浄土真宗の教義について

新規スレッド作成タイトル一覧表示ログ検索ホームへ
  《prev 146 next》
・選択したスレッドを表示しています。返信は▽downのフォームからどうぞ。
(「メール送信」ボタンを押すと、書き込み作者宛にメール送信ができます。ヘルプ)(「編集」ボタンで記事の編集ができます。)
 
●No.146
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2207 ] 教行信証・学習ノート6 2010/10/27 (Wed) 02:13 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺和尚云。欲回此雑毒之行求生彼仏浄土者。此必不可也。何以故。正由彼阿弥陀仏。
因中行菩薩行時。乃至一念一刹那。三業所修皆是真実心中作。凡所施為趣求。亦皆真実。
又真実有二種。一者自利真実。二者利他真実。乃至。不善三業必須真実心中捨。
又若起善三業者。必須真実心中作。不簡内外明闇。皆須真実故。名至誠心。抄要。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)光明寺の和尚の云わく、この雑毒の行を回して、かの仏の浄土に求生せんと欲
う者は、これ必ず不可なり。何をもってのゆえに、正しくかの阿弥陀仏因中に菩薩の行を
行じたまいし時、乃至一念一刹那も、三業の所修、みなこれ真実心の中に作したまえるに
由りてなり。おおよそ施したまうところ趣求をなす、またみな真実なり。また真実に二種
あり。一には自利真実、二には利他真実なり、と。乃至。不善の三業をば、必ず真実心の
中に捨てたまえるを須いよ。また、もし善の三業を起こさば、必ず真実心の中に作したま
えるを須いて、内外・明闇を簡ばず、みな真実を須いるがゆえに、至誠心と名づくと。抄要。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。観経義釈。問。今文在前。何重引耶。答。就其当要。不憚重引。子細述上。
今又同前。況存広略。非無異歟。謂上所引三心総釈。不加私釈。今別自解三心之義。
其中粗引本文之言。不及広博。是与前異。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文は『観経義』の釈なり。問う。今の文は前に在り。何ぞ重ねて引くや。答う。
その当要に就きて、重引を憚らざること、子細は上に述ぶ。今また前に同じ。況んや広略
を存す。異なきにあらざるか。謂わく上の所引は三心の総釈にして、私の釈を加えず。
今は別に自ら三心の義を解す。その中にほぼ本文の言を引きて広博に及ばず。これ前と異
なり。

●re.1
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2208 ] Re1:教行信証・学習ノート6 2010/10/27 (Wed) 14:46 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺和尚云。欲回此雑毒之行求生彼仏浄土者。此必不可也。何以故。正由彼阿弥陀仏。
>因中行菩薩行時。乃至一念一刹那。三業所修皆是真実心中作。凡所施為趣求。亦皆真実。
>又真実有二種。一者自利真実。二者利他真実。乃至。不善三業必須真実心中捨。
>又若起善三業者。必須真実心中作。不簡内外明闇。皆須真実故。名至誠心。抄要。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)光明寺の和尚の云わく、この雑毒の行を回して、かの仏の浄土に求生せんと欲
>う者は、これ必ず不可なり。何をもってのゆえに、正しくかの阿弥陀仏因中に菩薩の行を
>行じたまいし時、乃至一念一刹那も、三業の所修、みなこれ真実心の中に作したまえるに
>由りてなり。おおよそ施したまうところ趣求をなす、またみな真実なり。また真実に二種
>あり。一には自利真実、二には利他真実なり、と。乃至。不善の三業をば、必ず真実心の
>中に捨てたまえるを須いよ。また、もし善の三業を起こさば、必ず真実心の中に作したま
>えるを須いて、内外・明闇を簡ばず、みな真実を須いるがゆえに、至誠心と名づくと。抄要。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)光明寺の和尚(善導)はこう述べる。この雑毒の行をふりむけて、かの仏の
  浄土に生まれようと願う者は、これは必ず不可であるる。なぜならば、まさしく、
  かの阿弥陀仏が因中に菩薩の行を行ぜられた時、ほんの一瞬にいたるまで、三業(身口
  意)の修めるところが、すべて真実心のなかでなされたものだからである。おおよそ、
  仏が施してくださったものが、趣求(願生) となるのだが、これがまた、みな真実なの
  である。また真実に二種がある。一つには自利真実、二つには利他真実である。(中略)
  不善の三業(身口意)を、(仏が)真実心のなかで捨てられたようにすることは必須であ
  る。また、もし善の三業(身口意)を起こすのなら、(仏が)真実心のなかでなされたように
  することは必須であり、内と外、または明と闇にかかわらず、みな真実をもちいるの
  で、それを至誠心と名づける。抄要。

  WikiArcより
    おほよそ施したまふところ趣求をなす、またみな真実なりと
      通常は「おほよそ施為(利他)、趣求(自利)するところまたみな真実なるによ
      ってなり」と読む。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。観経義釈。問。今文在前。何重引耶。答。就其当要。不憚重引。子細述上。
>今又同前。況存広略。非無異歟。謂上所引三心総釈。不加私釈。今別自解三心之義。
>其中粗引本文之言。不及広博。是与前異。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文は『観経義』の釈なり。問う。今の文は前に在り。何ぞ重ねて引くや。答う。
>その当要に就きて、重引を憚らざること、子細は上に述ぶ。今また前に同じ。況んや広略
>を存す。異なきにあらざるか。謂わく上の所引は三心の総釈にして、私の釈を加えず。
>今は別に自ら三心の義を解す。その中にほぼ本文の言を引きて広博に及ばず。これ前と異
>なり。

  次に引用する文は『観経義』の釈である。問う。今の文は前にもある。どうして重ね
  て引用するのか。答える。その要点については、重引をはばからないことは、子細を
  上に述べている。それは、ここでもまた前と同じである。いわんや簡潔に述べる場合
  と詳しく述べる場合がある。そこに違いがないことはないだろう。上の引用箇所は、
  三心の総釈であって、私釈を加えていない。ここでは別に、自ら三心の義を解釈して
  いる。そのなかで、ほぼ本文の言を引用して、多方面にに及んでいない。これは前と
  異なるものである。

  大辞泉より
    広略
      延言(えんげん)と略言(りゃくげん)。
    略言
      簡略に要点だけを言うこと。また、その言葉。

●re.2
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2209 ] Re2:教行信証・学習ノート6 2010/10/27 (Wed) 23:11 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爾者。大聖真言・宗師釈義。信知。斯心則是不可思議不可称不可説一乗大智願海回向
利益他之真実心。是名至心。

既言真実。言真実者。

涅槃経言。実諦者一道清浄無有二也。言真実者即是如来。如来者即是真実。真実者即是
虚空。虚空者即是真実。真実者即是仏性。仏性者即是真実。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)しかれば、大聖の真言・宗師の釈義、まことに知りぬ、この心はすなわちこれ
不可思議・不可称・不可説、一乗大智願海の回向利益他の真実心なり。これを至心と名づ
く。

(御自釈)すでに真実と言えり。真実というは、

『涅槃経』に言わく、実諦は一道清浄にして二あることなきなり。真実というは、すなわ
ちこれ如来なり。如来はすなわちこれ真実なり。真実はすなわちこれ虚空なり。虚空はす
なわちこれ真実なり。真実はすなわちこれ仏性なり。仏性はすなわちこれ真実なりと。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
問。引涅槃経証何事耶。答。真実心者。如来之意不関衆生。為証此義引此文也。
--------------------------------------------------------------------------------

問う。『涅槃経』を引くは何の事を証するぞや。答う。真実心とは、如来の意、衆生に関
わらず、この義を証せんが為にこの文を引くなり。

●re.3
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2210 ] Re3:教行信証・学習ノート6 2010/10/27 (Wed) 23:11 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爾者。大聖真言・宗師釈義。信知。斯心則是不可思議不可称不可説一乗大智願海回向
>利益他之真実心。是名至心。

>既言真実。言真実者。

>涅槃経言。実諦者一道清浄無有二也。言真実者即是如来。如来者即是真実。真実者即是
>虚空。虚空者即是真実。真実者即是仏性。仏性者即是真実。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)しかれば、大聖の真言・宗師の釈義、まことに知りぬ、この心はすなわちこれ
>不可思議・不可称・不可説、一乗大智願海の回向利益他の真実心なり。これを至心と名づ
>く。

>(御自釈)すでに真実と言えり。真実というは、

>『涅槃経』に言わく、実諦は一道清浄にして二あることなきなり。真実というは、すなわ
>ちこれ如来なり。如来はすなわちこれ真実なり。真実はすなわちこれ虚空なり。虚空はす
>なわちこれ真実なり。真実はすなわちこれ仏性なり。仏性はすなわちこれ真実なりと。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)このように、大聖(仏)の真実の言葉、また、宗師の釈の義(考え方)につい
  て、まことに知ることができる。この心は、不可思議・不可称・不可説で、一乗大智
  の願海を回向して他(衆生)を利益の真実の心である。これを至心と名づける。

  WikiArcより
    宗師
      曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・源信和尚・源空上人の祖師を指す。
    一乗大智願海
      一切の衆生をことごとく仏のさとりに至らせる、この上なくすぐれた阿弥陀
      如来の智慧の誓願のこと。
    回向利益他
      衆生に功徳を施して利益(りやく)を与えること。


  (御自釈)ここで真実と言っている。真実について、


  『涅槃経』ではこう述べる。実諦は一つの道の清浄なものであって、二つあることは
  ない。真実は如来である。如来は真実である。真実は虚空である。虚空はす真実であ
  る。真実は仏性である。仏性は真実である。

  WikiArcより
    実諦
      究極的な真実。第一義諦、真如実相のこと。
    虚空
      一切のものが存在する場としての空間。無碍(さわりがないこと)と無障(さま
      たげがないこと)を特徴とする。その意味から真如のことをいう場合もある。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>問。引涅槃経証何事耶。答。真実心者。如来之意不関衆生。為証此義引此文也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>問う。『涅槃経』を引くは何の事を証するぞや。答う。真実心とは、如来の意、衆生に関
>わらず、この義を証せんが為にこの文を引くなり。

  問う。『涅槃経』を引くというのは、何を証しているのだろうか。答える。真実心と
  は、如来の意(こころ)であって、衆生に関わるものではない。この義(考え方)を証し
  ようとして、この文を引用するのである。

●re.4
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2211 ] Re4:教行信証・学習ノート6 2010/10/28 (Thu) 00:46 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
釈云不簡内外明闇内外者。内者即是出世。外者即是世間。明闇者。明者即是出世。
闇者即是世間。又復明者即智明。闇者即無明也。

涅槃経言。闇即世間。明即出世。闇即無明。明即智明。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)『釈(散善義)』に、不簡内外明闇と云えり。内外とは、内とはすなわちこれ
出世なり、外とはすなわちこれ世間なり。明闇は、明はすなわちこれ出世なり、闇は
すなわちこれ世間なり。また明はすなわち智明なり、闇はすなわち無明なり。

『涅槃経』に言わく、闇はすなわち世間なり、明はすなわち出世なり。闇はすなわち無明
なり、明はすなわち智明なりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
釈云不簡明闇等者。是又同依涅槃経説。解其内外明闇之義。弥陀妙果。無上涅槃。
念仏即是涅槃之門。是故雖説聖道教理。悉有仏性如来常住甚深極理。唯是弥陀如来果徳。
聖人賢慮併存此義。仰可依信。勿懐疑慮。
--------------------------------------------------------------------------------

「釈云不簡明闇」等とは、これまた同じく『涅槃経』の説に依りて、その内外明闇の義を
解す。弥陀の妙果は無上涅槃、念仏は即ちこれ涅槃の門なり。この故に聖道の教理を説く
といえども、悉有仏性、如来常住は甚深の極理、ただこれ弥陀如来の果徳なり。聖人の
賢慮、併しながらこの義を存したもう。仰いで依信すべし。疑慮を懐くことなかれ。

●re.5
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2212 ] Re5:教行信証・学習ノート6 2010/10/28 (Thu) 00:46 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>釈云不簡内外明闇内外者。内者即是出世。外者即是世間。明闇者。明者即是出世。
>闇者即是世間。又復明者即智明。闇者即無明也。

>涅槃経言。闇即世間。明即出世。闇即無明。明即智明。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)『釈(散善義)』に、不簡内外明闇と云えり。内外とは、内とはすなわちこれ
>出世なり、外とはすなわちこれ世間なり。明闇は、明はすなわちこれ出世なり、闇は
>すなわちこれ世間なり。また明はすなわち智明なり、闇はすなわち無明なり。

>『涅槃経』に言わく、闇はすなわち世間なり、明はすなわち出世なり。闇はすなわち無明
>なり、明はすなわち智明なりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)『釈(散善義)』に、内・外と明・闇を選ばないと言っている。内・外につ
  いていうと、内とは出世間であり、外とは世間である。明・闇についていうと、明は
  出世間であり、闇は世間である。また、明は智明であり、闇は無明である。

  WikiArcより
    出世
      出世間の略。世間を超出した悟りの境界のこと。少しもけがれのないこと。
    世間
      世の中。煩悩に束縛されて存在しているもの。生きものを有情(または衆生)
      世間といい、生きものを住まわせている山河大地などを器世間という。
    智明
      智慧のこと。
    無明
      梵語アヴィドヤーの漢訳。真理に暗く、道理事象を明らかに理解できない
      精神状態をいう。最も根本的な煩悩。迷いの根源。また浄土真宗では、
      本願を疑い仏智を明らかに信じないことを無明という場合もある。


  『涅槃経』にこう述べる。闇は世間であり、明は出世間である。闇は無明であり、
  明は智明である。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>釈云不簡明闇等者。是又同依涅槃経説。解其内外明闇之義。弥陀妙果。無上涅槃。
>念仏即是涅槃之門。是故雖説聖道教理。悉有仏性如来常住甚深極理。唯是弥陀如来果徳。
>聖人賢慮併存此義。仰可依信。勿懐疑慮。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「釈云不簡明闇」等とは、これまた同じく『涅槃経』の説に依りて、その内外明闇の義を
>解す。弥陀の妙果は無上涅槃、念仏は即ちこれ涅槃の門なり。この故に聖道の教理を説く
>といえども、悉有仏性、如来常住は甚深の極理、ただこれ弥陀如来の果徳なり。聖人の
>賢慮、併しながらこの義を存したもう。仰いで依信すべし。疑慮を懐くことなかれ。

  「釈云不簡明闇・・・」等については、これもまた同じく『涅槃経』の説によって、
  内・外と明・闇の義(考え方)を解するものである。弥陀の妙果は無上涅槃であり、
  念仏は涅槃の門である。したがって、聖道の教理を説いてはいるが、悉有仏性(悉く
  仏性を有す)、如来常住は、はなはだ深い究極の理(ことわり)であって、これはただ
  弥陀如来の果としての功徳である。聖人の賢明な思慮は、この義(考え方)をも併せ持
  っている。仰いで頼んで信ずるべきである。疑いの思慮を懐いてはならない。

●re.6
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2213 ] Re6:教行信証・学習ノート6 2010/10/28 (Thu) 23:17 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
次言信楽者。則是如来満足大悲円融無礙信心海。是故疑蓋無有間雑。故名信楽。
即以利他回向之至心為信楽体也。然従無始已来。一切群生海。流転無明海。沈迷諸有輪。
繋縛衆苦輪。無清浄信楽。法爾無真実信楽。是以無上功徳難ハ値遇。最勝浄信難ハ獲得。
一切凡小一切時中。貪愛之心常能汚善心。瞋憎之心常能焼法財。急作急修如灸頭然。
衆名雑毒雑修之善。亦名虚仮諂偽之行。不名真実業也。以此虚仮雑毒之善。
欲生無量光明土。此必不可也。何以故。正由如来行菩薩行時。三業所修。
乃至一念一刹那。疑蓋無雑。斯心者即如来大悲心故。必成報土正定之因。
如来悲憐苦悩群生海。以無礙広大浄信回施諸有海。是名利他真実信心。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)次に、信楽というは、すなわちこれ如来の満足大悲、円融無碍の信心海なり。
このゆえに疑蓋間雑あることなし、故に信楽と名づく。すなわち利他回向の至心をもって、
信楽の体とするなり。しかるに無始よりこのかた、一切群生海、無明海に流転し、諸有輪
に沈迷し、衆苦輪に繋縛せられて、清浄の信楽なし。法爾として真実の信楽なし。ここを
もって無上功徳、値遇しがたく、最勝の浄信、獲得することかたし。一切の凡小、一切時
の中に、貪愛の心常によく善心を汚し、瞋憎の心常によく法財を焼く。急作急修して頭燃
を灸うがごとくすれども、すべて雑毒雑修の善と名づく。また虚仮諂偽の行と名づく。
真実の業と名づけざるなり。この虚仮雑毒の善をもって、無量光明土に生ぜんと欲するは、
これ必ず不可なり。何をもってのゆえに、正しく如来、菩薩の行を行じたまえる時、三業
の所修、乃至一念・一刹那も疑蓋雑わることなきに由ってなり。この心はすなわち如来の
大悲心なるがゆえに、必ず報土の正定の因と成る。如来、苦悩の群生海を悲憐したまいて、
無碍広大の浄信をもって諸有海に回施したまえり。これを利他真実の信心と名づく。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次信楽中。即以利他回向等者。問。至心信楽欲生三信其相各別。何釈至心為信楽体。
又貪愛之心常能等者是回向心之譬喩也。又下或云急作急修。或云衆名雑毒等者。
至誠心釈。何猥混乱三心解釈。答。開為三信。合為一心。仍有三心一異之義。
是故為標三心即是一心之義。故綺三信彼此之文所被釈也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に信楽の中に、「即以利他回向」等とは、問う、至心・信楽・欲生の三信、その相各別
なり。何ぞ至心を釈して信楽の体と為すや。また「貪愛之心常能」等とは、これ回向心の
譬喩なり。また下に或いは「急作急修」といい、或いは「衆名雑毒」等というは、至誠心
の釈なり。何ぞ猥しく三心の解釈を混乱するや。答う。開すれば三信たり。合すれば一心
たり。仍て三心一異の義あり。この故に三心即是一心なる義を標せんが為に、ことさらに
三信彼此の文を綺〈いろえ〉て釈せらる所なり。

●re.7
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2214 ] Re7:教行信証・学習ノート6 2010/10/28 (Thu) 23:18 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>次言信楽者。則是如来満足大悲円融無礙信心海。是故疑蓋無有間雑。故名信楽。
>即以利他回向之至心為信楽体也。然従無始已来。一切群生海。流転無明海。沈迷諸有輪。
>繋縛衆苦輪。無清浄信楽。法爾無真実信楽。是以無上功徳難ハ値遇。最勝浄信難ハ獲得。
>一切凡小一切時中。貪愛之心常能汚善心。瞋憎之心常能焼法財。急作急修如灸頭然。
>衆名雑毒雑修之善。亦名虚仮諂偽之行。不名真実業也。以此虚仮雑毒之善。
>欲生無量光明土。此必不可也。何以故。正由如来行菩薩行時。三業所修。
>乃至一念一刹那。疑蓋無雑。斯心者即如来大悲心故。必成報土正定之因。
>如来悲憐苦悩群生海。以無礙広大浄信回施諸有海。是名利他真実信心。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)次に、信楽というは、すなわちこれ如来の満足大悲、円融無碍の信心海なり。
>このゆえに疑蓋間雑あることなし、故に信楽と名づく。すなわち利他回向の至心をもって、
>信楽の体とするなり。しかるに無始よりこのかた、一切群生海、無明海に流転し、諸有輪
>に沈迷し、衆苦輪に繋縛せられて、清浄の信楽なし。法爾として真実の信楽なし。ここを
>もって無上功徳、値遇しがたく、最勝の浄信、獲得することかたし。一切の凡小、一切時
>の中に、貪愛の心常によく善心を汚し、瞋憎の心常によく法財を焼く。急作急修して頭燃
>を灸うがごとくすれども、すべて雑毒雑修の善と名づく。また虚仮諂偽の行と名づく。
>真実の業と名づけざるなり。この虚仮雑毒の善をもって、無量光明土に生ぜんと欲するは、
>これ必ず不可なり。何をもってのゆえに、正しく如来、菩薩の行を行じたまえる時、三業
>の所修、乃至一念・一刹那も疑蓋雑わることなきに由ってなり。この心はすなわち如来の
>大悲心なるがゆえに、必ず報土の正定の因と成る。如来、苦悩の群生海を悲憐したまいて、
>無碍広大の浄信をもって諸有海に回施したまえり。これを利他真実の信心と名づく。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)次に、信楽というのは、如来の大悲が欠けることなく満たされていること
  であり、完全に溶け合って妨げることのできない信心海(一味の信心)である。したが
  って、疑いが間に雑じることなく、だから信楽と名づける。すなわち、利他回向の至心
  を信楽の体とする。しかしながら、遠い昔からこれまで、すべての衆生は、無明の海
  に流転し、迷いの世界に沈み、輪廻の苦しみにつなぎ止められて、清らかな信楽はな
  い。そのありのままの姿としては、真実の信楽はない。このように、無上の功徳に出会
  うことは難しく、最も勝れた清らかな信心を獲得することも難しい。すべての愚かな
  凡夫においては、どのようなときでも、貪愛の心が常に善心を汚し、瞋憎の心が常に
  法の財(たから)を焼く。急になし急に修めて、燃えている頭髪をはらうようなことを
  しても、すべて毒の雑じった雑修の善と名づける。また、虚仮諂偽の行と名づける。
  真実の業とは名づけない。このいつわりの雑毒の善をもって、無量光明土に生まれよ
  うと思っても、絶対にできない。なぜならば、まさしく如来が、菩薩の行を行じられ
  た時は、三業(身口意)の修めるところ、ほんの一瞬たりとも疑いの雑じることがなか
  ったからである。この心は如来の大悲心であるから、必ず報土に正しく定まる因(たね)
  となる。如来は、苦悩する群生海(衆生)を憐れまれて、妨げのない広大な清らかな
  信心を諸有海(衆生)に回施(回向)なされた。これを利他真実の信心と名づける。

  WikiArcより
    満足大悲、円融無碍
      満足大悲は慈悲の徳が完全に成就していることをいい、円融無碍は万物一如
      とさとる智慧の徳をいう。
    円融無碍
      煩悩と菩提、生死と涅槃が完全に一つにとけあって、へだてのなくなった
      さとりの徳をいう。
    円融
      それぞれのものが、その立場を保持しながら完全に一体となって、互いに融
      けあいさまたげがないこと。元来は、天台宗・華厳宗の教説であるが、親鸞
      聖人はあらゆる徳が円に満ち具わっているという意に用い、真宗の教法、
      本願の名号、真実信心を讃える語とする。
    諸有輪
      迷いの世界をいう。迷いの存在は果てしなく輪廻転生することから車輪に喩
      えたもの。
    衆苦輪
      輪廻の苦しみは車輪が回転し続けるように果てしなく続くことから、車輪に
      喩えたもの。
    法爾
      法のごとくあること。ここでは修行によって一段一段と菩薩の階位を経ねば
      ならないことを指す。
    凡小
      愚かな凡夫。
    雑修
      いろいろの行を雑えて修し純一でないこと。専修に対する語。
    虚仮諂偽
      いつわり、へつらい。

  大辞林
    法爾
      (1) 諸物がその性質のとおりにあること。ありのままの姿にあること。
        自然。法然。
      (2) 浄土真宗で、阿弥陀仏のはからいのままにあること。自然と組み合わせ
        て、あるがままの姿が阿弥陀仏の救済の中にあると解する。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次信楽中。即以利他回向等者。問。至心信楽欲生三信其相各別。何釈至心為信楽体。
>又貪愛之心常能等者是回向心之譬喩也。又下或云急作急修。或云衆名雑毒等者。
>至誠心釈。何猥混乱三心解釈。答。開為三信。合為一心。仍有三心一異之義。
>是故為標三心即是一心之義。故綺三信彼此之文所被釈也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に信楽の中に、「即以利他回向」等とは、問う、至心・信楽・欲生の三信、その相各別
>なり。何ぞ至心を釈して信楽の体と為すや。また「貪愛之心常能」等とは、これ回向心の
>譬喩なり。また下に或いは「急作急修」といい、或いは「衆名雑毒」等というは、至誠心
>の釈なり。何ぞ猥しく三心の解釈を混乱するや。答う。開すれば三信たり。合すれば一心
>たり。仍て三心一異の義あり。この故に三心即是一心なる義を標せんが為に、ことさらに
>三信彼此の文を綺〈いろえ〉て釈せらる所なり。

