄土。著境祗堕所縁境中。既明因果無差。乃
>知心外無法。又平等之門無生之旨。雖即仰教生信。其奈力量未充心浮境強習重。須生仏国
>以依勝縁忍力易成速行菩薩道。起信論云。衆生初学是法。欲求正信。其心怯弱。以住娑婆
>不常値仏信心難成。意欲退者。当知如来有勝方便摂護信心。謂以専意念仏因縁。随願得生
>仏土。常見於仏永離悪道。若人専念西方阿弥陀仏。即得往生。常見仏故。終無有退。往生
>論云。遊戯地門者。生彼国土得無生忍已。還入生死園。教化地獄救苦衆生。以此因縁求生
>浄土。十疑論云。智者熾然求生浄土達生体不可得。即是真無生。此謂心浄故即仏土浄。愚
>者為生所縛聞生即作生解。聞無生即作無生解。不知生即無生無生即生。不達此理。横相是
>非。此是謗法邪見人也。已上。都有六重問答之中。今挙初重後五略之。登上品者。真歇了
>禅師浄土説云。如智覚禅師乃宗門之標准浄業之白眉也。興隆仏法勧億万人修白業。臨終預
>知時至。種種殊勝甚至。舎利鱗砌于身。嘗有撫州一僧。経年旋遶禅師之塔。即今西湖浄慈
>寺寿。私云具云延寿。禅師塔頭也。人問其故。謂因病入冥。閻王以陽数未艾得放還生。次
>見殿左。供養画僧一セツ。閻王礼拝勤致。遂扣主吏。此是何人。吏曰抗州永明寺寿禅師也。
>天下死者。無不経由冥俯案判生。唯此人修行精進径生極楽上品。王以為希有。故図像恭敬。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>「参禅」等とは、智覚禅師は禅の大祖なりといえども、弥陀仏を念じ、西方国を欣び、安養
>の賦を造る。心行知りぬべし。また所造あり、所謂『万善同帰集』これなり。彼の第二に
>云わく「問う。唯心の浄土は十方に周遍す。何ぞ質を蓮台に詫し、形を安養に棄てて、而
>も取捨の念を興すことを得ん。あに無生の門に達せんや。欣厭の情生ず。何ぞ平等を成ぜ
>ん。答う。唯心の仏土は心を了して方に生ず。如来不思議境界経に云わく「三世一切の諸仏
>はみな所有なし。ただ自心に依る。菩薩はもし能く諸仏及び一切法はみな唯心の量なりと
>了知すれば、随順忍を得て、或いは初地に入り、身を捨てて速かに極楽仏土に生ず。故に
>知んぬ識心は方に唯心の浄土に生ず。境に著すれば、ただ所縁の境の中に堕す。既に因果
>を明らむるに差なし。乃ち知んぬ、心外に法なしということを。また平等の門、無生の旨、
>即ち教を仰いで信を生ずるといえども、それ力量は未だ充たず、心浮び、境強く、習重き
>をいかんせん。須く仏国に生じて以て勝縁に依りて、忍力成じやすく速かに菩薩道を行ず
>べし。『起信論』に云わく、衆生初めてこの法を学して、正信を求めんと欲するに、その
>心怯弱にして、娑婆に住せば、常に仏に値わず、信心成じ難きを以て、意に退せんと欲す
>る者は、当に知るべし、如来に勝方便ましまして信心を摂護す。謂わく、意を専らにして
>念仏する因縁を以て、願に随いて仏土に生ずることを得て、常に仏を見たてまつりて永く
>悪道を離る。もし人専ら西方の阿弥陀仏を念ずれば、即ち往生することを得。常に仏を見
>たてまつるが故に、終に退あることなし。『往生論』に云わく、遊戯地門とは、彼の国土
>に生じて無生忍を得已りて、生死の園に還り入りて、地獄を教化して苦の衆生を救う。
>この因縁を以て浄土に生ずることを求む。『十疑論』に云わく、智者は熾然に浄土に生ぜ
>んことを求めて、生体不可得なりと達す。即ちこれ真の無生なり。これを心浄なるが故に
>即ち仏土浄なりという。愚者は生の為に縛せられて生を聞きては即ち生の解を作し、無生
>を聞きては即ち無生の解を作す。生即無生・無生即生なることを知らず。この理を達せず、
>横に相是非す。これはこれ謗法邪見の人なり」已上。都て六重の問答ある中に、今は初重
>を挙げて、後の五はこれを略す。「上品に登る」とは、真歇の了禅師の『浄土説』に云わ
>く「智覚禅師の如きは乃ち宗門の標准、浄業の白眉なり。仏法を興隆し億万人を勧めて白業
>を修せしむ。臨終に預じめ時の至るを知りて、種種の殊勝甚だ至る。舎利は鱗のごとくに
>身に砌〈あつ〉まる。嘗て撫州に一の僧あり。年を経て禅師の塔を旋遶す。即ち今の西湖
>浄慈寺の寿(私に云わく、具には延寿という)禅師の塔頭なり。人その故を問う。謂く病
>に因りて冥に入りしに、閻王は陽数の未だ艾せざるを以て放〈ゆる〉して還〈また〉生け
>ることを得しむ。次に殿の左を見るに、画僧一セツを供養せり。閻王礼拝すること勤致な
>り。遂に主吏に扣〈と〉う、これはこれ何人ぞと。吏の曰わく、抗州永明寺の寿禅師なり。
>天下に死する者は冥俯を経由して判生を案ぜられざることなし。唯この人のみ修行精進に
>して径〈ただ〉ちに極楽の上品に生ず。王は希有なりとおもえり。故に像を図して恭敬す」
>已上。

  「参禅・・・」等について、智覚禅師は禅の大祖ではあるが、弥陀仏を念じ、西方国
  を喜び、「安養の賦」を造った。その心行を知るべきである。また、いわゆる『万善
  同帰集』という作品がある。その第二にこう述べる。「問う。唯心の浄土は、十方に
  あまねくゆきわたっている。どうして、質(もちまえ)を蓮台に詫し、形(かたち)を安養
  に棄てて、なおかつ取捨の念を起こすことができるであろう。どうして、無生の門に
  達することができるであろうか。好き嫌いの情が生ずる。どうして平等をなすことが
  できようか。答える。唯心の仏土は、心を了解して、まさに生まれる。『如来不思議
  境界経』にこう述べる。「三世(過去・現在・未来)のすべての諸仏は、みな所有(ある
  ところ)がない。それは、ただ自分の心による。菩薩がもし、諸仏および一切の法はみ
  なただ心の量(認識作用)であると理解することができれば、随順忍(柔順忍)を得て、
  あるいは初地に入り、身を捨てて速かに極楽仏土に生ずる。だから知ることができる。
  識心は、まさに唯心の浄土に生ずる。ある境(対象)にいたれば、ただ所縁(客観)とし
  ての境(対象)のなかに堕ちる。すでに因果を明らかにするのと同じことである。そこ
  で知ることができる。心の外に法はないということを。また、平等の門、無生の趣旨
  について、教えを仰いで信を生ずるとはいっても、その力量はいまだ満ちておらず、
  心が浮かび上がり、境(の影響)が強く、習慣が重いとことをどうしたらいいのだろう。
  仏国に生まれて、そのすぐれた縁をたよって、忍力が成りやすいように、速かに
  菩薩道を行ずべきである。

(つづく)

●re.51
ボン
東京の男性
[ 2400 ] Re51:教行信証・学習ノート7 2011/02/18 (Fri) 18:13 △up ▽down
(つづき)

  日本国語大辞典
    周遍(しゅう‐へん)
      広くすみずみまでゆきわたること。天下にゆきわたること。また、きわめて
      広い範囲。
    質(しつ)
      1.事物の成立するもと。物の本体。本質。根本。
      2.生まれながらに備えている性格。うまれつき。
    もちまえ
      生まれつきのもの。生まれもった性質。固有のもの。本来のもの。本性。天性。
    取捨(しゅ‐しゃ)
      取ることと捨てること。よいものを取って用いることと悪いものを捨てて用
      いないこと。
    唯心の浄土
      仏語。一切の諸法はただ心の現われであると見るところから、西方の浄土も
      自己の心の現われであり、また心の中にあるとする考え。唯心浄土。
    量(りょう)
      仏語。対象を、正しく、認識、論証する手段・根拠をいう。直接知覚による
      認識を現量、それを超える対象の論証を比量という。広義には認識の作用・
      過程および結果としての知識をも含める。
    随順
      従ってさからわないこと。
    識心
      仏語。心のはたらきの主体としての、六識または八識。
    境
      仏語。五官(目・耳・鼻・舌・身)と心とによって感覚され思慮される対象。
      六根(眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根)・六識(眼識・耳識・鼻識・
      舌識・身識・意識)のはたらく対象。これらは人間の心を汚すものであるか
      ら塵ともいう。境界。
    著する(ちゃく・する )
      いたりつく。いたる。とどく。到着する。
    所縁
      仏語。認識主観である心の対象として精神作用をひき起こさせる客観。
      心が認識する対象となるもの。能縁に対していう語。
    熾然(し‐ねん)
      火などの勢いがさかんなさま

  WikiArc
    三法忍
      忍は認可決定の意で、ものをはっきりと確かめて受け入れること。
        1.音響忍。諸仏・菩薩の説法を聞き、驚き恐れることなく信認し受け入
         れること。
        2.柔順忍。なおに真理に随順し、背かないこと。
        3.無生法忍。真理にかない形相を超えて不生不滅の真実をありのままに
         さとること。
    境
      境は対境の意。 智慧(ちえ)によって観知される対象のこと。


  『起信論』にこう述べる。衆生が初めてこの法を学んで、正信を求めようとするとき
  に、その心は怯弱で、娑婆に住めば、まったく仏にお会いできることもなく、信心が
  成り難いために、意(こころ)を退かせようとする者は、当に知るべきである。如来に
  勝れた方便があって、信心を収め取って護るのである。いわわく、意(こころ)を集中
  して念仏をする因縁によって、願に随って仏土に生まれることができて、常に仏を見
  ることができて、永く悪道を離れる。もし人が集中して西方の阿弥陀仏を念ずれば、
  ただちに往生することができる。常に仏を見るために、ついに退くことがない。
  『往生論』にこう述べる。遊戯地門とは、彼の国土に生じて、無生忍を得終わって、
  生死の園に還り入って、地獄を教化して苦の衆生を救うことである。この因縁によっ
  て、浄土に生まれることを求める。


  『十疑論』にこう述べる。智者は、盛んに浄土に生まれることを求めて、生体には
  実体がないという見地に達する。すなわち、これ真の無生である。これを、心が清
  らかであるからそのまま仏土浄であるという。愚者は、生のために縛られて、生に
  ついて聞きてはそのまま生の理解とし、無生について聞きてはそのまま無生の理解
  とする。「生即無生・無生即生」であるということを知らない。この理(ことわり)
  に達しないで、横(よこさま)にそれぞれ良し悪しをいう。これは、これ謗法・邪見
  の人である。」全部で六重の問答があるなかで、ここでは初重を挙げて、後の五重
  は略している。

  日本国語大辞典
    不可得
      仏語。求めても得られないこと。それを理解したり認知したりしようとして
      も、できないこと。また、感覚や概念による把握を超えていること。
  WikiArc
    不可得
      固定的な実体はないということ。


  「上品に登る」について、真歇の了禅師の『浄土説』にこう述べる。「智覚禅師のよ
  うな方は、宗門のよりどころであり、浄業の白眉である。仏法を興隆し、億万人を勧
  めて白業を修めさせる。臨終にあらかじめ、その時がくるのを知って、種々の殊勝な
  ことが極限に達する。遺骨は鱗のように身に集まる。かつて撫州に一人の僧がいた。
  年を経て、禅師の塔を旋遶(?)した。すなわち、今の西湖の浄慈寺の寿(私の説明、
  つぶさには延寿という)禅師の塔頭である。人がそのわけを問うた。いわく、病によ
  って冥土に入ったときに、陽数(?)がいまだにつきていないために、閻魔王がそれを
  許して、また生きることができた。次に、殿の左を見ると、画僧を一つ供養している。
  閻王は、これを心を尽くして礼拝する。ついに主吏に問うた。これは何人であろうか。
  吏はこう述べた。抗州永明寺の寿禅師である。この世で死ぬ者は、冥俯を経由して
  判生を問いただされないものはない。ただこの人だけが、修行精進にしてただちに
  極楽の上品に生まれたのである。王は、これを希有だと思った。だから、像を描い
  て恭敬するのである。」

  日本国語大辞典
    塔頭
      禅宗で、祖師や開祖などの塔のある所。また、その院をつかさどる僧。

●re.52
ボン
東京の男性
[ 2401 ] Re52:教行信証・学習ノート7 2011/02/25 (Fri) 02:33 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき3

--------------------------------------------------------------------------------
業儒等者。劉劉遺民。雷雷次宗。共是廬山十八賢中俗士六人之其二也。楽邦文類第三。
元照無量院造弥陀像記云。弥陀教観載于大蔵不為不多。然仏化東流数百年間。世人殆無知
者。晋慧遠法師居廬山之東林。神機独抜為天下倡。鑿池栽蓮。建堂立誓。専崇浄業。号為
白蓮社。当時名僧巨儒不期而自至。慧持道生釈門之俊彦。劉遺民雷次宗文士之豪傑。皆伏
膺。請教而預其社焉。是故後世言浄社者。必以東林為始。厥後善導懐感大闡於長安。智覚
慈雲盛振于淅石。末流狂妄正道梗塞。上所引或束以下此次也。柳子厚者。是又儒士。官為
礼部。専修西方。此人作有龍興寺修浄土院記。此元照記。与此記碑在同文類同巻之中。其
記初云。中州之西数万里有国。曰身毒。釈迦牟尼如来示現之地。彼仏言。西方過十万億仏
土有世界。曰極楽。仏号無量寿如来。其国無有三毒八難。衆宝以為飾。其人無有十纏九悩。
群聖以為友。有能誠心大願帰心是土者。苟念力具足則往生彼国。然後出三界之外。其於仏
道無退転者。其言無所欺也。已上。総有四百三十許字。今少挙始多略文耳。白楽天者。
字曰居易。太子賓客翰林主人。列名禅派帰心浄土。世皆称之文殊化身。文殊師利阿弥陀経
同聞衆中菩薩上首。又為観経耆闍上首。又対法照教以念仏。為其化身自行化他専修西方。
誠有由也。白氏画西方浄土セツ記云。我本師釈迦如来説言。従是西方過十万億仏土。
有世界号極楽。乃至。諦観此娑婆世界微塵衆生。無賢愚。無貴賤。無幼艾。有起心帰仏者。
挙手合掌必先向西方。有怖厄苦悩者開口発声。必先念阿弥陀仏。又範金合土刻石織紋。
乃至。印水聚沙童子戯者。莫不卒以阿弥陀仏為上首。不知其然而然。由是而観。是彼如来
有大誓願於此衆生。有大因縁於彼国土矣。乃至。弟子居易焚香稽首。跪於仏前起慈悲心。
発弘誓願。願此功徳回施一切衆生。一切衆生有如我老者。如我病者。願皆離苦得楽断悪
修善。不越南瞻部。便覩西方。白毫大光応念来感。青蓮上品随願往生。従現在身。尽未来
際。常得親近而供養也。欲重宣此願而偈讃曰。極楽世界清浄土。無諸悪道及衆苦。願如老
身病苦者。同生無量寿仏所。已上。又白詩云。余年七十一。不復事吟哦。看経費眼力。作
福畏奔波。無以度心眼。一声阿弥陀。行也阿弥陀。坐也阿弥陀。縦然忙似鑚。不廃阿弥陀。
日暮而途遠。余生已蹉多。普勧法界衆。同念阿弥陀。達人応笑我。多却阿弥陀。
達又作麼生。不達又如何。日暮清浄心。但念阿弥陀。
--------------------------------------------------------------------------------

「業儒」等とは、「劉」は劉遺民、「雷」は雷次宗、共にこれ廬山の十八賢の中、俗士六人
のその二なり。『楽邦文類』の第三、元照の無量院に弥陀像を造る記に云わく「弥陀の教観
は大蔵に載せて多からずとせず。然に仏化東流して数百年間、世人に殆ど知る者なし。晋
の慧遠法師は廬山の東林に居して、神機独抜して天下の倡たり。池を鑿り、蓮を栽え、堂
を建て、誓を立てて、専ら浄業を崇む。号して白蓮社と為す。当時の名僧・巨儒は期せず
して自ずから至る。慧持・道生は釈門の俊彦、劉遺民・雷次宗は文士の豪傑、みな伏膺し
て、教を請て、その社に預る。この故に後世に浄社という者は、必ず東林を以て始と為す。
厥の後に善導・懐感は大いに長安に闡〈ひら〉き、智覚・慈雲は盛んに淅石に振う。末流
狂妄して正道梗塞す」。(上の所引の或束以下はこの次なり。)「柳子厚」とは、これま
た儒士、官、礼部たり。専ら西方を修す。この人の作に龍興寺に浄土院を修する記あり。
この元照の記と、この記碑とは同じき『文類』同巻の中に在り。その記の初に云わく「中州
の西、数万里に国あり、身毒という。釈迦牟尼如来示現の地なり。彼の仏の言わく、西方、
十万億仏土を過ぎて世界あり、極楽という。仏を無量寿如来と号す。その国は三毒八難あ
ることなし。衆宝を以て飾と為す。その人は十纏九悩あることなし。群聖以て友たり。能
く誠心の大願ありて、心をこの土に帰する者は、苟〈まこと〉に念力具足すれば、則ち彼
の国に往生す。然して後に三界の外に出ず。それ仏道に於て退転する者なし。その言、
欺く所なきなり」已上。総じて四百三十許字あり。今少しき始を挙げて多く文を略すらく
のみ。「白楽天」とは、字を居易という。太子の賓客、翰林の主人、名を禅派に列ね、心
を浄土に帰す。世みなこれを文殊の化身と称す。文殊師利は『阿弥陀経』の同聞衆の中の
菩薩の上首なり。また『観経』の耆闍の上首たり。また法照に対して教うるに念仏を以て
す。その化身として、自行化他、専ら西方を修す。誠に由あるなり。白氏は西方浄土のセツ
を画する記に云わく「我本師釈迦如来の説きて言わく、これより西方に、十万億の仏土を
過ぎて世界あり、極楽と号す。乃至。諦かにこの娑婆世界の微塵の衆生を観ずるに、賢愚
となく、貴賤となく、幼艾となく、心を起して仏に帰することある者は、手を挙げて掌を
合わせて必すまず西方に向い、怖厄苦悩ある者は口を開きて声を発して、必ずまず阿弥陀仏
を念ず。また金に範し、土を合わせ、石を刻み、紋を織り、乃至、水に印し、沙を聚めて、
童子の戯るる者は卒〈ことごと〉く阿弥陀仏を以て上首と為ざることなし。その然して然
ることを知らず、これに由りて観ずれば、これ彼の如来、大誓願、この衆生にあり、大因縁、
彼の国土にあり。乃至。弟子居易、香を焚き稽首し、仏前に跪きて慈悲心を起し、弘誓願
を発す。願わくはこの功徳、一切衆生に回施す。一切衆生に我が如く老いたる者、我が如
く病める者あらば、願わくはみな離苦・得楽し、断悪修善せん。南瞻部を越えずして、
便ち西方を覩る。白毫の大光は念に応じて来感し、青蓮の上品は願に随いて往生せん。
現在の身より未来際を尽くすまで、常に親近なることを得て供養せん。重ねてこの願を宣
んと欲して、而も偈をもて讃じて曰わく、極楽世界清浄の土には諸の悪道及び衆の苦なし。
願わくは老身病苦の者の如き、同じく無量寿仏の所に生ぜん」已上。また白の詩に云わく
「余が年七十一、また吟哦を事とせず。経を看れば眼力を費し、福を作せば奔波を畏る。
以て心眼を度することなし。一声せよ阿弥陀、行きても阿弥陀、坐しても阿弥陀。たとい
忙しきこと鑚るに似たれども、阿弥陀を廃せず。日暮て途遠し。余が生已に蹉タたり。
普く勧む法界の衆、同く阿弥陀を念ぜよ。達せる人は我を笑うべし。多く阿弥陀を却く。
達せるもまた作麼生〈そもさん〉、達せざるもまた如何。日暮に清浄の心をもて、ただ
阿弥陀を念ぜよ」已上。