  次に信楽の説明のなかで、「即以利他回向・・・」等について、問う。至心・信楽・
  欲生の三信について、その相(すがた)はおのおの別である。どうして、至心を釈して
  信楽の体とするのか。また「貪愛之心常能・・・」等とは、回向心の譬喩である。
  また、下に「急作急修」と言ったり、「衆名雑毒」等と言ったりするのは、至誠心の
  釈である。どうして、むやみに三心の解釈を混乱させるのか。答える。分ければ三信
  である。合わせれば一心である。これによって、三心が一つであり、同時に異なって
  いるという義(考え方)がある。そういうわけで、「三心即是一心(三心=一心)」とい
  う義(考え方)を示すために、ことさらに三信のあれころの文をいじって釈されるので
  ある。

  WikiArcより
    三心
      1.『大経』の三心。第十八願に誓われた至心・信楽・欲生。三信ともいう。
       この三心は、すべて信楽の一心に摂まる。
      2.『観経』に説く浄土往生に必要な三種の心。至誠心・深心・回向発願心。

●re.8
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2215 ] Re8:教行信証・学習ノート6 2010/10/29 (Fri) 00:24 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
本願信心願成就文。

経言。諸有衆生聞其名号信心歓喜乃至一念。已上。

又言。他方仏国所有衆生。聞無量寿如来名号。能発一念浄信歓喜愛楽。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
本願信心の願成就の文、

(大経)経に言わく、諸有の衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと、
乃至一念せんと。已上。

(如来会)また言わく、他方仏国の所有の衆生、無量寿如来の名号を聞きて、
よく一念の浄信を発して歓喜愛楽せんと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次之所引二文之中。後文雖為異訳経説。如前巻述。依梵本同言又云歟。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の二文の中に、後の文は異訳の経説たりといえども、前の巻に述ぶるが如く、
梵本同じきに依りて「又云」というか。

●re.9
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2216 ] Re9:教行信証・学習ノート6 2010/10/29 (Fri) 00:25 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>本願信心願成就文。

>経言。諸有衆生聞其名号信心歓喜乃至一念。已上。

>又言。他方仏国所有衆生。聞無量寿如来名号。能発一念浄信歓喜愛楽。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>本願信心の願成就の文、

>(大経)経に言わく、諸有の衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと、
>乃至一念せんと。已上。

>(如来会)また言わく、他方仏国の所有の衆生、無量寿如来の名号を聞きて、
>よく一念の浄信を発して歓喜愛楽せんと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

  本願信心の願成就の文、

  (大経)経にこう述べる。あらゆる衆生は、その名号を聞いて、信心歓喜して、
  乃至一念するだろう。

  (如来会)またこう述べる。他方の仏国のあらゆる衆生は、無量寿如来の名号を聞いて、
  一念の浄信を起こして、歓喜愛楽するだろう。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次之所引二文之中。後文雖為異訳経説。如前巻述。依梵本同言又云歟。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の二文の中に、後の文は異訳の経説たりといえども、前の巻に述ぶるが如く、
>梵本同じきに依りて「又云」というか。

  次に引用する二文のなかで、後の文は異訳の経説ではあるが、前の巻に述べるように、
  梵語の本が同じであるから「又云(またいわく)」というのであろう。

●re.10
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2219 ] Re10:教行信証・学習ノート6 2010/10/31 (Sun) 00:54 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
涅槃経言。善男子。大慈大悲名為仏性。何以故。大慈大悲常随菩薩。如影随形。一切衆生
畢定当得大慈大悲。是故説言一切衆生悉有仏性。大慈大悲者名為仏性。仏性者名為如来。
大喜大捨名為仏性。何以故。菩薩摩訶薩。若不能捨二十五有。則不能得阿耨多羅三藐三菩
提。以諸衆生畢当得故。是故説言一切衆生悉有仏性。太喜大捨者即是仏性。仏性者即是如
来。仏性者名大信心。何以故。以信心故。以菩薩摩訶薩則能具足檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。
一切衆生畢定当得大信心故。是故説言一切畢生悉有仏性。大信心者即是仏性。仏性者即是
如来。仏性者名一子地。何以故。以一子地因縁故。菩薩則於一切衆生得平等心。一切衆生
畢定当得一子地故。是故説言一切衆生悉有仏性。一子地者即是仏性。仏性者即是如来。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『涅槃経(師子吼品)』に言わく、善男子、大慈大悲を名づけて仏性とす。何をもっての
ゆえに。大慈大悲は常に菩薩に随うこと影の形に随うがごとし。一切衆生、畢定して当に
大慈大悲を得べし。このゆえに説きて一切衆生悉有仏性と言えるなり。大慈大悲は名づけ
て仏性とす。仏性は名づけて如来とす。大喜大捨を名づけて仏性とす。何をもってのゆえ
に、菩薩摩訶薩は、もし二十五有を捨つること能わずは、すなわち阿耨多羅三藐三菩提を
得ること能わず。もろもろの衆生ついに当に得べきをもってのゆえに。このゆえに説きて
一切衆生悉有仏性と言えるなり。大喜大捨はすなわちこれ仏性なり、仏性はすなわちこれ
如来なり。仏性は大信心と名づく。何をもってのゆえに、信心をもってのゆえに、菩薩摩
訶薩はすなわちよく檀波羅蜜、乃至、般若波羅蜜を具足せり。一切衆生は畢に定んで当に
大信心を得べきをもってのゆえに。このゆえに説きて一切衆生悉有仏性と言えるなり。
大信心はすなわちこれ仏性なり。仏性はすなわちこれ如来なり。仏性は一子地と名づく。
何をもってのゆえに。一子地の因縁をもってのゆえに、菩薩はすなわち一切衆生において
平等心を得たり。一切衆生は畢に定んで当に一子地を得べきがゆえに、このゆえに説きて、
一切衆生悉有仏性と言えるなり。一子地はすなわちこれ仏性なり。仏性はすなわちこれ
如来なりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次涅槃経。文有三段。就初文中。云仏性者。名大信心。又下説云。大信心者即是仏性。
其大信心即是如来回向利他信心。此是証得往生必至涅槃之真因也。一切依此他力往生清閑
一道。咸皆可顕凡聖斉円之妙理故。一切衆生悉有仏性。其仏性者即今信心。深得此義引用
此文。一子地者初歓喜地。安養報土衆生生者。皆是阿毘跋致之位。往生之人即登初地証悟
無生。涅槃醒醐真常之説。潜契其義。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『涅槃経』、文に三段あり。初の文の中に就きて、「仏性」というは、大信心と名づ
く。また下に説きて「大信心とは即ちこれ仏性」という。その大信心は即ちこれ如来回向
利他の信心なり。これはこれ証得往生必至涅槃の真因なり。一切はこの他力往生清閑の
一道に依りて、咸くみな凡聖斉円の妙理を顕わすべきが故に、一切衆生悉く仏性あり。
その仏性とは即ち今の信心なり。深くこの義を得てこの文を引用す。「一子地」とは
初歓喜地なり。安養の報土、衆生生ずる者は皆これ阿毘跋致の位、往生の人は即ち初地に
登りて無生を証悟す。涅槃醒醐真常の説、潜かにこの義に契う。

●re.11
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2220 ] Re11:教行信証・学習ノート6 2010/10/31 (Sun) 00:55 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>涅槃経言。善男子。大慈大悲名為仏性。何以故。大慈大悲常随菩薩。如影随形。一切衆生
>畢定当得大慈大悲。是故説言一切衆生悉有仏性。大慈大悲者名為仏性。仏性者名為如来。
>大喜大捨名為仏性。何以故。菩薩摩訶薩。若不能捨二十五有。則不能得阿耨多羅三藐三菩
>提。以諸衆生畢当得故。是故説言一切衆生悉有仏性。太喜大捨者即是仏性。仏性者即是如
>来。仏性者名大信心。何以故。以信心故。以菩薩摩訶薩則能具足檀波羅蜜乃至般若波羅蜜。
>一切衆生畢定当得大信心故。是故説言一切畢生悉有仏性。大信心者即是仏性。仏性者即是
>如来。仏性者名一子地。何以故。以一子地因縁故。菩薩則於一切衆生得平等心。一切衆生
>畢定当得一子地故。是故説言一切衆生悉有仏性。一子地者即是仏性。仏性者即是如来。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『涅槃経(師子吼品)』に言わく、善男子、大慈大悲を名づけて仏性とす。何をもっての
>ゆえに。大慈大悲は常に菩薩に随うこと影の形に随うがごとし。一切衆生、畢定して当に
>大慈大悲を得べし。このゆえに説きて一切衆生悉有仏性と言えるなり。大慈大悲は名づけ
>て仏性とす。仏性は名づけて如来とす。大喜大捨を名づけて仏性とす。何をもってのゆえ
>に、菩薩摩訶薩は、もし二十五有を捨つること能わずは、すなわち阿耨多羅三藐三菩提を
>得ること能わず。もろもろの衆生ついに当に得べきをもってのゆえに。このゆえに説きて
>一切衆生悉有仏性と言えるなり。大喜大捨はすなわちこれ仏性なり、仏性はすなわちこれ
>如来なり。仏性は大信心と名づく。何をもってのゆえに、信心をもってのゆえに、菩薩摩
>訶薩はすなわちよく檀波羅蜜、乃至、般若波羅蜜を具足せり。一切衆生は畢に定んで当に
>大信心を得べきをもってのゆえに。このゆえに説きて一切衆生悉有仏性と言えるなり。
>大信心はすなわちこれ仏性なり。仏性はすなわちこれ如来なり。仏性は一子地と名づく。
>何をもってのゆえに。一子地の因縁をもってのゆえに、菩薩はすなわち一切衆生において
>平等心を得たり。一切衆生は畢に定んで当に一子地を得べきがゆえに、このゆえに説きて、
>一切衆生悉有仏性と言えるなり。一子地はすなわちこれ仏性なり。仏性はすなわちこれ
>如来なりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『涅槃経(師子吼品)』にこう述べる。善男子よ、大慈大悲を仏性と名づける。なぜ
  なら、大慈大悲が常に菩薩にしたがうことは、影が形にしたがうようなものだからで
  ある。すべての衆生は、最後には必ず、まさに大慈大悲を得るであろう。だから、
  一切衆生悉有仏性(一切の衆生は悉く仏性を有す)と説くのである。


  大慈大悲は、仏性と名づられる。仏性は如来と名づけられる。大喜大捨を仏性と名づ
  ける。なぜなら、菩薩は、もし二十五の有(迷いの境界)を捨てることがてきなかった
  ら、阿耨多羅三藐三菩提(この上ないさとり)を得ることができない。そして、もろも
  ろの衆生が、ついにはそれを得るにちがいないからである。だから、一切衆生悉有仏性
  (一切の衆生は悉く仏性を有す)と説くのである。

  WikiArcより
    大喜大捨
      大喜とは衆生が喜び楽しむのを見て喜ぶ心。大捨とは愛憎の心を捨てて平等
      の心に住するをいう。
    菩薩摩訶薩
      菩薩に同じ。摩訶薩は梵語マハー・サットヴァの音写で、偉大な人の意。
    二十五有
      有とは迷いの境界のことで、衆生の流転する迷いの世界(三界)を二十五種
      に分けたもの。
    阿耨多羅三藐三菩提
      梵語アヌッタラ・サンヤク・サンボーディの音写。阿耨菩提と音略され、
      無上正等正覚・無上正真道・無上正遍知などと漢訳する。この上ない仏の
      さとり。


  大喜大捨は仏性である。仏性は如来である。仏性は大信心と名づける。なぜなら、信心
  があるから、菩薩は、六波羅蜜(檀波羅蜜から般若波羅蜜まで)を完全に具えることが
  できるのである。すべての衆生は最後には必ずまさに大信心を得るであろうから。
  だから、一切衆生悉有仏性(一切の衆生は悉く仏性を有す)と説くのである。

  WikiArcより
    檀波羅蜜
      梵語ダーナ・パーラミターの音写。完全な布施の行。六波羅蜜の行の第一。
    般若波羅蜜
      一切諸法の真空の理に達した智慧によってさとりの岸に至ること。
      六波羅蜜の智慧波羅蜜のこと。
    六波羅蜜
      波羅蜜は梵語パーラミターの音写。度、到彼岸と漢訳する。大乗の菩薩の修
      めねばならない六種の行業のことで六度ともいう。
        1.布施。施しをすること。
        2.持戒。戒律を守ること。
        3.忍辱。たえ忍ぶこと。
        4.精進。すすんで努力すること。
        5.禅定。精神を統一し、安定させること。
        6.智慧。真実の智慧(さとり)を得ること。
            前五波羅蜜の根拠ともなる無分別智。


  大信心は仏性である。仏性は如来である。仏性は一子地と名づける。なぜなら。一子地
  の因縁によることによって、菩薩は、すべての衆生にたいする平等な心を得るからで
  ある。すべての衆生は、最後には必ず、まさに一子地を得るであろうから、そのため
  に、一切衆生悉有仏性(一切の衆生は悉く仏性を有す)と説くのである。一子地は仏性
  である。仏性は如来である。

  WikiArcより
    一子地
      すべての衆生を平等にわがひとり子のように憐れむ心をおこす位で、一般に
      は初地(歓喜地)の菩薩の境地。親鸞聖人は、怨親を平等にみそなわす仏心の
      こととされている。

  三省堂「新明解四字熟語辞典」より
    怨親平等
      敵も味方も同じように処遇すること。恨み敵対した者も親しい人も同じよう
      に扱うこと。もと仏教語で、敵味方の恩讐おんしゅうを越えて、区別なく同
      じように極楽往生させること。「怨親」は自分を害する者と、自分に味方し
      てくれる者の意。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次涅槃経。文有三段。就初文中。云仏性者。名大信心。又下説云。大信心者即是仏性。
>其大信心即是如来回向利他信心。此是証得往生必至涅槃之真因也。一切依此他力往生清閑
>一道。咸皆可顕凡聖斉円之妙理故。一切衆生悉有仏性。其仏性者即今信心。深得此義引用
>此文。一子地者初歓喜地。安養報土衆生生者。皆是阿毘跋致之位。往生之人即登初地証悟
>無生。涅槃醒醐真常之説。潜契其義。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『涅槃経』、文に三段あり。初の文の中に就きて、「仏性」というは、大信心と名づ
>く。また下に説きて「大信心とは即ちこれ仏性」という。その大信心は即ちこれ如来回向
>利他の信心なり。これはこれ証得往生必至涅槃の真因なり。一切はこの他力往生清閑の
>一道に依りて、咸くみな凡聖斉円の妙理を顕わすべきが故に、一切衆生悉く仏性あり。
>その仏性とは即ち今の信心なり。深くこの義を得てこの文を引用す。「一子地」とは
>初歓喜地なり。安養の報土、衆生生ずる者は皆これ阿毘跋致の位、往生の人は即ち初地に
>登りて無生を証悟す。涅槃醒醐真常の説、潜かにこの義に契う。

  次に『涅槃経』、文に三段がある。初めの文のなかで、「仏性」を、大信心と名づけ
  る。また、その下に「大信心とは仏性である」と説く。その大信心は、如来が回向す
  る利他の信心である。これは、「証得往生、必至涅槃(往生を得ることを証し、必ず
  涅槃に至る)」の真の因(たね)である。すべてはこの他力往生の清閑な一道によって、
  ことごとくみな凡夫も聖者も等しく円(まどか)であるという妙理を示すことができる
  から、すべての衆生はことごとく仏性があるのである。その仏性とはここでいう信心
  である。深くこの義(考え方)を心得て、この文を引用している。「一子地」とは
  初歓喜地である。安養の報土に生ずる衆生は、みな阿毘跋致(不退転)の位、往生の人
  は初地に登って無生を証悟する。涅槃が真(まこと)であり常(変わらない)であるとい
  う説は、ひそかにこの義(考え方)に符合している。

  WikiArcより
    初地
      菩薩の階位五十二位のうちの十地の第一をいう。歓喜地に同じ。
    歓喜地
      菩薩五十二位の修行階位のうちの第四十一位。十地の初位(初地)。菩薩がこ
      の位に至れば真如をさとるから、再び退転することなく必ず成仏できること
      が定まり、歓喜が生ずるので歓喜地という。浄土真宗では現生正定聚のこと
      をいう。
    安養
      梵語スカーヴァティーの漢訳。阿弥陀仏の浄土のこと。安養界・安養国・
      安養浄土・安養浄刹などともいう。
    阿毘跋致
      梵語アヴァイヴァルティカまたアヴィニヴァルタニーヤの音写。阿惟越致と
      もいい、無退・不退・不退転と漢訳する。退かないの意。
      すでに得たさとりや功徳、地位を決して失わないこと。菩薩の修道が進んで
      仏になることが定まり、再び悪趣や二乗(声聞・縁覚)や凡夫の位に退歩し
      たり、さとったところの菩薩の地位や法を失わないこと、またその位をいう。
      浄土真宗では他力信心を得たものはこの世において正定聚不退の位につき、
      必ず仏果(仏のさとり)に至ることに定まることをいう。
    無生法忍
      三法忍の一。真理にかない形相を超えて不生不滅の真実をありのままにさと
      ること。
    涅槃
      梵語ニルヴァーナの音写。泥オンとも音写し、滅度・寂滅と漢訳する。すべ
      ての煩悩を滅したさとりの境地をいう。仏教の究極的な実践目的である。

  仏教(PHP研究所)より
    醍醐
      醍醐とは、本来、牛乳を精製したときにできる乳製品のうちで、最後にでき
      る最上の味のものをさした。仏教では、涅槃の境地がその醍糊の味に例えら
      れている。

●re.12
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2221 ] Re12:教行信証・学習ノート6 2010/10/31 (Sun) 01:08 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。或説阿耨多羅三藐三菩提信心為因。是菩提因雖復無量。若説信心則已摂尽。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・迦葉品)またのたまわく、あるいは阿耨多羅三藐三菩提は信心を因とすと説く
に、この菩提の因は、また無量なりといえども、もし信心を説けば、すなわちすでに摂尽
しぬと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。菩提妙果信心為因。又顕浄土真実信心。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文。菩提の妙果は信心を因と為す。また浄土真実の信心を顕わす。

●re.13
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2222 ] Re13:教行信証・学習ノート6 2010/10/31 (Sun) 01:08 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。或説阿耨多羅三藐三菩提信心為因。是菩提因雖復無量。若説信心則已摂尽。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・迦葉品)またのたまわく、あるいは阿耨多羅三藐三菩提は信心を因とすと説く
>に、この菩提の因は、また無量なりといえども、もし信心を説けば、すなわちすでに摂尽
>しぬと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・迦葉品)またこう述べる。あるいは、阿耨多羅三藐三菩提(この上ない仏の
  さとり)は信心を因(たね)とするということを述べるにあたって、この菩提の因(たね)
  は、無量ではあるものの、もし信心について説くとすれば、それはすでに修め尽くさ
  れているのである。

    摂尽
      おさめ尽くすこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
> 次所引文。菩提妙果信心為因。又顕浄土真実信心。
>--------------------------------------------------------------------------------

> 次の所引の文。菩提の妙果は信心を因と為す。また浄土真実の信心を顕わす。

  次の引用の文。菩提の妙果は信心を因(たね)と為する。また、それは浄土真実の信心
  を示している。

●re.14
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2225 ] Re14:教行信証・学習ノート6 2010/11/01 (Mon) 23:02 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。信復有二種。一従聞生。二従思生。是人信心従聞而生。不従思生。是故名為信不具
足。復有二種。一信有道。二信得者。是人信心唯信有道。都不信有得道之人。是名為信不
具足。已上抄出。
--------------------------------------------------------------------------------
(涅槃経・迦葉品)また言わく、信にまた二種あり。一には聞より生ず、二には思より生
ず。この人の信心は、聞より生じて思より生ぜざる、このゆえに名づけて信不具足とす。
また二種あり。一には道ありと信ず、二には得者を信ず。この人の信心は、ただ道ありと
信じて、すべて得道の人ありと信ぜず。これを名づけて信不具足とすと。已上抄出。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
後所引文。此有二重。共明信不具足之義。翻此可知信心具足。故案文意。上就聞思所生解
信具不之義。信心若従思生。可名信心具足。下文意者。就所得道与能得人。解具不義。
又若信有得道之人。名之応言信心具足。
--------------------------------------------------------------------------------

後の所引の文、これに二重あり。共に信不具足の義を明かす。ここに翻じて信心具足を知
ぬべし。故に文の意を案ずるに、上は聞思の所生に就きて信具不の義を解す。信心は、
もし思より生ぜば信心具足と名づくべし。下の文の意は、所得の道と能得の人に就きて
具不の義を解す。またもし得道の人ありと信ずれば、これを名づけて信心具足というべし。

●re.15
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2226 ] Re15:教行信証・学習ノート6 2010/11/01 (Mon) 23:03 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。信復有二種。一従聞生。二従思生。是人信心従聞而生。不従思生。是故名為信不具
>足。復有二種。一信有道。二信得者。是人信心唯信有道。都不信有得道之人。是名為信不
>具足。已上抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(涅槃経・迦葉品)また言わく、信にまた二種あり。一には聞より生ず、二には思より生
>ず。この人の信心は、聞より生じて思より生ぜざる、このゆえに名づけて信不具足とす。
>また二種あり。一には道ありと信ず、二には得者を信ず。この人の信心は、ただ道ありと
>信じて、すべて得道の人ありと信ぜず。これを名づけて信不具足とすと。已上抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (涅槃経・迦葉品)またこう述べる。信に二種類がある。一つは聞より生じ、二つは
  思より生ずる。人の信心は、聞より生じて、思より生じない。だから、「信不具足
  (信が満足にそなわっていない)」と名づける。また二種がある。一つには道ありと信
  じ、二つにはさとりを得た人を信ずる。この人の信心は、ただ道ありと信じて、まっ
  たくさとりの智慧を得た人があるとは信じない。これを「信不具足」と名づける。
  以上、抄出。

  WikiArcより
    得者
      さとりを得た人があること。
    得道
      さとりの智慧を得ること。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>後所引文。此有二重。共明信不具足之義。翻此可知信心具足。故案文意。上就聞思所生解
>信具不之義。信心若従思生。可名信心具足。下文意者。就所得道与能得人。解具不義。
>又若信有得道之人。名之応言信心具足。
>--------------------------------------------------------------------------------

>後の所引の文、これに二重あり。共に信不具足の義を明かす。ここに翻じて信心具足を知
>ぬべし。故に文の意を案ずるに、上は聞思の所生に就きて信具不の義を解す。信心は、
>もし思より生ぜば信心具足と名づくべし。下の文の意は、所得の道と能得の人に就きて
>具不の義を解す。またもし得道の人ありと信ずれば、これを名づけて信心具足というべし。

  後の所引の文は、これに二重がある。どちらも「信不具足」の義(考え方)について明
  きらかにしている。ここは翻して「信心具足」を知るべきである。だから、文の意
  (こころ)を考えてみると、上は聞と思の生ずるところについて「信具不足」の義(考え
  方)を解している。信心は、もし思より生ずれば「信心具足」と名づくべきである。
  下の文の意(こころ)は、得るところの道と得る側の人について「信不具足」の義(考え
  方)を解している。また、もし得道した人があると信ずれば、これを「信不具足」と名
  づけてというべし。

●re.16
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2227 ] Re16:教行信証・学習ノート6 2010/11/03 (Wed) 00:50 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
華厳経言。聞此法歓喜信心無疑者。速成無上道。与諸如来等。

又言。如来能永断一切衆生疑。随其心所楽普皆令満足。
--------------------------------------------------------------------------------
(六十華厳・入法界品)『華厳経』に言わく、この法を聞きて、信心を歓喜して疑いなき
者は、速やかに無成道を成らん。もろもろの如来と等しとなり。

(八十華厳・入法界品)また言わく、如来よく永く一切衆生の疑いを断たしむ。その信の
所楽に随いて、普くみな満足せしめんとなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次華厳経。又有三段。初有五言一四句偈。問。引此経文有何要乎。答。今経文意粗会歓喜
信楽之説。又順無疑無慮之信。是故為助歓喜信楽深信之義。被引之歟。但雖彰灼不説弥陀
浄土利生。其意潜通。又天台云。初後仏慧円頓義斉。已上。華厳之意又不可違。随而普賢
十願之意。所勧専在安養往詣。依此等意。法華華厳以下諸経。皆隠顕彼弥陀利生。
上人深解一代諸教。皆顕弥陀大悲利益。得此等意可見諸文
--------------------------------------------------------------------------------