●re.53
ボン
東京の男性
[ 2402 ] Re53:教行信証・学習ノート7 2011/02/25 (Fri) 19:46 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき3

>--------------------------------------------------------------------------------
>業儒等者。劉劉遺民。雷雷次宗。共是廬山十八賢中俗士六人之其二也。楽邦文類第三。
>元照無量院造弥陀像記云。弥陀教観載于大蔵不為不多。然仏化東流数百年間。世人殆無知
>者。晋慧遠法師居廬山之東林。神機独抜為天下倡。鑿池栽蓮。建堂立誓。専崇浄業。号為
>白蓮社。当時名僧巨儒不期而自至。慧持道生釈門之俊彦。劉遺民雷次宗文士之豪傑。皆伏
>膺。請教而預其社焉。是故後世言浄社者。必以東林為始。厥後善導懐感大闡於長安。智覚
>慈雲盛振于淅石。末流狂妄正道梗塞。上所引或束以下此次也。柳子厚者。是又儒士。官為
>礼部。専修西方。此人作有龍興寺修浄土院記。此元照記。与此記碑在同文類同巻之中。其
>記初云。中州之西数万里有国。曰身毒。釈迦牟尼如来示現之地。彼仏言。西方過十万億仏
>土有世界。曰極楽。仏号無量寿如来。其国無有三毒八難。衆宝以為飾。其人無有十纏九悩。
>群聖以為友。有能誠心大願帰心是土者。苟念力具足則往生彼国。然後出三界之外。其於仏
>道無退転者。其言無所欺也。已上。総有四百三十許字。今少挙始多略文耳。白楽天者。
>字曰居易。太子賓客翰林主人。列名禅派帰心浄土。世皆称之文殊化身。文殊師利阿弥陀経
>同聞衆中菩薩上首。又為観経耆闍上首。又対法照教以念仏。為其化身自行化他専修西方。
>誠有由也。白氏画西方浄土セツ記云。我本師釈迦如来説言。従是西方過十万億仏土。
>有世界号極楽。乃至。諦観此娑婆世界微塵衆生。無賢愚。無貴賤。無幼艾。有起心帰仏者。
>挙手合掌必先向西方。有怖厄苦悩者開口発声。必先念阿弥陀仏。又範金合土刻石織紋。
>乃至。印水聚沙童子戯者。莫不卒以阿弥陀仏為上首。不知其然而然。由是而観。是彼如来
>有大誓願於此衆生。有大因縁於彼国土矣。乃至。弟子居易焚香稽首。跪於仏前起慈悲心。
>発弘誓願。願此功徳回施一切衆生。一切衆生有如我老者。如我病者。願皆離苦得楽断悪
>修善。不越南瞻部。便覩西方。白毫大光応念来感。青蓮上品随願往生。従現在身。尽未来
>際。常得親近而供養也。欲重宣此願而偈讃曰。極楽世界清浄土。無諸悪道及衆苦。願如老
>身病苦者。同生無量寿仏所。已上。又白詩云。余年七十一。不復事吟哦。看経費眼力。作
>福畏奔波。無以度心眼。一声阿弥陀。行也阿弥陀。坐也阿弥陀。縦然忙似鑚。不廃阿弥陀。
>日暮而途遠。余生已蹉多。普勧法界衆。同念阿弥陀。達人応笑我。多却阿弥陀。
>達又作麼生。不達又如何。日暮清浄心。但念阿弥陀。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「業儒」等とは、「劉」は劉遺民、「雷」は雷次宗、共にこれ廬山の十八賢の中、俗士六人
>のその二なり。『楽邦文類』の第三、元照の無量院に弥陀像を造る記に云わく「弥陀の教観
>は大蔵に載せて多からずとせず。然に仏化東流して数百年間、世人に殆ど知る者なし。晋
>の慧遠法師は廬山の東林に居して、神機独抜して天下の倡たり。池を鑿り、蓮を栽え、堂
>を建て、誓を立てて、専ら浄業を崇む。号して白蓮社と為す。当時の名僧・巨儒は期せず
>して自ずから至る。慧持・道生は釈門の俊彦、劉遺民・雷次宗は文士の豪傑、みな伏膺し
>て、教を請て、その社に預る。この故に後世に浄社という者は、必ず東林を以て始と為す。
>厥の後に善導・懐感は大いに長安に闡〈ひら〉き、智覚・慈雲は盛んに淅石に振う。末流
>狂妄して正道梗塞す」。(上の所引の或束以下はこの次なり。)「柳子厚」とは、これま
>た儒士、官、礼部たり。専ら西方を修す。この人の作に龍興寺に浄土院を修する記あり。
>この元照の記と、この記碑とは同じき『文類』同巻の中に在り。その記の初に云わく「中州
>の西、数万里に国あり、身毒という。釈迦牟尼如来示現の地なり。彼の仏の言わく、西方、
>十万億仏土を過ぎて世界あり、極楽という。仏を無量寿如来と号す。その国は三毒八難あ
>ることなし。衆宝を以て飾と為す。その人は十纏九悩あることなし。群聖以て友たり。能
>く誠心の大願ありて、心をこの土に帰する者は、苟〈まこと〉に念力具足すれば、則ち彼
>の国に往生す。然して後に三界の外に出ず。それ仏道に於て退転する者なし。その言、
>欺く所なきなり」已上。総じて四百三十許字あり。今少しき始を挙げて多く文を略すらく
>のみ。「白楽天」とは、字を居易という。太子の賓客、翰林の主人、名を禅派に列ね、心
>を浄土に帰す。世みなこれを文殊の化身と称す。文殊師利は『阿弥陀経』の同聞衆の中の
>菩薩の上首なり。また『観経』の耆闍の上首たり。また法照に対して教うるに念仏を以て
>す。その化身として、自行化他、専ら西方を修す。誠に由あるなり。白氏は西方浄土のセツ
>を画する記に云わく「我本師釈迦如来の説きて言わく、これより西方に、十万億の仏土を
>過ぎて世界あり、極楽と号す。乃至。諦かにこの娑婆世界の微塵の衆生を観ずるに、賢愚
>となく、貴賤となく、幼艾となく、心を起して仏に帰することある者は、手を挙げて掌を
>合わせて必すまず西方に向い、怖厄苦悩ある者は口を開きて声を発して、必ずまず阿弥陀仏
>を念ず。また金に範し、土を合わせ、石を刻み、紋を織り、乃至、水に印し、沙を聚めて、
>童子の戯るる者は卒〈ことごと〉く阿弥陀仏を以て上首と為ざることなし。その然して然
>ることを知らず、これに由りて観ずれば、これ彼の如来、大誓願、この衆生にあり、大因縁、
>彼の国土にあり。乃至。弟子居易、香を焚き稽首し、仏前に跪きて慈悲心を起し、弘誓願
>を発す。願わくはこの功徳、一切衆生に回施す。一切衆生に我が如く老いたる者、我が如
>く病める者あらば、願わくはみな離苦・得楽し、断悪修善せん。南瞻部を越えずして、
>便ち西方を覩る。白毫の大光は念に応じて来感し、青蓮の上品は願に随いて往生せん。
>現在の身より未来際を尽くすまで、常に親近なることを得て供養せん。重ねてこの願を宣
>んと欲して、而も偈をもて讃じて曰わく、極楽世界清浄の土には諸の悪道及び衆の苦なし。
>願わくは老身病苦の者の如き、同じく無量寿仏の所に生ぜん」已上。また白の詩に云わく
>「余が年七十一、また吟哦を事とせず。経を看れば眼力を費し、福を作せば奔波を畏る。
>以て心眼を度することなし。一声せよ阿弥陀、行きても阿弥陀、坐しても阿弥陀。たとい
>忙しきこと鑚るに似たれども、阿弥陀を廃せず。日暮て途遠し。余が生已に蹉タたり。
>普く勧む法界の衆、同く阿弥陀を念ぜよ。達せる人は我を笑うべし。多く阿弥陀を却く。
>達せるもまた作麼生〈そもさん〉、達せざるもまた如何。日暮に清浄の心をもて、ただ
>阿弥陀を念ぜよ」已上。


  「業儒・・・」等について、「劉」は劉遺民、「雷」は雷次宗、ともに廬山の十八賢
  のなかの、俗士六人のうちの二人である。『楽邦文類』の第三、元照の無量院に弥陀像
  を造る記でこう述べる。「弥陀の教観(教相と観法)は、大蔵に載せて、多くないわけ
  ではない。しかし、仏の教化は、東に流れて数百年間、世人にほとんど知る者はいな
  い。晋の慧遠法師は、廬山の東林に居して、はかり知ることのできない機略が独り抜
  きん出ており、それは天下の唱えるところである。池をほり、蓮を栽え、堂を建てて、
  誓いを立てて、専ら浄業を崇めていた。白蓮社と号した。当時の名僧や偉大な儒者が、
  期せずして自ずからやってきた。慧持・道生は仏門の俊彦、劉遺民・雷次宗は文士の
  豪傑であるが、みな教えを受けて、それを心に留めて守り、その社(白蓮社)に関与し
  た。このために、後世に浄社というものは、必ず東林をもって始めとしている。厥の
  後に、善導・懐感は長安で大いに広まり、智覚・慈雲は淅石で盛んになった。しかし、
  末に流れは道理からそれ、正道はふさがれた。」(上の引用箇所の「或束」以下はこ
  の次である。)

  日本国語大辞典
    廬山
      中国、江西省北部の名山。九江市の南にあり、北は揚子江、東は陽湖に臨む。
      諸峰が絶壁をなしてそびえ、周の匡俗が廬を結び仙人となって昇天したとい
      う伝説がある。晉の高僧慧遠の東林寺、陶潜の靖節書院、香炉峰の遺愛寺な
      ど名所旧跡が多かったが、多くは太平天国の乱で荒廃した。匡山、匡廬山とも。
    教観
      仏語。教相と観心の二門。天台宗における理論的な教理研究の側面と実践的
      な修行の側面。
    神機
      不思議なはたらき。霊妙なはたらき。はかり知ることのできない機略。
    白蓮社
      中国、東晉の高僧慧遠(えおん)が元興元年(402)廬山の東林寺で僧俗一二三人
      とともに結成した宗教結社。往生浄土の念仏三昧を修したもので、浄池に
      白蓮を植えたところからその名を生じた。白社。白蓮。以後、この種の結社
      の通称として用いられた。
    巨儒
      偉大な儒者。大儒。碩儒(せきじゅ)。
    釈門
      釈迦の門流。仏門。僧侶。
    俊彦(しゅん‐げん)
      才知が衆人よりすぐれている人。俊傑。俊士。
    服膺(ふく‐よう)
      他人の戒め・命令などをしっかりと心にとめて忘れないこと。忘れずに守る
      こと。相手のことばを受け入れて実行すること。
    預る
      関係する。かかわる。参与する。
    狂妄
      常軌を逸した、道理に反する行いをすること。また、そのさま。きょうもう。

  WikiArc
    元照
      (1048-1116)北宋代、余杭(現在の浙江省杭州)の人。字(あざな)は湛然、
      大智律師と呼ばれる。はじめ天台を学び、のち律宗に帰して『行事鈔資持記』
      十六巻を著したが、晩年病にかかり自らの微力を知って深く浄土教に帰依した。
      『観無量寿経義疏』三巻『阿弥陀経義疏』一巻を著し、念仏往生をすすめた。
    教観
      教相と観法。教相とは教義を明らかにすること。観法とは法を心に観ずるこ
      と。すなわち教義と実践のこと。
    仏化
      仏の教化。
    懐感
      (7世紀頃)唐代の僧。長安千福寺に住した。感禅師とも呼ぶ。初め唯識を学
      び、のち善導大師(613-681)に師事して浄土教の要義を学び、念仏三昧を証得
      したという。著書に『釈浄土群疑論』七巻(懐ツ補筆)がある。
    智覚
      (904-975)杭州永明寺に住し、名は延寿、智覚は賜号。禅を修する傍ら念仏を
      行じ、その調和に努めた。著作に『宗鏡録』百巻、『万善同帰集』六巻がある。
    慈雲
      (964-1032)北宋の天台宗の僧。名は遵式。慈雲尊者といわれた。四明の義通
      などについて天台を学び、同門の知礼と名をはせたが、のちに阿弥陀仏の大像
      を造り念仏三昧を修した。浄土教関係の著書としては『往生浄土懺願儀』
      『往生浄土決疑行願二門』各一巻が現存する。

  wikipedia
    淅州
      中国にかつて存在した州。

(つづく)

●re.54
ボン
東京の男性
[ 2403 ] Re54:教行信証・学習ノート7 2011/02/25 (Fri) 02:35 △up ▽down
(つづく)

  「柳子厚」とは、これまた儒士であり、礼部の役人であった。専ら西方(浄土)を修め
  た。この人の作で、龍興寺に浄土院を修する記述がある。この元照の記と、この記碑
  とは同じ『文類』同巻の中にある。その記の初めにこう述べる。「中州の西、数万里
  に国があり、身毒という。釈迦牟尼如来が姿を現した地である。彼の仏はこう述べる。
  西方、十万億仏土を過ぎてたところに世界かあり、極楽という。仏を無量寿如来と呼
  ぶ。その国は三毒八難がない。多くの宝物で飾られている。そこにいる人には十纏と
  九悩がない。多くの聖人たちは友となる。誠心の大願があって、心をこの土に帰する
  ことができる者は、まことに念の力が具われば、彼の国に往生する。そうした後に、
  三界の外に出る。そこでは、仏道において退転する者がいない。その言葉に偽りはな
  い。」総じて四百三十ばかり字がある。ここでは少し始めを挙げて、多く文を省略し
  ているようである。

  WikiArc
    柳子厚
      柳宗元(772-819)のこと。唐代の学者。仏教信者であった。

  日本国語大辞典
    礼部
      中国、隋以後、六部の一つ。礼式・祭祀・貢挙などをつかさどった役所。
    示現
      仏語。仏菩薩が衆生救済のために、種々に身を変えてこの世に現われること。
      現化(げんげ)。


  「白楽天」は、字(あざな)を居易という。太子の賓客で、また、翰林院の主人でもあ
  り、名を禅派につらね、心を浄土に帰する。世はみな、これを文殊の化身と称する。
  文殊師利は『阿弥陀経』の同聞衆のなかの菩薩の上首である。また『観経』の耆闍崛山
  の上首である。また、法照に対して念仏を教えた。その化身として、自行化他、専ら
  西方を修した。まことに由(ゆえ)のあることである。白氏は、西方浄土のセツを描く
  記にこう述べる。「私の本師、釈迦如来が説いてこう言う。ここから西方に向かって、
  十万億の仏土を過ぎたところに世界があって、これを極楽という。(中略)はっきりと
  この娑婆世界の数多くの衆生をみてみると、賢くても愚かでも、身分が高くても低く
  ても、幼くても年をとっていても、心を起して仏に帰する者は、手を挙げて掌を合わ
  せて必すまず西方に向い、怖れ、厄(わざわい)、苦しみ、悩なやみのある者は口を開
  いて声を発して、必ずまず阿弥陀仏を念ずる。また、金をかたどり、土を合わせ、石
  を刻み、紋を織り、(中略)水に印し、砂を集めて戯れる子供も、ことごとく、阿弥陀仏
  を上首としないものはない。それがなぜそうなっているかは知らないが、これをみれ
  ば、彼の如来の大誓願はこの衆生にあり、その大因縁は彼の国土にある。(中略)弟子
  である白居易は、香を焚いて稽首し、仏前に跪いて慈悲心を起し、弘誓願を発する。
  願わくはこの功徳が、一切の衆生に回施するようにと。一切の衆生のなかに、私のよ
  うに年老いた者、私のように病める者がいるならば、願わくはみな苦を離れ、楽を得
  て、悪を断ち、善を修めるように。南瞻部を越えないで、その場で西方をみる。白毫
  から発せられる大光は、念に応じて来感し、青蓮華の上品は、願にしたがって往生す
  るだろう。現在の身から未来のはてを尽くすまで、常に身近になって供養をしよう
  と思う。重ねてこの願を広く行き渡らせようと思って、偈をもて讃じてこう述べる。
  極楽世界清浄の土には、もろもろの悪道および衆生の苦がない。願わくは、老身病苦
  の者は、同じように無量寿仏のところに生まれてほしい。」また、白楽天の詩にこう
  述べる。「私の年は七十一、また、詩歌を作ることに専念しているわけではない。経
  をみれば眼の力を費やし、福をなせば荒波をおそれる。そういうわけで、心眼を度す
  ることがない。一声しても阿弥陀、往来していても阿弥陀、座っていても阿弥陀。た
  とえ、火打ちをするように忙しかったとしても、阿弥陀をやめない。日が暮て途(みち)
  は遠い。私の人生はすでに挫折している。あまねく勧める。法界の衆は、同じく阿弥陀
  を念ぜよ。達人は私を笑うであろう。多くは阿弥陀をしりぞける。達人もまたどうだろ
  う、達人でないものもまたいかがであろうか。日暮に清浄の心をもって、ただ阿弥陀
  を念ぜよ。」

  WikiArc
    自行化他
      自分のために為すことを自行、他人を化益することを化他という。
      自ら仏教を信じて実践し、他の人を教化して仏道に入らしめること。

  日本国語大辞典
    同聞衆
      仏語。いっしょに仏から教えを聞く人々。説法の居にともに連なったとして
      各経典の初めに記されている人々。
    上首
      ある一団の中で上位、また最上位の者。転じて、教えのなかの最上の法。
    耆闍崛山
      古代インド、マガダ国の首都、王舎城の北東方にそびえていた山。釈迦説法
      の地。霊鷲山(りょうじゅせん)。
    南瞻部洲(なんせんぶ‐しゅう)
      「なんえんぶだい(南閻浮提)」に同じ。
    南閻浮提
      仏語。須彌山をめぐる四洲の一つ。須彌山の南方海上にある大陸。人間の住
      む世界で、もとインドの地を想定したもの。南瞻部洲。南閻浮洲。閻浮提。
      南閻浮。南浮。
    白毫
      仏語。仏の眉間にある白い巻き毛。右旋していて光を放ち、無量の国を照ら
      すという。仏の三十二相の一つ。仏像では、そこに水晶などを嵌入すること
      が多い。
    青蓮
      青いハス。青色の蓮華。また、仏・菩薩の目にたとえていう。青蓮華。
    未来際(みらい‐さい)
      仏語。未来の辺際。未来のはて。また、副詞的に用いて、「世のあらんかぎ
      り、永久に」の意を表わす。尽未来際(じんみらいさい)。
    吟哦
      詩や歌などを声高らかに吟ずること。また、詩歌を作ること。吟詠。
    作麼生(そも‐さん)
      中国、近世の口語。いかに。どのように。さあどうだ。日本ではとくに禅僧
      の問答の際の語として広まった。


  大辞泉
    翰林院
      中国で、唐の玄宗の時代以来、高名な儒学者・学士を召し、詔勅の起草など
      に当たらせた役所。清朝では国史の編纂、経書の侍講などを主に担当した。

●re.55
ボン
東京の男性
[ 2406 ] Re55:教行信証・学習ノート7 2011/02/27 (Sun) 02:33 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき4

--------------------------------------------------------------------------------
然皆等者総結。如上高僧碩儒各達仏教。皆記所解自念西方。令化願生。非唯此人。
且挙少耳。所引之文次下詞云。以是観之。自非負剛明卓抜之識。達生死変化之数者。
其孰能信於此哉。已上。当知不恃明智博達。急顧生死迅速理数。専憑仏力宜帰西也。
--------------------------------------------------------------------------------
「然皆」等とは総結なり。上の如き高僧・碩儒はおのおの仏教に達す。みな所解を記する
に自ら西方を念じ、化をして生を願ぜしむ。唯この人のみにあらず。且く少を挙げらくの
み。所引の文の次下の詞に云わく「これを以てこれを観ずるに、剛明卓抜の識を負い、
生死変化の数〈ことわり〉を達する者にあらざらんよりは、それ孰〈たれ〉か能くこれを
信ぜんや」已上。当に知るべし、明智博達を恃〈たの〉まず、急に生死迅速の理数を顧み
て、専ら仏力を憑み、宜しく西に帰すべきなり。

●re.56
ボン
東京の男性
[ 2407 ] Re56:教行信証・学習ノート7 2011/02/27 (Sun) 02:33 △up ▽down
≪六要鈔会本の注釈≫ つづき4