次に『華厳経』。また三段あり。初に五言一四句の偈あり。問う。この経文を引くは、
何の要かあるや。答う。今の経文の意は、ほぼ歓喜信楽の説に会し、また無疑無慮の信に
順ず。この故に歓喜・信楽・深信の義を助けんが為に、これを引かるるか。但し彰灼に
弥陀浄土の利生を説かずといえども、その意は潜かに通ず。また天台の云わく「初後の
仏慧、円頓義斉し」已上。『華厳』の意、また違すべからず。随いて普賢の十願の意、
勧むる所は専ら安養の往詣に在り。これ等の意に依るに、『法華』『華厳』以下の諸経は、
みな隠に彼の弥陀の利生を顕わす。上人は深く一代の諸教はみな弥陀大悲の利益を顕わす
ことを解したもう。これ等の意を得て諸文を見つべし。

●re.17
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2228 ] Re17:教行信証・学習ノート6 2010/11/03 (Wed) 00:50 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>華厳経言。聞此法歓喜信心無疑者。速成無上道。与諸如来等。

>又言。如来能永断一切衆生疑。随其心所楽普皆令満足。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(六十華厳・入法界品)『華厳経』に言わく、この法を聞きて、信心を歓喜して疑いなき
>者は、速やかに無成道を成らん。もろもろの如来と等しとなり。

>(八十華厳・入法界品)また言わく、如来よく永く一切衆生の疑いを断たしむ。その信の
>所楽に随いて、普くみな満足せしめんとなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (六十華厳・入法界品)『華厳経』にこう述べる。この法を聞いて、信心を歓喜して
  疑いのない者は、速やかに最高のさとりをえるであろう。それは、もろもろの如来と
  等しいものである。

  WikiArc
    無上道
      最高のさとり。この上ない仏のさとり。


  (八十華厳・入法界品)またこう述べる。如来は、末永く、すべての衆生の疑いを
  断ち切る。その信の願うところにしたがって、すべての者を満足させようとするの
  である。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次華厳経。又有三段。初有五言一四句偈。問。引此経文有何要乎。答。今経文意粗会歓喜
>信楽之説。又順無疑無慮之信。是故為助歓喜信楽深信之義。被引之歟。但雖彰灼不説弥陀
>浄土利生。其意潜通。又天台云。初後仏慧円頓義斉。已上。華厳之意又不可違。随而普賢
>十願之意。所勧専在安養往詣。依此等意。法華華厳以下諸経。皆隠顕彼弥陀利生。
>上人深解一代諸教。皆顕弥陀大悲利益。得此等意可見諸文
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『華厳経』。また三段あり。初に五言一四句の偈あり。問う。この経文を引くは、
>何の要かあるや。答う。今の経文の意は、ほぼ歓喜信楽の説に会し、また無疑無慮の信に
>順ず。この故に歓喜・信楽・深信の義を助けんが為に、これを引かるるか。但し彰灼に
>弥陀浄土の利生を説かずといえども、その意は潜かに通ず。また天台の云わく「初後の
>仏慧、円頓義斉し」已上。『華厳』の意、また違すべからず。随いて普賢の十願の意、
>勧むる所は専ら安養の往詣に在り。これ等の意に依るに、『法華』『華厳』以下の諸経は、
>みな隠に彼の弥陀の利生を顕わす。上人は深く一代の諸教はみな弥陀大悲の利益を顕わす
>ことを解したもう。これ等の意を得て諸文を見つべし。

  次に『華厳経』。そこには、三つの段がある。初めに五言一四句の偈がある。問う。
  この経文を引くは、何の必要かあるのか。答える。この経文の意(こころ)は、ほぼ
  歓喜信楽(歓喜して信楽する)の説に符合しているし、また無疑無慮(疑いなく慮りも
  ない)の信に順じている。そいうわけで、歓喜・信楽・深信の義(考え方)を補助する
  ために、これを引用しているのだろう。ただし、あからさまに弥陀浄土が衆生を利益
  ことを説いてはいないが、その意(こころ)はひそかに通じている。また天台ではこう
  述べる。「初後の仏の智慧は完全で欠けることがない、という義(考え方)は等しい」
  『華厳経』の意(こころ)もまた、同じである。したがって、普賢菩薩の十願の意(ここ
  ろ)が勧めるところは、専ら安養に生まれることである。これらの意(こころ)によると、
  『法華経』『華厳経』以下の諸経は、どれもすべて、隠に、あの弥陀が衆生を利益す
  るということを示している。上人は、釈迦一代の諸教はみな弥陀大悲の利益を顕わす
  ものであることを深く理解なされている。これらの意(こころ)を理解して諸文を見る
  べきである。

    利生
      衆生を利益すること。
    円頓
      完全なさとりの境地にすみやかに到達することのできる教法のこと。

●re.18
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2229 ] Re18:教行信証・学習ノート6 2010/11/05 (Fri) 00:12 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。信為道元功徳母。長養一切諸善法。断除疑網出愛流。開示涅槃無上道。信無垢濁心
清浄。滅除驕慢恭敬本。亦為法蔵第一財。為清浄手受衆行。信能恵施心無悋。信能歓
喜入仏法。信能増長智功徳。信能必到如来地。信令諸根浄明利。信力堅固無能壊。信能永
滅煩悩本。信能専向仏功徳。信於境界無所著。遠離諸難得無難。信能超出衆魔路。示現無
上解脱道信為功徳不壊種。信能生長菩提樹。信能増益最勝智。信能示現一切仏。是故依行
説次第。信楽最勝甚難得。乃至。若常信奉於諸仏。則能興集大供養。若能興集大供養。
彼人信仏不思議。若常信奉於尊法。則聞仏法無厭足。若聞仏法無厭足。彼人信法不思議。
若常信奉清浄僧。則得信心不退転。若得信心不退転。彼人信力無能動。若得信力無能動。
則得諸根浄明利。若得諸根浄明利。則得親近善知識。則得親近善知識。則能修集広大善。
若能修集広大善。彼人成就大因力。若人成就大因力。則得殊勝決定解。若得殊勝決定解。
則為諸仏所護念。若為諸仏所護念。則能発起菩提心。若能発起菩提心。則能勤修仏功徳。
若能勤修仏功徳。則能生在如来家。若得生在如来家。則善修行巧方便。若善修行巧方便。
則得信楽心清浄。若得信楽心清浄。則得増上最勝心。若得増上最勝心。則常修習波羅蜜。
若常修習波羅蜜。則能具足摩訶衍。若能具足摩訶衍。則能如法供養仏。若能如法供養仏。
則能念仏心不動。若能念仏心不動。則常覩見無量仏。若常覩見無量仏。則見如来体常住。
若見如来体常住。則能知法永不滅。若能知法永不滅。得得弁才無障礙。若得弁才無障礙。
則能開演無辺法。若能開演無辺法。則能慈愍度衆生。若能慈愍度衆生。則得堅固大悲心。
若得堅固大悲心。則能愛楽甚深法。若能愛楽甚深法。則能捨離有為過。若能捨離有為過。
則離驕慢及放逸。若離驕慢及放逸。則能兼利一切衆。若能兼利一切衆。則処生死無疲厭。
略抄。
--------------------------------------------------------------------------------
(八十華厳・賢首品)また言わく、信は道の元とす、功徳の母なり。一切もろもろの善法
を長養すればなり。疑網を断除して愛流を出でて、涅槃無上道を開示せしむと。信は垢濁
の心なし、清浄にして驕慢を滅除す、恭敬の本なり。また法蔵第一の財とす。清浄の
手として衆行を受く。信はよく恵施して心におしむことなし。信はよく歓喜して仏法に入
る。信は智功徳を増長す。信はよく必ず如来地に到る。信は諸根をして浄明利ならしむ。
信力堅固なればよく壊するものなし。信はよく永く煩悩の本を滅す。信はよく専ら仏功徳
に向かえしむ。信は境界において所著なし。諸難を遠離して無難を得しむ。信はよく衆魔
の路を超出し、無上解脱の道を示現せしむ。信は功徳のために種を壊〈やぶ〉らず。信は
よく菩提樹を生長す。信はよく最勝智を増益す。信はよく一切仏を示現せしむ。このゆえ
に行に依りて次第を説く。信楽最勝にしてはなはだ得ること難し。乃至。もし常に諸仏に
信奉すれば、すなわちよく大供養を興集す。もしよく大供養を興集すれば、かの人、仏の
不思議を信ず。もし常に尊法に信奉すれば、すなわち仏法を聞くに厭足なし。もし仏法を
聞くに厭足なければ、かの人、法の不思議を信ずべし。もし常に清浄僧に信奉すれば、
すなわち信心退転せざることを得。もし信心不退転を得れば、かの人の信力よく動ずるこ
となし。もし信力を得てよく動ずることなければ、すなわち諸根浄明利を得ん。もし諸根
浄明利を得れば、すなわち善知識に親近すること得。すなわち善知識に親近することを得
れば、すなわちよく広大善を修集す。もしよく広大善を修集すれば、かの人、大因力を
成就す。もし人、大因力を成就すれば、すなわち殊勝決定の解を得。もし殊勝決定の解を
得れば、すなわち諸仏の為に護念せらる。もし諸仏の為に護念せらるれば、すなわちよく
菩提心を発起す。もしよく菩提心を発起すれば、すなわちよく仏の功徳を勤修せしむ。
もしよく仏の功徳を勤修すれば、すなわちよく生まれて如来の家に在らん。もし生まれて
如来の家に在ることを得れば、すなわち善く巧方便を修行せん。もし善く巧方便を修行す
れば、すなわち信楽の心清浄なることを得。もし信楽の心清浄を得れば、すなわち増上の
最勝心を得。もし増上の最勝心を得れば、すなわち常に波羅蜜を修習せん。もし常に波羅蜜
を修習すれば、すなわちよく摩訶衍を具足せん。もしよく摩訶衍を具足すれば、すなわち
よく法のごとく仏を供養せん。もしよく法のごとく仏を供養すれば、すなわちよく念仏の
心動ぜず。もしよく念仏の心動ぜざれば、すなわち常に無量仏を覩見せん。もし常に無量仏
を覩見すれば、すなわち如来の体常住を見ん。もし如来の体常住を見れば、すなわちよく
法の永く不滅なることを知らん。もしよく法の永く不滅なるを知れば、弁才無障碍を得る
ことを得ん。もし弁才無障碍を得れば、すなわちよく無辺の法を開演せん。もしよく無辺
の法を開演せば、すなわちよく慈愍して衆生を度せん。もしよく慈愍して衆生を度すれば、
すなわち堅固の大悲心を得ん。もし堅固の大悲心を得れば、すなわちよく甚深の法を愛楽
せん。もしよく甚深の法を愛楽すれば、すなわちよく有為の過を捨離せん。もしよく有為
の過を捨離すれば、すなわち驕慢および放逸を離る。もし驕慢および放逸を離る
れば、すなわちよく一切衆を兼利す。もしよく一切衆を兼利すれば、すなわち生死に処し
て疲厭なけんと。略抄。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
後所引文。此有七言四十七行九十四句。所挙偈頌句数雖多。信為根本皆嘆其徳。今引此文。
其意在斯。但諸句中雖有所嘆非其信心。展転勝利併為信功。一一句義其意可見。
--------------------------------------------------------------------------------

後の所引の文、これに七言四十七行九十四句あり。挙ぐる所の偈頌の句数は多しといえど
も、信を根本と為て、みなその徳を嘆ず。今この文を引く、その意はここに在り。但し
諸句の中に嘆ずる所、その信心にあらざるありといえども、展転の勝利、併しながら信の
功たり。一一の句義、その意を見るべし。

●re.19
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2230 ] Re19:教行信証・学習ノート6 2010/11/05 (Fri) 00:12 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。信為道元功徳母。長養一切諸善法。断除疑網出愛流。開示涅槃無上道。信無垢濁心
>清浄。滅除驕慢恭敬本。亦為法蔵第一財。為清浄手受衆行。信能恵施心無悋。信能歓喜
>入仏法。信能増長智功徳。信能必到如来地。信令諸根浄明利。信力堅固無能壊。信能永
>滅煩悩本。信能専向仏功徳。信於境界無所著。遠離諸難得無難。信能超出衆魔路。示現無
>上解脱道信為功徳不壊種。信能生長菩提樹。信能増益最勝智。信能示現一切仏。是故依行
>説次第。信楽最勝甚難得。乃至。若常信奉於諸仏。則能興集大供養。若能興集大供養。
>彼人信仏不思議。若常信奉於尊法。則聞仏法無厭足。若聞仏法無厭足。彼人信法不思議。
>若常信奉清浄僧。則得信心不退転。若得信心不退転。彼人信力無能動。若得信力無能動。
>則得諸根浄明利。若得諸根浄明利。則得親近善知識。則得親近善知識。則能修集広大善。
>若能修集広大善。彼人成就大因力。若人成就大因力。則得殊勝決定解。若得殊勝決定解。
>則為諸仏所護念。若為諸仏所護念。則能発起菩提心。若能発起菩提心。則能勤修仏功徳。
>若能勤修仏功徳。則能生在如来家。若得生在如来家。則善修行巧方便。若善修行巧方便。
>則得信楽心清浄。若得信楽心清浄。則得増上最勝心。若得増上最勝心。則常修習波羅蜜。
>若常修習波羅蜜。則能具足摩訶衍。若能具足摩訶衍。則能如法供養仏。若能如法供養仏。
>則能念仏心不動。若能念仏心不動。則常覩見無量仏。若常覩見無量仏。則見如来体常住。
>若見如来体常住。則能知法永不滅。若能知法永不滅。得得弁才無障礙。若得弁才無障礙。
>則能開演無辺法。若能開演無辺法。則能慈愍度衆生。若能慈愍度衆生。則得堅固大悲心。
>若得堅固大悲心。則能愛楽甚深法。若能愛楽甚深法。則能捨離有為過。若能捨離有為過。
>則離驕慢及放逸。若離驕慢及放逸。則能兼利一切衆。若能兼利一切衆。則処生死無疲厭。
>略抄。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(八十華厳・賢首品)また言わく、信は道の元とす、功徳の母なり。一切もろもろの善法
>を長養すればなり。疑網を断除して愛流を出でて、涅槃無上道を開示せしむと。信は垢濁
>の心なし、清浄にして驕慢を滅除す、恭敬の本なり。また法蔵第一の財とす。清浄の手
>として衆行を受く。信はよく恵施して心におしむことなし。信はよく歓喜して仏法に入
>る。信は智功徳を増長す。信はよく必ず如来地に到る。信は諸根をして浄明利ならしむ。
>信力堅固なればよく壊するものなし。信はよく永く煩悩の本を滅す。信はよく専ら仏功徳
>に向かえしむ。信は境界において所著なし。諸難を遠離して無難を得しむ。信はよく衆魔
>の路を超出し、無上解脱の道を示現せしむ。信は功徳のために種を壊〈やぶ〉らず。信は
>よく菩提樹を生長す。信はよく最勝智を増益す。信はよく一切仏を示現せしむ。このゆえ
>に行に依りて次第を説く。信楽最勝にしてはなはだ得ること難し。乃至。もし常に諸仏に
>信奉すれば、すなわちよく大供養を興集す。もしよく大供養を興集すれば、かの人、仏の
>不思議を信ず。もし常に尊法に信奉すれば、すなわち仏法を聞くに厭足なし。もし仏法を
>聞くに厭足なければ、かの人、法の不思議を信ずべし。もし常に清浄僧に信奉すれば、
>すなわち信心退転せざることを得。もし信心不退転を得れば、かの人の信力よく動ずるこ
>となし。もし信力を得てよく動ずることなければ、すなわち諸根浄明利を得ん。もし諸根
>浄明利を得れば、すなわち善知識に親近すること得。すなわち善知識に親近することを得
>れば、すなわちよく広大善を修集す。もしよく広大善を修集すれば、かの人、大因力を
>成就す。もし人、大因力を成就すれば、すなわち殊勝決定の解を得。もし殊勝決定の解を
>得れば、すなわち諸仏の為に護念せらる。もし諸仏の為に護念せらるれば、すなわちよく
>菩提心を発起す。もしよく菩提心を発起すれば、すなわちよく仏の功徳を勤修せしむ。
>もしよく仏の功徳を勤修すれば、すなわちよく生まれて如来の家に在らん。もし生まれて
>如来の家に在ることを得れば、すなわち善く巧方便を修行せん。もし善く巧方便を修行す
>れば、すなわち信楽の心清浄なることを得。もし信楽の心清浄を得れば、すなわち増上の
>最勝心を得。もし増上の最勝心を得れば、すなわち常に波羅蜜を修習せん。もし常に波羅蜜
>を修習すれば、すなわちよく摩訶衍を具足せん。もしよく摩訶衍を具足すれば、すなわち
>よく法のごとく仏を供養せん。もしよく法のごとく仏を供養すれば、すなわちよく念仏の
>心動ぜず。もしよく念仏の心動ぜざれば、すなわち常に無量仏を覩見せん。もし常に無量仏
>を覩見すれば、すなわち如来の体常住を見ん。もし如来の体常住を見れば、すなわちよく
>法の永く不滅なることを知らん。もしよく法の永く不滅なるを知れば、弁才無障碍を得る
>ことを得ん。もし弁才無障碍を得れば、すなわちよく無辺の法を開演せん。もしよく無辺
>の法を開演せば、すなわちよく慈愍して衆生を度せん。もしよく慈愍して衆生を度すれば、
>すなわち堅固の大悲心を得ん。もし堅固の大悲心を得れば、すなわちよく甚深の法を愛楽
>せん。もしよく甚深の法を愛楽すれば、すなわちよく有為の過を捨離せん。もしよく有為
>の過を捨離すれば、すなわち驕慢および放逸を離る。もし驕慢および放逸を離る
>れば、すなわちよく一切衆を兼利す。もしよく一切衆を兼利すれば、すなわち生死に処し
>て疲厭なけんと。略抄。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (八十華厳・賢首品)またこう述べる。信は道の元(もと)であり、功徳の母である。
  それは、すべてのもろもろの善法を養い育てるからである。疑いの網を断ち除き、
  愛流(貪愛)を抜け出して、涅槃というこのうえない悟りを開示させる。信は垢で汚れ
  た心がなく、清らかであって、おごりたかぶる心を取り除き、敬いつつしむことの本
  (もと)である。また、法蔵の第一の財(たから)である。清らかな手として衆行を受け
  るものである。信は、恵を施すことができて、心に物惜しみすることがない。信は、
  歓喜して仏法に入らせることができる。信は、智功徳を増長させる。信は、必ず如来地
  に到達することができる。信は、諸根(感覚)を浄明利(清らか・明るい・研ぎ澄ます)
  にする。信力が堅固であれば、それを壊すものはない。信は、末永く煩悩の本(もと)
  を滅すことができる。信は、ひたすら仏の功徳に向かわせることができる。信は、
  境界において、とらわれるところがない。もろもろの難を遠ざけて、難のないように
  させる。信は、多くの魔の路(みち)を超え出ることができて、この上ない解脱の道を
  示し現すものである。信は、功徳のための壊れることのない種(たね)である。信は、
  菩提樹をはぐくむことができる。信は、最も勝れた智恵を増やすことができる。信は、
  一切の仏を示し現すことができる。だから、行によって次第を説くのである。信楽は、
  最も勝れたものであって、はなはだ得ることが難しい。(中略)

  WikiArcより
    長養
      養い育てること。
    愛流
      愛欲(貪愛)の煩悩のこと。
    恭敬
      敬い、つつしむこと。うやうやしくすること。
    智功徳
      智慧荘厳と福徳荘厳。六波羅蜜(六度)の中の第六が智慧荘厳、
      前五が福徳荘厳である。
    如来地
      仏地、仏果に同じ。一切の智慧と慈悲を完全に成就した仏のさとり。
    諸根
      1. 五根のこと。
      2. 六根のこと。
    五根
      眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚)の感覚器官および機能
    六根
      六識の依りどころとなり、対象を認識するための六種の器官。
      眼根・耳根・鼻根・舌根・身根の五つの感覚器官と、前刹那の意識である意根
    境界
      1. 能力の範囲。
      2. 果報として各自が受けている境遇。
      3. 感覚器官(根)による知覚の対象となるもの。また心識(識)による認識の
       対象となるもの。

(続く)

●re.20
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2231 ] Re20:教行信証・学習ノート6 2010/11/05 (Fri) 00:13 △up ▽down
(続き)

  もし、常に諸仏を信じ奉れば、大供養を興し集めることができる。もしよく大供養を
  興し集めれば、その人は、仏の不思議を信ずる。もし、常に尊い法を信じ奉れば、
  仏法を聞くに飽き足ることがない。もし、仏法を聞くに飽き足ることがなければ、
  その人、法の不思議を信ずるであろう。もし、常に清らかな僧を信じ奉れば、信心は
  不退転せざることを得る。もし、信心が不退転を得れば、その人の信力は、動ずるこ
  とがないに違いない。もし、信力を得て動ずることがなければ、諸根(感覚)は浄明利
  (清らか・明るい・研ぎ澄ます)となるであろう。もし諸根(感覚)が浄明利(清らか・
  明るい・研ぎ澄ます)を得れば、善知識に親しく近づくことができる。善知識に親し
  く近づくことができれば、広大な善を修め集めることができる。もし、広大な善を修
  め集めることができれば、その人は、大いなる因(たね)となる力を成就するのである。
  もし人、大いなる因(たね)となる力を成就すれば、殊に勝れた決定の解を得るのであ
  る。もし、殊に勝れた決定の解を得れば、諸仏にお護りいただくことができる。もし、
  諸仏にお護りいただくことができれば、菩提心を起こすことができる。もしよく菩提心
  を起こすことができれば、仏の功徳を勤め修めることができる。もし、仏の功徳を勤
  め修めることができれば、如来の家に生まれるであろう。もし、如来の家に生まれる
  ことことができれば、善巧方便を修行するであろう。もし、善巧方便を修行するなら
  ば、信楽の心が清浄となることができる。もし、信楽の心が清浄となることができれ
  ば、増上という最も勝れた心を得る。もし、増上という最も勝れた心を得れば、常に
  波羅蜜を修め習うであろう。もし、常に波羅蜜を修め習えば、摩訶衍(大乗の行)を具
  え満たすことができるであろう。もし、摩訶衍(大乗の行)を具え満たすことができれ
  ば、法のごとくに仏を供養することができるであろう。もし、法のごとくに仏を供養
  することができれば、念仏の心が動じないであろう。もし、念仏の心が動じなければ、
  常に無量仏を見るであろう。もし、常に無量仏を見れば、如来の体が常住(涅槃のさ
  とり)であることを見るであろう。もし、如来の体が常住(涅槃のさとり)であること
  を見れば、法が永く不滅であることを知ることができるであろう。もし、法が永く
  不滅であることを知れば、道理を理解する分別が妨げのないものとなるであろう。
  もし、道理を理解する分別が妨げのないものとなれば、ほとりのない法を開き述べる
  ことができるであろう。もし、ほとりのない法を開き述べることができるならば、
  衆生を慈しみ憐れんで済度することができるであろう。もし、衆生を慈しみ憐れんで
  済度することができれば、堅固な大悲の心を得るであろう。もし、堅固な大悲の心を
  得れば、はなはだ深い法を愛楽するであろう。もし、はなはだ深い法を愛楽すれば、
  有為の過(あやまち)を捨てて離れることができるであろう。もし、有為の過(あやまち)
  を捨てて離れることができれば、おごりと怠りを離ることができるであろう。もし、
  おごりと怠りを離ることができれば、すべての衆を一人残らず利益することができる。
  すべての衆を一人残らず利益することができれば、生死にあたって倦み疲れ厭い嫌う
  ことがないであろう。略抄。

  WikiArcより
    厭足
      あき足ること。あきあきすること。
    大因力
      仏のさとりを得る因となる力。
    巧方便
      善巧方便のこと。
    方便
      梵語ウパーヤの漢訳。近づく、到達するの意で、巧みな方法を用いて衆生を
      導くこと。各宗の教学で種々に分類解釈されるが、浄土真宗では、権仮方便
      と善巧方便との二種類が用いられる。
        権仮方便。真実の法に入らしめるために仮に設けた法門のこと。方便の
        願、方便の行信、方便仮身土というようなものがこれに相当する。この
        方便は、一度真実に入ったならば不要となり廃されるため暫用還廃
        (暫く用いて還りて廃す)の法といわれる。
        善巧方便。仏・菩薩が衆生をさとりに導くために、衆生の素質や能力に
        応じて巧みに教化する大悲の具現としての手段、方法。
    増上
      すぐれたはたらき。
    摩訶衍
      梵語マハーヤーナの音写。大乗と漢訳する。ここでは大乗の行を指す。
    常住
      生滅変化を離れた涅槃のさとり。
    弁才
      事柄の道理をあきらかに分別する才能をいう。
    有為
      梵語サンスクリタの漢訳。さまざまな因縁(原因と条件)によってつくられた
      生滅変化するもの。無為に対する語。
    兼利
      一人残らず利益すること。
    疲厭
      うみ疲れ厭いきらうこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>後所引文。此有七言四十七行九十四句。所挙偈頌句数雖多。信為根本皆嘆其徳。今引此文。
>其意在斯。但諸句中雖有所嘆非其信心。展転勝利併為信功。一一句義其意可見。
>--------------------------------------------------------------------------------

>後の所引の文、これに七言四十七行九十四句あり。挙ぐる所の偈頌の句数は多しといえど
>も、信を根本と為て、みなその徳を嘆ず。今この文を引く、その意はここに在り。但し
>諸句の中に嘆ずる所、その信心にあらざるありといえども、展転の勝利、併しながら信の
>功たり。一一の句義、その意を見るべし。

  後の引用の文は、これに七言四十七行九十四句がある。取り上げた偈頌の句数は多い
  のだが、信を根本として、みなその徳を讃嘆するものである。ここでこの文を引意
  (こころ)はここにある。ただし、諸句のなかで讃嘆するところは、その信心でないも
  のもあるが、巡りめぐる勝れた利益は、しかしながら信の功である。一つ一つの句義
  について、その意(こころ)を見るべきである。

●re.21
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2232 ] Re21:教行信証・学習ノート6 2010/11/06 (Sat) 02:08 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
論註曰。名如実修行相応。是故論主建言我一心。已上。

又言。経始称如是。彰信為能入。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『論の註』に曰わく、如実修行相応と名づく、このゆえに論主建めに我一心と言えり。已上。

(論註)また言わく、経の始めに如是と称することは、信を彰して能入とす。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次論註文。文言雖少。此有二段。二文共是下巻釈也。其中上文讃嘆門釈。下文末後結文而已。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『論註』の文。文言は少しといえども、これに二段あり。二文共にこれ下巻の釈なり。
その中に上の文は讃嘆門の釈、下の文は末後の結文ならくのみ。

●re.22
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2233 ] Re22:教行信証・学習ノート6 2010/11/06 (Sat) 02:08 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>論註曰。名如実修行相応。是故論主建言我一心。已上。

>又言。経始称如是。彰信為能入。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『論の註』に曰わく、如実修行相応と名づく、このゆえに論主建めに我一心と言えり。已上。

>(論註)また言わく、経の始めに如是と称することは、心を彰して能入とす。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『論註』にこう述べる。「如実修行相応(実のごとく修業して相応する)」と名づける。
  だから、論主(天親)は、冒頭に「我一心」と言ったのである。

  WikiArcより
    如実修行相応
      真如の理にしたがって修行し、その信ずるところ、修するところが真如にか
      なうこと。また、阿弥陀仏の本願に相応し、教のごとくに修行して法に違わ
      ないこと。

  (論註)またこう述べる。経の始めに「如是(かくの如し)」と称するのは、
  「信(信ずること)」をあらわして「能入(入ることができる)」とするのである。

  WikiArcより
    能入
      よく浄土に入ることのできる因のこと。
      信によってこそ仏法に入ることができるという意。

  法然『選択集』
    「生死の家には疑をもって所止となし、涅槃の城には信をもって能入となす」
  龍樹『大智度論』
    「仏法の大海は「信」を能入と為し、「智」を能度と為す。「かくの如し(=如是)」
    の義とは即ちこれ信なり。もし人の心中に「信」有りて、清浄ならば、この人は
    よく仏法に入る。「信」の者は「この事、かくの如し」と言う。もし「信」無く
    ば、この人は仏法に入ること能ず。「不信」の者は「この事、かくの如くならず。」
    と言う。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次論註文。文言雖少。此有二段。二文共是下巻釈也。其中上文讃嘆門釈。下文末後結文而已。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『論註』の文。文言は少しといえども、これに二段あり。二文共にこれ下巻の釈なり。
>その中に上の文は讃嘆門の釈、下の文は末後の結文ならくのみ。

  次に『論註』の文。文言は少ないが、これに二段がある。二つの文ともに、下巻の釈
  である。そのうち、上の文は讃嘆門の釈、下の文は末後の結文であろう。

●re.23
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2234 ] Re23:教行信証・学習ノート6 2010/11/07 (Sun) 01:22 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
次言欲生者。則是如来招喚諸有群生之勅命。即以真実信楽為欲生体也。誠是非大小凡聖
定散自力之回向。故名不回向也。然微塵界有情。流転煩悩海。漂没生死海。無真実回向心。
無清浄回向心。是故如来矜哀一切苦悩群生海。行菩薩行時。三業所修。乃至一念一刹那。
回向心為首得成就大悲心故。以利他真実欲生心廻施諸有海。欲生即是回向心。斯則大悲心。
故疑蓋無雑。

是以本願欲生心成就文。

経言。至心回向。願生彼国。即得往生。住不退転。唯除五逆誹謗正法。已上。

又言。愛楽所有善根回向。願生無量寿国者。随願皆生。得不退転乃至無上正等菩提。
除五無間誹謗正法及謗聖者。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)次に欲生と言うは、すなわちこれ如来、諸有の群生を招喚したまうの勅命なり。
すなわち真実の信楽をもって欲生の体とするなり。誠にこれ、大小・凡聖・定散・自力の
回向にあらず。故に不回向と名づくるなり。しかるに微塵界の有情、煩悩海に流転し、
生死海に漂没して、真実の回向心なし、清浄の回向心なし。このゆえに如来、一切苦悩の
群生海を矜哀して、菩薩の行を行じたまいし時、三業の所修、乃至一念一刹那も、回向心
を首として、大悲心を成就することを得たまえるがゆえに、利他真実の欲生心をもって
諸有海に回施したまえり。欲生はすなわちこれ回向心なり。これすなわち大悲心なるがゆ
えに、疑蓋雑わることなし。

(御自釈)ここをもって本願の欲生心成就の文、

(大経)経に言わく、至心回向したまえり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生を得、
不退転に住せん。唯五逆と誹謗正法とを除くと。已上。

(如来会)また言わく、所有の善根回向したまえるを歓喜愛楽して、無量寿国に生ぜんと
願ずれば、願に随いてみな生ぜしめ、不退転、乃至、無上正等菩提を得んと。五無間、
誹謗正法および謗聖者を除くと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次願成就文。此非全文。次所引文。文言如前。
--------------------------------------------------------------------------------

次に願成就の文、これ全文にあらず。次の所引の文、文言は前の如し。

●re.24
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2235 ] Re24:教行信証・学習ノート6 2010/11/07 (Sun) 01:23 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>次言欲生者。則是如来招喚諸有群生之勅命。即以真実信楽為欲生体也。誠是非大小凡聖
>定散自力之回向。故名不回向也。然微塵界有情。流転煩悩海。漂没生死海。無真実回向心。
>無清浄回向心。是故如来矜哀一切苦悩群生海。行菩薩行時。三業所修。乃至一念一刹那。
>回向心為首得成就大悲心故。以利他真実欲生心廻施諸有海。欲生即是回向心。斯則大悲心。
>故疑蓋無雑。

>是以本願欲生心成就文。

>経言。至心回向。願生彼国。即得往生。住不退転。唯除五逆誹謗正法。已上。

>又言。愛楽所有善根回向。願生無量寿国者。随願皆生。得不退転乃至無上正等菩提。
>除五無間誹謗正法及謗聖者。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)次に欲生と言うは、すなわちこれ如来、諸有の群生を招喚したまうの勅命なり。
>すなわち真実の信楽をもって欲生の体とするなり。誠にこれ、大小・凡聖・定散・自力の
>回向にあらず。故に不回向と名づくるなり。しかるに微塵界の有情、煩悩海に流転し、
>生死海に漂没して、真実の回向心なし、清浄の回向心なし。このゆえに如来、一切苦悩の
>群生海を矜哀して、菩薩の行を行じたまいし時、三業の所修、乃至一念一刹那も、回向心
>を首として、大悲心を成就することを得たまえるがゆえに、利他真実の欲生心をもって
>諸有海に回施したまえり。欲生はすなわちこれ回向心なり。これすなわち大悲心なるがゆ
>えに、疑蓋雑わることなし。

>(御自釈)ここをもって本願の欲生心成就の文、

>(大経)経に言わく、至心回向したまえり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生を得、
>不退転に住せん。唯五逆と誹謗正法とを除くと。已上。

>(如来会)また言わく、所有の善根回向したまえるを歓喜愛楽して、無量寿国に生ぜんと
>願ずれば、願に随いてみな生ぜしめ、不退転、乃至、無上正等菩提を得んと。五無間、
>誹謗正法および謗聖者を除くと。
--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)次に欲生と言うのは、如来が、あらゆる衆生を招き呼ぶ勅命である。すなわ
  ち真実の信楽を欲生の体とするものである。まったく、これは、大乗と小乗、凡夫と
  聖者、定善と散善などの自力の回向ではない。だから、不回向と名づける。しかし、
  数えきれない無数の世界の有情(衆生)は、煩悩の海に流転し、生死の海に漂没して、
  真実の回向心はなく、清浄の回向心もない。このゆえに、如来は、すべての苦悩する
  群生海(多くの衆生)を憐れんで、菩薩の行を行じられたとき、三業(身口意)の修める
  ところは、ほんの一瞬であっても、回向心を先として、大悲心を成就なされたために、
  利他真実の欲生の心を諸有海(数限りない衆生)に回施(回向)なされたのである。欲生
  は回向心である。これは、大悲心であるがためにに、疑いが雑じることがない。

  WikiArcより
    招喚
      浄土へ来たれと招き喚(よ)ぶこと。
    利他真実
      通常は真実心をもって自利利他することであるが、親鸞聖人は自利を自力、
      利他を他力の意味に転じられた。(?)


  (御自釈)ここをもって、本願の欲生心成就の文は、


  (大経)経にこう述べる。至心に回向なされた。かの国に生まれたいと願えば、ただち
  に往生を得て、不退転に住するであろう。ただし、五逆と誹謗正法とを除く。


  (如来会)またこう述べる。あらゆる善根を回向なされるのを歓喜愛楽して、無量寿国
  に生まれようと願えば、その願いにしたがってみな生じさせ、不退転から無上正等菩提
  (この上ない仏のさとり)までを得るであろう。ただし、五無間(五逆)のもの、正法を
  誹謗するもの、および、聖者を謗るものを除く。

  WikiArcより
    所有
      あらゆる
    善根
      梵語クシャラ・ムーラの漢訳。善本、徳本とも漢訳する。諸善を生ずるもと
      のこと。功徳のたね。無貪・無瞋・無痴を三善根、三毒(貪欲・瞋恚・愚痴)
      を三不善根という。
    愛楽
      喜び好むこと。
    五無間
       五逆罪のこと。無間地獄に堕する五種の行為。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次願成就文。此非全文。次所引文。文言如前。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に願成就の文、これ全文にあらず。次の所引の文、文言は前の如し。

  次に願成就の文は、全文ではない。その次の引用の文は、その文言は前と同じである。

●re.25
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2236 ] Re25:教行信証・学習ノート6 2010/11/08 (Mon) 01:25 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
浄土論曰。云何回向。不捨一切苦悩衆生。心常作願。回向為首得成就大悲心故。回向有二
種相。一者往相。二者還相。往相者。以己功徳廻施一切衆生。作願共往生彼阿弥陀如来安
楽浄土。還相者。生彼土已。得奢摩他毘婆舎那方便力成就。廻入生死稠林教化一切衆生。
共向仏道。若往若還。皆為抜衆生渡生死海。是故言回向為首得成就大悲心故。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)『浄土論』に曰わく、云何が回向したまえる。一切苦悩の衆生を捨てずして、
心に常に作願すらく、回向を首として大悲心を成就することを得たまえるがゆえにとのた
まえり。回向に二種の相あり。一には往相、二には還相なり。往相とは、己が功徳をもっ
て一切衆生に回施したまいて、作願して共にかの阿弥陀如来の安楽浄土に往生せしめたま
えり。還相とは、かの土に生じ已りて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、
生死の稠林に回入し、一切衆生を教化して、共に仏道に向かえしめたまえり。もしは往、
もしは還、みな衆生を抜きて生死海を渡せんがためにしたまえり。このゆえに
回向為首得成就大悲心故と言えりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次浄土論。此有三段。初文引在第二巻中。但還相者以下釈文今引加之。於中自初至悲心故。
是本論文。回向以下是註釈也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『浄土論』、これに三段あり。初の文は引きて第二巻の中に在り。但し「還相者」
以下の釈文は今これを引加う。中に於いて、初より「悲心故」に至るまでは、これ本論の
文なり。「回向」以下はこれ註釈なり。

●re.26
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2237 ] Re26:教行信証・学習ノート6 2010/11/08 (Mon) 01:34 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>浄土論曰。云何回向。不捨一切苦悩衆生。心常作願。回向為首得成就大悲心故。回向有二
>種相。一者往相。二者還相。往相者。以己功徳廻施一切衆生。作願共往生彼阿弥陀如来安
>楽浄土。還相者。生彼土已。得奢摩他毘婆舎那方便力成就。廻入生死稠林教化一切衆生。
>共向仏道。若往若還。皆為抜衆生渡生死海。是故言回向為首得成就大悲心故。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)『浄土論』に曰わく、云何が回向したまえる。一切苦悩の衆生を捨てずして、
>心に常に作願すらく、回向を首として大悲心を成就することを得たまえるがゆえにとのた
>まえり。回向に二種の相あり。一には往相、二には還相なり。往相とは、己が功徳をもっ
>て一切衆生に回施したまいて、作願して共にかの阿弥陀如来の安楽浄土に往生せしめたま
>えり。還相とは、かの土に生じ已りて、奢摩他・毘婆舎那・方便力成就することを得て、
>生死の稠林に回入し、一切衆生を教化して、共に仏道に向かえしめたまえり。もしは往、
>もしは還、みな衆生を抜きて生死海を渡せんがためにしたまえり。このゆえに
>回向為首得成就大悲心故と言えりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)『浄土論』にこう述べる。どのように回向なされるのか。すべての苦悩する
  衆生を捨てないで、心に常に願うには、回向をまず第一として大悲心を成就すること
  ができたからであるとおっしゃった。回向には、二種の相(すがた)がる。一つには
  往相、二つには還相である。往相とは、自分の功徳をすべての衆生に回施(回向)なさ
  れて、願をなして、ともにかの阿弥陀如来の安楽浄土に往生させるのである。還相と
  は、かの土に生じ終わって、奢摩他(止)と毘婆舎那(観)による方便(利他教化)の力を
  成就することができて、生死の迷いの密林に回入して、すべての衆生を教化して、と
  もに仏道に向かわせるのである。往相も、還相も、みな衆生を生死の海から抜き出し
  て済度しようとするためになされることである。だから、「回向為首得成就大悲心故
  (回向を首として大悲心を成就することを得たまえるが故に)」と言うのである。

  WikiArcより
    奢摩他
      梵語シャマタの音写。止・止息・寂静と漢訳する。観と並べて止観といわれ
      る。散乱した心を離れ、思いを止めて心が寂静になった状態。
    毘婆舎那
      梵語ヴィパシャナーの音写。観・妙観・正見と漢訳する。止(禅定)と並べて
      止観といわれる。禅定によって得られる静かな心で、対象をありのままに正
      しく観察すること。
    方便力
      奢摩他(止)、毘婆舎那(観)によって生ずる利他教化のはたらき。
    生死の稠林
      迷いの世界を密林に喩えたもの。
    稠林
      深くしげった林。 迷いの世界を深い林に喩えていう。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次浄土論。此有三段。初文引在第二巻中。但還相者以下釈文今引加之。於中自初至悲心故。
>是本論文。回向以下是註釈也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『浄土論』、これに三段あり。初の文は引きて第二巻の中に在り。但し「還相者」
>以下の釈文は今これを引加う。中に於いて、初より「悲心故」に至るまでは、これ本論の
>文なり。「回向」以下はこれ註釈なり。

  次に『浄土論』、これに三段がある。初めの文は、第二巻のなかにあるものを引用し
  ている。ただし「還相者」以下の釈文は、これを加えて引用している。そのなかで、
  初めより「悲心故」に至るまでは、これ本論の文である。「回向」以下は註釈である。

●re.27
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2238 ] Re27:教行信証・学習ノート6 2010/11/08 (Mon) 02:59 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。浄入願心者。論曰。又向説観察荘厳仏土功徳成就・荘厳仏功徳成就・荘厳菩薩功徳
成就。此三種成就。願心荘厳。応知。応知者。応知此三種荘厳成就。由本四十八願等清浄
願心之所荘厳。因浄故果浄。非無因他因有也。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)また云わく、浄入願心とは、論に曰わく、また向に観察荘厳仏土功徳成就と荘厳
仏功徳成就と荘厳菩薩功徳成就を説きつ。この三種の成就は、願心の荘厳したまえるなり
と、知る応しといえりと。応知とは、この三種の荘厳成就は、もとの四十八願等の清浄願
心の荘厳したまうところなるに由りて、因浄なるがゆえに果浄なり、因なくして他の因あ
るにはあらざるなりと知る応しとなりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。下巻十重解義分中。第四浄入願心釈也。又向説下至云応知。是本論文。応知者
下又註釈也。言浄入願心者。浄者三種荘厳。其体無漏。即是果浄。言入意者。酬入因位願
心義也。願心即四十八願体亦無漏。即是因浄。六八願心其因浄故。三種荘厳其果亦浄。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文は下巻の十重解義分の中に、第四の浄入願心の釈なり。「又向説」の下、
「応知」というに至るまでは、これ本論の文なり。「応知者」の下は、また註の釈なり。
「浄入願心者」というは、浄とは三種の荘厳、その体無漏なり。即ちこれ果浄なり。入と
いうは、因位の願心に酬入する義なり。願心は即ち四十八願の体、また無漏なり。即ちこ
れ因浄なり。六八の願心はその因浄なるが故に、三種の荘厳は、その果また浄なり。

●re.28
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2239 ] Re28:教行信証・学習ノート6 2010/11/08 (Mon) 02:59 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。浄入願心者。論曰。又向説観察荘厳仏土功徳成就・荘厳仏功徳成就・荘厳菩薩功徳
>成就。此三種成就。願心荘厳。応知。応知者。応知此三種荘厳成就。由本四十八願等清浄
>願心之所荘厳。因浄故果浄。非無因他因有也。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)また云わく、浄入願心とは、論に曰わく、また向に観察荘厳仏土功徳成就と荘厳
>仏功徳成就と荘厳菩薩功徳成就を説きつ。この三種の成就は、願心の荘厳したまえるなり
>と、知る応しといえりと。応知とは、この三種の荘厳成就は、もとの四十八願等の清浄願
>心の荘厳したまうところなるに由りて、因浄なるがゆえに果浄なり、因なくして他の因あ
>るにはあらざるなりと知る応しとなりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)またこう述べる。「浄入願心(浄が願心に入る)」について「浄土論」はこう
  述べる。また、さきに仏土を荘厳する功徳の成就、仏を荘厳する功徳の成就、菩薩を
  荘厳する功徳の成就などを観察することを説いた。この三種の成就は、願心が荘厳さ
  れたものであると知るべきであると述べた。「応知(知るべきである)」とは、この
  三種の荘厳の成就は、もとの四十八願などの清浄な願心が荘厳されたものであるから、
  因が浄であるあら果も浄であり、また、その因をなくして他の因があるということで
  はない、と知るべきであるということである。

  WikiArcより
    浄入願心
      国土荘厳・仏荘厳・菩薩荘厳として示される浄土の徳は、法蔵菩薩が生きと
      し生けるものを救いたいと願われた大悲の心にもとづくものであるから、
      因にかえしていえば阿弥陀仏の因位における法蔵菩薩の清浄願心におさ
      まるということ。
    荘厳
      うるわしく身や国土を飾ること。身・口・意の三業をととのえて清浄にする
      こと。天親菩薩の『浄土論』には、阿弥陀仏の浄土のうるわしさについて
      二十九種荘厳を説く。大別して依報荘厳に十七種、正報荘厳の中、仏荘厳
      に八種、菩薩荘厳に四種ある。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。下巻十重解義分中。第四浄入願心釈也。又向説下至云応知。是本論文。応知者
>下又註釈也。言浄入願心者。浄者三種荘厳。其体無漏。即是果浄。言入意者。酬入因位願
>心義也。願心即四十八願体亦無漏。即是因浄。六八願心其因浄故。三種荘厳其果亦浄。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文は下巻の十重解義分の中に、第四の浄入願心の釈なり。「又向説」の下、
>「応知」というに至るまでは、これ本論の文なり。「応知者」の下は、また註の釈なり。
>「浄入願心者」というは、浄とは三種の荘厳、その体無漏なり。即ちこれ果浄なり。入と
>いうは、因位の願心に酬入する義なり。願心は即ち四十八願の体、また無漏なり。即ちこ
>れ因浄なり。六八の願心はその因浄なるが故に、三種の荘厳は、その果また浄なり。

  次の引用の文は、下巻の十重の義を述べた「解義分」のなかの、第四の「浄入願心」
  の釈である。「又向説」から「応知」までは、本論(浄土論)の文である。「応知者」
  の下は、また註(論註)の釈である。「浄入願心者」について、浄とは三種の荘厳、
  その体としての無漏である。すなわち、これは果の浄である。入というは、因位の
  願心に酬入するという義(考え方)である。願心は、四十八願の体、また無漏である。
  すなわち、これは因の浄である。48願の願心は、その因が浄であるために、三種の
  荘厳という、その果もまた浄なのであるり。

  WikiArcより
    無漏
      有漏(煩悩)に対する語。煩悩に全く汚されていない清浄な状態をいう。

●re.29
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2240 ] Re29:教行信証・学習ノート6 2010/11/08 (Mon) 23:04 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又論曰。出第五門者。以大慈悲観察一切苦悩衆生。示応化身回入生死薗・煩悩林中。
遊戲神通至教化地。以本願力回向故。是名出第五門。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)また論に曰わく、出第五門とは、大慈悲をもって一切苦悩の衆生を観察して、
応化身を示して、生死の園の煩悩の林の中に回入して、神通に遊戯し教化地に至る。
本願力の回向をもってのゆえに。これを出第五門と名づくとのたまえりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
後所引文。同第十重利行満足本論文也。此文註釈在第二巻重釈之初。故就彼文加愚解訖。
--------------------------------------------------------------------------------

後の所引の文は同じき第十重の利行満足、本論の文なり。この文の註釈は第二巻の重釈の
初に在り。故に彼の文に就きて愚解を加え訖んぬ。

●re.30
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2241 ] Re30:教行信証・学習ノート6 2010/11/08 (Mon) 23:05 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又論曰。出第五門者。以大慈悲観察一切苦悩衆生。示応化身回入生死薗・煩悩林中。
>遊戲神通至教化地。以本願力回向故。是名出第五門。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)また論に曰わく、出第五門とは、大慈悲をもって一切苦悩の衆生を観察して、
>応化身を示して、生死の園の煩悩の林の中に回入して、神通に遊戯し教化地に至る。
>本願力の回向をもってのゆえに。これを出第五門と名づくとのたまえりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)また「浄土論」にこう述べる。出第五門とは、大慈悲をもって、すべての苦悩
  する衆生を観察して、応化身を示して、生死の園、煩悩の林のなかに舞い戻り、神通
  力を自在に使いこなして、教化地に至る。それは、本願力の回向によるからである。
  これを出第五門と名づけるとのおっしゃったのである。