>--------------------------------------------------------------------------------
>然皆等者総結。如上高僧碩儒各達仏教。皆記所解自念西方。令化願生。非唯此人。
>且挙少耳。所引之文次下詞云。以是観之。自非負剛明卓抜之識。達生死変化之数者。
>其孰能信於此哉。已上。当知不恃明智博達。急顧生死迅速理数。専憑仏力宜帰西也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>「然皆」等とは総結なり。上の如き高僧・碩儒はおのおの仏教に達す。みな所解を記する
>に自ら西方を念じ、化をして生を願ぜしむ。唯この人のみにあらず。且く少を挙げらくの
>み。所引の文の次下の詞に云わく「これを以てこれを観ずるに、剛明卓抜の識を負い、
>生死変化の数〈ことわり〉を達する者にあらざらんよりは、それ孰〈たれ〉か能くこれを
>信ぜんや」已上。当に知るべし、明智博達を恃〈たの〉まず、急に生死迅速の理数を顧み
>て、専ら仏力を憑み、宜しく西に帰すべきなり。

  「然皆・・・」等とは総結である。上述のような高僧・碩儒は、それぞれ仏教に到達
  した。みなその理解するところを記するのに、自ら西方を念じ、教化して往生を願わ
  せる。それは、ただ、この人達だけではない。とりあえず少数を挙げただけである。
  引用箇所の文に続く次の言葉にこう述べる。「こうしてみると、非常に明るく卓抜し
  た知識を持ち、生死変化の道理を理解する者でないよりは、だれがこれを信ずること
  ができるであろうか。」当に知るべきである。すぐれた知恵や広い学識をたのまず、
  とりいそぎ生死が迅速であるという道理を顧みて、専ら仏力を憑(たの)み、西に帰す
  るべきである。

    化
      教え導いて良い方に転化させること。また、転化すること。

●re.57
ボン
東京の男性
[ 2408 ] Re57:教行信証・学習ノート7 2011/02/27 (Sun) 02:44 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言仮者。即是聖道諸機・浄土定散機也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)仮と言うは、すなわちこれ聖道の諸機、浄土定散の機なり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
言仮等者。集主私釈。
--------------------------------------------------------------------------------

「仮」等というは、集主の私の釈なり。

●re.58
ボン
東京の男性
[ 2409 ] Re58:教行信証・学習ノート7 2011/02/27 (Sun) 02:44 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言仮者。即是聖道諸機・浄土定散機也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)仮と言うは、すなわちこれ聖道の諸機、浄土定散の機なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)「仮」と言うのは、聖道門の諸機、および、浄土門の定善・散善の機のこと
  である。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>言仮等者。集主私釈。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「仮」等というは、集主の私の釈なり。

  「仮・・・」等というのは、集主(親鸞)の私釈である。

●re.59
ボン
東京の男性
[ 2410 ] Re59:教行信証・学習ノート7 2011/02/27 (Sun) 03:09 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
故光明師云。仏教多門八万四。正為衆生機不同。

又云。方便仮門等無殊。

又云。門門不同名漸教。万劫苦行証無生。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(般舟讃)故に光明師の云わく、仏教多門にして八万四なり、正しく衆生の機、不同なるが
ためなりと。

(法事讃)また云わく、方便の仮門等しくして殊なしと。

(般舟讃)また云わく、門門不同なるを漸教と名づく、万劫苦行して無生を証すと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
大師解釈。引三文中。初之二句般舟讃文。次之一句法事讃下。或仮為化。本不同歟。後之
二句又般舟讃。此等諸文皆顕聖道八万諸教広被諸機。
--------------------------------------------------------------------------------

大師の解釈、三文を引く中に、初の二句は『般舟讃』の文。次の一句は『法事讃』の下。
或いは「仮」を「化」と為す、本の不同か。後の二句は、また『般舟讃』。これ等の諸文
はみな聖道八万の諸教は広く諸機に被らしむることを顕わす。

●re.60
ボン
東京の男性
[ 2411 ] Re60:教行信証・学習ノート7 2011/02/27 (Sun) 03:15 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>故光明師云。仏教多門八万四。正為衆生機不同。

>又云。方便仮門等無殊。

>又云。門門不同名漸教。万劫苦行証無生。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(般舟讃)故に光明師の云わく、仏教多門にして八万四なり、正しく衆生の機、不同なるが
>ためなりと。

>(法事讃)また云わく、方便の仮門等しくして殊なしと。

>(般舟讃)また云わく、門門不同なるを漸教と名づく、万劫苦行して無生を証すと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (般舟讃)だから、光明師(善導)はこう述べる。仏教は多門であって、八万四千の門が
  ある。それはまさしく、衆生の機が、それぞれ異なっているためである。

  (法事讃)また、こう述べる。方便の仮門は、みな等しいのであって、それぞれ異なる
  ものではない。

  (般舟讃)また、こう述べる。門と門がそれぞれ異なっているものを漸教と名づける。
  これは、万劫におよぶ長い期間の苦行をして、無生を証するものである。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>大師解釈。引三文中。初之二句般舟讃文。次之一句法事讃下。或仮為化。本不同歟。後之
>二句又般舟讃。此等諸文皆顕聖道八万諸教広被諸機。
>--------------------------------------------------------------------------------

>大師の解釈、三文を引く中に、初の二句は『般舟讃』の文。次の一句は『法事讃』の下。
>或いは「仮」を「化」と為す、本の不同か。後の二句は、また『般舟讃』。これ等の諸文
>はみな聖道八万の諸教は広く諸機に被らしむることを顕わす。

  大師(善導)の解釈の三文を引くなかで、初めの二句は『般舟讃』の文、次の一句は
  『法事讃』の下である。「仮」を「化」とするものがあるのは、本の不同によるもの
  であろうか。最後の二句は、また『般舟讃』の文である。これらの諸文は、みな聖道
  八万の諸教が広く諸機を覆い尽くしていることを明らかにしている。

●re.61
ボン
東京の男性
[ 2415 ] Re61:教行信証・学習ノート7 2011/03/07 (Mon) 01:22 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言偽者。則六十二見・九十五種之邪道是也。

涅槃経言。世尊常説。一切外学九十五種皆趣悪道。已上。

光明師云。九十五種皆汚世。唯仏一道独清閑。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)偽と言うは、すなわち六十二見、九十五種の邪道これなり。

『涅槃経』(如来性品)に言わく、世尊常に説きたまわく、一切の外は九十五種を学んで、
みな悪道に趣くと。已上。

(法事讃)光明師の云わく、九十五種みな世を汚す、ただ仏の一道のみ独り清閑なりと。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
言偽等者。明外道教。言六十二見者。依律宗名句意。総就五陰有六十見。先於色陰作其四
句。一即色是我。二離色是我。三我大色小色在我中。四色大我小我在色中。下之四陰准之
可知。若受若想若行若識。改色一字如前作句。故於一陰各有四見。五陰四見四五之数合成
二十。而歴三世有此二十。則成六十。此外別加断常二見。是故総有六十二見。言九十五種
者。是挙外道種類。九十五種九十六種。経論異説。除取有由。六師外道弟子各有一十五人。
合九十人。師弟合論九十六種。於彼九十六種之中有其一類同小乗計。故除其一云九十五。
雖有其計同小乗辺。実是旧法。是故斥言九十六種皆是邪道。九十六者。華厳智論薩婆多論
多分之説。九十五者涅槃経説。此経意者。九十六種所計皆是戒禁取見。而於此中。有其一
種執真涅槃在四禅等。故不説云直堕三途。依此義辺言九十五。大師解釈由斯説耳。唯仏等
者。雖為五種。雖為六種。其外一也。
--------------------------------------------------------------------------------

「偽」等というは、外道の教を明かす。「六十二見」というは、『律宗の名句』の意に依
るに、総じて五陰に就きて六十見あり。まず色陰に於いてその四句を作す。一には即色是我、
二には離色是我、三には我大色小色在我中、四には色大我小我在色中なり。下の四陰は、
これに准じて知るべし。もしは受、もしは想、もしは行、もしは識。色の一字を改めて前
の如く句を作す。故に一陰に於いて、おのおの四見あり。五陰の四見、四五の数合して
二十と成る。而も三世を歴てこの二十あり。則ち六十と成る。この外別に断常の二見を加
う。この故に総じて六十二見あり。「九十五種」というは、これ外道の種類を挙ぐ。九十五
種、九十六種。経論の異説にして、除取に由あり。六師外道は弟子おのおの一十五人あり。
合せて九十人、師弟合論すれば九十六種なり。彼の九十六種の中に於いて、その一類の小乗
の計に同じきあり。故にその一を除きて九十五という。その計は小乗に同じき辺ありとい
えども、実にはこれ旧法なり。この故に斥けて九十六種みなこれ邪道なりという。九十六
とは、『華厳』『智論』『薩婆多論』多分の説、九十五とは、『涅槃経』の説、この経の
意は、九十六種の所計はみなこれ戒禁取見なり。而るにこの中に於いて、その一種に真涅槃
は四禅等に在りと執するあり。故に説いて直ちに三途に堕すといわず。この義辺に依りて
九十五という。大師の解釈はこの説に由るらくのみ。「唯仏」等とは、五種と為すといえ
ども、六種と為すといえども、その外の一なり。

●re.62
ボン
東京の男性
[ 2416 ] Re62:教行信証・学習ノート7 2011/03/07 (Mon) 10:18 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言偽者。則六十二見・九十五種之邪道是也。

>涅槃経言。世尊常説。一切外学九十五種皆趣悪道。已上。

>光明師云。九十五種皆汚世。唯仏一道独清閑。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)偽と言うは、すなわち六十二見、九十五種の邪道これなり。

>『涅槃経』(如来性品)に言わく、世尊常に説きたまわく、一切の外は九十五種を学んで、
>みな悪道に趣くと。已上。

>(法事讃)光明師の云わく、九十五種みな世を汚す、ただ仏の一道のみ独り清閑なりと。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)「偽」と言うのは、六十二見、九十五種の邪道のことである。

  『涅槃経』(如来性品)にこう述べる。世尊は常にこう説く。一切の外道は九十五種を
  学んで、みな悪道におもむくと。

  (法事讃)光明師(善導)はこう述べる。九十五種はみな世を汚す。ただ仏の一道だけが
  清閑であると。

  日本国語大辞典
    清閑
      清らかで、もの静かなこと。俗事にわずらわされることが少なくて
      静かなこと。

≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>言偽等者。明外道教。言六十二見者。依律宗名句意。総就五陰有六十見。先於色陰作其四
>句。一即色是我。二離色是我。三我大色小色在我中。四色大我小我在色中。下之四陰准之
>可知。若受若想若行若識。改色一字如前作句。故於一陰各有四見。五陰四見四五之数合成
>二十。而歴三世有此二十。則成六十。此外別加断常二見。是故総有六十二見。言九十五種
>者。是挙外道種類。九十五種九十六種。経論異説。除取有由。六師外道弟子各有一十五人。
>合九十人。師弟合論九十六種。於彼九十六種之中有其一類同小乗計。故除其一云九十五。
>雖有其計同小乗辺。実是旧法。是故斥言九十六種皆是邪道。九十六者。華厳智論薩婆多論
>多分之説。九十五者涅槃経説。此経意者。九十六種所計皆是戒禁取見。而於此中。有其一
>種執真涅槃在四禅等。故不説云直堕三途。依此義辺言九十五。大師解釈由斯説耳。唯仏等
>者。雖為五種。雖為六種。其外一也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「偽」等というは、外道の教を明かす。「六十二見」というは、『律宗の名句』の意に依
>るに、総じて五陰に就きて六十見あり。まず色陰に於いてその四句を作す。一には即色是我、
>二には離色是我、三には我大色小色在我中、四には色大我小我在色中なり。下の四陰は、
>これに准じて知るべし。もしは受、もしは想、もしは行、もしは識。色の一字を改めて前
>の如く句を作す。故に一陰に於いて、おのおの四見あり。五陰の四見、四五の数合して
>二十と成る。而も三世を歴てこの二十あり。則ち六十と成る。この外別に断常の二見を加
>う。この故に総じて六十二見あり。「九十五種」というは、これ外道の種類を挙ぐ。九十五
>種、九十六種。経論の異説にして、除取に由あり。六師外道は弟子おのおの一十五人あり。
>合せて九十人、師弟合論すれば九十六種なり。彼の九十六種の中に於いて、その一類の小乗
>の計に同じきあり。故にその一を除きて九十五という。その計は小乗に同じき辺ありとい
>えども、実にはこれ旧法なり。この故に斥けて九十六種みなこれ邪道なりという。九十六
>とは、『華厳』『智論』『薩婆多論』多分の説、九十五とは、『涅槃経』の説、この経の
>意は、九十六種の所計はみなこれ戒禁取見なり。而るにこの中に於いて、その一種に真涅槃
>は四禅等に在りと執するあり。故に説いて直ちに三途に堕すといわず。この義辺に依りて
>九十五という。大師の解釈はこの説に由るらくのみ。「唯仏」等とは、五種と為すといえ
>ども、六種と為すといえども、その外の一なり。

  「偽・・・」等については、外道の教えを明らかにする。「六十二見」というのは、
  『律宗の名句』の意(こころ)によれば、総じて五陰につい六十見がある。まず、色陰
  について四句がある。一には即色是我、二には離色是我、三には我大色小色在我中、
  四には色大我小我在色中である。その下の四陰は、これに準じて知るべきである。
  受も、想も、行も、識も、そうなのである。色の一字を他に置き換えて、前のように
  句をなすのである。だから、一つの陰につ於いて、それぞれ四見がある。五陰の四見、
  四と五の数を掛け合わせて二十となる。しかも、三世をとおして、この二十がある。
  すなわち、六十となる。この外別に断見と常見の二見を加える。
  だから、総じて六十二見がある。

  WikiArc
    五陰(五蘊)
      五種類の要素の集まり。
        色(しき)(物質)
        受(じゅ)(感受作用)
        想(そう)(知覚表象作用)
        行(ぎょう)(受・想・識蘊以外の「思」などに代表される心作用)
        識(しき)(識別作用)
      の五種のこと。
      仏教ではこの五種の要素が因縁によって仮に和合したものであると説く。
      とくにわれわれ個人の存在についていえば、肉体面(色蘊)と精神面(受・想・
      行・識の四蘊)との仮の集まりにすぎないので、実体として執着すべき独立
      の我は存在しないと説かれる。

  日本国語大辞典
    断見
      仏語。五見の一つである辺執見に属する誤った見解のうちの一つ。
      我(が)は死後断絶してしまうと執する悪見。断無。
    常見
      仏語。我(が)は死後も常住不変であるとする妄見。仏教で説く悪見の一つ。


  「九十五種」というのは、外道の種類を挙げる。95種、96種。それは経論の異説であ
  り、除き取る理由がある。六師の外道には、弟子がそれぞれ15人いる。合せて90人、
  師弟を合わせて論ずれば96種である。その96種のなかの一つに、小乗の見解に同じも
  のがある。だから、その一つを除いて95という。その見解は小乗と同じところがある
  とはいえ、実際はにはこれは旧い法である。そのために、それを斥けて、96種はみな
  邪道であるという。96種があるというのは『華厳』『智論』『薩婆多論』など多くの
  説であり、95種があるというのは『涅槃経』の説である。この経の意(こころ)では、
  96種の見解は、すべて戒禁取見である。しかし、このなかの一種に、真の涅槃は四禅等
  にあると執着するものがある。だから、直ちに三途に堕すと説いていない。このよう
  な義(考え方)によって95種があるという。大師(善導)の解釈は、この説によっている
  ようだ。「唯仏・・・」等については、五種であっても、六種であっても、その外の
  一つである。

  WikiArc
    六師
      釈尊とほぼ同時代に中インド(ガンジス河中流域)で勢力のあった反バラモン
      的な自由思想家六人の総称。
        1.富蘭那迦葉。善悪の業報を認めない無道徳論者。
        2.末伽梨拘q梨子。宿命的自然論者。
        3.刪闍耶毘羅胝子。人知に普遍妥当性を認めない懐疑論者。
        4.阿耆多翅舎欽婆羅。唯物論、快楽論者。
        5.迦羅鳩駄迦旃延。無因論的感覚論者。
        6.尼乾陀若提子。ジャイナ教の開祖。
    計
      見解。 考え。
    四禅
      欲界を超えて色界に生ずる四段階の瞑想(禅定)をいう。
        @初禅。覚・観・喜・楽・一心の五支からなる。
        A第二禅。内浄・喜・楽・一心の四支からなる。
        B第三禅。捨・念・慧・楽・一心の五支からなる。
        C第四禅。不苦不楽・捨・念・一心の四支から成る。

  大辞泉
    五見
      仏語。仏教で批判される五つの誤った見解。
        実体的自我があるとする我見と一切のものが我に属するとする我所見とを合わせた有身見、
        自我は断絶するあるいは死後も常住であると一方の極端に偏る辺執見、
        因果の道理を否定する邪見、
        自らの見解だけを最高とし他の見解を誤りとする見取見、
        誤った戒律や誓いを守ることで解脱が得られるとする戒禁取見(戒取見)の五つ。

  wikidharma
    五悪見
      身見、辺見、邪見、見取見、戒禁取見
    戒禁取見
      これは戒禁〈かいごん〉されたものを勝れた正しいものと誤って執着する
      考え方である。

  日本国語大辞典
    戒禁
      仏語。不善を戒め禁ずる戒律、禁制のこと。かいごん。

●re.63
ボン
東京の男性
[ 2417 ] Re63:教行信証・学習ノート7 2011/03/07 (Mon) 21:21 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
誠知。悲哉愚禿鸞。沈没於愛欲広海。迷惑於名利太山。不喜入定聚之数。不快近真証之証。
可耻可傷矣。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)誠に知りぬ。悲しきかな、愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、
定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥ずべし、
傷むべしと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
誠知等者。傷歎詞也。但雖悲痛。又有所喜。寔是可謂悲喜交流。不喜不快是顕恥傷。
入定聚数与近真証。潜表自証。非無喜快。
--------------------------------------------------------------------------------

「誠知」等とは、傷歎の詞なり。但し悲痛すといえども、また喜ぶ所あり。寔〈まこと〉
にこれ悲喜交流というべし。「不喜」「不快」はこれ恥傷を顕わす。定聚の数に入ると、
真証に近づくと、潜に自証を表わす。喜快なきにあらず。

●re.64
ボン
東京の男性
[ 2418 ] Re64:教行信証・学習ノート7 2011/03/07 (Mon) 21:21 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>誠知。悲哉愚禿鸞。沈没於愛欲広海。迷惑於名利太山。不喜入定聚之数。不快近真証之証。
>可耻可傷矣。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)誠に知りぬ。悲しきかな、愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、
>定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥ずべし、
>傷むべしと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)まことに知ることができた。悲しいことに、愚禿の親鸞は、愛欲の広い海に
  沈没し、名利の太山に惑い、正定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくこと
  をうれしく思わないということを、恥ずべきであり、傷むべきであると。

  WikiArc
    愛欲の広海
      愛執・恩愛が深いことを海に喩えていう。妻と愛し子を愛する恩愛・貧欲の
      煩悩深きことをいう。
    名利の太山
      名誉心や物質的欲望が大きいことを山に喩えていう。
    真証の証
      真実の証果。この上ない仏のさとりの果。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>誠知等者。傷歎詞也。但雖悲痛。又有所喜。寔是可謂悲喜交流。不喜不快是顕恥傷。
>入定聚数与近真証。潜表自証。非無喜快。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「誠知」等とは、傷歎の詞なり。但し悲痛すといえども、また喜ぶ所あり。寔〈まこと〉
>にこれ悲喜交流というべし。「不喜」「不快」はこれ恥傷を顕わす。定聚の数に入ると、
>真証に近づくと、潜に自証を表わす。喜快なきにあらず。

  「誠知・・・」等とは、傷歎の詞(ことば)である。ただし、悲痛してはいるものの、
  また喜ぶところもある。まことに、これは悲しみと喜びが交じり合っているというべ
  きである。「不喜」「不快」は恥じて悲しむことを表している。しかし、定聚の数に
  入るということと、真証に近づくということとは、ひそかに自らの証(あかし)を表し
  ている。喜びがないこともないのである。

  日本国語大辞典
    傷歎
      悲しみなげくこと。悲歎。

●re.65
ボン
東京の男性
[ 2419 ] Re65:教行信証・学習ノート7 2011/03/08 (Tue) 02:05 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
夫仏説難治機