  WikiArcより
    出第五門
      出は利他教化に出ること。第五門とは五功徳門のなか、園林遊戯地門のこと。
      さとりの世界より迷いの世界に再びたちかえって、自由自在に衆生を救済す
      ることを楽しみとすることを出第五門という。
    応化身
      仏の三身の一である応身のこと。また仏の四身である化身のこと。
    応身
      仏の三身の一。衆生の根機(素質能力)に応じて、仮に穢土に出現した仏身。
      この世界に出現した釈尊がこれにあたる。
    化身
      1.仏身を法身・報身・応身・化身の四種(四身説)に分類したなかの一で、
       教化すべき相手に応じて、仏が忽然としてさまざまな姿をあらわすこと。
       応化身ともいう。
      2.仏身を法身、報身、応身の三種(三身説)に分類した中の応身のことを化身
       という場合もある。
    教化地
      自在に衆生を教化し利益し救済する地位。八地以上の菩薩の境地のこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>後所引文。同第十重利行満足本論文也。此文註釈在第二巻重釈之初。故就彼文加愚解訖。
>--------------------------------------------------------------------------------

>後の所引の文は同じき第十重の利行満足、本論の文なり。この文の註釈は第二巻の重釈の
>初に在り。故に彼の文に就きて愚解を加え訖んぬ。

  後の引用の文は、同じ第十重の「利行満足」のところで、本論(浄土論)の文である。
  この文の註釈は、第二巻の重釈の初めにある。だから、その文について、愚かな解を
  加えるのはやめる。

●re.31
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2242 ] Re31:教行信証・学習ノート6 2010/11/09 (Tue) 01:20 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺和尚云。又回向発願生者。必須決定真実心中回向願作得生相。此心深信由若金剛。
不為一切異見異学別解別行人等之所動乱破壊。唯是決定一心捉正直進。不得聞彼人語。
即有進退心生怯弱回顧。落道即失往生之大益也。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)光明寺の和尚の云わく、また回向発願して生ずる者は、必ず決定して真実心の
中に回向したまえる願を須いて、得生の想を作せ。この心深く信ずること、金剛のごとく
なるに由りて、一切の異見・異学・別解・別行の人等のために動乱破壊せられず。ただこ
れ決定して一心に捉って、正直に進みて、かの人の語を聞くことを得ざれ。すなわち進退
の心ありて怯弱を生じ、回顧すれば、道に落ちてすなわち往生の大益を失するなりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文回向心釈。在上所引三心釈中。上者総引。広亘三心。今者別引。限回向心。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文は回向心の釈なり。上の所引の三心釈の中に在り。上は総じて引き、広く
三心に亘る。今は別して引き、回向心に限る。

●re.32
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2243 ] Re32:教行信証・学習ノート6 2010/11/09 (Tue) 01:20 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺和尚云。又回向発願生者。必須決定真実心中回向願作得生相。此心深信由若金剛。
>不為一切異見異学別解別行人等之所動乱破壊。唯是決定一心捉正直進。不得聞彼人語。
>即有進退心生怯弱回顧。落道即失往生之大益也。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)光明寺の和尚の云わく、また回向発願して生ずる者は、必ず決定して真実心の
>中に回向したまえる願を須いて、得生の想を作せ。この心深く信ずること、金剛のごとく
>なるに由りて、一切の異見・異学・別解・別行の人等のために動乱破壊せられず。ただこ
>れ決定して一心に捉って、正直に進みて、かの人の語を聞くことを得ざれ。すなわち進退
>の心ありて怯弱を生じ、回顧すれば、道に落ちてすなわち往生の大益を失するなりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)光明寺の和尚(善導)はこう述べる。また回向発願して往生する者は、必ず
  決定して、真実心のなかで回向なされた願を用いて、往生を得る想いをなせ。この心
  は、深く信ずること、金剛のようであるために、すべてのの異見・異学・別解・別行
  の人たちのために動き乱れ破れ壊されることがない。ただ、決定して一心に受け取っ
  て、正直に進んで、それらの人たちの言葉を聞いてはいけない。すなわち、進退の心
  (ためらう心)があれば怯弱(憶病な心)を生じ、振り返れば、道に落ちて、ただちに
  往生という大きな利益を失うのである。

  WikiArcより
    真実心
      仏心のこと。自力の虚仮(うそ)のまじわっていない心。
    得生の想
      かならず浄土に往生できるという想い。
    怯弱
      恐れてもじもじすること。憶病な心。ひるみ、ためらう心。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文回向心釈。在上所引三心釈中。上者総引。広亘三心。今者別引。限回向心。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文は回向心の釈なり。上の所引の三心釈の中に在り。上は総じて引き、広く
>三心に亘る。今は別して引き、回向心に限る。

  次の引用の文は、回向心の釈である。上の引用の三心釈のなかにある。上は総じて引用
  して、広く三心にわたる。ここでは個別に引用して、回向心に限っている。

●re.33
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2244 ] Re33:教行信証・学習ノート6 2010/11/10 (Wed) 02:48 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
真知。二河譬喩中言白道四五寸者。白道者。白之言対黒也。白者即是選択摂取之白業・
往相回向之浄業也。黒者即是無明煩悩之黒業。二乗人天之雑善也。道之言対路。
道者則是本願一実之直道。大般涅槃無上之大道也。路者則是二乗三乗万善諸行之小路也。
言四五寸者。喩衆生四大五陰也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)真に知りぬ。二河の譬喩の中に、白道四五寸と言うは、白道とは、白の言は黒
に対するなり。白は、すなわちこれ選択摂取の白業、往相回向の浄業なり。黒とは、すな
わちこれ無明煩悩の黒業、二乗・人天の雑善なり。道の言は、路に対せるなり。道とは、
すなわちこれ本願一実の直道、大般涅槃、無上の大道なり。路とは、すなわちこれ二乗・
三乗・万善諸行の小路なり。四五寸と言うは、衆生の四大・五陰に喩うるなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
真知以下私御釈中。問。道路差別大小難思。如字訓者。路有大訓。殆可配当勝義。云何。
答。如比解釈。依一分理一往配釈。是常事也。不可一概。但思今釈。道者理也。又云。
道義又有衆妙所寄之文。依此義故。釈云本願一実直通。路字雖有大訓。未及道字之訓。
故有此釈。言言四五寸等者。問。四五寸者白道分量。其白道者是信心也。其体清浄。其性
真実。五陰四大体性相異。似有法譬不斉之過。云何。答。此疑難決。且述一義。弥陀名号
念仏三昧。広大善根無上法也。故華厳云。修大善根念仏三昧。大経説云。一念大利無上功
徳。要決釈云。故成大善不廃往生。十因判云即成広大無尽善根。自余文証不遑具挙。依之
今師云大信心。云大信海。所行行体是大善故。能信信心亦復広大。何況三心即菩提心。
安楽集釈菩提心云。此心広大周遍法界。此心長遠尽未来際。已上。当知所言信心白道。
広大無辺実無辺際。就此思之。凡夫行者所発信心。由他力故。是雖広大。貪瞋覆故謂其心
微。実非狭小。是於四大五陰所成凡身之上所発心故。云四五寸。若依此義有此釈歟。
是以愚推。致此料簡。請後学者用否在心。
--------------------------------------------------------------------------------

「真知」以下、私の御釈の中に、問う、道路の差別は大小思い難し。字訓の如きは、路に
大の訓あり。殆ど勝義に配当すべし、云何。答う。かくの如きの解釈は一分の理に依りて、
一往の配釈はこれ常の事なり。一概すべからず。但し今の釈を思うに、道とは理なり。ま
た云わく、道の義にまた衆妙所寄の文あり。この義に依るが故に、釈に「本願一実の直通」
という。路の字は大の訓ありといえども、未だ道の字の訓に及ばず。故にこの釈あり。
「言四五寸」等というは、問う、四五寸とは、白道の分量、その白道とは、これ信心なり。
その体清浄なり、その性真実なり。五陰・四大は、体性相異なり、法・譬、不斉の過ある
に似たり、云何。答う。この疑は決し難し。且く一義を述ぶ。弥陀の名号、念仏三昧は、
広大の善根、無上の法なり。故に『華厳』に「修大善根念仏三昧」といい、『大経』には
説きて「一念大利無上功徳」といい、『要決』には釈して「故成大善不廃往生」といい、
『十因』には判じて「即成広大無尽善根」という。自余の文証、具に挙ぐるに遑あらず。
これに依りて今師は「大信心」といい、「大信海」という。所行の行体はこれ大善なるが
故に、能信の信心また広大なり。何に況んや三心即菩提心なり。『安楽集』に菩提心を釈
して云わく「この心広大にして法界に周遍す。この心長遠にして未来際と尽くす」と已上。
まさに知るべし、いう所の信心の白道は、広大無辺にして実に辺際なし。これに就きてこ
れを思うに、凡夫の行者の所発の信心は、他力に由るが故に、これ広大なりといえども、
貪瞋覆うが故にその心微なりという。実には狭小にあらず。これ四大・五陰所成の凡身の
上に於いて発す所の心なるが故に、四五寸という。もしこの義に依りてこの釈あるか。
これ愚推を以て、この料簡を致す。請う後の学者、用否、心に在るべし。

●re.34
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2245 ] Re34:教行信証・学習ノート6 2010/11/10 (Wed) 02:48 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>真知。二河譬喩中言白道四五寸者。白道者。白之言対黒也。白者即是選択摂取之白業・
>往相回向之浄業也。黒者即是無明煩悩之黒業。二乗人天之雑善也。道之言対路。
>道者則是本願一実之直道。大般涅槃無上之大道也。路者則是二乗三乗万善諸行之小路也。
>言四五寸者。喩衆生四大五陰也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)真に知りぬ。二河の譬喩の中に、白道四五寸と言うは、白道とは、白の言は黒
>に対するなり。白は、すなわちこれ選択摂取の白業、往相回向の浄業なり。黒とは、すな
>わちこれ無明煩悩の黒業、二乗・人天の雑善なり。道の言は、路に対せるなり。道とは、
>すなわちこれ本願一実の直道、大般涅槃、無上の大道なり。路とは、すなわちこれ二乗・
>三乗・万善諸行の小路なり。四五寸と言うは、衆生の四大・五陰に喩うるなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)まさに知ることができる。二河の譬喩のなかで、白道四五寸についていう
  と、白道とは、白の言葉は黒に対するものである。白は、勝れたものを選び取った
  白業であり、往相回向の浄業である。黒とは、無明煩悩の黒業、二乗(声聞乗と縁覚乗)
  ・人天の雑善である。道の言葉は、路に対するものである。道とは、本願一実の直道、
  大般涅槃、そして、この上ない大道である。路とは、二乗・三乗・万善諸行の小路で
  ある。四五寸と言うのは、衆生の四大・五陰に喩えるものである。

  WikiArcより
    選択摂取
      勝れたものを選び取ること。
    大般涅槃
      般涅槃は梵語パリニルヴァーナの音写。大滅度・大円寂入などと漢訳する。
      すぐれて完全なさとりの境地をいう。
    二乗
      声聞乗と縁覚乗のこと。ともに小乗である。
    三乗
      声聞乗・縁覚乗・菩薩乗
    四大
      一切の物質を構成する四大元素。
        1.地大。堅さを性質とし、ものを保持する作用のあるもの。
        2.水大。うるおいを性質とし、ものをおさめあつめる作用のあるもの。
        3.火大。熱さを性質とし、ものを成熟させる作用のあるもの。
        4.風大。動きを性質とし、ものを成長させる作用のあるもの
    五蘊
      五陰(ごおん)ともいう。五種類の要素の集まり。
        色(物質)
        受(感受作用)
        想(知覚表象作用)
        行(受・想・識蘊以外の「思」などに代表される心作用)
        識(識別作用)



≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>真知以下私御釈中。問。道路差別大小難思。如字訓者。路有大訓。殆可配当勝義。云何。
>答。如比解釈。依一分理一往配釈。是常事也。不可一概。但思今釈。道者理也。又云。
>道義又有衆妙所寄之文。依此義故。釈云本願一実直通。路字雖有大訓。未及道字之訓。
>故有此釈。言言四五寸等者。問。四五寸者白道分量。其白道者是信心也。其体清浄。其性
>真実。五陰四大体性相異。似有法譬不斉之過。云何。答。此疑難決。且述一義。弥陀名号
>念仏三昧。広大善根無上法也。故華厳云。修大善根念仏三昧。大経説云。一念大利無上功
>徳。要決釈云。故成大善不廃往生。十因判云即成広大無尽善根。自余文証不遑具挙。依之
>今師云大信心。云大信海。所行行体是大善故。能信信心亦復広大。何況三心即菩提心。
>安楽集釈菩提心云。此心広大周遍法界。此心長遠尽未来際。已上。当知所言信心白道。
>広大無辺実無辺際。就此思之。凡夫行者所発信心。由他力故。是雖広大。貪瞋覆故謂其心
>微。実非狭小。是於四大五陰所成凡身之上所発心故。云四五寸。若依此義有此釈歟。
>是以愚推。致此料簡。請後学者用否在心。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「真知」以下、私の御釈の中に、問う、道路の差別は大小思い難し。字訓の如きは、路に
>大の訓あり。殆ど勝義に配当すべし、云何。答う。かくの如きの解釈は一分の理に依りて、
>一往の配釈はこれ常の事なり。一概すべからず。但し今の釈を思うに、道とは理なり。ま
>た云わく、道の義にまた衆妙所寄の文あり。この義に依るが故に、釈に「本願一実の直通」
>という。路の字は大の訓ありといえども、未だ道の字の訓に及ばず。故にこの釈あり。
>「言四五寸」等というは、問う、四五寸とは、白道の分量、その白道とは、これ信心なり。
>その体清浄なり、その性真実なり。五陰・四大は、体性相異なり、法・譬、不斉の過ある
>に似たり、云何。答う。この疑は決し難し。且く一義を述ぶ。弥陀の名号、念仏三昧は、
>広大の善根、無上の法なり。故に『華厳』に「修大善根念仏三昧」といい、『大経』には
>説きて「一念大利無上功徳」といい、『要決』には釈して「故成大善不廃往生」といい、
>『十因』には判じて「即成広大無尽善根」という。自余の文証、具に挙ぐるに遑あらず。
>これに依りて今師は「大信心」といい、「大信海」という。所行の行体はこれ大善なるが
>故に、能信の信心また広大なり。何に況んや三心即菩提心なり。『安楽集』に菩提心を釈
>して云わく「この心広大にして法界に周遍す。この心長遠にして未来際と尽くす」と已上。
>まさに知るべし、いう所の信心の白道は、広大無辺にして実に辺際なし。これに就きてこ
>れを思うに、凡夫の行者の所発の信心は、他力に由るが故に、これ広大なりといえども、
>貪瞋覆うが故にその心微なりという。実には狭小にあらず。これ四大・五陰所成の凡身の
>上に於いて発す所の心なるが故に、四五寸という。もしこの義に依りてこの釈あるか。
>これ愚推を以て、この料簡を致す。請う後の学者、用否、心に在るべし。

  「真知」以下の御自釈について問う。道と路の違いについては、その大小を考えるこ
  とは難しい。字訓などでは、路に大の訓(意味)がある。それは、ほぼ勝れた意味を与
  えられていると思うが、どうか。答える。そのような解釈は、一分の理(ことわり)に
  よるものであって、とりあえずの釈をほどこすということは、よくあることである。
  一概に考えてはいけない。ただし、今の釈を考えてみると、道とは理(ことわり)であ
  る。またこう述べる。道の義には、また、多くの優れた道理の集まるところという文
  がある。この義(考え方)によるために、釈に「本願一実の直通」というのである。
  路の字は、大の訓があるとはいえ、未だ、道の字の訓には及ばない。だから、この釈
  があるのである。

  「言四五寸・・・」等について問う。四五寸とは白道の分量であり、その白道とは信心
  である。その体は清浄であり、その性は真実である。五陰と四大は、体と性が相異し
  ており、法と譬(たとえ)がつり合わないという過ちがあるのに似ているが、どうだろ
  う。答える。この疑問は解決しがたい。とりあえず、一つの義(考え方)を述べる。
  弥陀の名号と念仏三昧は、広大な善根であり、無上の法である。だから『華厳経』に
  「修大善根念仏三昧」といい、『大経』には「一念大利無上功徳」と説き、『要決』
  には「故成大善不廃往生」と釈し、『十因』には「即成広大無尽善根」と判じている。
  このほかの文証については、つぶさに挙げるいとまがない。これによって、今師(親鸞)
  は「大信心」といい、「大信海」という。行ずるところの行体が大善であるから、
  信ずる主体の信心もまた広大である。ましてや、三心は、すなわち、菩提心である。
  『安楽集』に菩提心を釈してこう述べる。「この心は、広大であって、法界(全宇宙)
  にあまねく行き渡る。この心は長遠であって、未来の際を尽くす。」まさに知るべき
  である。いうところの信心の白道は、広大無辺にして、実に辺(ほとり)も際(きわ)も
  ない。これについて思うに、凡夫の行者の発する信心は、他力によるために、広大で
  はあるが、貪と瞋がそれをおおっているために、その心は微(かすか)であるという。
  それは、実際には、狭小であるというわけではない。しかし、これが、四大と五陰で
  成り立つ凡身の上で発する心であるために、四五寸と言うのである。もしかして、
  この義(考え方)によってこの釈があるのではなだろうか。これは、愚かな推察によっ
  て、この解釈をしたものである。後の学者は、これを用いるか否かについて、心に置
  いて欲しいと思う。

    衆妙・・・多くの優れた道理

  WikiArcより
    西方要決
      『西方要決釈疑通規』のこと。 一巻。 西方往生に対する疑難を会釈し、その
      往生を勧めたもの。 慈恩大師窺基の撰と伝えられるが、疑問がもたれている。
    十因
      『往生十因』のこと。一巻。東大寺永観撰。念仏が決定往生の行であること
      を十種の理由(因)をあげて証明し、一心に阿弥陀仏を称念すれば、必ず往生
      を得ると明かした書。
    法界
      梵語ダルマ・ダーツの漢訳。意識の対象となるすべてのものごと。全宇宙。
      あるがままの理法の世界などを指し、とくに大乗仏教では存在の根源の意味
      に用いて、一切の存在を真理のあらわれと見、法界を真如と同義語に使う。

●re.35
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2246 ] Re35:教行信証・学習ノート6 2010/11/12 (Fri) 01:01 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言能生清浄願心者。獲得金剛真心也。本願力回向大信心海故不可破壊。喩之如金剛也。

観経義云道俗時衆等。各発無上心。生死甚難厭。仏法復難忻。共発金剛志。横超断四流。
正受金剛心相応一念後。果得涅槃者。抄要。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)能生清浄願心と言うは、金剛の真心を獲得するなり。本願力回向の大信心海な
るがゆえに、破壊すべからず。これを金剛のごとしと喩うるなり。

(玄義分)『観経義』に、道俗時衆等、おのおの無上心を発せども、生死ははなはだ厭い
がたく、仏法また忻いがたし。共に金剛の志を発して、横に四流を超断せよ。正しく
金剛心を受け、一念に相応して後、果、涅槃を得ん者と云えり。抄要。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次観経義。文有三段。就今信心名金剛心。皆引其証。於中初文是玄義分。勧衆偈文。金剛
志者。総而言之。広通三心。具三心者。必得横超四流益故。別而言之。此約深心。深心釈
云。此心深信由若金剛。是其証也。言四流者。三界見思諸惑是也。一者欲爆流。有二十九
物。五部三毒。四諦下疑。十纏是也。言十纏者。無慚無愧嫉慳悔眠掉挙コン沈謂之八纏。
加忿与覆云十纏也。二者有瀑流。有二十八物。色無色界五部貪慢。同界四諦各有疑也。
三者見爆流。有三十六物。苦下有五。所謂身見辺見戒取見取邪見。集下有二。除身辺戒。
滅諦所除全如集諦。道下有三。加戒為異合為十二。三界皆同。故有此数。四者無明瀑流。
有十五物。是以三界五部之癡合成此数。謂之百八煩悩而已。是名四瀑流。倶舎論意也。
正受等者同偈文也。問。帰三宝偈。普挙因分果分諸位帰仏僧中。為挙極果。先挙因位顕其
転勝。果得等者指其極位。即妙覚也。正受等者挙其因位。所謂正受金剛心者。金剛喩定。
是入妙覚之無礙道。相応等者。依大品意。即以一念相応之慧。断余残習云正受等。云相応
等。皆是指彼等覚後心。果得等者。此即妙覚。是解脱道。而今何証薄地凡夫所発信心。
類此等覚金剛心乎。答。如載難勢。等妙二覚仏僧二宝説相皆然。但今所出更非混乱等覚菩
薩。断除四十一品無明。証悟四十一分法性。住金剛心。相応一念入其妙覚極果之位。凡聖
異浅深雖殊。論其功用共為金剛心之勝利。仍今引之宜得其意。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『観経義』、文に三段あり。今の信心を金剛心と名づくるに就きて、皆その証を引く。
中に於いて初の文はこれ『玄義分』勧衆偈の文なり。「金剛志」とは、総じてこれを言わ
ば、広く三心に通ず。三心を具する者は、必ず横超四流の益を得るが故に。別してこれを
言わば、これ深心に約す。深心の釈に「この心深く信ぜること、なおし金剛のごとし」と
いう。これその証なり。「四流」というは、三界見思の諸惑これなり。一には欲爆流、
二十九物あり。五部の三毒と、四諦の下の疑と、十纏と、これなり。「十纏」というは、
無慚と無愧と嫉と慳と悔と眠と掉挙とコン沈と、これを八纏という。忿と覆とを加えて
十纏というなり。二には有瀑流、二十八物あり。色・無色界の五部の貪と慢と、同界の
四諦におのおの疑あるなり。三には見爆流、三十六物あり。苦の下に五あり。所謂、身見
と辺見と、戒取と見取と邪見となり。集の下に二あり。身と辺と戒とを除く。滅諦に除く
所は全く集諦の如し。道の下に三あり。戒を加うるを異と為し、合して十二と為す。三界
皆同じ。故にこの数あり。四には無明瀑流、十五物あり。これ三界五部の痴を以て合して
この数を成す。これを百八煩悩と謂うのみ。これを四瀑流と名づく。『倶舎論』の意なり。
「正受」等とは、同じき偈の文なり。問う。帰三宝の偈に普く因分・果分の諸位を挙ぐと
して、仏・僧に帰する中に、極果を挙げんが為に、まず因位を挙げてその転勝を顕わす。
「果得」等とは、その極位を指す。即ち妙覚なり。「正受」等とは、その因位を挙ぐ。
所謂「正受金剛心」とは、金剛喩定、これ妙覚に入る無礙道なり。「相応」等とは、
『大品』の意に依るに、即ち一念相応の慧を以て、余残の習を断ずるを正受等といい、
相応等という。皆これ彼の等覚の後心を指す。「果得」等とは、これ即ち妙覚、これ
解脱道なり。而るに今何ぞ薄地の凡夫、所発の信心を証すとして、この等覚金剛心に類す
るや。答う。難勢に載るが如く、等・妙の二覚、仏・僧の二宝、説相みな然なり。但し今
出だす所は更に等覚菩薩の四十一品の無明を断除し、四十一分の法性を証悟して、金剛心
に住し、一念に相応して、その妙覚極果の位に入ることを混乱するにはあらず。凡聖異に
して、浅深殊なりといえども、その功用を論ずるに共に金剛心の勝利たり。仍て今これを
引く、宜しくその意を得べし。

●re.36
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2247 ] Re36:教行信証・学習ノート6 2010/11/12 (Fri) 01:02 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言能生清浄願心者。獲得金剛真心也。本願力回向大信心海故不可破壊。喩之如金剛也。

>観経義云道俗時衆等。各発無上心。生死甚難厭。仏法復難忻。共発金剛志。横超断四流。
>正受金剛心相応一念後。果得涅槃者。抄要。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)能生清浄願心と言うは、金剛の真心を獲得するなり。本願力回向の大信心海な
>るがゆえに、破壊すべからず。これを金剛のごとしと喩うるなり。

>(玄義分)『観経義』に、道俗時衆等、おのおの無上心を発せども、生死ははなはだ厭い
>がたく、仏法また忻いがたし。共に金剛の志を発して、横に四流を超断せよ。正しく
>金剛心を受け、一念に相応して後、果、涅槃を得ん者と云えり。抄要。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)「能生清浄願心(よく清浄の願心を生ず)」と言うのは、金剛の真心を獲得
  することである。それは、本願力を回向された大信心の海であるから、破壊されるこ
  とはない。これを金剛のようだとたとえるのである。