涅槃経言。迦葉世有三人。其病難治。一謗大乗。二五逆罪。三一闡提。如是三病。世中極
重。悉非声聞縁覚菩薩之所能治。善男子。譬如有病必死無治。若有瞻病随意医薬若無瞻病
随意医薬。如是之病定不可治。当知是人必死不疑。善男子。是三種人亦復如是。従仏菩薩
得聞治已。即便能発阿耨多羅三藐三菩提心。若有声聞・縁覚・菩薩。或有説法或不説法。
不能令其発阿耨多羅三藐三菩提心。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
それ仏、難治の機を説きて、

『涅槃経』(現病品)に言わく、迦葉、世に三人あり、その病治しがたし。一には謗大乗、
二には五逆罪、三には一闡提なり。かくのごときの三病、世の中に極重なり。ことごとく
声聞・縁覚・菩薩のよく治するところにあらず。善男子、たとえば病あれば必ず死するに
治することなからんに、もし瞻病随意の医薬あらんがごとし。もし瞻病随意の医薬なくは、
かくのごときの病、定んで治すべからず。当に知るべし。この人必ず死せんこと疑わずと。
善男子、この三種の人、またかくのごとし。仏・菩薩に従いて聞治を得已りて、すなわち
よく阿耨多羅三藐三菩提心を発せん。もし声聞・縁覚・菩薩ありて、あるいは法を説き、
あるいは法を説かざるあらん、それをして阿耨多羅三藐三菩提心を発せしむることあたわ
ずと。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.66
ボン
東京の男性
[ 2420 ] Re66:教行信証・学習ノート7 2011/03/10 (Thu) 01:08 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>夫仏説難治機

>涅槃経言。迦葉世有三人。其病難治。一謗大乗。二五逆罪。三一闡提。如是三病。世中極
>重。悉非声聞縁覚菩薩之所能治。善男子。譬如有病必死無治。若有瞻病随意医薬若無瞻病
>随意医薬。如是之病定不可治。当知是人必死不疑。善男子。是三種人亦復如是。従仏菩薩
>得聞治已。即便能発阿耨多羅三藐三菩提心。若有声聞・縁覚・菩薩。或有説法或不説法。
>不能令其発阿耨多羅三藐三菩提心。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>それ仏、難治の機を説きて、

>『涅槃経』(現病品)に言わく、迦葉、世に三人あり、その病治しがたし。一には謗大乗、
>二には五逆罪、三には一闡提なり。かくのごときの三病、世の中に極重なり。ことごとく
>声聞・縁覚・菩薩のよく治するところにあらず。善男子、たとえば病あれば必ず死するに
>治することなからんに、もし瞻病随意の医薬あらんがごとし。もし瞻病随意の医薬なくは、
>かくのごときの病、定んで治すべからず。当に知るべし。この人必ず死せんこと疑わずと。
>善男子、この三種の人、またかくのごとし。仏・菩薩に従いて聞治を得已りて、すなわち
>よく阿耨多羅三藐三菩提心を発せん。もし声聞・縁覚・菩薩ありて、あるいは法を説き、
>あるいは法を説かざるあらん、それをして阿耨多羅三藐三菩提心を発せしむることあたわ
>ずと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  仏は、治しがたい機について説いて、こう述べる。

  『涅槃経』(現病品)にこう述べる。迦葉よ、世に三種類の人があり、その病は治しが
  たい。一つには謗大乗、二つには五逆罪、三つには一闡提である。このような三つの
  病は、この世の中では極めて重いものである。どれも声聞・縁覚・菩薩の治すことの
  できる者ではない。善男子よ、たとえば病があれば必ず死んで治ることがないのに、
  仮に看病と適切な医者と薬があるようなものである。もし看病と適切な医者と薬がな
  ければ、このような病は、間違いなく治らないであろう。まさに知るべきである。この人が
  必ず死ぬであろうことは疑いがないと。善男子よ、この三種の人も、またこのような
  ものである。仏・菩薩に従って聞治(聞いて治す)を得終われば、阿耨多羅三藐三菩提心
  (この上ない仏のさとり)を起こすことができるであろう。仮に声聞・縁覚・菩薩がいて、
  法を説くものや、法を説かないものがあったとしても、それによって阿耨多羅三藐
  三菩提心(この上ない仏のさとり)を起こさせることはできないのである。

  WikiArc
    謗大乗(=謗法)
      仏の教えをそしり、正しい真理をないがしろにすること。
    一闡提
      梵語イッチャンティカの音写。一闡底迦・一顛迦ともいい、略して闡提とも
      いう。断善根・信不具足と漢訳する。世俗的な快楽を追求するのみで正法を
      信ぜず、さとりを求める心がなく成仏することのできない衆生のこと。
      浄土教では、これらのものも回心すれば往生することができると説く。
    瞻病
      看病。
    随意の医薬
      適切な医者と薬。仏の本意である随自意の法に喩える。

●re.67
ボン
東京の男性
[ 2422 ] Re67:教行信証・学習ノート7 2011/03/10 (Thu) 01:05 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。爾時王舎大城阿闍世王。其性弊悪。善行殺戮。具口四悪貪恚愚癡。其心熾盛。乃至。
而為眷属。貪著現世五欲楽故。父王無辜横加逆害。因害父已〈己〉心生悔熟〈熱〉。乃至。
心悔熱故遍体生瘡。其瘡臭穢不可附近。尋自念言。我今此身已受華報。地獄果報将近不遠。
爾時其母韋提希后。以種種薬而為塗之。其瘡遂増無有降損。王即白母。如是瘡者従心而生。
非四大起。若言衆生有能治者。無有是処。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)また言わく、その時に、王舎大城に阿闍世王あり。その性弊悪にしてよ
く殺戮を行ず。口の四悪、貪、恚、愚痴を具して、その心熾盛なり。乃至。しかるに眷属
のために現世の五欲の楽に貪着するがゆえに、父の王辜なきに横に逆害を加す。父を害し
已わるに因りて、心に悔熟を生ず〈父を害するに因りて、己が心に悔を生ず〉。乃至。
心悔熟〈熱〉するがゆえに、遍体に瘡を生ず。その瘡臭穢にして附近すべからず。すなわ
ち自ら念言すらく、我今この身にすでに華報を受けたり、地獄の果報、将に近づきて遠か
らずとす。その時に、その母韋提希后、種種の薬をもってためにこれを塗る。その瘡つい
に増せども降損あることなし。王すなわち母に白さく、かくのごときの瘡は、心よりして
生ぜり。四大より起これるにあらず。もし衆生よく治することありと言わば、この処ある
ことなけん。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.68
ボン
東京の男性
[ 2423 ] Re68:教行信証・学習ノート7 2011/03/10 (Thu) 01:05 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。爾時王舎大城阿闍世王。其性弊悪。善行殺戮。具口四悪貪恚愚癡。其心熾盛。乃至。
>而為眷属。貪著現世五欲楽故。父王無辜横加逆害。因害父已〈己〉心生悔熟〈熱〉。乃至。
>心悔熱故遍体生瘡。其瘡臭穢不可附近。尋自念言。我今此身已受華報。地獄果報将近不遠。
>爾時其母韋提希后。以種種薬而為塗之。其瘡遂増無有降損。王即白母。如是瘡者従心而生。
>非四大起。若言衆生有能治者。無有是処。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)また言わく、その時に、王舎大城に阿闍世王あり。その性弊悪にしてよ
>く殺戮を行ず。口の四悪、貪、恚、愚痴を具して、その心熾盛なり。乃至。しかるに眷属
>のために現世の五欲の楽に貪着するがゆえに、父の王辜なきに横に逆害を加す。父を害し
>已わるに因りて、心に悔熟を生ず〈父を害するに因りて、己が心に悔を生ず〉。乃至。
>心悔熟〈熱〉するがゆえに、遍体に瘡を生ず。その瘡臭穢にして附近すべからず。すなわ
>ち自ら念言すらく、我今この身にすでに華報を受けたり、地獄の果報、将に近づきて遠か
>らずとす。その時に、その母韋提希后、種種の薬をもってためにこれを塗る。その瘡つい
>に増せども降損あることなし。王すなわち母に白さく、かくのごときの瘡は、心よりして
>生ぜり。四大より起これるにあらず。もし衆生よく治することありと言わば、この処ある
>ことなけん。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)またこう述べる。その時に、王舎大城に阿闍世王がいた。その性格
  は悪く、多くの人を殺した。口の四悪(妄語、綺語、悪口、両舌)や、貪(むさぼり)、
  恚(いかり)、愚痴(おろかさ)を具えており、その心は激しく盛んであった。(中略)
  そうして、一族のために、現世の五欲の楽しみをむさぼり執着したために、父の王に
  罪がないにもかかわらず、非道にも逆らって危害を加えた。父を害し終わることによ
  って、心に悔いて熱が出る〈父を害することによって、己が心に悔いを生ずる〉。
  (中略)心に悔いたために、体のいたるところに瘡(かさ)を生ずる。その瘡(かさ)は
  臭く穢れているために、人は近づくことができない。そこで自らつぶやいた。私は今、
  この身にすでに華報を受けている。地獄の果報は、まさに近づいており、そう遠くは
  ないだろう。その時、母の韋提希后が、彼のために種々の薬を塗った。しかし、その
  瘡(かさ)は、どこまでも増えはするものの、少なくなることはなかった。王は母にこ
  う述べた。このような瘡は、心より生じたものである。四大より起こったものではな
  い。もし、衆生が治ることあると言ったとしても、なすすべはないであろう。

  WikiArc
    口の四悪
      十悪のうちの口業による悪。妄語、綺語、悪口、両舌のこと。
    五欲
      1.財欲・色欲・飲食欲・名欲・睡眠欲。
      2.人間の認識の対象である五境(色・声・香・味・触)に対しておこす欲の
       こと。
    悔熱
      後悔の念にさいなまれて熱がでること。
    華報
      果報にさきがけてあらわれる報い。
    四大
      一切の物質を構成する四大元素。
        @地大。堅さを性質とし、ものを保持する作用のあるもの。
        A水大。うるおいを性質とし、ものをおさめあつめる作用のあるもの。
        B火大。熱さを性質とし、ものを成熟させる作用のあるもの。
        C風大。動きを性質とし、ものを成長させる作用のあるもの

●re.69
ボン
東京の男性
[ 2424 ] Re69:教行信証・学習ノート7 2011/03/10 (Thu) 21:53 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
時有大臣。名日〈曰〉月称。往至王所。在一面立白言。大王何故愁悴顔容不悦。為身痛邪。
為心痛乎。王答臣言。我今身心豈得不痛。我父無辜横加逆害。我従智者曽聞是義。
世有五人不脱地獄。謂五逆罪。我今已有無量無辺阿僧祇罪。云何身心而得不痛。
又無良医治我身心。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)時に大臣あり、日月称と名づく〈名づけて月称と曰う〉。王の所に往至
して、一面にありて立ちて白して言さく、大王、何がゆえぞ愁悴して顔容悦ばざる。身痛
とせんや、心痛とせんや。王、臣に答えて言わまく、我今身心あに痛まざることを得んや。
我が父辜なきに、横に逆害を加す。我智者に従いて、かつてこの義を聞きき。世に五人あ
り、地獄を脱れずと。いわく五逆罪なり。我今すでに無量・無辺・阿僧祇の罪あり。いか
んぞ身心をして痛まざることを得んや。また良医の我が身心を治せんものなけんと。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.70
ボン
東京の男性
[ 2425 ] Re70:教行信証・学習ノート7 2011/03/10 (Thu) 21:53 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>時有大臣。名日〈曰〉月称。往至王所。在一面立白言。大王何故愁悴顔容不悦。為身痛邪。
>為心痛乎。王答臣言。我今身心豈得不痛。我父無辜横加逆害。我従智者曽聞是義。
>世有五人不脱地獄。謂五逆罪。我今已有無量無辺阿僧祇罪。云何身心而得不痛。
>又無良医治我身心。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)時に大臣あり、日月称と名づく〈名づけて月称と曰う〉。王の所に往至
>して、一面にありて立ちて白して言さく、大王、何がゆえぞ愁悴して顔容悦ばざる。身痛
>とせんや、心痛とせんや。王、臣に答えて言わまく、我今身心あに痛まざることを得んや。
>我が父辜なきに、横に逆害を加す。我智者に従いて、かつてこの義を聞きき。世に五人あ
>り、地獄を脱れずと。いわく五逆罪なり。我今すでに無量・無辺・阿僧祇の罪あり。いか
>んぞ身心をして痛まざることを得んや。また良医の我が身心を治せんものなけんと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)その時に大臣がいて、その名を月称と言った。王のところに行って、
  一面に立ってこう言った。大王、どうしてそのように愁いやつれて、顔色がすぐれな
  いのでしょうか。身痛でしょうか、それとも、心痛でしょうか。王、大臣にこう答え
  た。私は今、どうして身心の痛まないことがあろうか。私の父にはなんの罪もないの
  に、私は非道にも逆らって危害を加えた。私は智者に従って、かつてこのような義
  (考え方)を聞いた。世に五種類の人があり、地獄を脱れないと。いわく、五逆の罪で
  ある。私は今すでに、はかり知れないたくさんの罪がある。どうして、身心が痛まな
  いことがあろうか。また、我の身心を治す良医はないであろう。

  WikiArc
    無量無辺阿僧祇の罪
      はかり知れないたくさんの罪。

●re.71
ボン
東京の男性
[ 2426 ] Re71:教行信証・学習ノート7 2011/03/11 (Fri) 02:16 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
臣言大王。莫大愁苦。即説偈言。若常愁苦愁遂増長。如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復如
是。如王所言。世有五人不脱地獄。誰往見之来語王邪。言地獄者。直是世間多智者説。
如王所言。世無良医治身心者。今有大医名富闌那。一切智見得自在。定畢竟修習清浄梵行。
常為無量無辺衆生。演説無上涅槃之道。為諸弟子説如是法。無有黒業無黒業報。無有白業
無白業報。無黒白業無黒白業報。無有上業及以下業。是師今在王舎城中。惟願大王屈駕往
彼。可令是師療治身心。時王答言。審能如是滅除我罪。我当帰依。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)臣、大王に言さく、大きに愁苦することなかれと。すなわち偈を説きて
言わく、もし常に愁苦せば、愁ついに増長せん。人、眠を喜めば、眠すなわち滋く多きが
ごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかくのごとしと。王の言うところのごとく、世に五人
あり、地獄を脱れずとは、誰か往きてこれを見て、来りて王に語るや。地獄と言うは、直
ちにこれ世間に多し、智者説かく、王の言うところのごとし、世に良医の身心を治する者
なけん。今、大医あり、富闌那と名づく。一切知見して自在定を得たり。畢竟じて清浄梵行
を修習して、常に無量無辺の衆生のために、無上涅槃の道を演説す。もろもろの弟子のた
めに、かくのごときの法を説けり、黒業あることなければ黒業の報なし。白業あることな
ければ白業の報なし。黒白の業なければ黒白の業報なし。上業および下業あることなしと。
この師いま、王舎城の中にいます。やや願わくは大王、駕を屈〈崛〉して彼に往け、この
師をして身心を療治せしむべしと。時に王、答えて言わまく、審かによくかくのごとき我
が罪を滅除せば、我当に帰依すべしと。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.72
ボン
東京の男性
[ 2427 ] Re72:教行信証・学習ノート7 2011/03/11 (Fri) 02:16 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>臣言大王。莫大愁苦。即説偈言。若常愁苦愁遂増長。如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復如
>是。如王所言。世有五人不脱地獄。誰往見之来語王邪。言地獄者。直是世間多智者説。
>如王所言。世無良医治身心者。今有大医名富闌那。一切智見得自在。定畢竟修習清浄梵行。
>常為無量無辺衆生。演説無上涅槃之道。為諸弟子説如是法。無有黒業無黒業報。無有白業
>無白業報。無黒白業無黒白業報。無有上業及以下業。是師今在王舎城中。惟願大王屈駕往
>彼。可令是師療治身心。時王答言。審能如是滅除我罪。我当帰依。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)臣、大王に言さく、大きに愁苦することなかれと。すなわち偈を説きて
>言わく、もし常に愁苦せば、愁ついに増長せん。人、眠を喜めば、眠すなわち滋く多きが
>ごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかくのごとしと。王の言うところのごとく、世に五人
>あり、地獄を脱れずとは、誰か往きてこれを見て、来りて王に語るや。地獄と言うは、直
>ちにこれ世間に多し、智者説かく、王の言うところのごとし、世に良医の身心を治する者
>なけん。今、大医あり、富闌那と名づく。一切知見して自在定を得たり。畢竟じて清浄梵行
>を修習して、常に無量無辺の衆生のために、無上涅槃の道を演説す。もろもろの弟子のた
>めに、かくのごときの法を説けり、黒業あることなければ黒業の報なし。白業あることな
>ければ白業の報なし。黒白の業なければ黒白の業報なし。上業および下業あることなしと。
>この師いま、王舎城の中にいます。やや願わくは大王、駕を屈〈崛〉して彼に往け、この
>師をして身心を療治せしむべしと。時に王、答えて言わまく、審かによくかくのごとき我
>が罪を滅除せば、我当に帰依すべしと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)大臣は、大王にこう言った。そんなに愁い苦しまないでください。
  続けて偈を説いて言った。もし常に愁い苦しめば、愁いはついに増長するだろう。
  人、眠りを喜べは、眠りが増えて多くなるようなものである。淫を貪り酒を嗜むのも、
  またそのとおりである。王の言うように「世に五種類の人があり、地獄を脱れない」
  とは、誰か往ってこれを見て来りて王に語るのだろうか。地獄と言うのは、ただ世間
  に多く智者が説くもので、王の言うように「世に身心を治す良医はいないだろう」。
  今、すぐれた医者がいて、富闌那という。一切を知見して自在な定を得ていた。つい
  には清浄な梵行を修習して、常に数限りない衆生のために、この上ない涅槃の道を説
  き述べた。もろもろの弟子のために、如是(かくのごとき)の法を説いた。悪業がなけ
  れば悪業の報いがない。善業がなければ善業の報いがない。善悪の業がなければ善悪
  の業報がない。上業(勝れた行為)も下業(劣った行為)もない。この師いま、王舎城の
  なかにいる。どうか願わくは、大王、駕を屈して彼に往って下さい。この師に身心を
  療治させるべきである。その時、王はこう答えた。間違いなく、このような私の罪が
  滅ぼされ除かれるならば、私はまさに帰依するであろう。

  WikiArc
    定
      梵語サマーディまたはドヒャーナの漢訳。心を一つの対象に専注して散乱さ
      せない精神作用およびその状態をいう。また一般に心を散乱させないように
      する修行をもいい、八聖(正)道の中の正定、三学の中の定、六波羅蜜の中
      の禅定波羅蜜などがそれである。
    梵行
      梵は清浄の意。清浄な行。仏道修行のこと。
    上業
      勝れた行為。
    下業
      劣った行為。
    屈駕
      わざわざ来訪すること。