  WikiArcより
    能生清浄願心
      「よく清浄の願心を生ず」
    大信心
      「われらが弥陀の本願他力を信じたるを大信心といふ。無上菩提に至るを
      大信といふなり」


  (玄義分)『観経義』に、今の世の人々は、それぞれにこの上なくすぐれた願心を起
  こしたとしても、生死はとても避けがたく、仏法を願うこともまた難しい。みなとも
  に金剛の志を起こして、横(よこざま)に四流(煩悩)を超えて断ち切らなければならな
  い。まさしく金剛心を受けとって、一念(一瞬のうち)に相い応じて、後にその果とし
  て、涅槃を得る者と言うのである。抄要。

  WikiArcより
    道俗時衆
      今ここに集まっている出家・在家の人々。あるいは広く今の世の人々。
    無上心
      この上なくすぐれた願心。
    四流
      四暴流のこと。親鸞聖人は生老病死の意ともされる。
    四暴流
      四流ともいう。煩悩の異名。煩悩は一切の善を押し流すので暴流という。
      これに四種をあげる。
        欲暴流。欲界五欲の境に執着して起る煩悩。
        有暴流。色界・無色界における見惑と思惑。
        見暴流。三界の見惑すなわち誤った見解。
        無明暴流。四諦などに対する無智(むち)。

≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次観経義。文有三段。就今信心名金剛心。皆引其証。於中初文是玄義分。勧衆偈文。金剛
>志者。総而言之。広通三心。具三心者。必得横超四流益故。別而言之。此約深心。深心釈
>云。此心深信由若金剛。是其証也。言四流者。三界見思諸惑是也。一者欲爆流。有二十九
>物。五部三毒。四諦下疑。十纏是也。言十纏者。無慚無愧嫉慳悔眠掉挙コン沈謂之八纏。
>加忿与覆云十纏也。二者有瀑流。有二十八物。色無色界五部貪慢。同界四諦各有疑也。
>三者見爆流。有三十六物。苦下有五。所謂身見辺見戒取見取邪見。集下有二。除身辺戒。
>滅諦所除全如集諦。道下有三。加戒為異合為十二。三界皆同。故有此数。四者無明瀑流。
>有十五物。是以三界五部之癡合成此数。謂之百八煩悩而已。是名四瀑流。倶舎論意也。
>正受等者同偈文也。問。帰三宝偈。普挙因分果分諸位帰仏僧中。為挙極果。先挙因位顕其
>転勝。果得等者指其極位。即妙覚也。正受等者挙其因位。所謂正受金剛心者。金剛喩定。
>是入妙覚之無礙道。相応等者。依大品意。即以一念相応之慧。断余残習云正受等。云相応
>等。皆是指彼等覚後心。果得等者。此即妙覚。是解脱道。而今何証薄地凡夫所発信心。
>類此等覚金剛心乎。答。如載難勢。等妙二覚仏僧二宝説相皆然。但今所出更非混乱等覚菩
>薩。断除四十一品無明。証悟四十一分法性。住金剛心。相応一念入其妙覚極果之位。凡聖
>異浅深雖殊。論其功用共為金剛心之勝利。仍今引之宜得其意。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『観経義』、文に三段あり。今の信心を金剛心と名づくるに就きて、皆その証を引く。
>中に於いて初の文はこれ『玄義分』勧衆偈の文なり。「金剛志」とは、総じてこれを言わ
>ば、広く三心に通ず。三心を具する者は、必ず横超四流の益を得るが故に。別してこれを
>言わば、これ深心に約す。深心の釈に「この心深く信ぜること、なおし金剛のごとし」と
>いう。これその証なり。「四流」というは、三界見思の諸惑これなり。一には欲爆流、
>二十九物あり。五部の三毒と、四諦の下の疑と、十纏と、これなり。「十纏」というは、
>無慚と無愧と嫉と慳と悔と眠と掉挙とコン沈と、これを八纏という。忿と覆とを加えて
>十纏というなり。二には有瀑流、二十八物あり。色・無色界の五部の貪と慢と、同界の
>四諦におのおの疑あるなり。三には見爆流、三十六物あり。苦の下に五あり。所謂、身見
>と辺見と、戒取と見取と邪見となり。集の下に二あり。身と辺と戒とを除く。滅諦に除く
>所は全く集諦の如し。道の下に三あり。戒を加うるを異と為し、合して十二と為す。三界
>皆同じ。故にこの数あり。四には無明瀑流、十五物あり。これ三界五部の痴を以て合して
>この数を成す。これを百八煩悩と謂うのみ。これを四瀑流と名づく。『倶舎論』の意なり。
>「正受」等とは、同じき偈の文なり。問う。帰三宝の偈に普く因分・果分の諸位を挙ぐと
>して、仏・僧に帰する中に、極果を挙げんが為に、まず因位を挙げてその転勝を顕わす。
>「果得」等とは、その極位を指す。即ち妙覚なり。「正受」等とは、その因位を挙ぐ。
>所謂「正受金剛心」とは、金剛喩定、これ妙覚に入る無礙道なり。「相応」等とは、
>『大品』の意に依るに、即ち一念相応の慧を以て、余残の習を断ずるを正受等といい、
>相応等という。皆これ彼の等覚の後心を指す。「果得」等とは、これ即ち妙覚、これ
>解脱道なり。而るに今何ぞ薄地の凡夫、所発の信心を証すとして、この等覚金剛心に類す
>るや。答う。難勢に載るが如く、等・妙の二覚、仏・僧の二宝、説相みな然なり。但し今
>出だす所は更に等覚菩薩の四十一品の無明を断除し、四十一分の法性を証悟して、金剛心
>に住し、一念に相応して、その妙覚極果の位に入ることを混乱するにはあらず。凡聖異に
>して、浅深殊なりといえども、その功用を論ずるに共に金剛心の勝利たり。仍て今これを
>引く、宜しくその意を得べし。

(続く)

●re.37
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2248 ] Re37:教行信証・学習ノート6 2010/11/12 (Fri) 01:03 △up ▽down
(続き)

  次に『観経義』であるが、文に三段がある。この信心を金剛心と名づけることについ
  て、どれもその証(あかし)を引用している。そのなかで、初めの文は、『玄義分』の
  勧衆偈の文である。「金剛志」について、総じて言えば、広く三心に通ずる。三心を
  具えるる者は、必ず「横超四流(四流をよこざまに超える)」という利益を得る。別し
  てこれを言えば、これは深心である。深心の釈に「この心の深く信ずることは、まる
  で金剛のようである。」と言っている。これは、その証(あかし)である。


  「四流」というのは、三界(迷いの世界)における見惑と思惑のもろもろの惑のことで
  ある。一つには欲爆流であるが、これに二十九のものがある。それは、五部の三毒と、
  四諦の下の疑と、十纏である。「十纏」というのは、無慚、無愧、嫉、慳、悔、眠、
  掉挙、コン沈、これを八纏という。これに、忿と覆を加えて十纏という。二つには
  有瀑流であるが、これに二十八のものがある。色・無色界の五部の貪と慢と、同界の
  四諦にそれぞれの疑がある。三つには見爆流であるが、これに三十六物のものがある。
  苦の下に五つある。いわゆる、身見と辺見と、戒取と見取と邪見とである。集の下に
  二つがある。身と辺と戒とを除く。滅諦で除くところは、まったく集諦と同じである。
  道の下に三つがある。戒を加えることを違うものとして、合わせて十二とする。三界
  はみな同じである。だから、このような数になるのである。四つには無明瀑流である
  が、これに十五のものがある。これは、三界五部の痴を合わせてこの数となる。これ
  を百八の煩悩というのである。これを四瀑流と名づける。これは『倶舎論』の
  意(こころ)である。

  大辞林より
    見思
      見惑と思惑

  WikiArcより
    二惑
      分別によっておこす知的な煩悩である見惑と生れつきもっている事象に迷う
      煩悩である思惑のこと。前者は見道(須陀)、後者は修道(斯陀含以上)で滅す
      ることができる。
    見惑
      真実の道理を誤認することによって生ずる心の迷い。
    三毒
      三垢ともいい、三種の煩悩のこと。貪欲、瞋恚、愚痴。
    四諦
      釈尊が最初の説法で示された四つの真理。四聖諦の略。
        1.苦諦。人生は苦であるという真理。
        2.集諦。苦を招き集める原因は煩悩であるという真理。
        3.滅諦。煩悩を滅尽することによって、苦のない涅槃寂静の境地が実現
            するという真理。
        4.道諦。涅槃寂静の境地に至るためには、八聖道(八正道、八聖道分)を
            実践せねばならないという真理。
      このうち1.2.は迷いの因と果、3.4.はさとりの因と果をあらわす。
    身見
      自己を実体視する誤った見解。


  「正受・・・」等は、同じ偈の文である。問う。帰三宝の偈に、あまねく因分・果分
  の諸位を挙げるとして、仏・僧に帰するなかで、究極の果を挙げるために、まず因位
  を挙げて、その転勝(転じて勝る?)を表す。「果得・・・」等は、その究極の位を指
  す。すなわち、妙覚である。「正受・・・」等は、その因位を挙げる。ここで言う
  「正受金剛心」とは、金剛喩定(等覚)のことであり、これは妙覚に入る妨げのない道
  である。「相応・・・」等とは、『大品経』の意(こころ)によると、一念相応の智慧
  をもって、その他の習(ならい)を断ずることを「正受等」といい、「相応・・・」等
  という。これらはみな、彼の等覚の後の心を指す。「果得・・・」等とは、妙覚であ
  り、解脱の道である。それなのに、ここでどうして、薄地の凡夫が起こす信心を証す
  として、この等覚金剛心と同じ扱いをするのか。答える。「難勢」に載っているよう
  に、等覚・妙覚の二覚は、仏・僧の二宝であって、説の相(すがた)はみなそのようで
  ある。ただし、ここで取り上げるところは、等覚菩薩が41品の無明を断ち切って、
  41分の法性を証悟して、金剛心に住し、一念に相応して、その妙覚という極果の位に
  入るということと混乱するものではない。そこに凡夫と聖者の違いがあって、浅い深
  いは異なってはいても、その功用(作用)を論ずれば、どちらも金剛心の勝れた利益で
  ある。よって、ここでこれを引用する。よろしく、その意(こころ)を得るべきである。

  WikiArcより
    帰三宝偈
      善導大師の著『観経疏』4帖のなか、初めの「玄義分」の巻頭に示された
      偈頌である。
    大品経
      『大品般若経』の略。『摩訶般若波羅蜜経』のこと。二十七巻又は三十巻。
      後秦の鳩摩羅什訳。般若空観を説く多くの般若経典の内、大乗仏教中期に
      増広敷衍されたものである。
    慧
      智慧のこと。
    智慧
      梵語プラジュニャーの漢訳。般若と音写する。一如をさとる無分別智のこと。
      物事を正しくとらえ、真理を見きわめる認識力。六波羅蜜の一。
    薄地の凡夫
      聖者の域に達しない下劣な者。凡夫を三種に分け、三賢(十住・十行・十回向)
      を内凡、十信を外凡、それ以下を薄地とする。

    金剛喩定
      菩薩の階位の最後である等覚の位のこと。

●re.38
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2249 ] Re38:教行信証・学習ノート6 2010/11/13 (Sat) 00:07 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。真心徹到厭苦娑婆。忻楽無為永帰常楽。但無為之境不可軽爾即階。苦悩娑婆無由輒
然得離。自非発金剛之志。永絶生死之元。若不親従慈尊。何能免長歎。
--------------------------------------------------------------------------------
(序分義)また云わく、真心徹到して、苦の娑婆を厭い、楽の無為を忻いて、永く常楽に
帰すべし。ただし無為の境は、軽爾としてすなわち階〈かな〉うべからず。苦悩の娑婆は、
輙然として離るることを得るに由なし。金剛の志を発すにあらずよりは、永く生死の元
〈もと〉を絶たんや。もし親〈まのあた〉り慈尊に従いたてまつらずは、何ぞよくこの
長歎を免れんと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。疏序分義欣浄縁釈。此釈観経願我未来以下経文之解釈也。此金剛志帰釈尊心。
彼三心者帰弥陀心。二尊雖殊其心是同。故今引之。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文は『疏』の『序分義』の欣浄縁の釈なり。これは『観経』の「願我未来」
以下の経文を釈する解釈なり。この金剛志は釈尊に帰する心、彼の三心は弥陀に帰する
心なり。二尊殊なりといえども、その心はこれ同じ。故に今これを引く。

●re.39
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2250 ] Re39:教行信証・学習ノート6 2010/11/13 (Sat) 00:07 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。真心徹到厭苦娑婆。忻楽無為永帰常楽。但無為之境不可軽爾即階。苦悩娑婆無由輒
>然得離。自非発金剛之志。永絶生死之元。若不親従慈尊。何能免長歎。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(序分義)また云わく、真心徹到して、苦の娑婆を厭い、楽の無為を忻いて、永く常楽に
>帰すべし。ただし無為の境は、軽爾としてすなわち階〈かな〉うべからず。苦悩の娑婆は、
>輙然として離るることを得るに由なし。金剛の志を発すにあらずよりは、永く生死の元
>〈もと〉を絶たんや。もし親〈まのあた〉り慈尊に従いたてまつらずは、何ぞよくこの
>長歎を免れんと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (序分義)また云こう述べる。真実の信心が貫きゆきとどいて、苦の娑婆をきらい、
  楽の無為を願い、末永く常楽に帰するであろう。ただし、無為の境(地)は、簡単にか
  なうものではない。苦悩の娑婆は、変わることなく、そこを離れるすべがない。金剛
  の志を発することがなくして、永く生死の元を絶つことができるであろうか。もし、
  まのあたりに、慈悲ある世尊(釈尊)に従い奉らなかったらは、どうして、この長いあ
  いだの歎きを免れることができるであろうか。

  WikiArcより
    真心徹到
      真実の信心がたしかに定まること。ここでは如来回向の真実心が衆生のうえ
      に至りとどいたこと。
    娑婆
      梵語サハーの音写。忍土・堪忍土・忍界と漢訳する。この現実世界のこと。
      この土の衆生は、内にはもろもろの苦悩を忍んで受け、外には寒・暑・風・
      雨などの苦を受けて、これを堪え忍ばねばならないから、忍土・忍界などと
      いう。また聖者も、疲労や倦怠を忍んで教化(きょうけ)するから、この土を
      堪忍土という。
    無為
      梵語アサンスクリタの漢訳。有為に対する語。種種の原因や条件(因縁)に
      よって生成されたものではない存在。すなわち生滅変化を超えた常住不変の
      真実のこと。涅槃の異名。
    常楽
      常楽我浄のこと。常住にして移り変りなく、安らかで楽しみが充ち足り、
      自在で他に縛られず、煩悩のけがれがないこと。涅槃にそなわる四種の徳。
    軽爾
      軽々しいこと。
    慈尊
      慈悲ある世尊。「序分義」の当分では釈尊を指す。引文の意では釈尊・
      阿弥陀仏の二尊をさすか。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。疏序分義欣浄縁釈。此釈観経願我未来以下経文之解釈也。此金剛志帰釈尊心。
>彼三心者帰弥陀心。二尊雖殊其心是同。故今引之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文は『疏』の『序分義』の欣浄縁の釈なり。これは『観経』の「願我未来」
>以下の経文を釈する解釈なり。この金剛志は釈尊に帰する心、彼の三心は弥陀に帰する
>心なり。二尊殊なりといえども、その心はこれ同じ。故に今これを引く。

  次の引用文は『観経疏』のなかの『序分義』の欣浄縁の釈である。これは『観経』の
  「願我未来」以下の経文を釈する解釈である。この金剛の志は、釈尊に帰する心であ
  り、あの三心は弥陀に帰する心である。二尊は異なってはいるが、その心は同じであ
  る。ゆえに、ここでこれを引用する。

●re.40
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2251 ] Re40:教行信証・学習ノート6 2010/11/13 (Sat) 01:08 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。言金剛者即是無漏之体也。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(定善義)また云わく、金剛と言うは、すなわちこれ無漏の体なりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
後一句者。定善義釈。解宝地観。渠下皆以雑色金剛以為底沙之文釈也。上具文云。明渠下
底沙作雑宝色。(所引文此次也)。此文雖釈依報勝徳。金剛体性彼此不異。是故引之。
--------------------------------------------------------------------------------

後の一句は『定善義』の釈。宝地観の「渠の下にはみな雑色の金剛を以て、以て底沙とす」
の文を解する釈なり。上の具なる文に云わく「渠下の底沙、雑宝の色を作すことを明かす」
(所引の文はこの次なり)。この文は依報の勝徳を釈すといえども、金剛の体性は、
彼此異ならず。この故にこれを引く。

●re.41
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2252 ] Re41:教行信証・学習ノート6 2010/11/13 (Sat) 01:08 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。言金剛者即是無漏之体也。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(定善義)また云わく、金剛と言うは、すなわちこれ無漏の体なりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (定善義)またこう述べる。金剛と言うのは、無漏の体のことである。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>後一句者。定善義釈。解宝地観。渠下皆以雑色金剛以為底沙之文釈也。上具文云。明渠下
>底沙作雑宝色。(所引文此次也)。此文雖釈依報勝徳。金剛体性彼此不異。是故引之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>後の一句は『定善義』の釈。宝地観の「渠の下にはみな雑色の金剛を以て、以て底沙とす」
>の文を解する釈なり。上の具なる文に云わく「渠下の底沙、雑宝の色を作すことを明かす」
>(所引の文はこの次なり)。この文は依報の勝徳を釈すといえども、金剛の体性は、
>彼此異ならず。この故にこれを引く。

  後の一句は『定善義』の釈である。宝地観の「渠の下にはみな雑色の金剛を以て、
  以て底沙とす」(観経)の文を解する釈である。上の詳しい文にこう述べる。「渠下の
  底沙、雑宝の色を作すことを明かす」(引用文文はこの次である)。この文は、依報
  (阿弥の国土)の勝れた功徳を釈するものではあるが、金剛の体性(本質)は、彼土と
  此土とで異なるものではない。このゆえに、これを引用する。

  WikiArcより
    宝池観
      極楽浄土の八功徳水をたたえた池の相を観想すること。
    依正二報
      依報と正報の二種の果報。
        1.正報はまさしく過去の業の報いとして得た有情の心身をいい、依報は
         その心身のよりどころとなる国土・環境をいう。
        2.浄土の依正二報。阿弥陀仏と菩薩衆(聖衆)が正報にあたり、その国土
         が依報にあたる。

●re.42
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2253 ] Re42:教行信証・学習ノート6 2010/11/13 (Sat) 01:50 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
信知。至心・信楽・欲生。其言雖異。其意惟一。何以故。三心已疑蓋無雑。故真実一心。
是名金剛真心。金剛真心是名真実信心。真実信心必具名号。名号必不具願力信心也。
是故論主建言我一心。又言如彼名義欲如実修行相応故。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)信に知りぬ。至心・信楽・欲生、その言異なりといえども、その意惟一なり。
何をもってのゆえに、三心すでに疑蓋雑わることなし。故に真実の一心、これを金剛の
真心と名づく。金剛の真心、これを真実の信心と名づく。真実の信心には必ず名号を具す。
名号には必ずしも願力の信心を具せざるなり。このゆえに論主建めに我一心と言えり。
また如彼名義欲如実修行相応故と言えり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
私料簡中真実信心必具等者。問。所発信心縦為真実何必其中具足名号。又六字中。言南無
者。即是帰命即是安心。何云名号不具願力信心。答。言信心者。是能帰心。対所帰法所発
信也。故発信心必具名号。是則経云。発三種心即便往生。是其義也。若不具行既同唯願。
何得往生。既往生因。方知発心必具名号。是故今云。真実信心必真名号。又縦唱名若無信
心難得往生。経云至心信楽欲生。依信可生。其理灼然。称名之人未必悉具真実信心。又是
現量。故有此釈。
--------------------------------------------------------------------------------

私の料簡の中に「真実信心必具」等とは、問う、所発の信心は縦い真実たりとも、何ぞ必
ずしもその中に名号を具足せん。また六字の中に、南無というは、即ちこれ帰命、即ちこ
れ安心なり。何ぞ名号は願力の信心を具せずというや。答う。信心というは、これ能帰の
心。所帰の法に対して発す所の信なり。故に信心を発せば必ず名号を具す。これ則ち経に
「三種の心を発してすなわち往生す」といえる、これその義なり。もし行を具せずは既に
唯願に同じ。何ぞ往生を得ん。既に往生の因なり。まさに知りぬ、発心すれば必ず名号を
具すということを。この故に今「真実信心は必ず名号を具す」という。また縦い名を唱う
とも、もし信心なくば往生を得難し。経に「至心信楽欲生」という。信に依りて生ずべき
こと、その理、灼然なり。称名の人は未だ必ずしも悉く真実信心を具せず。またこれ現量
なり。故にこの釈あり。

●re.43
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2254 ] Re43:教行信証・学習ノート6 2010/11/13 (Sat) 01:54 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>信知。至心・信楽・欲生。其言雖異。其意惟一。何以故。三心已疑蓋無雑。故真実一心。
>是名金剛真心。金剛真心是名真実信心。真実信心必具名号。名号必不具願力信心也。
>是故論主建言我一心。又言如彼名義欲如実修行相応故。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)信に知りぬ。至心・信楽・欲生、その言異なりといえども、その意惟一なり。
>何をもってのゆえに、三心すでに疑蓋雑わることなし。故に真実の一心、これを金剛の
>真心と名づく。金剛の真心、これを真実の信心と名づく。真実の信心には必ず名号を具す。
>名号には必ずしも願力の信心を具せざるなり。このゆえに論主建めに我一心と言えり。
>また如彼名義欲如実修行相応故と言えり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)まことに、以下のように知ることができた。至心・信楽・欲生は、その
  言葉が異なってはいても、その意(こころ)はただ一つである。なぜなら、三心は、
  すでに疑いの雑じることがないからである。だから、真実の一心であり、これを金剛
  の真心と名づける。金剛の真心は、これを真実の信心と名づける。真実の信心には、
  必ず名号が具わっている。名号には、必ずしも願力の信心が具わっているわけではな
  い。だから、論主(天親)は、出だしに我一心と言ったのである。また「如彼名義欲如
  実修行相応故(かの名義のごとく如実に修行して相応せんと欲するがゆえなり)」と言
  ったのである。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>私料簡中真実信心必具等者。問。所発信心縦為真実何必其中具足名号。又六字中。言南無
>者。即是帰命即是安心。何云名号不具願力信心。答。言信心者。是能帰心。対所帰法所発
>信也。故発信心必具名号。是則経云。発三種心即便往生。是其義也。若不具行既同唯願。
>何得往生。既往生因。方知発心必具名号。是故今云。真実信心必真名号。又縦唱名若無信
>心難得往生。経云至心信楽欲生。依信可生。其理灼然。称名之人未必悉具真実信心。又是
>現量。故有此釈。
>--------------------------------------------------------------------------------

>私の料簡の中に「真実信心必具」等とは、問う、所発の信心は縦い真実たりとも、何ぞ必
>ずしもその中に名号を具足せん。また六字の中に、南無というは、即ちこれ帰命、即ちこ
>れ安心なり。何ぞ名号は願力の信心を具せずというや。答う。信心というは、これ能帰の
>心。所帰の法に対して発す所の信なり。故に信心を発せば必ず名号を具す。これ則ち経に
>「三種の心を発してすなわち往生す」といえる、これその義なり。もし行を具せずは既に
>唯願に同じ。何ぞ往生を得ん。既に往生の因なり。まさに知りぬ、発心すれば必ず名号を
>具すということを。この故に今「真実信心は必ず名号を具す」という。また縦い名を唱う
>とも、もし信心なくば往生を得難し。経に「至心信楽欲生」という。信に依りて生ずべき
>こと、その理、灼然なり。称名の人は未だ必ずしも悉く真実信心を具せず。またこれ現量
>なり。故にこの釈あり。