●re.73
ボン
東京の男性
[ 2428 ] Re73:教行信証・学習ノート7 2011/03/12 (Sat) 02:57 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
復有一臣名曰蔵徳。復往王所而作是言。大王何故面貌憔悴。屑〈唇〉口乾シャ音声微細。
乃至。何所苦為身痛邪為心痛乎。王即答言。我今身心云何不痛。我之癡盲無有慧目近諸悪
友。而為善随提婆達多悪人之言。正法之王横加逆害。我昔曽聞智人偈説。若於父母仏及弟
子。生不善心起於悪業。如是果報在阿鼻獄。以是事故令我心怖生大苦悩。又無有良医而見
救療。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、名づけて蔵徳と曰う。また王の所へ往きて、しか
もこの言を作さく、大王、何がゆえぞ面貌憔悴して、屑〈唇〉口乾シャし、音声微細なる
やと。乃至。何の苦しむるところあって、身痛とせんや、心痛とせんやと。王すなわち
答えて言わく、我今身心いかんぞ痛まざらん。我これ痴盲にして慧目あることなし。もろ
もろの悪友に近づきて、ためによく提婆達多悪人の言に随いて、正法の王に横に逆害を加
す。我昔かつて、智人の偈説を聞く。もし父母仏および弟子において、不善の心を生じ、
悪業を起こさん。かくのごときの果報、阿鼻獄にありと。この事をもってのゆえに、我が
心怖れて大苦悩を生ぜしむ。また良医ありて救療せらるることなけんと。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.74
ボン
東京の男性
[ 2429 ] Re74:教行信証・学習ノート7 2011/03/12 (Sat) 02:58 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>復有一臣名曰蔵徳。復往王所而作是言。大王何故面貌憔悴。屑〈唇〉口乾シャ音声微細。
>乃至。何所苦為身痛邪為心痛乎。王即答言。我今身心云何不痛。我之癡盲無有慧目近諸悪
>友。而為善随提婆達多悪人之言。正法之王横加逆害。我昔曽聞智人偈説。若於父母仏及弟
>子。生不善心起於悪業。如是果報在阿鼻獄。以是事故令我心怖生大苦悩。又無有良医而見
>救療。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、名づけて蔵徳と曰う。また王の所へ往きて、しか
>もこの言を作さく、大王、何がゆえぞ面貌憔悴して、屑〈唇〉口乾シャし、音声微細なる
>やと。乃至。何の苦しむるところあって、身痛とせんや、心痛とせんやと。王すなわち
>答えて言わく、我今身心いかんぞ痛まざらん。我これ痴盲にして慧目あることなし。もろ
>もろの悪友に近づきて、ためによく提婆達多悪人の言に随いて、正法の王に横に逆害を加
>す。我昔かつて、智人の偈説を聞く。もし父母仏および弟子において、不善の心を生じ、
>悪業を起こさん。かくのごときの果報、阿鼻獄にありと。この事をもってのゆえに、我が
>心怖れて大苦悩を生ぜしむ。また良医ありて救療せらるることなけんと。
--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)また、ひとりの臣がいて、名づけて蔵徳という。彼もまた王の所へ
  行って、こう言った。大王、どうして見た目に憔悴して、くちびるは乾き、消え入り
  そうな声を出しているのかと。(中略)どんな苦みがあって、身痛や心痛を起こして
  いるのかと。王は答えた。どうして今、私の身心が痛まないことがあろうか。私は、
  愚かな盲(めくら)であって、かしこい目はない。もろもろの悪友に近づいて、そのた
  めに提婆達多という悪人の言葉にしたがって、正しく国を治めた王に非道にも逆らっ
  て害を加えた。私は昔かつて、智人か偈に説くのを聞いた。「もし、父母や仏および
  その弟子にたいして、良くない心を生じて、悪業を起こしたとしよう。このような場合
  の果報は、阿鼻地獄であると。このことによって、私の心は怖れて、大きな苦悩が生
  じた。また、良医があって、治療して救われることはないであろう。

  WikiArc
    正法の王
      正しく国を治めた王。頻婆娑羅王のこと。

  日本国語大辞典
    智人
      物事の道理をわきまえ知っている人。もの知り。ちにん。
    救療
      治療して救うこと。特に、貧困者の病傷を治療すること。

●re.75
ボン
東京の男性
[ 2430 ] Re75:教行信証・学習ノート7 2011/03/16 (Wed) 02:16 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大臣復言。惟願大王且莫愁怖。法有二種。一者出家。二者王法。王法者。謂害其父。
則王国土雖云是逆実無有罪。如迦羅羅虫要壊母腹然後乃生。生法如是。雖破母身実亦無罪。
騾腹懐妊等亦復如是。治国之法。法応如是。雖殺父兄実無有罪。出家法者。乃至蚊蟻殺亦
有罪。乃至。如王所言。世無良医治身心者。今有大師名末伽梨拘[シャ02]梨子。一切知見。
隣愍衆生猶如赤子。已離煩悩能抜衆生三毒利箭。乃至。是師今在王舎大城惟願大王。
往至其所。王若見者。衆罪消滅。時王答言。審能如是滅除我罪。我当帰依。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)大臣また言わく、やや願わくは大王、しばらく愁怖することなかれ。
法に二種あり、一には出家、二には王法なり。王法は、いわく、その父を害すれば、すな
わち国土に王たるなり。これ逆なりと云うといえども、実に罪あることなし。迦羅羅虫の
かならず母の腹を壊〈やぶ〉りて、しかして後にすなわち生ずるがごとし。生の法かくの
ごとし。母の身を破るといえども、実にまた罪なし。騾腹懐妊等またかくのごとし。治国
の法、法としてかくのごとくなるべし。父兄を殺すといえども、実に罪あることなけん。
出家の法は、乃至蚊蟻を殺するにまた罪あり。乃至。王の言うところのごとし、世に良医
の身心を治する者なけんと。いま大師あり、末伽梨拘シャ梨子と名づく。一切知見、衆生
を憐愍すること、なおし赤子のごとし。すでに煩悩を離れて、よく衆生の三毒の利箭を抜
く。乃至。この師、今、王舎大城にいます。やや願わくは大王、その所に往至したまえ。
王もし見たまえば衆罪消滅せんと。時に王答えて言わく、審かによくかくのごとく我が罪
を滅除せば、我まさに帰依すべしと。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.76
ボン
東京の男性
[ 2431 ] Re76:教行信証・学習ノート7 2011/03/16 (Wed) 02:16 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大臣復言。惟願大王且莫愁怖。法有二種。一者出家。二者王法。王法者。謂害其父。
>則王国土雖云是逆実無有罪。如迦羅羅虫要壊母腹然後乃生。生法如是。雖破母身実亦無罪。
>騾腹懐妊等亦復如是。治国之法。法応如是。雖殺父兄実無有罪。出家法者。乃至蚊蟻殺亦
>有罪。乃至。如王所言。世無良医治身心者。今有大師名末伽梨拘[シャ02]梨子。一切知見。
>隣愍衆生猶如赤子。已離煩悩能抜衆生三毒利箭。乃至。是師今在王舎大城惟願大王。
>往至其所。王若見者。衆罪消滅。時王答言。審能如是滅除我罪。我当帰依。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)大臣また言わく、やや願わくは大王、しばらく愁怖することなかれ。
>法に二種あり、一には出家、二には王法なり。王法は、いわく、その父を害すれば、すな
>わち国土に王たるなり。これ逆なりと云うといえども、実に罪あることなし。迦羅羅虫の
>かならず母の腹を壊〈やぶ〉りて、しかして後にすなわち生ずるがごとし。生の法かくの
>ごとし。母の身を破るといえども、実にまた罪なし。騾腹懐妊等またかくのごとし。治国
>の法、法としてかくのごとくなるべし。父兄を殺すといえども、実に罪あることなけん。
>出家の法は、乃至蚊蟻を殺するにまた罪あり。乃至。王の言うところのごとし、世に良医
>の身心を治する者なけんと。いま大師あり、末伽梨拘シャ梨子と名づく。一切知見、衆生
>を憐愍すること、なおし赤子のごとし。すでに煩悩を離れて、よく衆生の三毒の利箭を抜
>く。乃至。この師、今、王舎大城にいます。やや願わくは大王、その所に往至したまえ。
>王もし見たまえば衆罪消滅せんと。時に王答えて言わく、審かによくかくのごとく我が罪
>を滅除せば、我まさに帰依すべしと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)大臣はまたこう言った。どうか願わくは大王、少しのあいだ悲しみ
  怖れることをやめてください。法に二種類がある。一には出家、二には王法である。
  王法は、いわく、その父を害すれば、すなわち国土に王たるものとなる。これが逆ら
  いであるとは言っても、実際に罪があるわけではない。迦羅羅虫が、かならず母の腹
  を破って、生まれてくるようなものである。生の法も、同様である。母の身を破ると
  はいえ、実際にまた罪はない。騾腹の懐妊なども、また、同様である。国を治める法
  もまた、法として同様であろう。父兄を殺したとしても、実際に罪があるということ
  ではない。出家の法では、蚊や蟻にいたるまで、それを殺すこともまた罪がある。
  (中略)王の言うように、世に身心を治す良医はいないであろう。いま、末伽梨拘
  シャ梨子という大師がいる。一切を知見し、衆生をあわれむことは、まるで赤子にた
  いするようである。すでに煩悩を離れていて、衆生の三毒という鋭い矢を抜くことが
  できる。(中略)この師は、今、王舎大城におられます。どうか願わくは大王、そこ
  にお出で下さい。もし、王が(大師を)見れば、多くの罪業が消滅するだろう。その時
  に、王はこう答えた。明らかにこのような私の罪を滅除させることができるのなら、
  私はまさに帰依するであろう。

  WikiArc
    迦羅羅虫
      黒虫と呼ばれる虫の名。
    生の法
      生れかた。(?)
    騾腹の懐妊
      『涅槃経』(北本巻十三)等には、騾馬(らば)は子を妊んで死す、とある。
    利箭
      するどい矢。

●re.77
ボン
東京の男性
[ 2432 ] Re77:教行信証・学習ノート7 2011/03/20 (Sun) 02:23 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
復有一臣名曰実徳。復到王所即説偈言。大王何故身脱瓔珞。首髮蓬乱乃至如是。乃至。
為是心痛邪為身痛邪。王即答言。我今身心豈得不痛。我父先王慈愛仁惻。特見矜念。
実無辜咎。往問相師。相師答言。是兒生已。定当害父。雖聞是語。猶見瞻養。曽聞智者作
如是言。若人通母。及汚比丘尼。偸僧祇物。殺発無上菩提心人。及殺其父。如是之人必定
当堕阿鼻地獄。我今身心豈得不痛。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、名づけて実徳と曰う。また王の所に到りて、すな
わち偈を説きて言わく、大王、何がゆえぞ、身、瓔珞を脱ぎ、首〈こうべ〉の髪蓬乱せる。
乃至かくのごとくなるやと。乃至。これ心痛とやせん、身痛とやせん。王すなわち答えて
言わく、我いま身心あに痛まざることを得んや。我が父先王、慈愛仁惻して特に矜念せら
る。実に辜なきに、往きて相師に問うに、相師答えて言さく、この児生まれ已らば定んで
当に父を害すべしと。この語を聞くといえどもなお瞻養せらる。むかし智者のかくのごと
きの言を作ししことを聞きき。もし人、母と通じ、および比丘尼を汚し、僧祇物を偸み、
無上菩提心を発せる人を殺し、およびその父を殺せん。かくのごときの人は、必定して当
に阿鼻地獄に堕すべしと。我今身心あに痛まざることを得んや。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.78
ボン
東京の男性
[ 2433 ] Re78:教行信証・学習ノート7 2011/03/20 (Sun) 02:23 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>復有一臣名曰実徳。復到王所即説偈言。大王何故身脱瓔珞。首髮蓬乱乃至如是。乃至。
>為是心痛邪為身痛邪。王即答言。我今身心豈得不痛。我父先王慈愛仁惻。特見矜念。
>実無辜咎。往問相師。相師答言。是兒生已。定当害父。雖聞是語。猶見瞻養。曽聞智者作
>如是言。若人通母。及汚比丘尼。偸僧祇物。殺発無上菩提心人。及殺其父。如是之人必定
>当堕阿鼻地獄。我今身心豈得不痛。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、名づけて実徳と曰う。また王の所に到りて、すな
>わち偈を説きて言わく、大王、何がゆえぞ、身、瓔珞を脱ぎ、首〈こうべ〉の髪蓬乱せる。
>乃至かくのごとくなるやと。乃至。これ心痛とやせん、身痛とやせん。王すなわち答えて
>言わく、我いま身心あに痛まざることを得んや。我が父先王、慈愛仁惻して特に矜念せら
>る。実に辜なきに、往きて相師に問うに、相師答えて言さく、この児生まれ已らば定んで
>当に父を害すべしと。この語を聞くといえどもなお瞻養せらる。むかし智者のかくのごと
>きの言を作ししことを聞きき。もし人、母と通じ、および比丘尼を汚し、僧祇物を偸み、
>無上菩提心を発せる人を殺し、およびその父を殺せん。かくのごときの人は、必定して当
>に阿鼻地獄に堕すべしと。我今身心あに痛まざることを得んや。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)また実徳という大臣がいた。彼もまた、王の所にやってきて、偈を
  説いてこう述べた。大王、どうして、身体から瓔珞(装身具)を脱ぎ、頭の髪は乱れて
  いるのですか。ここまでのことになるのですか。(中略)これは心痛ですか、身痛で
  すか。王はこう答えた。私はいま、身も心も、どうして痛まないことがあろうか。私
  の父で、先の王は、慈しみと憐れみが深い。実際に罪がないのに、人相占いのところ
  にいって問うたところ、人相占いはこう答えた。この児が生まれたら、きっと父に
  危害を加えるであろうと。この話を聞いたにもかかわらず、それでも大事に養育した。
  むかし智者がこのようなことを言ったのを聞いたことがある。もし、人が母と通じ、
  および比丘尼を犯し、僧祇物を偸み、無上の菩提心を起こす人を殺し、および、その
  父を殺したとしよう。このような人は、間違いなく阿鼻地獄に堕ちるであろう。私が
  今、どうして身も心も痛まないということがあろうか。

  WikiArc
    瓔珞
      宝で飾ったひも。宝玉を紐でつらねた装身具。胸飾りなど。
    仁惻
      あわれみいたむこと。
    矜念
      あわれむこと。
    相師(そうし)
      人相を占う者。
    瞻養
      大事に養育すること。
    僧祇物
      梵語サーンギカの音写、僧祇に「物」を加えた合成語。僧伽物、僧物ともい
      う。出家教団に属する財物・物資。大別すると四方僧物(四方のどこから来
      た比丘でも受用できる教団の共有物。寺塔・田地などの不動産)と、現前僧物
      (同一の結界内の比丘・比丘尼に施された衣食などの生活資具)の二種僧物が
      ある。

  日本国語大辞典
    瓔珞
      珠玉や貴金属を編んで、頭・首・胸にかける装身具。仏菩薩などの身を飾る
      ものとして用いられ、寺院内でも天蓋などの装飾に用いる。もとインドの
      上流階級の人々が身につけたもの。
    蓬乱
      蓬(よもぎ)の乱れるように、入り乱れること。

●re.79
ボン
東京の男性
[ 2434 ] Re79:教行信証・学習ノート7 2011/03/20 (Sun) 02:49 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大臣復言。惟願大王且莫愁苦。乃至。一切衆生皆有余業。以業縁故数数受生死。若使先生
有余業者。王今殺之。竟有何罪。惟願大王寛意莫愁。何以故。若常愁苦。愁遂増長。
如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復如是。乃至。刪闍耶毘羅肱子。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)大臣また言わく、やや願わくは大王、また愁苦することなかれと。乃至。
一切衆生にみな余業あり。業縁をもってのゆえにしばしば生死を受く。もし先生に余業有
らしめば、王今これを殺さんに、竟に何の罪かあらん。やや願わくは大王、意を寛〈ゆたか〉
にして愁うることなかれ。何をもってのゆえに、もし常に愁苦すれば、愁ついに増長す。
人、眠を喜〈この〉めば、眠すなわち滋く多きがごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかく
のごとし。乃至。刪闍耶〈邪〉毘羅胝子。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.80
ボン
東京の男性
[ 2435 ] Re80:教行信証・学習ノート7 2011/03/20 (Sun) 02:50 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大臣復言。惟願大王且莫愁苦。乃至。一切衆生皆有余業。以業縁故数数受生死。若使先生
>有余業者。王今殺之。竟有何罪。惟願大王寛意莫愁。何以故。若常愁苦。愁遂増長。
>如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復如是。乃至。刪闍耶毘羅肱子。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)大臣また言わく、やや願わくは大王、また愁苦することなかれと。乃至。
>一切衆生にみな余業あり。業縁をもってのゆえにしばしば生死を受く。もし先生に余業有
>らしめば、王今これを殺さんに、竟に何の罪かあらん。やや願わくは大王、意を寛〈ゆたか〉
>にして愁うることなかれ。何をもってのゆえに、もし常に愁苦すれば、愁ついに増長す。
>人、眠を喜〈この〉めば、眠すなわち滋く多きがごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかく
>のごとし。乃至。刪闍耶〈邪〉毘羅胝子。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)大臣は、またこう言った。どうか願わくは、大王、愁い苦しまない
  で下さいと。(中略)一切の衆生には、みな余業がある。業縁のために、しばしば生死
  を受ける。もし過去世に余業が有ったのなら、王が今これを殺そうとしても、いった
  い何の罪があるだろうか。どうか願わくは、大王、心をゆったりとして、愁うること
  のないようにして下さい。なぜならば、もし常に愁い苦しめば、愁いは最後には増長
  する。人は、眠りを好めば、眠りがますます多くなるようなものである。淫をむさぼ
  り、酒を嗜むのも、また同様である。(中略)刪闍耶毘羅胝子。

  WikiArc
    余業
      過去の業の残り。
    先生(せんしょう)
      過去世。
    刪闍耶毘羅胝子(さんじゃやびらていし)
      パーリ名サンジャヤ・ベーラッタプッタまたはサンジャヤ・ベーラッティプ
      ッタの音写。六師外道の一人。懐疑論者で、種々の形而上学的な問題に対し
      て、人には知る能力がないとして確定的な答えをしなかった。不可知論とも
      いわれる。また仏の十大弟子の舎利弗、大目ノ連がはじめ師としていたとさ
      れる。

●re.81
ボン
東京の男性
[ 2440 ] Re81:教行信証・学習ノート7 2011/03/27 (Sun) 00:29 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
復有一臣名悉知義。即至王所作如是言。乃至。王即答言。我今身心豈得無痛。乃至。先王
無辜。横興逆害。我亦曽聞智者説言。若有害父。当於無量阿僧祇劫受大苦悩。我今不久必
堕地獄。又無良医救療我罪。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、悉知義と名づく。すなわち王の所に至りて、かく
のごときの言を作さく。乃至。王すなわち答えて言わまく、我今身心あに痛みなきことを
得んや。乃至。先王、辜なきに、横に逆悪を興ず。我またむかし智者の説きて言いしを聞
きき。もし父を害することあれば、当に無量阿僧祇劫において、大苦悩を受くべしと。
我今久しからずして、必ず地獄に堕せん。また良医の我が罪を救療することなけんと。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.82
ボン
東京の男性
[ 2441 ] Re82:教行信証・学習ノート7 2011/03/27 (Sun) 00:30 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>復有一臣名悉知義。即至王所作如是言。乃至。王即答言。我今身心豈得無痛。乃至。先王
>無辜。横興逆害。我亦曽聞智者説言。若有害父。当於無量阿僧祇劫受大苦悩。我今不久必
>堕地獄。又無良医救療我罪。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、悉知義と名づく。すなわち王の所に至りて、かく
>のごときの言を作さく。乃至。王すなわち答えて言わまく、我今身心あに痛みなきことを
>得んや。乃至。先王、辜なきに、横に逆悪を興ず。我またむかし智者の説きて言いしを聞
>きき。もし父を害することあれば、当に無量阿僧祇劫において、大苦悩を受くべしと。
>我今久しからずして、必ず地獄に堕せん。また良医の我が罪を救療することなけんと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)また悉知義と大臣がいた。王のところにやってきて、こう言った。
  (中略)王はこう答えた。私は今、どうして身心の痛まないことがあろうか。(中略)
  先の王には何の罪もないのに、非道にも逆らって悪事をはたらいた。また、むかし、
  私は智者が説いて言ったことを聞いた。もし父に害を加えることがあれば、まさには
  かり知れない長い間、大きな苦悩を受けるであろうと。私は今、そう遠くないうちに、
  必ず地獄に堕ちるであろう。また、良医が私の罪を治して救うことはないであろう。

  日本国語大辞典
    阿僧祇劫
      仏語。無限に長い時間。
    救療
      治療して救うこと。特に、貧困者の病傷を治療すること。

●re.83
ボン
東京の男性
[ 2442 ] Re83:教行信証・学習ノート7 2011/03/27 (Sun) 01:13 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大臣即言。惟願大王放捨愁苦。王不聞邪。昔者有王名曰羅摩。害其父已得紹王位。跋提大
王・毘楼真王・那ゴ沙王・迦帝迦王・毘舎キャ王・月光明王・日光明王・愛王・持多人王。
如是等王皆害其父得紹王位。然無一王入地獄者。於今現在毘瑠璃王・優陀邪王・悪性王・
鼠王・蓮華王。如是等王皆害其父。悉無一王生愁悩者。雖言地獄餓鬼天中。誰有見者。
大王唯有二有。一者人道。二者畜生。雖有是二。非因縁生非因縁死。若非因縁。何者有善
悪。惟願大王勿懐愁怖。何以故。若常愁苦。愁遂増長。如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復
如是。乃至。阿耆多翅金欽婆羅。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)大臣すなわち言さく、やや願わくは大王、愁苦を放捨せよ。王聞きたま
わずや、むかし王ありき、名づけて羅摩と曰いき。その父を害し已りて王位を紹ぐことを
得たりき。跋提大王・毘楼真王・那ゴ沙王・迦帝迦王・毘舎キャ王・月光明王・日光明王
・愛王・持多人王、かくのごときらの王、みなその父を害して王位を紹ぐことを得たりき。
しかるにひとりとして王の地獄に入る者なし。いま現在に、毘瑠璃王・優陀耶王・悪性王
・鼠王・蓮華王、かくのごときらの王、みなその父を害せりき。ことごとくひとりとして
王の愁悩を生ずる者なし。地獄・餓鬼・天中と言うといえども、誰か見る者あるや。大王、
ただ二つの有あり、一には人道、二には畜生なり。この二ありといえども、因縁生にあら
ず、因縁死にあらず。もし因縁にあらずは、何者か善悪あらん。やや願わくは大王、愁怖
を懐くことなかれ。何をもってのゆえに、もし常に愁苦すれば、愁ついに増長す。人、眠
を喜めば、眠すなわち滋く多きがごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかくのごとしと。
乃至。阿耆多翅舎欽婆羅。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.84
ボン
東京の男性
[ 2443 ] Re84:教行信証・学習ノート7 2011/03/27 (Sun) 01:13 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大臣即言。惟願大王放捨愁苦。王不聞邪。昔者有王名曰羅摩。害其父已得紹王位。跋提大
>王・毘楼真王・那ゴ沙王・迦帝迦王・毘舎キャ王・月光明王・日光明王・愛王・持多人王。
>如是等王皆害其父得紹王位。然無一王入地獄者。於今現在毘瑠璃王・優陀邪王・悪性王・
>鼠王・蓮華王。如是等王皆害其父。悉無一王生愁悩者。雖言地獄餓鬼天中。誰有見者。
>大王唯有二有。一者人道。二者畜生。雖有是二。非因縁生非因縁死。若非因縁。何者有善
>悪。惟願大王勿懐愁怖。何以故。若常愁苦。愁遂増長。如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復
>如是。乃至。阿耆多翅金欽婆羅。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)大臣すなわち言さく、やや願わくは大王、愁苦を放捨せよ。王聞きたま
>わずや、むかし王ありき、名づけて羅摩と曰いき。その父を害し已りて王位を紹ぐことを
>得たりき。跋提大王・毘楼真王・那ゴ沙王・迦帝迦王・毘舎キャ王・月光明王・日光明王
>・愛王・持多人王、かくのごときらの王、みなその父を害して王位を紹ぐことを得たりき。
>しかるにひとりとして王の地獄に入る者なし。いま現在に、毘瑠璃王・優陀耶王・悪性王
>・鼠王・蓮華王、かくのごときらの王、みなその父を害せりき。ことごとくひとりとして
>王の愁悩を生ずる者なし。地獄・餓鬼・天中と言うといえども、誰か見る者あるや。大王、
>ただ二つの有あり、一には人道、二には畜生なり。この二ありといえども、因縁生にあら
>ず、因縁死にあらず。もし因縁にあらずは、何者か善悪あらん。やや願わくは大王、愁怖
>を懐くことなかれ。何をもってのゆえに、もし常に愁苦すれば、愁ついに増長す。人、眠
>を喜めば、眠すなわち滋く多きがごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかくのごとしと。
>乃至。阿耆多翅舎欽婆羅。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)大臣はこう言った。どうか願わくは大王、愁いと苦しみを捨てて下
  さい。王はお聞ききになりませんでしたか。むかし羅摩という王がおりました。その
  父を殺害して王位を継ぐことになりました。跋提大王・毘楼真王・那ゴ沙王・迦帝迦
  王・毘舎キャ王・月光明王・日光明王・愛王・持多人王、これらのの王、みなその父
  を殺害して王位を継ぐことになりました。しかし、ひとりとして地獄に入った王はお
  りません。いま現在に、毘瑠璃王・優陀耶王・悪性王・鼠王・蓮華王、これらの王も、
  みなその父を殺害しました。ことごとくひとりとして、愁い悩んでいる王はおりませ
  ん。地獄・餓鬼・天上界と言うけれども、誰か見た者がいるのでしょうか。大王よ、
  ただ二つの有があります。一には人道、二には畜生です。この二つがあるとはいって
  も、因縁による生でもなく、因縁による死でもありません。もし、それが因縁による
  ものでないならば、だれに善悪があるのでしょうか。どうか願わくは大王、悲しみと
  恐れを懐かないでください。どうしてかといえば、もし、常に愁い苦しめば、愁いは
  最後には増長します。人、睡眠を喜べば、睡眠が多くなるようなものです。淫を貪り
  酒を嗜むも、また同様です。(中略)阿耆多翅舎欽婆羅。(中略)

  WikiArc
    天中
      神々の世界。天上界のこと。
    阿耆多翅舎欽婆羅
      パーリ名アジタ・ケーサカンバラまたはアジタ・ケーサカンバリンの音写。
      六師外道の一人。すべてのものは地・水・火・風の四元素(四大)から構成さ
      れているだけで霊魂などは存在しないという一種の唯物論を説き、善悪因果
      を否定し、布施・祭祀・供養の意義を認めず、現世の享楽を追及する
      快楽主義を主張した。

  日本国語大辞典
    愁怖
      悲しみと恐れ。

●re.85
ボン
東京の男性
[ 2446 ] Re85:教行信証・学習ノート7 2011/04/06 (Wed) 01:29 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
復有大臣名曰吉徳。乃至。言地獄者。為有何義。臣当説之。地者名地。獄者名破。破於地
獄無有罪報。是名地獄。又復地者名人。獄者名天。以害其父故到人天。以是義故。婆蘇仙
人唱言。殺羊得人天楽。是名地獄。又復地者名命。獄者名長。以殺彼寿命長〈以殺生故得
寿命〉故名地獄。大王是故当知実無地獄。大王如種麦得麦。種稲得稲。殺地獄者還得地獄。
殺害於人応還得人。大王今当聴臣所説実無殺害。若有我者。実亦無害。若無我者。復無所
害。何以故。若有我者。常無変易。以常住故不可殺害。不破・不壊・不繋・不縛・不瞋・
不喜猶如虚空。云何当有殺害之罪。若無我者。諸法無常。以無常故念念壊滅。念念滅故殺
者・死者皆念念滅。若念念滅。誰当有罪。大王如火焼木。火則無罪。如斧斫樹。斧亦無罪。
如鎌刈草。鎌実無罪。如刀殺人。刀実非人。刀既無罪。人云何罪。如毒殺人。毒実非人。
毒薬非罪人。云何罪。一切万物皆亦如是。実無殺害。云何有罪惟願大王莫生愁苦。何以故。
若常愁苦。愁遂増長。如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復如是。今有大師名迦羅鳩駄迦旃延。
乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)また大臣あり、名づけて吉徳と曰う。乃至。地獄と言うは、何の義あり
とせん。臣当にこれを説くべし。地は地に名づく、獄は破に名づく。地獄を破せん、罪報
あることなけん。これを地獄と名づく。また地は人に名づく、獄は天に名づく。その父を
害するをもってのゆえに、人天に到らん。この義をもってのゆえに、婆蘇仙人唱えて言わ
く、羊を殺して人天の楽を得、これを地獄と名づく。また地は命に名づく、獄は長に名づ
く。彼の寿命の長を殺すをもっての故に〈殺生をもっての故に寿命の長を得るが故に〉
地獄と名づく。大王、このゆえに当に知るべし、実に地獄なしということを。大王、麦を
種えて麦を得、稲を種えて稲を得るがごとし。地獄を殺さば、還りて地獄を得ん。人を
殺害しては、まさに還りて人を得べし。大王、今まさに臣の所説を聴くに、実に殺害なか
るべし。もし有我ならば実にまた害けん。もし無我ならばまた害するところなけん。何を
もってのゆえに。もし有我ならば常にして変易なし。常住をもってのゆえに、殺害すべか
らず。不破・不壊・不繋・不縛・不瞋・不喜は、虚空のごとし。いかんぞ当に殺害の罪あ
るべき。もし無我ならば、諸法無常なり。無常をもってのゆえに、念念に壊滅すべし。
念念に滅するがゆえに、殺者・死者、みな念念に滅すべし。もし念念に滅せば、誰かまさ
に罪あるべき。大王、火の木を焼くに、火すなわち罪なきがごとし。斧の樹を斫るに、斧
また罪なきがごとし。鎌の草を刈るに、鎌実に罪なきがごとし。刀の人を殺すに、刀実に
人にあらず、刀すでに罪なきがごとし。人、いかんぞ罪あらんや。毒、人を殺す、毒実に
人にあらず。毒薬、罪にあらざるがごとし。人、いかんぞ罪あらんや。一切万物、みなま
たかくのごとし。実に殺害なけん。いかんぞ罪あらんや。やや願わくは大王、愁苦を生ず
ることなかれ。何をもってのゆえに、もし常に愁苦せば、愁ついに増長せん。人、眠を喜
めば、眠すなわち滋く多きがごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかくのごとし。いま大師
あり、迦羅鳩駄迦旃延と名づく。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.86
ボン
東京の男性
[ 2447 ] Re86:教行信証・学習ノート7 2011/04/06 (Wed) 01:30 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>復有大臣名曰吉徳。乃至。言地獄者。為有何義。臣当説之。地者名地。獄者名破。破於地
>獄無有罪報。是名地獄。又復地者名人。獄者名天。以害其父故到人天。以是義故。婆蘇仙
>人唱言。殺羊得人天楽。是名地獄。又復地者名命。獄者名長。以殺彼寿命長〈以殺生故得
>寿命〉故名地獄。大王是故当知実無地獄。大王如種麦得麦。種稲得稲。殺地獄者還得地獄。
>殺害於人応還得人。大王今当聴臣所説実無殺害。若有我者。実亦無害。若無我者。復無所
>害。何以故。若有我者。常無変易。以常住故不可殺害。不破・不壊・不繋・不縛・不瞋・
>不喜猶如虚空。云何当有殺害之罪。若無我者。諸法無常。以無常故念念壊滅。念念滅故殺
>者・死者皆念念滅。若念念滅。誰当有罪。大王如火焼木。火則無罪。如斧斫樹。斧亦無罪。
>如鎌刈草。鎌実無罪。如刀殺人。刀実非人。刀既無罪。人云何罪。如毒殺人。毒実非人。
>毒薬非罪人。云何罪。一切万物皆亦如是。実無殺害。云何有罪惟願大王莫生愁苦。何以故。
>若常愁苦。愁遂増長。如人喜眠眠則滋多。貪婬嗜酒亦復如是。今有大師名迦羅鳩駄迦旃延。
>乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)また大臣あり、名づけて吉徳と曰う。乃至。地獄と言うは、何の義あり
>とせん。臣当にこれを説くべし。地は地に名づく、獄は破に名づく。地獄を破せん、罪報
>あることなけん。これを地獄と名づく。また地は人に名づく、獄は天に名づく。その父を
>害するをもってのゆえに、人天に到らん。この義をもってのゆえに、婆蘇仙人唱えて言わ
>く、羊を殺して人天の楽を得、これを地獄と名づく。また地は命に名づく、獄は長に名づ
>く。彼の寿命の長を殺すをもっての故に〈殺生をもっての故に寿命の長を得るが故に〉
>地獄と名づく。大王、このゆえに当に知るべし、実に地獄なしということを。大王、麦を
>種えて麦を得、稲を種えて稲を得るがごとし。地獄を殺さば、還りて地獄を得ん。人を
>殺害しては、まさに還りて人を得べし。大王、今まさに臣の所説を聴くに、実に殺害なか
>るべし。もし有我ならば実にまた害けん。もし無我ならばまた害するところなけん。何を
>もってのゆえに。もし有我ならば常にして変易なし。常住をもってのゆえに、殺害すべか
>らず。不破・不壊・不繋・不縛・不瞋・不喜は、虚空のごとし。いかんぞ当に殺害の罪あ
>るべき。もし無我ならば、諸法無常なり。無常をもってのゆえに、念念に壊滅すべし。
>念念に滅するがゆえに、殺者・死者、みな念念に滅すべし。もし念念に滅せば、誰かまさ
>に罪あるべき。大王、火の木を焼くに、火すなわち罪なきがごとし。斧の樹を斫るに、斧
>また罪なきがごとし。鎌の草を刈るに、鎌実に罪なきがごとし。刀の人を殺すに、刀実に
>人にあらず、刀すでに罪なきがごとし。人、いかんぞ罪あらんや。毒、人を殺す、毒実に
>人にあらず。毒薬、罪にあらざるがごとし。人、いかんぞ罪あらんや。一切万物、みなま
>たかくのごとし。実に殺害なけん。いかんぞ罪あらんや。やや願わくは大王、愁苦を生ず
>ることなかれ。何をもってのゆえに、もし常に愁苦せば、愁ついに増長せん。人、眠を喜
>めば、眠すなわち滋く多きがごとし。淫を貪し酒を嗜むも、またかくのごとし。いま大師
>あり、迦羅鳩駄迦旃延と名づく。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)また、吉徳という大臣がいた。(中略)地獄と言うのは、どういう
  ものか。大臣、これを説明して欲しい。地は大地であり、獄は破るということです。
  地獄を破ったとしても、罪の報いがあるということはないでしょう。これを地獄と名
  づけます。また、地は人のことであり、獄は天のことです。その父を害することによ
  って、人は天に到るでしょう。この義(考え方)によって、婆蘇仙人はこう唱えます。
  羊を殺して人天の楽を得る、これを地獄といいます。また、地は命のことであり、獄
  は長いということです。人の寿命の長いものを殺すことによって〈殺生によって寿命
  を長らえることができるから〉、それを地獄といいます。大王、だからまさに知るこ
  とができます。実際に地獄はないということを。大王、麦の種をまいて麦を得て、稲
  の種をまいて稲を得るようなものです。地獄を殺せば、還って地獄を得るでしょう。
  人を殺害すれば、まさに還って人を得るでしょう。大王、今まさに大臣の所説を聴い
  てみると、実に殺害はないということでしょう。もし、有我ならば実にまた害するこ
  とでしょう。もし、無我ならばまた害するところがないでしょう。なぜならば、もし
  有我ならば常(不変)ですから変化することがありません。常住であるから、殺害する
  ことはないでしょう。不破・不壊・不繋・不縛・不瞋・不喜は、虚空のようなもので
  す。どうして殺害の罪があるといえましょうか。もし。無我であるならば、諸法無常
  (あらゆる事物に不変ということがない)です。無常であるから、刻々と壊れて滅び
  るでしょう。刻々と滅びるから、殺す者も、死ぬ者も、みな刻々と滅びるでしょう。
  もし、刻々と滅びるならば、誰に罪があるといえるでしょう。大王、火が木を焼いた
  からといって、火に罪がないようなものです。斧が樹を切りつけたからといって、斧
  には罪がないようなものです。鎌が草を刈ったとしても、鎌には実際に罪がないよう
  なものです。刀が人を殺したとしても、刀は実際に人ではなく、刀にはもはや罪がな
  いようなものです。人に、どうして罪があることでしょう。毒は人を殺すが、毒は実
  に人ではない。毒薬に罪がないようなものである。人は、どうして罪があるのでしょ
  うか。一切の万物も、すべてまた、このようなものです。実に殺害はないでしょう。
  どうして罪がありましょうか。どうか願わくは大王、愁い苦しむことをやめてくださ
  い。なぜなら、もし常に愁い苦しめば、愁いは最後には増長するでしょう。人が眠り
  を好めば、眠りが多くなるようなものです。淫を貪り酒を嗜むのも、また同様です。
  いま迦羅鳩駄迦旃延という大師がいます。(中略)

  WikiArc
    変易
      変化すること。
    常住
      生滅変化を離れた涅槃のさとり。
    迦羅鳩駄迦旃延
      パーリ名カクダ・カッチャーヤナまたはパクダ・カッチャーヤナ、パクダ・
      カーティヤナの音写。六師外道(げどう)の一人。無因論的感覚論者。宇宙・
      人生を構成しているものは地・水・火・風・苦・楽・霊魂の七つの不生不滅
      の永遠の実体であるとする。

●re.87
ボン
東京の男性
[ 2448 ] Re87:教行信証・学習ノート7 2011/04/07 (Thu) 01:33 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
復有一臣名無所畏。乃至。今有大師名尼乾陀若ケン〈提〉子。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、無所畏と名づく。乃至。いま大師あり、
尼乾陀若ケン〈提〉子と名づく。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.88
ボン
東京の男性
[ 2449 ] Re88:教行信証・学習ノート7 2011/04/07 (Thu) 01:33 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>復有一臣名無所畏。乃至。今有大師名尼乾陀若ケン〈提〉子。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)またひとりの臣あり、無所畏と名づく。乃至。いま大師あり、
>尼乾陀若ケン〈提〉子と名づく。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)また、無所畏という大臣がいた。(中略)いま、尼乾陀若提子という
  大師がいた。(中略)

●re.89
ボン
東京の男性
[ 2450 ] Re89:教行信証・学習ノート7 2011/04/13 (Wed) 03:14 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爾時大医。名曰耆婆。往至王所白言。大王得安眠不。王以偈答言。乃至。耆婆我今病重。
於正法王興悪逆害。一切良医妙薬呪術善巧瞻病所不能治。何以故。我父法王如法治国。
実無辜咎。横加逆害。如魚処陸。乃至。我昔曽聞智者説言。身口意業若不清浄。当知是人
必堕地獄。我亦如是。云何当得安穏眠邪。今我又無無上大医。演説法薬除我病苦。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)その時に大医あり、名づけて耆婆と曰う。往きて王の所に至りて、白し
て言さく、大王、安眠することを得んや、いなや。王、偈をもって答えて言わまく。乃至。
耆婆、我今病重し。正法の王において悪逆の害を興こす。一切の良医の妙薬、呪術、善巧、
瞻病の治することあたわざるところなり。何をもってのゆえに。我が父法王、法のごとく
国を治めたまう。実に辜なし。横に悪逆を加す、魚の陸に処するがごとし。乃至。我昔か
つて智者説きて言いしことを聞きき。身口意の業もし清浄ならざれば、当に知るべし、こ
の人必ず地獄に堕せんと。我またかくのごとし。いかんぞ当に安穏に眠ることを得べきや。
今我また無上の大医の、法薬を演説せんに、我が病苦を除くことなし。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.90
ボン
東京の男性
[ 2451 ] Re90:教行信証・学習ノート7 2011/04/15 (Fri) 13:52 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爾時大医。名曰耆婆。往至王所白言。大王得安眠不。王以偈答言。乃至。耆婆我今病重。
>於正法王興悪逆害。一切良医妙薬呪術善巧瞻病所不能治。何以故。我父法王如法治国。
>実無辜咎。横加逆害。如魚処陸。乃至。我昔曽聞智者説言。身口意業若不清浄。当知是人
>必堕地獄。我亦如是。云何当得安穏眠邪。今我又無無上大医。演説法薬除我病苦。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)その時に大医あり、名づけて耆婆と曰う。往きて王の所に至りて、白し
>て言さく、大王、安眠することを得んや、いなや。王、偈をもって答えて言わまく。乃至。
>耆婆、我今病重し。正法の王において悪逆の害を興こす。一切の良医の妙薬、呪術、善巧、
>瞻病の治することあたわざるところなり。何をもってのゆえに。我が父法王、法のごとく
>国を治めたまう。実に辜なし。横に悪逆を加す、魚の陸に処するがごとし。乃至。我昔か
>つて智者説きて言いしことを聞きき。身口意の業もし清浄ならざれば、当に知るべし、こ
>の人必ず地獄に堕せんと。我またかくのごとし。いかんぞ当に安穏に眠ることを得べきや。
>今我また無上の大医の、法薬を演説せんに、我が病苦を除くことなし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)その時に耆婆という名医がいた。王の所に行ってこう言った。大王、
  安眠することができますか、できないですか。王は、偈をもってこう答えた。(中略)
  耆婆よ、私は今、重い病にかかっている。正法の王にたいして悪逆の害をおこした。
  どんな良医の妙薬、呪術、たくみなてだて、看病でも、治することのできないもので
  ある。なぜなら、我が父である法王は、法のとおりに国を治められた。まったく罪が
  ない。非道にも悪逆を加えた。魚が陸(おか)にいるようなものである。(中略)私は
  昔かつて智者が説いることを聞いた。身口意の業がもし清浄でなければ、その人は必
  ず地獄に堕おちるということを、まさに知るべきである。私もまた同様である。どう
  して穏やかに眠ることができようか。いま私は、最高の名医が法薬を説き示しても、
  私の病苦を除くことはない。