  御自釈のなかの「真実信心必具・・・」等について問う。発するところの信心は、
  たとえ真実であったとしても、どうして必ずそのなかに名号を具足するのであろうか。
  また六字のなかで、南無というのは、帰命、すなわち安心である。どうして名号は願力
  の信心を具えないというのであろうか。答える。信心というのは、これ能帰(帰する側)
  の心である。所帰(帰する対象)の法に対して発すところの信である。だから、信心を
  発すれば必ず名号を具える。これについては経に「三種の心を発してすなわち往生す」
  といっている。これは、その義(考え方)である。もし行を具えないのならば、もはや
  唯の願と同じである。どうして往生を得るであろうか。それは、もはや往生の因(たね)
  なのである。まさに知ることができた。発心すれば必ず名号が具わるということを。
  だからここに、「真実信心は必ず名号を具す」というのである。また、たとえ名号を
  唱えたとしても、信心がないのなら往生を得ることは難しい。経に「至心信楽欲生」
  という。信によって往生すべきこと、その理(ことわり)は明白である。称名の人は、
  未だ必ずしもことごとく真実信心を具えていない。また、これは現量(直接知)である。
  ゆえに、この釈がある。

  ウィキぺディアより
    現量
      現量とは仏教用語で、因明で用いる判断規範の一つ。もしくは唯識の3つの
      判断規範の一つ。直接知、直接知覚とも書かれる。
      現実に量知すること。色等の諸法に向かって、現実にその自相のままを量知
      し、みじんも分別推求の念がないもの。直接知覚を意味して、主として感覚
      器官と外界の事物との接触によって生ずる知覚の過程とその結果の認識内容
      をいう。

  大辞林より
    現量
      推論などによることのない、直観的な認識。

●re.44
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2255 ] Re44:教行信証・学習ノート6 2010/11/16 (Tue) 00:34 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
凡按大信海者。不簡貴賎緇素。不謂男女老少。不問造罪多少。不論修行久近。非行非善。
非頓非漸。非定非散。非正観非邪観。非有念非無念。非尋常非臨終。非多念非一念。
唯是不可思議不可説不可称信楽也。喩如阿伽陀薬能滅一切毒。如来誓願薬能滅智愚毒也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)おおよそ大信海を按ずれば、貴賎・緇素を簡ばず、男女・老少を謂わず、造罪
の多少を問わず、修行の久近を論ぜず、行にあらず、善にあらず、頓にあらず、漸にあら
ず、定にあらず、散にあらず、正観にあらず、邪観にあらず、有念にあらず、無念にあら
ず、尋常にあらず、臨終にあらず、多念にあらず、一念にあらず、ただこれ不可思議・
不可説・不可称の信楽なり。たとえば亜伽陀薬のよく一切の毒を滅するがごとし。
如来誓願の薬は、よく智愚の毒を滅するなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
云不簡等。云不謂等。明不簡機。十方衆生無所簡故。

不問等者。明非依罪不得往生。不論等者。明生不由自力之功。散善義云。不問時節久遠。
法事讃云。無問罪福時多少等。是其意也。非行等者。問。称名念仏既是正行亦是大行。
何云非行。既是勝善。亦是大善。何云非善。既是頓教。何云非頓。既是散称。何云非散。
本非観念何論邪正。既有所念。何非有念。尋常臨終共修行時。何皆云非。多念一念倶許往
生。何各云非。答。名号雖為大行大善。是所行法。今能信心。是故且云非行非善。言漸頓
者。是約宗旨。不関信心。故亦云非。言定散者此有二意。一者指法。二者指心。今亦指心。
但就指心。非定散者。所言信心為散心故且云非定。而有念仏三昧之名。三昧定故且云非散。
故観念法門云。若得定心三昧及口称三昧者。心眼即開見彼浄土一切荘厳。説無窮尽也。
已上。又云。言三昧者。即是念仏行人心口称念。更無雑想念念住心。声声相続。心眼即開
得見彼仏。了然而現即名為定。亦名三昧。已上。口称之力已見彼土依正二報。故約見仏。
有非散義。縦無眼見必有心見。縦現不見。臨終之時及順次生必定見仏。有此義故有三昧名。
約此理故云非散也。言非正観非邪観者。如載問端。本非観心。故顕不関邪正之義。言非有
念非無念者。雖為有念。不偏拘有。雖非無念不滞有念。是則為遣世俗人謂浄土宗意是有相
教。故為権乗之邪見故。言非有念非無念也。依之長盧サク禅師蓮華勝会序云。夫以念為念。
以生為生者。常見之所失也。以無念為無念。以無生為無生者。邪見之所惑也。念而無念。
生而無生者。第一義諦也。已上。蓋有念仏三昧還源要術。示開往生一門。所以終日念仏。
而不乖於無念。熾然往生。而不乖於無生。已上。又正観記解経一心不乱之義。出事一心及
理一心。約事一心是為散心。約理一心是為定心。是叶非定散之義。又則亦定亦散義也。
甚深之義和会得意。言非尋常非平生者。若約臨終遇善之機此非尋常。若約平生業成之機。
是非臨終。不謂尋常不論臨終。只逢仏法時節分済。故共云非。言非多念非一念者。其多念
者。是尋常機。其一念者是臨終機。望其機故言之互非。準上応知。滅智愚毒者。問。毒可
限愚。何亘智耶。答。一向無智平信尚足。若対小智。又有邪智。還生謬解。自障往生。
嫌此障故如此釈也。
--------------------------------------------------------------------------------

「不簡」等といい、「不謂」等というは、機を簡ばざることを明かす。十方衆生、簡ぶ所
なきが故に。

「不問」等とは、罪に依りて往生を得ざるにあらざることを明かす。「不論」等とは、
生ずることは自力の功に由らざることを明かす。『散善義』には「時節の久遠を問わず」
といい、『法事讃』には「罪と福と時との多少を問うことなく」等という。これその意な
り。「非行」等とは、問う、称名念仏は既にこれ正行、またこれ大行なり。何ぞ行にあら
ずというや。既にこれ勝善、またこれ大善なり。何ぞ善にあらずというや。既にこれ頓教
なり、何ぞ頓にあらずというや。既にこれ散称なり。何ぞ散にあらずというや。本、観念
にあらず。何そ邪正を諭ぜん。既に所念あり。何ぞ有念にあらざらん。尋常・臨終、共に
修行の時なり。何ぞみな非というや。多念・一念、倶に往生を許す。何ぞおのおの非とい
うや。答う。名号は大行・大善たりといえども、これ所行の法なり。今は能信の心なり。
この故に且く行にあらず善にあらずという。漸頓というは、これ宗旨に約す。信心に関わ
らず。故にまた非という。定散というは、これに二の意あり。一には法を指す。二には心
を指す。今また心を指す。但し心を指すに就きて、定散にあらずとは、言う所の信心は
散心たるが故に且く定にあらずという。而も念仏三昧の名あり。三昧は定なるが故に且く
散にあらずという。故に『観念法門』に云わく「もし定心三昧と及び口称三昧を得つれば、
心眼即ち開けて、彼の浄土の一切の荘厳を見る。説くとも窮尽することなけん」已上。
また云わく「三昧というは即ちこれ念仏の行人、心口に称念して、更に雑想なく、念念に
心を住し、声声に相続して、心眼即ち開けて彼の仏を見ることを得て、了然として現ずる
を即ち名づけて定と為す。また三昧と名づく」已上。口称の力、已に彼の土の依正二報を
見る。故に見仏に約すれば、非散の義あり。縦い眼見なけれども必ず心見あり。縦い現に
見ざれども、臨終の時及び順次生に必定して見仏す。この義あるが故に三昧の名あり。
この理に約するが故に非散というなり。「正観にあらず、邪観にあらず」というは、問端
に載るが如く、本、観心にあらざるが故に邪正に関わらざる義を顕わす。「有念にあらず、
無念にあらず」というは、有念たりといえども、偏に有に拘らず、無念にあらずといえど
も、有念に滞らず。これ則ち世俗の人の、浄土宗の意はこれ有相の教なり、故に権乗たり
と謂〈おも〉える邪見を遣らんが為の故に、有念にあらず、無念にあらずというなり。こ
れに依りて長盧のサク禅師の『蓮華勝会の序』に云わく「それ念を以て念と為し、生を以
て生と為るは、常見の失する所なり。無念を以て無念と為し、無生を以て無生と為すは
邪見の所惑なり。念にして念なく、生にして無生なるは第一義諦なり。已上。蓋し念仏三昧
あり、還源の要術、示開往生の一門なり。所以に終日に念仏すれども、無念に乖かず。
熾然に往生すれども、無生に乖かず」已上。また『正観記』に経の一心不乱の義を解する
に、事の一心及び理の一心を出だす。事の一心に約すれば、これ散心たり。理の一心に約
すれば、これ定心たり。これ非定非散の義に叶う。また則ち亦定亦散の義なり。甚深の義、
和会して意を得よ。「尋常にあらず、平生にあらず」というは、もし臨終遇善の機に約す
れば、これ尋常にあらず。もし平生業成の機に約すれば、これ臨終にあらず。尋常をいわ
ず、臨終を論ぜず。ただ仏法に逢う時節の分済なり。故に共に非という。「多念にあらず、
一念にあらず」というは、その多念とは、これ尋常の機なり。それ一念とは、これ臨終の
機なり。その機に望むるが故に、これを互に非ずという。上に準じて知るべし。「智愚の
毒を滅す」とは、問う、毒は愚に限るべし。何そ智に亘らんや。答う。一向の無智は
平信尚足す。もし小智に対し、また邪智あるは、還りて謬解を生じて、自ら往生を障う。
この障を嫌うが故にかくの如く釈するなり。

●re.45
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2256 ] Re45:教行信証・学習ノート6 2010/11/16 (Tue) 00:35 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>凡按大信海者。不簡貴賎緇素。不謂男女老少。不問造罪多少。不論修行久近。非行非善。
>非頓非漸。非定非散。非正観非邪観。非有念非無念。非尋常非臨終。非多念非一念。
>唯是不可思議不可説不可称信楽也。喩如阿伽陀薬能滅一切毒。如来誓願薬能滅智愚毒也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)おおよそ大信海を按ずれば、貴賎・緇素を簡ばず、男女・老少を謂わず、造罪
>の多少を問わず、修行の久近を論ぜず、行にあらず、善にあらず、頓にあらず、漸にあら
>ず、定にあらず、散にあらず、正観にあらず、邪観にあらず、有念にあらず、無念にあら
>ず、尋常にあらず、臨終にあらず、多念にあらず、一念にあらず、ただこれ不可思議・
>不可説・不可称の信楽なり。たとえば亜伽陀薬のよく一切の毒を滅するがごとし。
>如来誓願の薬は、よく智愚の毒を滅するなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)おおよそ大信の海を考えてみると、身分が貴いか賎しいか、また、僧侶で
  あるか俗人であるかを区別せず、男か女か、また、老人か年少かを言わず、造った罪
  の多少を問わず、修行の長短を論ぜず、行にあらず、善にあらず、頓にあらず、漸に
  あらず、定にあらず、散にあらず、正観にあらず、邪観にあらず、有念にあらず、
  無念にあらず、尋常にあらず、臨終にあらず、多念にあらず、一念にあらず、ただこ
  れは、不可思議・不可説・不可称の信楽である。たとえば、亜伽陀薬が、一切の毒を
  消すことができるようなものである。如来誓願の薬は、知者と愚者の毒を消すことが
  できるのである。

  WikiArcより
    緇素
      僧侶と俗人。「緇」は黒色で、黒衣を着る人(僧侶)。
      「素」は白色で、白衣を着る人(俗人)を示す。
    頓にあらず漸にあらず
      頓はただちにさとりを開くこと。漸は順序をへてしだいにさとりに進むこと。
    正観にあらず邪観にあらず
      正観は仏の教説と合致する観法、邪観は仏の教説と合致しない観法。
    有念
      仏身・浄土の荘厳相など、具体的な形相を心に思いうかべて観想すること。
    無念
      無相離念の理観のこと。形相を離れて理を観じ、真理と一体になること。
      分別的な限定を超えた無相の真如にかなう無分別智のこと。
    尋常
      平生。 日常。 臨終の対。
    阿伽陀薬
      阿伽陀は梵語アガダの音写。不死の薬。この薬を服すれば病がなくなるという。

  大辞林より
    智愚
      賢いことと愚かなこと。知者と愚者。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>云不簡等。云不謂等。明不簡機。十方衆生無所簡故。

>不問等者。明非依罪不得往生。不論等者。明生不由自力之功。散善義云。不問時節久遠。
>法事讃云。無問罪福時多少等。是其意也。非行等者。問。称名念仏既是正行亦是大行。
>何云非行。既是勝善。亦是大善。何云非善。既是頓教。何云非頓。既是散称。何云非散。
>本非観念何論邪正。既有所念。何非有念。尋常臨終共修行時。何皆云非。多念一念倶許往
>生。何各云非。答。名号雖為大行大善。是所行法。今能信心。是故且云非行非善。言漸頓
>者。是約宗旨。不関信心。故亦云非。言定散者此有二意。一者指法。二者指心。今亦指心。
>但就指心。非定散者。所言信心為散心故且云非定。而有念仏三昧之名。三昧定故且云非散。
>故観念法門云。若得定心三昧及口称三昧者。心眼即開見彼浄土一切荘厳。説無窮尽也。
>已上。又云。言三昧者。即是念仏行人心口称念。更無雑想念念住心。声声相続。心眼即開
>得見彼仏。了然而現即名為定。亦名三昧。已上。口称之力已見彼土依正二報。故約見仏。
>有非散義。縦無眼見必有心見。縦現不見。臨終之時及順次生必定見仏。有此義故有三昧名。
>約此理故云非散也。言非正観非邪観者。如載問端。本非観心。故顕不関邪正之義。言非有
>念非無念者。雖為有念。不偏拘有。雖非無念不滞有念。是則為遣世俗人謂浄土宗意是有相
>教。故為権乗之邪見故。言非有念非無念也。依之長盧サク禅師蓮華勝会序云。夫以念為念。
>以生為生者。常見之所失也。以無念為無念。以無生為無生者。邪見之所惑也。念而無念。
>生而無生者。第一義諦也。已上。蓋有念仏三昧還源要術。示開往生一門。所以終日念仏。
>而不乖於無念。熾然往生。而不乖於無生。已上。又正観記解経一心不乱之義。出事一心及
>理一心。約事一心是為散心。約理一心是為定心。是叶非定散之義。又則亦定亦散義也。
>甚深之義和会得意。言非尋常非平生者。若約臨終遇善之機此非尋常。若約平生業成之機。
>是非臨終。不謂尋常不論臨終。只逢仏法時節分済。故共云非。言非多念非一念者。其多念
>者。是尋常機。其一念者是臨終機。望其機故言之互非。準上応知。滅智愚毒者。問。毒可
>限愚。何亘智耶。答。一向無智平信尚足。若対小智。又有邪智。還生謬解。自障往生。
>嫌此障故如此釈也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「不簡」等といい、「不謂」等というは、機を簡ばざることを明かす。十方衆生、簡ぶ所
>なきが故に。

  「不簡(えらばず)・・・」等といい、「不謂(いわず)・・・」等というのは、機を
  区別しないことを明らかにしている。それは、十方の衆生は、区別するところがない
  からである。


>「不問」等とは、罪に依りて往生を得ざるにあらざることを明かす。「不論」等とは、
>生ずることは自力の功に由らざることを明かす。『散善義』には「時節の久遠を問わず」
>といい、『法事讃』には「罪と福と時との多少を問うことなく」等という。これその意な
>り。「非行」等とは、問う、称名念仏は既にこれ正行、またこれ大行なり。何ぞ行にあら
>ずというや。既にこれ勝善、またこれ大善なり。何ぞ善にあらずというや。既にこれ頓教
>なり、何ぞ頓にあらずというや。既にこれ散称なり。何ぞ散にあらずというや。本、観念
>にあらず。何そ邪正を論ぜん。既に所念あり。何ぞ有念にあらざらん。尋常・臨終、共に
>修行の時なり。何ぞみな非というや。多念・一念、倶に往生を許す。何ぞおのおの非とい
>うや。答う。名号は大行・大善たりといえども、これ所行の法なり。今は能信の心なり。
>この故に且く行にあらず善にあらずという。漸頓というは、これ宗旨に約す。信心に関わ
>らず。故にまた非という。定散というは、これに二の意あり。一には法を指す。二には心
>を指す。今また心を指す。但し心を指すに就きて、定散にあらずとは、言う所の信心は
>散心たるが故に且く定にあらずという。而も念仏三昧の名あり。三昧は定なるが故に且く
>散にあらずという。故に『観念法門』に云わく「もし定心三昧と及び口称三昧を得つれば、
>心眼即ち開けて、彼の浄土の一切の荘厳を見る。説くとも窮尽することなけん」已上。
>また云わく「三昧というは即ちこれ念仏の行人、心口に称念して、更に雑想なく、念念に
>心を住し、声声に相続して、心眼即ち開けて彼の仏を見ることを得て、了然として現ずる
>を即ち名づけて定と為す。また三昧と名づく」已上。口称の力、已に彼の土の依正二報を
>見る。故に見仏に約すれば、非散の義あり。縦い眼見なけれども必ず心見あり。縦い現に
>見ざれども、臨終の時及び順次生に必定して見仏す。この義あるが故に三昧の名あり。
>この理に約するが故に非散というなり。「正観にあらず、邪観にあらず」というは、問端
>に載るが如く、本、観心にあらざるが故に邪正に関わらざる義を顕わす。「有念にあらず、
>無念にあらず」というは、有念たりといえども、偏に有に拘らず、無念にあらずといえど
>も、有念に滞らず。これ則ち世俗の人の、浄土宗の意はこれ有相の教なり、故に権乗たり
>と謂〈おも〉える邪見を遣らんが為の故に、有念にあらず、無念にあらずというなり。こ
>れに依りて長盧のサク禅師の『蓮華勝会の序』に云わく「それ念を以て念と為し、生を以
>て生と為るは、常見の失する所なり。無念を以て無念と為し、無生を以て無生と為すは
>邪見の所惑なり。念にして念なく、生にして無生なるは第一義諦なり。已上。蓋し念仏三昧
>あり、還源の要術、示開往生の一門なり。所以に終日に念仏すれども、無念に乖かず。
>熾然に往生すれども、無生に乖かず」已上。また『正観記』に経の一心不乱の義を解する
>に、事の一心及び理の一心を出だす。事の一心に約すれば、これ散心たり。理の一心に約
>すれば、これ定心たり。これ非定非散の義に叶う。また則ち亦定亦散の義なり。甚深の義、
>和会して意を得よ。「尋常にあらず、平生にあらず」というは、もし臨終遇善の機に約す
>れば、これ尋常にあらず。もし平生業成の機に約すれば、これ臨終にあらず。尋常をいわ
>ず、臨終を論ぜず。ただ仏法に逢う時節の分済なり。故に共に非という。「多念にあらず、
>一念にあらず」というは、その多念とは、これ尋常の機なり。それ一念とは、これ臨終の
>機なり。その機に望むるが故に、これを互に非ずという。上に準じて知るべし。「智愚の
>毒を滅す」とは、問う、毒は愚に限るべし。何そ智に亘らんや。答う。一向の無智は
>平信尚足す。もし小智に対し、また邪智あるは、還りて謬解を生じて、自ら往生を障う。
>この障を嫌うが故にかくの如く釈するなり。

(続く)

●re.46
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2257 ] Re46:教行信証・学習ノート6 2010/11/16 (Tue) 00:36 △up ▽down
(続き)

  「不問・・・」等とは、罪のせいで往生ができないのではない、ということを明らか
  にしている。「不論・・・」等とは、往生することが自力の功によるものでないを明
  らかにしている。『散善義』には「時節の久遠を問わず」といい、『法事讃』には
  「罪と福と時との多少を問うことなく」等という。これらは、その意(こころ)である。


  「非行・・・」等について問う。称名念仏は、言うまでもなく正行である、またこれ
  は大行である。どうして行にあらずというのか。間違いなく、これは、勝れた善であ
  り、また、大きな善である。どうして善にあらずというのか。間違いなく、これは、
  頓教である。どうして頓にあらずというのか。間違いなく、これは散称である。どう
  して散にあらずというのか。これは本来、観念ではない。どうして邪観・正観を論ず
  るのか。既に念ずるところがある。どうして有念ではないのか。尋常も臨終も、とも
  に修行の時である。どうしてみな「非(あらず)」というのか。多念も一念も、ともに
  往生を許すものである。どうしてどちらも「非(あらず)」というのか。

  WikiArcより
    観念
      心を静かにして真理または仏の相好や功徳などを観察思念すること。


  【行にあらず、善にあらず】
  答える。名号は大行・大善たりといえども、行ずる対象の法である。ここでは信ずる
  側の心のことである。だから、ひとまず行にあらず善にあらずという。

  【頓にあらず、漸にあらず】
  漸頓というのは、これ宗旨のことである。信心に関わることではない。だから、また
  「非(あらず)」という。

  【定にあらず、散にあらず】
  定散というのは、これに二の意(こころ)がある。一つには法を指す。二つには心を指
  す。ここでもまた心を指す。ただし、心を指すにあたって、定散にあらずとは、言う
  ところの信心は散心であるために、ひとまず定にあらずという。しかも、念仏三昧の
  名がある。三昧は定であるから、ひとまず散にあらずという。だから『観念法門』に
  こう述べる。「もし定心三昧と及び口称三昧を得れば、心の眼がただちに開けて、彼
  の浄土の一切の荘厳を見る。説いても尽きることがないであろう。」またこう述べる。
  「三昧というのは、念仏の行人は、心と口に称念して、まったく雑想がなく、念から
  念に心を保ち、声から声に相続して、心眼がただちに開けて彼の仏を見ることができ
  て、はっきりと現れることを定と名づける。また三昧と名づける。」口称の力は、す
  でに彼の土の依正二報を見る。だから、見仏についてみれば、非散の義(考え方)があ
  る。たとえ眼見がなくとも必ず心見がある。たとえ現に見えなくとも、臨終の時およ
  び次の生を受けたときに必ず仏を見る。この義(考え方)があるために三昧の名がある。
  この理(ことわり)があるために「非散(散にあらず)」というのである。

  WikiArcより
    観念法門
      一巻。善導(ぜんどう)大師(613-681)の著。『観経』『般舟三昧経』などに
      よって、阿弥陀仏を観ずる形相・作法・功徳などが述べられている。
      なお現行本には『五種増上縁義』一巻が合本になっている。
    順次生
      現在の生が終って次に受ける生。


  【正観にあらず、邪観にあらず】
  「正観にあらず、邪観にあらず」というのは、問いのはじめに載っているように、
  本来、観心ではないために邪観・正観に関わらないという義(考え方)を表している。

  【有念にあらず、無念にあらず】
  「有念にあらず、無念にあらず」というのは、有念であったとしても、ひとえに「有
  にこだわらず、無念にあらず」といえども、有念にこだわらない。これは、世俗の人
  が、浄土宗の意(こころ)は有相の教えであり、だから権乗(仮りの教え)だと思う邪見
  を追い払うために、有念にあらず、無念にあらずというのである。そのようなわけで、
  長盧のサク禅師の『蓮華勝会の序』にこう述べる。「そもそも、念をもって念となし、
  生をもって生となすというのは、常見の欠点である。無念をもって無念となし、無生
  をもって無生となすというのは、邪見の惑うところである。念であって念がなく、生
  にして無生というのが第一義諦である。思うに、念仏三昧があって、それは源(みなも
  と)に還るための要(かなめ)となる術(すべ)であり、示開往生(?)の一門である。だか
  ら、朝から晩まで念仏したとしても、無念にそむかない。燃え盛るように往生したと
  しても、無生にそむくわけではない。」また『正観記』で経の一心不乱の義(考え方)
  を解するのに、「事の一心」と「理の一心」を取り上げている。「事の一心」につい
  ては、これは散心である。「理の一心」については、これは定心である。これは
  「非定非散(定にあらず散にあらず)」の義(考え方)にかなうものである。またそれは
  「亦定亦散(定でもあり散でもある)」の義(考え方)でもある。はなはだ深いの義
  (考え方)について、和会通釈して意(こころ)を得なければならない。

  WikiArcより
    第一義諦
      梵語パラマールタ・サトヤの漢訳。真如実相のこと。無上にして絶対的な
      真理という意。真諦・勝義諦に同じ。世俗諦に対する語。
    正観記
      『観経疏正観記』のこと。 三巻。 戒度著。 元照の 『観経義疏』を註釈した
      もの。