    耆婆
      梵名ジーヴァカの音写。釈尊在世当時のインドの名医で頻婆娑羅・阿闍世の
      二王に仕える。阿闍世とは異母兄弟といわれる。深く仏法に帰依し、釈尊の
      病をしばしば治したという。また父王を殺したことを悔やむ阿闍世を仏に
      帰依せしめた人である。
    善巧
      たくみなてだて。
    瞻病
      看病。
    善巧瞻病
      たくみな看病。

●re.91
ボン
東京の男性
[ 2453 ] Re91:教行信証・学習ノート7 2011/05/27 (Fri) 01:54 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
耆婆答言。善哉善哉。王雖作罪。心生重悔而懐慚愧。大王。諸仏世尊常説是言。有二白法
能救衆生。一慚。二愧。慚者自不作罪。愧者不教他作。慚者内自羞耻。愧者発露向人。慚
者羞人。愧者羞天。是名慚愧。無慚愧者。不名為人。名為畜生。有慚愧故則能恭敬父母師
長。有慚愧故説有父母兄弟姉妹。善哉大王。具有慚愧。乃至。如王所言。無能治者。大王
当知。迦毘羅城浄飯王子。姓瞿曇氏。字悉達多。無師覚悟。自然而得阿耨多羅三藐三菩提。
乃至。是仏世尊。有金剛智能破衆生一切悪罪。若言不能。無有是処。乃至。大王。如来有
弟提婆達多。破壊衆僧。出仏身血。害蓮華比丘尼。作三逆罪。如来為説種種法要。令其重
罪尋得微薄。是故如来為大良医。非六師也。乃至。大王。作一逆者則便具受如是一罪。若
造二逆罪則二倍。五逆具者罪亦五倍。大王。今定知。王之悪業必不得免。惟願大王。速往
仏所。除仏世尊余無能救。我今愍汝故相勧導。爾時大王聞是語已。心懐怖懼。挙身戦慓。
五体掉動如芭蕉樹。仰而答曰。天為是誰。不現色像而但有声。大王吾是汝父頻婆沙羅。汝
今当随耆婆所説。莫随邪見六臣之言。時聞已悶絶躄地。身瘡増劇。臭穢倍前。雖以冷薬塗
治療瘡。瘡蒸毒熱但増無損。已上。略出。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)耆婆、答えて言わく、善いかな、善いかな、王、罪を作すといえども、
心に重悔を生じ慙愧を懐けり。大王、諸仏世尊常にこの言を説きたまわく、二つの白法あ
りて、よく衆生を救う。一には慙、二には愧なり。慙とは自ら罪を作らず、愧とは他を教
えて作さしめず。慙は内に自ら羞恥す、愧とは発露して人に向かう。慙とは人に羞ず、愧
とは天に羞ず。これを慙愧と名づく。無慙愧の者は名づけて人とせず、名づけて畜生とす。
慙愧あるがゆえに、すなわちよく父母師長を恭敬す。慙愧あるがゆえに、父母兄弟姉妹あ
ることを説く。善いかな大王、具に慙愧ありと。乃至。王の言うところのごとし、よく治
する者なけん。大王、当に知るべし、迦毘羅城に浄飯王の子、姓は瞿曇氏、字は悉達多と
なづく。師なくして覚悟せり。自然にして阿耨多羅三藐三菩提を得たまえりと。乃至。こ
れ仏世尊なり。金剛の智ましまして、よく衆生の一切の悪罪を破したまう。もしあたわず
と言わば、この処あることなけんと。乃至。大王。如来、弟提婆達多あり。衆僧を破壊し、
仏身より血を出だし、蓮華比丘尼を害す、三逆罪を作れり。如来ために種種の法要を説き
たまうに、その重罪をしてすなわち微薄なることを得しめたまう。このゆえに如来を大良医
とす、六師にあらざるなり。乃至。大王、一逆を作る者は、すなわち具にかくのごとく
一罪を受く。もし二逆罪を造らば、すなわち二倍ならん。五逆具ならば、罪もまた五倍な
らんと。大王、今定んで知りぬ。王の悪業、必ず免るることを得じ。やや願わくは、大王、
速やかに仏の所に往きたまえ。仏世尊を除きて余は、よく救うことなけん。我今汝を愍れ
むがゆえに、あい勧めて導くなりと。その時に大王、この語を聞き已りて、心に怖懼を懐
けり。身を挙げて戦慄す、五体掉動して芭蕉樹のごとし。仰ぎて答えて曰わく、天、これ
誰とかせん、色像を現ぜずしてただ声のみありていわく。大王、吾はこれ汝が父頻婆娑羅
なり。汝今まさに耆婆が所説に随うべし。邪見六臣の言に随うことなかれと。時に聞き已
りて、悶絶して地に躄〈たお〉る。身の瘡〈かさ〉増劇して、臭穢、前よりも倍〈まさ〉
れり。冷薬をもって塗り、瘡を治療すといえども、瘡蒸〈あつか〉わし。毒熱ただ増せど
も損ずることなしと。已上略出。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.92
ボン
東京の男性
[ 2454 ] Re92:教行信証・学習ノート7 2011/05/27 (Fri) 01:55 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>耆婆答言。善哉善哉。王雖作罪。心生重悔而懐慚愧。大王。諸仏世尊常説是言。有二白法
>能救衆生。一慚。二愧。慚者自不作罪。愧者不教他作。慚者内自羞耻。愧者発露向人。慚
>者羞人。愧者羞天。是名慚愧。無慚愧者。不名為人。名為畜生。有慚愧故則能恭敬父母師
>長。有慚愧故説有父母兄弟姉妹。善哉大王。具有慚愧。乃至。如王所言。無能治者。大王
>当知。迦毘羅城浄飯王子。姓瞿曇氏。字悉達多。無師覚悟。自然而得阿耨多羅三藐三菩提。
>乃至。是仏世尊。有金剛智能破衆生一切悪罪。若言不能。無有是処。乃至。大王。如来有
>弟提婆達多。破壊衆僧。出仏身血。害蓮華比丘尼。作三逆罪。如来為説種種法要。令其重
>罪尋得微薄。是故如来為大良医。非六師也。乃至。大王。作一逆者則便具受如是一罪。若
>造二逆罪則二倍。五逆具者罪亦五倍。大王。今定知。王之悪業必不得免。惟願大王。速往
>仏所。除仏世尊余無能救。我今愍汝故相勧導。爾時大王聞是語已。心懐怖懼。挙身戦慓。
>五体掉動如芭蕉樹。仰而答曰。天為是誰。不現色像而但有声。大王吾是汝父頻婆沙羅。汝
>今当随耆婆所説。莫随邪見六臣之言。時聞已悶絶躄地。身瘡増劇。臭穢倍前。雖以冷薬塗
>治療瘡。瘡蒸毒熱但増無損。已上。略出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)耆婆、答えて言わく、善いかな、善いかな、王、罪を作すといえども、
>心に重悔を生じ慙愧を懐けり。大王、諸仏世尊常にこの言を説きたまわく、二つの白法あ
>りて、よく衆生を救う。一には慙、二には愧なり。慙とは自ら罪を作らず、愧とは他を教
>えて作さしめず。慙は内に自ら羞恥す、愧とは発露して人に向かう。慙とは人に羞ず、愧
>とは天に羞ず。これを慙愧と名づく。無慙愧の者は名づけて人とせず、名づけて畜生とす。
>慙愧あるがゆえに、すなわちよく父母師長を恭敬す。慙愧あるがゆえに、父母兄弟姉妹あ
>ることを説く。善いかな大王、具に慙愧ありと。乃至。王の言うところのごとし、よく治
>する者なけん。大王、当に知るべし、迦毘羅城に浄飯王の子、姓は瞿曇氏、字は悉達多と
>なづく。師なくして覚悟せり。自然にして阿耨多羅三藐三菩提を得たまえりと。乃至。こ
>れ仏世尊なり。金剛の智ましまして、よく衆生の一切の悪罪を破したまう。もしあたわず
>と言わば、この処あることなけんと。乃至。大王。如来、弟提婆達多あり。衆僧を破壊し、
>仏身より血を出だし、蓮華比丘尼を害す、三逆罪を作れり。如来ために種種の法要を説き
>たまうに、その重罪をしてすなわち微薄なることを得しめたまう。このゆえに如来を大良医
>とす、六師にあらざるなり。乃至。大王、一逆を作る者は、すなわち具にかくのごとく
>一罪を受く。もし二逆罪を造らば、すなわち二倍ならん。五逆具ならば、罪もまた五倍な
>らんと。大王、今定んで知りぬ。王の悪業、必ず免るることを得じ。やや願わくは、大王、
>速やかに仏の所に往きたまえ。仏世尊を除きて余は、よく救うことなけん。我今汝を愍れ
>むがゆえに、あい勧めて導くなりと。その時に大王、この語を聞き已りて、心に怖懼を懐
>けり。身を挙げて戦慄す、五体掉動して芭蕉樹のごとし。仰ぎて答えて曰わく、天、これ
>誰とかせん、色像を現ぜずしてただ声のみありていわく。大王、吾はこれ汝が父頻婆娑羅
>なり。汝今まさに耆婆が所説に随うべし。邪見六臣の言に随うことなかれと。時に聞き已
>りて、悶絶して地に躄〈たお〉る。身の瘡〈かさ〉増劇して、臭穢、前よりも倍〈まさ〉
>れり。冷薬をもって塗り、瘡を治療すといえども、瘡蒸〈あつか〉わし。毒熱ただ増せど
>も損ずることなしと。已上略出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)耆婆は、こう答えた。素晴らしいことです、王様。罪を作りはした
  ものの、心に深く後悔して、慙愧の心を懐いている。大王、諸仏世尊は、常にこの言
  をお説きになり、二つの白法があって、衆生を救うことができるといいます。一には
  慙、二には愧です。慙とは自ら罪を作らず、愧とは他者を教えて罪を作らせないこと
  です。慙は内に自ら羞恥し、愧とはそれを表にあらわして人に向かうことです。慙と
  は人に対して恥じ、愧とは天に対して恥じることです。これを慙愧といいます。慙愧
  のない者は人とは言わず、畜生と言います。慙愧があるから、父母、師、目上の人を
  うやまうことができるのです。慙愧があるから、父母兄弟姉妹あると説きます。素晴
  らしいことに、大王には、慙愧が十分にそなわっています。(中略)王の言うように、
  それを治すことができる者はないでしょう。大王、まさに知るべきです。迦毘羅城に
  浄飯王の子で、姓は瞿曇氏、字は悉達多というかたがいます。師がいないのに悟りを
  開きました。おのずから阿耨多羅三藐三菩提(無上の悟り)を得られました。(中略)
  これは仏世尊である。金剛の智があって、衆生の一切の悪罪を破ることができます。
  もしそれができないと言うのなら、そのような理(ことわり)はないであろう。(中略)
  大王よ。如来に、提婆達多という弟がいます。おおくの僧を破壊し、仏身から血を出
  だし、蓮華比丘尼を殺すという、三つの逆罪を作りました。しかし、如来は、そのた
  めに種々の教えのかなめをお説きになって、その重罪を軽いものにしてあげました。
  だから、如来を大いなる良医であり、六師とは違います。(中略)大王よ、一つの逆罪
  を作る者は、いちいち同様な一つの罪を受けます。もし、二つの逆罪を作れば、その
  まま二倍になるでしょう。五つの逆罪がそなわれば、罪もまた五倍になるでしょう。
  大王よ、ここで明らかに知ることができます。王の悪業については、まったく免れる
  ことができないでしょう。どうか願わくは、大王よ、速やかに仏のところに行ってく
  ださい。仏世尊を除いて他は、救うことができません。私は今、あなたを憐れむがた
  めに、ともに勧めて導くのです。その時、大王は、この語を聞き終わって、心に怖れ
  を懐いた。身を挙げて戦慄し、五体は震えて芭蕉樹のようである。仰ぎみて答えた。
  天にいるのは、誰でしょうか。姿を現さず、ただ声だけがある。大王よ、私あなたの
  父、頻婆娑羅です。あなたは今まさに耆婆の所説に随うべきです。邪見の六臣の言葉
  に随ってはいけません。その時、(大王は)聞き終わって、悶絶して地にたおれた。身
  の瘡〈かさ〉はますます増えて、悪臭と穢れは、前よりもまさってきた。冷薬を塗り、
  瘡を治療したものの、瘡は熱くむせかえり、毒熱は、増すばかりでおさまることはな
  かった。以上略出。

  WikiArc
    重悔
      深い後悔。
    慙愧・慚愧
      罪を恥じること。
        1.慚は自ら罪をつくらないこと。愧は他人に罪をつくらせないようにす
         ること。
        2.慚は心に自らの罪を恥じること。愧は他人に自らの罪を告白して恥じ、
         そのゆるしを請うこと。
        3.慚は人に恥じ、愧は天に恥じること。
        4.慚は他人の徳を敬い、愧は自らの罪をおそれ恥じること。
    師長
      師、目上の人。
    迦毘羅城
      迦毘羅は梵名カピラの音写、釈迦族の居城で釈尊生誕の地。現在のネパール、
      タライ地方のティラウラコートにあった(一説にはネパール国境近くのイン
      ドのピプラッワー)が、釈尊の晩年にコーサラ国に滅ぼされた。
    浄飯王
      梵名シュッドーダナの漢訳。中インドのカピラヴァストゥの王で釈尊の父。
      釈尊成道後、深く仏教に帰依した。
    瞿曇
      梵名ガウタマの音写。釈迦種族の姓。転じて釈尊のことにも用いる。
    悉達多
      梵名シッダールタの音写。釈尊が浄飯王の太子であった時の名前。
    弟提婆達多
      提婆達多が弟となっているが、実際は従弟。
    提婆達多
      梵名デーヴァダッタの音写。調達ともいう。また提婆とも略す。釈尊の従弟
      で阿難の兄。仏弟子となったが、後に釈尊にそむき、五百人の弟子を率いて
      独立した。阿闍世王をそそのかして父王を殺して王位につかせ、次いで釈尊
      をも害して教権を握ろうとしたが失敗し、生きながら地獄に堕ちたと伝えら
      れている。
    蓮華比丘尼
      蓮華色比丘尼ともいう。神通第一の比丘尼。提婆達多のあやまちを誡めて殺
      された。
    法要
      教えのかなめ。
    六師
      釈尊とほぼ同時代に中インド(ガンジス河中流域)で勢力のあった反バラモン
      的な自由思想家六人の総称。
        @富蘭那迦葉(パーリ名プーラナ・カッサパまたはプラーナ・カッサパの
         音写)。善悪の業報を認めない無道徳論者。
        A末伽梨拘q梨子(パーリ名マッカリ・ゴーサーラの音写)。宿命的自然論者。
        B刪闍耶毘羅胝子(パーリ名サンジャヤ・ベーラッタプッタまたはサン
         ジャヤ・ベーラッティプッタの音写)。人知に普遍妥当性を認めない懐疑論者。
        C阿耆多翅舎欽婆羅(パーリ名アジタ・ケーサカンバラ またはアジタ・
         ケーサカンバリンの音写)。唯物論、快楽論者。
        D迦羅鳩駄迦旃延(パーリ名カクダ・カッチャーヤナまたはパクダ・カ
         ッチャーヤナあるいはパクダ・カーティヤナの音写)。無因論的感覚論者。
        E尼乾陀若提子(パーリ名ニガンタ・ナータプッタの音写)。ジャイナ教の開祖。

●re.93
ボン
東京の男性
[ 2464 ] Re93:教行信証・学習ノート7 2011/06/02 (Thu) 01:23 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
一 大臣、名日〈曰〉月称、   名富闌那。
二 蔵徳、   名末伽利拘シャ梨子。
三 有一臣、名曰実徳   名刪闍邪毘羅胝子。
四 有一臣、名悉知義   名阿耆多翅舎欽婆羅。
五 大臣、名曰吉徳   婆蘇仙。
六 迦羅鳩駄迦旃延   名尼乾陀若[ケン01]子。
--------------------------------------------------------------------------------
一 大臣、日月称と名づく〈名づけて月称と曰う〉、  富闌那と名づく。
二 蔵徳、   末伽梨拘シャ梨子と名づく。
三 一臣あり、名づけて実徳と曰う   刪闍邪毘羅胝子と名づく。
四 一臣あり、悉知義と名づく   阿耆多翅舎欽婆羅と名づく。
五 大臣、名づけて吉徳と曰う、   婆蘇仙。
六 迦羅鳩駄迦旃延   尼乾陀若提子と名づく。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.94
ボン
東京の男性
[ 2465 ] Re94:教行信証・学習ノート7 2011/06/02 (Thu) 01:24 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>一 大臣、名日〈曰〉月称、   名富闌那。
>二 蔵徳、   名末伽利拘シャ梨子。
>三 有一臣、名曰実徳   名刪闍邪毘羅胝子。
>四 有一臣、名悉知義   名阿耆多翅舎欽婆羅。
>五 大臣、名曰吉徳   婆蘇仙。
>六 迦羅鳩駄迦旃延   名尼乾陀若[ケン01]子。
>--------------------------------------------------------------------------------
>一 大臣、日月称と名づく〈名づけて月称と曰う〉、  富闌那と名づく。
>二 蔵徳、   末伽梨拘シャ梨子と名づく。
>三 一臣あり、名づけて実徳と曰う   刪闍邪毘羅胝子と名づく。
>四 一臣あり、悉知義と名づく   阿耆多翅舎欽婆羅と名づく。
>五 大臣、名づけて吉徳と曰う、   婆蘇仙。
>六 迦羅鳩駄迦旃延   尼乾陀若提子と名づく。
>--------------------------------------------------------------------------------

  一 大臣は、日月称(月称)と名づく・・・・・・富闌那
  二 蔵徳は、・・・・・・・・・・・・・・・・・末伽梨拘シャ梨子
  三 一臣あり、名づけて実徳と曰う。・・・・・・刪闍邪毘羅胝子
  四 一臣あり、悉知義と名づく・・・・・・・・・阿耆多翅舎欽婆羅
  五 大臣、名づけて吉徳と曰う、・・・・・・・・婆蘇仙
  六 迦羅鳩駄迦旃延・・・・・・・・・・・・・・尼乾陀若提子

●re.95
ボン
東京の男性
[ 2468 ] Re95:教行信証・学習ノート7 2011/06/08 (Wed) 03:44 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。善男子。如我所言。為阿闍世王不入涅槃。如是蜜義。汝未能解。何以故。我言為者。
一切凡夫。阿闍世王者。普及一切造五逆者。又復為者。即是一切有為衆生。我終不為無為
衆生而住於世。何以故。夫無為者非衆生也。阿闍世者即是具足煩悩等者。又復為者。即是
不見仏性衆生。若見仏性。我終不為久住於世。何以故。見仏性者非衆生也。阿闍世者即是
一切未発阿耨多羅三藐三菩提心者。乃至。又復為者。名為仏性。阿闍者名為不生。世者名
怨。以不生仏性故則煩悩怨生。煩悩怨生故不見仏性。以不生煩悩故則見仏性。以見仏性故
則得安住大般涅槃。是名不生。是故名為阿闍世。善男子。阿闍者名不生。不生者名涅槃。
世名世法。為者名不汚。以世八法所不汚故。無量無辺阿僧祇劫不入涅槃。是故我言為阿闍
世無量億劫不入涅槃。善男子。如来蜜語不可思議。仏・法・衆僧亦不可思議。菩薩摩訶薩
亦不可思議。大涅槃経亦不可思議。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)また言わく、善男子、我が言うところのごとし、阿闍世王の為に涅槃に
入らず。かくのごときの密義は、汝未だ解することあたわず。何をもってのゆえに、我、
為と言うは一切凡夫なり。阿闍世は普く一切の五逆を造る者に及ぶ。また為とは、すなわ
ちこれ一切有為の衆生なり。我ついに無為の衆生のためにして世に住せず。何をもっての
ゆえに。それ無為とは衆生にあらざるなり。阿闍世は、すなわちこれ煩悩等を具足せる者
なり。また為とは、すなわちこれ仏性を見ざる衆生なり。もし仏性を見んものには、我つ
いにために久しく世に住せず。何をもってのゆえに、仏性を見る者は衆生にあらざるなり。
阿闍世とは、すなわちこれ一切、未だ阿耨多羅三藐三菩提心を発せざる者なり。乃至。
また為とは、名づけて仏性とす。阿闍は、名づけて不生とす。世は、怨に名づく。仏性を
生ぜざるをもってのゆえに、すなわち煩悩の怨生ず。煩悩の怨生ずるがゆえに、仏性を見
ざるなり。煩悩を生ぜざるをもってのゆえに、すなわち仏性を見る。仏性を見るをもって
のゆえに、すなわち大般涅槃に安住することを得。これを不生と名づく。このゆえに名づ
けて阿闍世とす。善男子、阿闍とは不生に名づく。不生とは涅槃と名づく。世をは世法に
名づく。為は不汚に名づく。世の八法をもって汚さざるところなるがゆえに、無量・無辺
・阿僧祇劫に涅槃に入らずと。このゆえに我、阿闍世の為に無量億劫に涅槃に入らずと言
えり。善男子、如来の密語、不可思議なり。仏・法・衆僧、また不可思議なり。
菩薩摩訶薩もまた不可思議なり。『大涅槃経』もまた不可思議なり。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.96
ボン
東京の男性
[ 2469 ] Re96:教行信証・学習ノート7 2011/06/08 (Wed) 03:44 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。善男子。如我所言。為阿闍世王不入涅槃。如是蜜義。汝未能解。何以故。我言為者。
>一切凡夫。阿闍世王者。普及一切造五逆者。又復為者。即是一切有為衆生。我終不為無為
>衆生而住於世。何以故。夫無為者非衆生也。阿闍世者即是具足煩悩等者。又復為者。即是
>不見仏性衆生。若見仏性。我終不為久住於世。何以故。見仏性者非衆生也。阿闍世者即是
>一切未発阿耨多羅三藐三菩提心者。乃至。又復為者。名為仏性。阿闍者名為不生。世者名
>怨。以不生仏性故則煩悩怨生。煩悩怨生故不見仏性。以不生煩悩故則見仏性。以見仏性故
>則得安住大般涅槃。是名不生。是故名為阿闍世。善男子。阿闍者名不生。不生者名涅槃。
>世名世法。為者名不汚。以世八法所不汚故。無量無辺阿僧祇劫不入涅槃。是故我言為阿闍
>世無量億劫不入涅槃。善男子。如来蜜語不可思議。仏・法・衆僧亦不可思議。菩薩摩訶薩
>亦不可思議。大涅槃経亦不可思議。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)また言わく、善男子、我が言うところのごとし、阿闍世王の為に涅槃に
>入らず。かくのごときの密義は、汝未だ解することあたわず。何をもってのゆえに、我、
>為と言うは一切凡夫なり。阿闍世は普く一切の五逆を造る者に及ぶ。また為とは、すなわ
>ちこれ一切有為の衆生なり。我ついに無為の衆生のためにして世に住せず。何をもっての
>ゆえに。それ無為とは衆生にあらざるなり。阿闍世は、すなわちこれ煩悩等を具足せる者
>なり。また為とは、すなわちこれ仏性を見ざる衆生なり。もし仏性を見んものには、我つ
>いにために久しく世に住せず。何をもってのゆえに、仏性を見る者は衆生にあらざるなり。
>阿闍世とは、すなわちこれ一切、未だ阿耨多羅三藐三菩提心を発せざる者なり。乃至。
>また為とは、名づけて仏性とす。阿闍は、名づけて不生とす。世は、怨に名づく。仏性を
>生ぜざるをもってのゆえに、すなわち煩悩の怨生ず。煩悩の怨生ずるがゆえに、仏性を見
>ざるなり。煩悩を生ぜざるをもってのゆえに、すなわち仏性を見る。仏性を見るをもって
>のゆえに、すなわち大般涅槃に安住することを得。これを不生と名づく。このゆえに名づ
>けて阿闍世とす。善男子、阿闍とは不生に名づく。不生とは涅槃と名づく。世をは世法に
>名づく。為は不汚に名づく。世の八法をもって汚さざるところなるがゆえに、無量・無辺
>・阿僧祇劫に涅槃に入らずと。このゆえに我、阿闍世の為に無量億劫に涅槃に入らずと言
>えり。善男子、如来の密語、不可思議なり。仏・法・衆僧、また不可思議なり。
>菩薩摩訶薩もまた不可思議なり。『大涅槃経』もまた不可思議なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)またこう述べる。善男子よ、私が言うように、阿闍世王の為(ため)
  に涅槃に入ることはない。このような密義を、あなたは未だ理解することができない。
  なぜなら、我が「為(ため)」と言うのは、一切の凡夫のについてである。阿闍世とは、
  あまねく一切の五逆を造る者に及ぶものである。また「為」とは、一切の「有為」の
  衆生のことである。私は、いまだかつて一度も、無為の衆生のために世に住したこと
  はない。なぜなら、「無為」とは衆生ではないからである。阿闍世とは、煩悩などを
  かかえている者のことである。また「為」とは、仏性を見ない衆生である。もし仏性
  を見るものには、私はいまだかつて一度も、そのために久しく世に住することはしな
  かった。なぜなら、仏性を見る者は衆生ではないからだ。阿闍世とは、いまだまった
  く「阿耨多羅三藐三菩提心(この上ない悟り)」を発っしない者である。(中略)また
  「為」とは「仏性」である。「阿闍」は「不生」である。「世」は「怨」である。
  「仏性」を生じないから、煩悩の「怨」を生ずる。煩悩の「怨」を生ずるから、仏性
  を見ないのである。煩悩を生じないから、仏性を見る。仏性を見ることによって、
  大般涅槃に安住することができる。これを不生という。だから、阿闍世と名いうので
  ある。善男子よ、「阿闍」とは「不生」のことである。「不生」とは「涅槃」である。
  「世」は世法(世間の法)のことである。「為」は「不汚」である。世の八法によって
  汚されないので、無量・無辺・阿僧祇劫に(計り知れない長いあいだ)涅槃に入らない。
  だから、我、阿闍世の為(ため)に無量億劫に(計り知れない長いあいだ)涅槃に入ない
  と言ったのである。善男子よ、如来の密語は不可思議である。仏・法・衆僧も、また
  不可思議である。菩薩摩訶薩もまた不可思議である。『大涅槃経』もまた不可思議で
  ある。

    有為
      梵語サンスクリタの漢訳。さまざまな因縁(原因と条件)によってつくられた
      生滅変化するもの。無為に対する語。
    無為
      梵語アサンスクリタの漢訳。有為に対する語。種種の原因や条件(因縁)によ
      って生成されたものではない存在。すなわち生滅変化を超えた常住不変の
      真実のこと。涅槃(ねはん)の異名。
    一切有為の衆生
      無常なる迷える衆生。
    無為の衆生
      常住不変の真理をさとった人々。

●re.97
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2477 ] Re97:教行信証・学習ノート7 2011/06/29 (Wed) 23:06 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爾時世尊大悲導師。為阿闍世王入月愛三昧。入三昧已放大光明。其光清涼。往照王身。身
瘡即愈。乃至。王言耆婆〈白王言耆婆〉。彼天中天。以何因縁放斯光明。耆婆答言。大王。
今是瑞相相似為及。以王先言世無良医療治身心故。放此光先治王身。然後及心。王言耆婆
〈白王言耆婆〉。如来世尊亦見念邪。耆婆答言。譬如一人而有七子。是七子中遇病。火母
之心非不平等。然於病子心則偏重。大王。如来亦爾。於諸衆生非不平等。然於罪者心則偏
重。於放逸者仏則慈念。不放逸者心則放捨。何等名為不放逸者。謂六住菩薩。大王。諸仏
世尊於諸衆生不観種姓老少中年貧富時節日月星宿工巧下賎僮僕婢使。唯観衆生有善心者。
若有善心則便慈念。大王当知。如是瑞相即是如来入月愛三昧所放光明。王即問言。何等名
為月愛三昧。耆婆答言。譬如月光能令一切優鉢羅華開敷鮮明。月愛三昧亦復如是能令衆生
善心開敷。是故名為月愛三昧。大王。譬如月光能令一切行路之人心生歓喜。月愛三昧亦復
如是。能令修習涅槃道者心生歓喜。是故復名月愛三昧。乃至。諸善中王。為甘露味。一切
衆生之所愛楽。是故復名月愛三味。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)その時に、世尊大悲導師、阿闍世王のために月愛三昧に入りたまう。
三昧に入り已りて大光明を放つ。その光清涼にして、往きて王身を照らしたまうに、身の
瘡すなわち癒えぬ。乃至。王言さく〈王に白して言さく〉、耆婆、彼は天中の天なり。何
の因縁をもってこの光明を放ちたまうや。耆婆答えて言わく、大王、今この瑞相は為に及
ぼすにあい似たり。王、先に、世に良医の身心を療治するものなしと言うをもっての故に、
この光を放ちて先ず王の身を治す。しかして後に心に及ぼす。王の耆婆に言わまく、如来
世尊もまた見たてまつらんと念うをやと。耆婆答えて言わく、たとえば一人にしかも七子
あらん。この七子の中に、病に遇えば、父母の心平等ならざるにあらざれども、しかも
病子において心すなわち偏に重からんがごとし。大王、如来もまた爾なり。もろもろの
衆生において平等ならざるにあらざれども、しかるに罪ある者において心すなわち偏に重
し。放逸の者において仏すなわち慈悲の念を生ず。不放逸の者は心すなわち放捨す。何等
をか名づけて不放逸の者とすると。謂わく六住の菩薩なりと。大王、諸仏世尊は、もろも
ろの衆生において、種姓、老、少、中年、貧富、時節、日月、星宿、工巧、下賎、僮僕、
婢使を観そなわさず。ただ衆生の善心ある者を観そなわしたまう。もし善心あれば、すな
わち慈念したまう。大王、当に知るべし、かくのごときの瑞相は、すなわちこれ如来、
月愛三昧に入りて放ちたまうところの光明なり。王すなわち問うて言わまく、何等をか名
づけて月愛三昧とすると。耆婆答えて言さく、たとえば月光よく一切の優鉢羅華をして開敷
し鮮明ならしむるがごとし。月愛三昧もまたかくのごとし、よく衆生をして善心開敷せし
む。このゆえに名づけて月愛三昧とす。大王、たとえば月の光よく一切の路を行く人の心
に歓喜を生ぜしむるがごとし。月愛三昧もまたかくのごとし。よく涅槃道を修習せん者を
して心に歓喜を生ぜしむ。このゆえにまた月愛三昧と名づくと。乃至。諸善の中の王なり。
甘露味とす。一切衆生の愛楽するところなり。このゆえにまた月愛三昧と名づくと。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.98
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2478 ] Re98:教行信証・学習ノート7 2011/06/29 (Wed) 23:07 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爾時世尊大悲導師。為阿闍世王入月愛三昧。入三昧已放大光明。其光清涼。往照王身。身
>瘡即愈。乃至。王言耆婆〈白王言耆婆〉。彼天中天。以何因縁放斯光明。耆婆答言。大王。
>今是瑞相相似為及。以王先言世無良医療治身心故。放此光先治王身。然後及心。王言耆婆
>〈白王言耆婆〉。如来世尊亦見念邪。耆婆答言。譬如一人而有七子。是七子中遇病。火母
>之心非不平等。然於病子心則偏重。大王。如来亦爾。於諸衆生非不平等。然於罪者心則偏
>重。於放逸者仏則慈念。不放逸者心則放捨。何等名為不放逸者。謂六住菩薩。大王。諸仏
>世尊於諸衆生不観種姓老少中年貧富時節日月星宿工巧下賎僮僕婢使。唯観衆生有善心者。
>若有善心則便慈念。大王当知。如是瑞相即是如来入月愛三昧所放光明。王即問言。何等名
>為月愛三昧。耆婆答言。譬如月光能令一切優鉢羅華開敷鮮明。月愛三昧亦復如是能令衆生
>善心開敷。是故名為月愛三昧。大王。譬如月光能令一切行路之人心生歓喜。月愛三昧亦復
>如是。能令修習涅槃道者心生歓喜。是故復名月愛三昧。乃至。諸善中王。為甘露味。一切
>衆生之所愛楽。是故復名月愛三味。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)その時に、世尊大悲導師、阿闍世王のために月愛三昧に入りたまう。
>三昧に入り已りて大光明を放つ。その光清涼にして、往きて王身を照らしたまうに、身の
>瘡すなわち癒えぬ。乃至。王言さく〈王に白して言さく〉、耆婆、彼は天中の天なり。何
>の因縁をもってこの光明を放ちたまうや。耆婆答えて言わく、大王、今この瑞相は為に及
>ぼすにあい似たり。王、先に、世に良医の身心を療治するものなしと言うをもっての故に、
>この光を放ちて先ず王の身を治す。しかして後に心に及ぼす。王の耆婆に言わまく、如来
>世尊もまた見たてまつらんと念うをやと。耆婆答えて言わく、たとえば一人にしかも七子
>あらん。この七子の中に、病に遇えば、父母の心平等ならざるにあらざれども、しかも
>病子において心すなわち偏に重からんがごとし。大王、如来もまた爾なり。もろもろの
>衆生において平等ならざるにあらざれども、しかるに罪ある者において心すなわち偏に重
>し。放逸の者において仏すなわち慈悲の念を生ず。不放逸の者は心すなわち放捨す。何等
>をか名づけて不放逸の者とすると。謂わく六住の菩薩なりと。大王、諸仏世尊は、もろも
>ろの衆生において、種姓、老、少、中年、貧富、時節、日月、星宿、工巧、下賎、僮僕、
>婢使を観そなわさず。ただ衆生の善心ある者を観そなわしたまう。もし善心あれば、すな
>わち慈念したまう。大王、当に知るべし、かくのごときの瑞相は、すなわちこれ如来、
>月愛三昧に入りて放ちたまうところの光明なり。王すなわち問うて言わまく、何等をか名
>づけて月愛三昧とすると。耆婆答えて言さく、たとえば月光よく一切の優鉢羅華をして開敷
>し鮮明ならしむるがごとし。月愛三昧もまたかくのごとし、よく衆生をして善心開敷せし
>む。このゆえに名づけて月愛三昧とす。大王、たとえば月の光よく一切の路を行く人の心
>に歓喜を生ぜしむるがごとし。月愛三昧もまたかくのごとし。よく涅槃道を修習せん者を
>して心に歓喜を生ぜしむ。このゆえにまた月愛三昧と名づくと。乃至。諸善の中の王なり。
>甘露味とす。一切衆生の愛楽するところなり。このゆえにまた月愛三昧と名づくと。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)その時に、世尊大悲導師は、阿闍世王のために月愛三昧に入られた。
  三昧に入り終わって、大光明を放つ。その光は、清涼であって、王の身を照らすと、
  身の瘡はたちどころに癒えた。(中略)王は言った。耆婆よ、彼は天中の天である。
  どのような因縁をによって、この光明を放たれるのであろうか。耆婆な答えた。大王よ、
  今この瑞相(光明)は王ために及ぼされたようなものである。王が先に、世に身心を療治
  する良医がいないと言ったために、この光を放ってまず王の身を治した。そうした後
  に、それを心にも及ぼしたのである。王は耆婆に言った。如来世尊もまた、(私を)見
  ようと思うのだろうか。耆婆は答えた。たとえば、一人に七人の子どもがいたとしよ
  う。この七人の子どものなかで、病気になったものがいれば、父母の心は平等でない
  ことはないのだが、病気の子どもに心がかたよるようなものである。大王よ、如来も
  またそうなのである。もろもろの衆生にたいして平等でないことなないのだけれども、
  罪ある者にたいして心がかたよるのもなのである。放逸の者にたいして仏は慈悲の念
  を生ずる。不放逸の者についてはうちすてておく。どのようなものを不放逸の者とい
  うのか。それは六住の菩薩のことである。大王よ、諸仏世尊は、もろもろの衆生につ
  いて、その家柄、老少、中年、貧富、時節、日月、星宿、工巧、下賎、僮僕、婢使な
  どを気にかけないのである。ただ、衆生の善心ある者を気にかけておられるのである。
  もし善心があるならば、慈しみの念をおこすのである。大王よ、まさに知るべきであ
  る。このような瑞相は、如来が、月愛三昧に入って放つ光明である。王は問うた。ど
  のようなことを月愛三昧というのか。耆婆は答えた。たとえば月光がすべての青蓮華
  を花開かせ、あざやかにさせるようなものである。月愛三昧もまた、そのようなもの
  である。衆生の善心を花開かせることができる。だから、月愛三昧という。大王よ、
  たとえば月の光が、すべての道行く人の心に歓喜を生じさせることができるようなも
  のである。月愛三昧もまた、そのようなものである。涅槃道を修習しようとする者の
  心に歓喜を生じさせることができる。だから、月愛三昧という。(中略)諸善の中の
  王である。甘露の味である。すべての衆生の喜び好むところである。だから、また
  月愛三昧というのである。(中略)

  WikiArc
    月愛三昧
      釈尊が阿闍世王の身心の苦悩を除くために入られた三昧の名。清らかな月の
      光が青蓮華を開花させ、また夜道を行く人を照らし歓喜を与えるように、仏
      がこの三昧に入れば、衆生の煩悩を除いて善心を増長させ、迷いの世界にあ
      って、さとりの道を求める行者に歓喜を与える。
    耆婆
      梵名ジーヴァカの音写。釈尊在世当時のインドの名医で頻婆娑羅・阿闍世の
      二王に仕える。阿闍世とは異母兄弟といわれる。深く仏法に帰依し、釈尊の
      病をしばしば治したという。また父王を殺したことを悔やむ阿闍世を仏に
      帰依せしめた人である。
    天中の天
      五天すなわち世天、生天、浄天、義天、第一義天のなかの第一義天である
      釈尊を指す。
    六住
      六種住の略。菩薩の修行の位を六種に分けたもの。『地持経』巻二による。
        (1) 種性住(十住)
        (2) 解行住(十行・十回向)
        (3) 浄心住(初地)
        (4) 行道迹住(第二地より第七地まで)
        (5) 決定住(第八・九地)
        (6) 究竟住(第十地および等覚)。
    時節日月星宿
      日のよしあし、星回りのよしあしなどのこと。
    工巧
      手仕事をする人。
    僮僕婢使
      召使の男女。
    優鉢羅華
      優鉢羅は梵語ウトパラの音写。青蓮華のこと。

●re.99
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2479 ] Re99:教行信証・学習ノート7 2011/06/30 (Thu) 00:52 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爾時仏告諸大衆言。一切衆生為阿耨多羅三藐三菩提近因縁者。無先善友。何以故。
阿闍世王若不随順耆婆語者。来月七日必定命終堕阿鼻獄。是故近日〈因〉。莫若善友。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・梵行品)その時に、仏、もろもろの大衆に告げて言わく、一切衆生、阿耨多羅三
藐三菩提のために近き因縁とは、善友より先なるはなし。何をもってのゆえに。阿闍世王、
もし耆婆の語に随順せずは、来月の七日に必定して命終して阿鼻獄に堕せん。このゆえに
日に近づかんこと〈この故に近き因は〉、善友にしくはなし。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.100
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2480 ] Re100:教行信証・学習ノート7 2011/06/30 (Thu) 00:53 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爾時仏告諸大衆言。一切衆生為阿耨多羅三藐三菩提近因縁者。無先善友。何以故。
>阿闍世王若不随順耆婆語者。来月七日必定命終堕阿鼻獄。是故近日〈因〉。莫若善友。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・梵行品)その時に、仏、もろもろの大衆に告げて言わく、一切衆生、阿耨多羅三
>藐三菩提のために近き因縁とは、善友より先なるはなし。何をもってのゆえに。阿闍世王、
>もし耆婆の語に随順せずは、来月の七日に必定して命終して阿鼻獄に堕せん。このゆえに
>日に近づかんこと〈この故に近き因は〉、善友にしくはなし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・梵行品)その時に、仏は、もろもろの大衆にこう告げた。すべての衆生にと
  って阿耨多羅三藐三菩提(このうえない悟り)に近い因縁では、善友以上ものはない。
  なぜなら、阿闍世王がもし耆婆の言葉に随わなかったら、来月の七日に必ず命が終わ
  って阿鼻獄に堕ちたであろう。だから、近い因縁は、善友以上のものはないのである。

  「如来会」(信巻より)
    もろもろの善友の摂受を具足して、かくのごときの深妙の法を聞くことを得ば、
    当にもろもろの聖尊に重愛せらるることを獲べし。


※ No Posting Beyond This Point .. 返信数がオーバーしたのでこれ以上は返信できません。

新しいスレを、探しましょう。

(右上の「新規スレッド作成」をクリックすると、新しいスレッドを作成できます。)



p.ink

(C) 2007- Mainichi no Jodoshinshu All rights reserved