  大辞林より
    有相
      姿形をもって存在している事物。姿形をもって存在しているというありかた。
      また、その姿形。
    有相無相
      形をもつものともたないもの。現象と真理。有象無象。
    常見
      世界を常住不変であるとし、肉体は滅びても人間の自我は消滅しないとする
      考え方。断見とともに誤った考え方として否定される。
    断見
      邪見の一。因果の道理を否定し、この世に存在する者はその死後はまったく
      無になってしまうのだとする考え。

  木村宣彰(大谷大学 仏教学 教授)
    和会
      会釈という語は、もとは仏教経典の解釈に関する用語であった。経典の中に
      は一方で有といい、他方では無というように前後相違して見える内容を説く
      場合がある。そのような異説を相互に照合し、その根本にある真義を明らか
      にすることを「和会通釈」と呼んでいる。この四字熟語を「会通」あるいは
      「会釈」と省略して用いる場合が多い。この仏教用語としての「会通」も
      「会釈」も表面上は互いに矛盾するように見える教説を意義が通じるように
      解釈することを意味する。


  【尋常にあらず、臨終にあらず】
  「尋常にあらず、平生にあらず」というのは、もし臨終に善に遇う機に限れば、これ
  は尋常(平生)ではない。もし平生業成の機に限れば、これは臨終ではない。尋常を言
  わず、臨終をも論じない。ただ仏法に逢う時節の分済である。だから、どちらも
  「非(あらず)」という。

  「観経」の下品下生(臨終遇善について)
    かくのごときの愚人、命終らんとするときに臨みて、善知識の種々に安慰して、
    ために妙法を説き、教へて念仏せしむるに遇はん。この人、苦に逼められて念仏
    するに遑あらず。善友、告げていはく、〈なんぢもし念ずるあたはずは、まさに
    無量寿仏を称すべし〉と。かくのごとく心を至して、声をして絶えざらしめて、
    十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ。仏名を称するがゆゑに、念々のなかに
    おいて八十億劫の生死の罪を除く。


  【多念にあらず、一念にあらず】
  「多念にあらず、一念にあらず」について、その多念とは、尋常の機のことである。
  一念とは、臨終の機のことである。その機に対応しているために、これを互に「非ず」
  という。上に準じて知ることができる。

  「智と愚の毒を滅す」について問う。毒は愚に限るべきである。どうして智にまで広
  げるのだろうか。答える。ひたすら無智なのは、普通の信がなお満足する。もし小智
  に対し、また邪智があるのは、かえって誤った解釈を生じて、自ら往生を妨げる。
  この妨げを嫌うために、このように釈するのである。

●re.47
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2258 ] Re47:教行信証・学習ノート6 2010/11/21 (Sun) 01:14 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
然就菩提心有二種。一者竪。二者横。又就竪復有二種。一者竪超。二者竪出。竪超・竪出
明権実顕蜜大小之教。歴劫迂回之菩提心・自力金剛心・菩薩大心也。亦就横復有二種。
一者横超。二者横出。横出者正雑定散他力中之自力菩提心也。横超者斯乃願力回向之信楽。
是曰願作仏心。願作仏心即是横大菩提心。是名横超金剛心也。横竪菩提心。其言一而其心
雖異。入真為正要。真心為根本。邪雑為錯。疑情為失也。忻求浄刹道俗。深了知信不具足
之金言。永応離聞不具足之邪心也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)しかるに菩提心について二種あり。一には竪、二には横なり。また竪につきて、
また二種あり。一には竪超、二には竪出なり。竪超・竪出は権実・顕密・大小の教に明か
せり。歴劫迂回の菩提心なり、自力の金剛心、菩薩の大心なり。また横につきて、また
二種あり。一には横超、二には横出なり。横出とは、正雑・定散・他力の中の自力の菩提心
なり。横超とは、これすなわち願力回向の信楽なり。これを願作仏心と曰う。願作仏心は、
すなわちこれ横の大菩提心なり。これを横超の金剛心と名づくるなり。横竪の菩提心、
その言一にしてその心異なりといえども、入真を正要し、真心を根本とす。邪雑を錯とし、
疑情を失とするなり。忻求浄刹の道俗、深く信不具足の金言を了知して、永く聞不具足の
邪心を離るべきなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
然就等者。此有二双四重之釈。所謂竪出竪超横出横超是也。所立差異在文可見。又第六巻
及愚禿鈔委有此事。可見彼文。問。今之名目出何典耶。答。楽邦文類第四。桐江択瑛法師。
弁横竪二出文。云竪出者。声聞修四諦。縁覚修十二因縁。菩薩修六度万行。此渉地位。
譬如及第須自有才学。又如歴任転官須有功効。横出者。念仏求生浄土。譬如蔭叙功由祖父
他力不問学業有無。又如覃恩普博功由国王不論歴任浅深。於横出中有定散二善。故善導和
尚立専雑二修。雑修者。謂散謾修諸善業回向荘厳也。専修者。身須専礼阿弥陀仏。不雑余
礼。口須専称阿弥陀仏。不称余号。不誦余経呪。意須専想阿弥陀仏不修余観。若専修者。
十即十生。百即百生。若雑修者。百中或得一両人生。千中或得三五人生。今見世人。有一
日礼阿弥陀仏。三千拝者日称阿弥陀仏。十万声者。有昼夜専想阿弥陀仏者。並有感応。
斯可験也。已上。本依斯釈。又加私義。問。如今釈者。唯有二出不載二超。故竪出中不分
権実。普摂諸教。横出之中不弁浅深。総約浄教。是則定散専雑等也。何加二超而違彼説。
答。於聖道門有三乗家。有一乗家。三乗教意不分権実。一乗教意専存権実。今依一乗。
可有差別。仍立竪超。別為速疾成仏一門。又聖道意雖立浄教。不及定散弘願分別。又無正
助二門差降。依宗家意。既分其差。随而釈中有横超言。依之。択瑛横出之言与高祖師構超
之言キョウ合彼此。横一門中出名権教迂回之教。超象実教速疾之道。又対横超。竪中可有
超義之故有此分別。乍守本説而開義門。巧叶両師所立名義。尤可依憑。
--------------------------------------------------------------------------------

「然就」等とは、これに二双四重の釈あり。所謂、竪出・竪超・横出・横超これなり。
所立の差異、文に在りて見つべし。また第六巻及び『愚禿鈔』に委しくこの事あり。彼の
文を見つべし。問う。今の名目は何の典に出らつぞや。答う。『楽邦文類』の第四、桐江
の択瑛法師、横竪二出を弁ずる文に云わく「竪出とは、声聞は四諦を修し、縁覚は十二因縁
を修し、菩薩は六度万行を修す。これ地位を渉る。譬えば及第の、須く自ら才学あるべき
が如し。また歴任転官の須く功効あるべきが如し。横出とは念仏して、浄土に生ぜんこと
を求む。譬えば蔭叙の功は祖父の他力に由りて学業の有無を問わざるが如し。また恩を覃
すこと普博にして功は国王に由りて歴任の浅深を論ぜざるが如し。横出の中に於いて定散
の二善あり。故に善導和尚は専雑二修を立つ。雑修とは謂わく散謾にして諸の善業を修し
て回向荘厳するなり。専修とは、身に須く阿弥陀仏を専礼して、余礼を雑えざるべし。
口に須く阿弥陀仏を専称して、余号を称せず、余の経呪を誦せざるべし。意に須く阿弥陀仏
を専想して、余観を修せざるべし。もし専修の者は、十は即ち十ながら生じ、百は即ち百
ながら生ず。もし雑修の者は、百の中に或いは一両人の生ずることを得、千の中に或いは
三・五の人の生ずることを得。今、世人を見るに、一日に阿弥陀仏を礼すること三千拝す
る者、日に阿弥陀仏を称うるに十万声なる者あり。昼夜に阿弥陀仏を専想する者あり。
並びに感応あり。これ験ずべきなり」已上。本この釈に依りて、また私の義を加う。問う。
今の釈の如きは、ただ二出ありて二超を載せず。故に竪出の中に権実を分かたず、普く
諸教を摂す。横出の中に浅深を弁ぜず、総じて浄教に約す。これ則ち定散専雑等なり。
何ぞ二超を加えて、彼の説に違するや。答う。聖道門に於いて、三乗家あり、一乗家あり。
三乗教の意は権実を分かたず。一乗教の意は専ら権実を存す。今、一乗に依りて、差別あ
りべし。仍て竪超を立てて、別に速疾成仏の一門と為す。また聖道の意は浄教を立つとい
えども、定散弘願の分別に及ばず。また正助二門の差降なし。宗家の意に依るに、既にそ
の差を分かつ。随いて釈の中に横超の言あり。これに依りて、択瑛の横出の言と、高祖師
の構超の言と、彼此をキョウ合して、横の一門の中に、出は権教迂回の教に名づけ、超は
実教速疾の道に象どる。また横超に対して、竪の中に超の義あるべきが故に、この分別あ
り。本説を守りながら、而も義門を開きて巧みに両師所立の名義に叶う。尤も依憑すべし。

●re.48
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2259 ] Re48:教行信証・学習ノート6 2010/11/21 (Sun) 01:15 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>然就菩提心有二種。一者竪。二者横。又就竪復有二種。一者竪超。二者竪出。竪超・竪出
>明権実顕蜜大小之教。歴劫迂回之菩提心・自力金剛心・菩薩大心也。亦就横復有二種。
>一者横超。二者横出。横出者正雑定散他力中之自力菩提心也。横超者斯乃願力回向之信楽。
>是曰願作仏心。願作仏心即是横大菩提心。是名横超金剛心也。横竪菩提心。其言一而其心
>雖異。入真為正要。真心為根本。邪雑為錯。疑情為失也。忻求浄刹道俗。深了知信不具足
>之金言。永応離聞不具足之邪心也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)しかるに菩提心について二種あり。一には竪、二には横なり。また竪につきて、
>また二種あり。一には竪超、二には竪出なり。竪超・竪出は権実・顕密・大小の教に明か
>せり。歴劫迂回の菩提心なり、自力の金剛心、菩薩の大心なり。また横につきて、また
>二種あり。一には横超、二には横出なり。横出とは、正雑・定散・他力の中の自力の菩提心
>なり。横超とは、これすなわち願力回向の信楽なり。これを願作仏心と曰う。願作仏心は、
>すなわちこれ横の大菩提心なり。これを横超の金剛心と名づくるなり。横竪の菩提心、
>その言一にしてその心異なりといえども、入真を正要し、真心を根本とす。邪雑を錯とし、
>疑情を失とするなり。忻求浄刹の道俗、深く信不具足の金言を了知して、永く聞不具足の
>邪心を離るべきなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)そこで、菩提心に二種がある。一つには竪、二つには横である。また、竪
  にさらに二種がある。一つには竪超、二つには竪出なり。竪超・竪出は権実・顕密・
  大小の教に明らかにされている。歴劫を迂回する菩提心であり、自力の金剛心であり、
  菩薩の大心である。また、横についても、二種がある。一つには横超、二つには横出
  である。横出とは、正雑・定散・他力の中の自力の菩提心である。横超とは、願力が
  回向された信楽である。これを「願作仏心(仏になろうと願う心)」という。願作仏心
  は、横の大菩提心そのものである。これを横超の金剛心と名づけるのである。横竪の
  菩提心は、その言葉は一つであり、その心は異なってゃいるが、真(真如・さとり)に
  入ることをまさしく肝要とし、真心(真実の信心)を根本とする。邪雑を錯(まちがい)
  とし、疑情を失(あやまり)とするのである。浄土を願い求める道俗(出家と在家の者)
  は、深く「信不具足」の金言をあきらかに信知して、末永く「聞不具足」という邪心
  を離れるべきである。

  WikiArcより
    竪超
      竪は自力のこと、超は速やかに生死の迷いを超えること。自力聖道門の中の
      頓教。自力の修行によって直ちにさとりをひらく華厳・天台・真言・禅の
      各宗を指す。
    竪出
      竪は自力のこと、出は漸教のこと。自力聖道門の中の漸教。自力で非常に長
      い間修行して漸次にさとりをひらこうとする法相宗・三論宗などの教えを指す。
    権実
      権とは、一時的なかりそめのてだてとして設けたもの。真実の教(実教)に入
      らしめるために、一時的に方便として仮に説かれた教(権教)。
      実とは、永久不変の究極的な真実のもの。真実の教(実教)。
    顕密
      顕教と密教。
    顕教
      密教に対する語。言語文字の上にあきらかに説き示された教えの意。
      一般的には真言宗(東密)および天台宗の台密以外の一般仏教を指す。
    密教
      秘密教の略称。顕教に対する語。仏教の教説の中で、最高深遠にして、大日
      如来の境地に到達したもの以外にはうかがい知ることのできない教えとの意。
      『大日経』『金剛頂経』等の後期大乗経典を正依とする教えで、チベットに
      伝わった仏教はこの密教である。わが国では、一般的には真言宗(東密)およ
      び日本天台宗の密教(台密)がこれに当たる。
    大小
      大乗と小乗。
    歴劫迂回の菩提心
      自力聖道の菩提心のこと。長い時間をかけて修行を積んで証(さとり)に至る
      からこのようにいう。
    大心
      大菩提心のこと。
    願作仏心
      仏にならんと願う心。曇鸞大師は無上菩提心を規定して願作仏身、度衆生心
      とされた。
    真要に入る
      諸本では 「入真の要」 (さとりの世界に入るための肝要なもの) とも読む。
    信不具足
      完全な信心ではないこと。不如実の信心のこと。
    聞不具足
      如来の教法の半ばを聞いているが、全体を聞いていないもの、すなわち如来
      の教法を如実に聞信していないことをいう。また名利のためにのみ経典を
      読誦することをいう。
    了知
      あきらかに信知すること。

  「涅槃経・迦葉品」(信不具足について)
    信にまた二種あり。一つには聞より生ず、二つには思より生ず。この人の信心、
    聞よりして生じて、思より生ぜず。このゆえに名づけて信不具足とす。また二種
    あり。一つには道ありと信ず、二つには得者を信ず。この人の信心ただ道ありと
    信じて、すべて得道の人ありと信ぜざらん。これを名づけて信不具足とす。

  「涅槃経・迦葉菩薩品」(聞不具足について)
    いかんが名づけて「聞不具足」とする。如来の所説は十二部経なり。ただ六部を
    信じて、未だ六部を信ぜず。このゆえに名づけて「聞不具足」とす。またこの六部
    の経を受持すといえども、読誦に能わずして他のために解説するは、利益するとこ
    ろなけん。このゆえに名づけて「聞不具足」とす。またこの六部の経を受け已りて、
    論議のためのゆえに、勝他のためのゆえに、利養のためのゆえに、諸有のためのゆ
    えに、持読誦説せん。このゆえに名づけて「聞不具足」とす、とのたまえり。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>然就等者。此有二双四重之釈。所謂竪出竪超横出横超是也。所立差異在文可見。又第六巻
>及愚禿鈔委有此事。可見彼文。問。今之名目出何典耶。答。楽邦文類第四。桐江択瑛法師。
>弁横竪二出文。云竪出者。声聞修四諦。縁覚修十二因縁。菩薩修六度万行。此渉地位。
>譬如及第須自有才学。又如歴任転官須有功効。横出者。念仏求生浄土。譬如蔭叙功由祖父
>他力不問学業有無。又如覃恩普博功由国王不論歴任浅深。於横出中有定散二善。故善導和
>尚立専雑二修。雑修者。謂散謾修諸善業回向荘厳也。専修者。身須専礼阿弥陀仏。不雑余
>礼。口須専称阿弥陀仏。不称余号。不誦余経呪。意須専想阿弥陀仏不修余観。若専修者。
>十即十生。百即百生。若雑修者。百中或得一両人生。千中或得三五人生。今見世人。有一
>日礼阿弥陀仏。三千拝者日称阿弥陀仏。十万声者。有昼夜専想阿弥陀仏者。並有感応。
>斯可験也。已上。本依斯釈。又加私義。問。如今釈者。唯有二出不載二超。故竪出中不分
>権実。普摂諸教。横出之中不弁浅深。総約浄教。是則定散専雑等也。何加二超而違彼説。
>答。於聖道門有三乗家。有一乗家。三乗教意不分権実。一乗教意専存権実。今依一乗。
>可有差別。仍立竪超。別為速疾成仏一門。又聖道意雖立浄教。不及定散弘願分別。又無正
>助二門差降。依宗家意。既分其差。随而釈中有横超言。依之。択瑛横出之言与高祖師構超
>之言キョウ合彼此。横一門中出名権教迂回之教。超象実教速疾之道。又対横超。竪中可有
>超義之故有此分別。乍守本説而開義門。巧叶両師所立名義。尤可依憑。
>--------------------------------------------------------------------------------

(続く)

●re.49
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2260 ] Re49:教行信証・学習ノート6 2010/11/21 (Sun) 01:16 △up ▽down
(続き)

>「然就」等とは、これに二双四重の釈あり。所謂、竪出・竪超・横出・横超これなり。
>所立の差異、文に在りて見つべし。また第六巻及び『愚禿鈔』に委しくこの事あり。彼の
>文を見つべし。問う。今の名目は何の典に出らつぞや。答う。『楽邦文類』の第四、桐江
>の択瑛法師、横竪二出を弁ずる文に云わく「竪出とは、声聞は四諦を修し、縁覚は十二因縁
>を修し、菩薩は六度万行を修す。これ地位を渉る。譬えば及第の、須く自ら才学あるべき
>が如し。また歴任転官の須く功効あるべきが如し。横出とは念仏して、浄土に生ぜんこと
>を求む。譬えば蔭叙の功は祖父の他力に由りて学業の有無を問わざるが如し。また恩を覃
>すこと普博にして功は国王に由りて歴任の浅深を論ぜざるが如し。横出の中に於いて定散
>の二善あり。故に善導和尚は専雑二修を立つ。雑修とは謂わく散謾にして諸の善業を修し
>て回向荘厳するなり。専修とは、身に須く阿弥陀仏を専礼して、余礼を雑えざるべし。
>口に須く阿弥陀仏を専称して、余号を称せず、余の経呪を誦せざるべし。意に須く阿弥陀仏
>を専想して、余観を修せざるべし。もし専修の者は、十は即ち十ながら生じ、百は即ち百
>ながら生ず。もし雑修の者は、百の中に或いは一両人の生ずることを得、千の中に或いは
>三・五の人の生ずることを得。今、世人を見るに、一日に阿弥陀仏を礼すること三千拝す
>る者、日に阿弥陀仏を称うるに十万声なる者あり。昼夜に阿弥陀仏を専想する者あり。
>並びに感応あり。これ験ずべきなり」已上。本この釈に依りて、また私の義を加う。問う。
>今の釈の如きは、ただ二出ありて二超を載せず。故に竪出の中に権実を分かたず、普く
>諸教を摂す。横出の中に浅深を弁ぜず、総じて浄教に約す。これ則ち定散専雑等なり。
>何ぞ二超を加えて、彼の説に違するや。答う。聖道門に於いて、三乗家あり、一乗家あり。
>三乗教の意は権実を分かたず。一乗教の意は専ら権実を存す。今、一乗に依りて、差別あ
>りべし。仍て竪超を立てて、別に速疾成仏の一門と為す。また聖道の意は浄教を立つとい
>えども、定散弘願の分別に及ばず。また正助二門の差降なし。宗家の意に依るに、既にそ
>の差を分かつ。随いて釈の中に横超の言あり。これに依りて、択瑛の横出の言と、高祖師
>の構超の言と、彼此をキョウ合して、横の一門の中に、出は権教迂回の教に名づけ、超は
>実教速疾の道に象どる。また横超に対して、竪の中に超の義あるべきが故に、この分別あ
>り。本説を守りながら、而も義門を開きて巧みに両師所立の名義に叶う。尤も依憑すべし。


  「然就・・・」等については、これに二対で四重の釈がある。いわゆる竪出・竪超と
  横出・横超がこれである。立てるところの差異は、この文のなかに見みることができ
  る。また、第六巻(化土巻)および『愚禿鈔』に詳しく述べられている。その文を見る
  べきである。


  問う。ここでの名目は何の文献に出ているのだろうか。答える。『楽邦文類』の第四
  に、桐江の択瑛法師が、横と竪の二出を語る文にこう述べる。「竪出について、声聞
  は四諦を修め、縁覚は十二因縁を修め、菩薩は六度(六波羅蜜)の万行を修める。これ
  は地位をわたる。たとえば、及第の者は、自ら才学があるはずだというようなことで
  ある。また歴任転官するものは、功績があるはずだというようなことである。横出と
  は、念仏して、浄土に生ずることを求めるものである。たとえば、蔭叙の功は祖父の
  他力によるものであって、学業の有無を問わないというようなものである。また、恩
  をおよぼすことがあまねく広がっており、功は国王によるものであり、歴任の浅深を
  論じないというようなものである。横出のなかに定散の二善がある。だから、善導は
  専修と雑修の二つの修を立てる。雑修とは、いわく、散漫にもろもろの善業を修して、
  回向して荘厳するものである。専修とは、身に阿弥陀仏をもっぱら礼拝して、ほかの
  礼拝を雑えないことであろう。口に阿弥陀仏をもっぱら称して、ほかの名号を称する
  ことなく、ほかの経文や呪文を唱えないことであろう。意(こころ)に阿弥陀仏をもっ
  ぱら想い、ほかの観を修めないことであろう。もしもそれをもっぱら修める者は、
  十人は十人とも往生し、百人は百人とも往生する。仮に、雑修の者は、百人のうち、
  もしかしたら一人か二人が往生することができ、千人のうち、もしかしたら三人から
  五人が往生することができるかもしれないということである。今、世の人々を見ると、
  一日に阿弥陀仏を三千回礼拝する者、一日に阿弥陀仏を十万声称える者がある。昼も
  夜も阿弥陀仏をもっぱら想う者がある。それと並んで感応がある。これは試してみる
  べきである。」(聖人は)この釈をもととして、さらに御自釈を加えたものである。

  WikiArcより
    楽邦文類
      五巻。南宋の宗暁が、慶元六年(1200)に西方浄土に関する経論の要文など
      を集めた文集。『教行信証』には、諸所にこの文類が引用してある。
    択瑛法師(1045ー1099)
      北宋代の天台宗の僧。『楽邦文類』(四)の「弁横竪二出文」は親鸞聖人の
      二双四重の判釈の参考となった。

  大辞林より
    感応
      人々の信心に神仏がこたえること。

  ウィキメディアより
    感応道交
      仏と人間の気持ち、また教える者と教えられる者の気持ちが通じ合うこと。
      衆生の機根と仏の応化が相互に通じて融合することをいう。広義では、身近
      な人と分かり合うことを指していう場合もあるが、本来は師匠と弟子などと
      いった立場の違いがある。


  問う。今の釈では、ただ二出だけがあって、二超を載せていない。したがって、竪出
  のなかで権と実を分けず、あまねく諸教を含んでいる。横出のなかで浅深を論ずるこ
  となく、総じて浄教に限られている。これは、定・散、専・雑などにほかならない。
  どうして、ここに二超を加えて、その説と違うことを言うのか。答える。聖道門にお
  いて、三乗家があり、一乗家がある。三乗教の意(こころ)は、権・実を分けない。
  一乗教の意(こころ)は、もっぱら権・実がある。ここでは、一乗によっているので、
  その差別があるのであろう。したがって、竪超を立てて、別に速疾成仏の一門とする
  のである。また、聖道の意(こころ)は浄教を立ててはいるが、定散と弘願の分別まで
  には及んでいない。また、正・助の二門の差降もない。宗家(善導)の意(こころ)によ
  れば、既にその差を分けている。だから、釈の中に横超の言葉がある。これによって、
  択瑛法師の横出の言葉と高祖師(善導)の構超の言葉を合わせて、横の一門のなかで、
  出は権教迂回の教に名づけ、超は実教速疾の道を形どるのである。また、横超に対し
  て、竪の中に超の義があるべきであるために、この分別がある。本説を守りながら、
  しかも、義門を開いて、巧みに両師が立てたところの名義に叶うものである。
  なるほど、よりどころとすべきである。

  WikiArcより
    三乗
      声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三種。
    一乗
      一仏乗ともいう。三乗に対する語。一は唯一無二、乗は乗物の意で、一切の
      衆生を載せてひとしくさとりに至らしめる唯一の教法のこと。大乗仏教の
      唯一にして最高の教え。浄土真宗では、とくに阿弥陀仏の本願の教えをもっ
      て一乗法であるとする。
    正助
      正定業 (称名) と助業(読誦・観察・礼拝・讃嘆・供養)。
    義門
      『観経』の法義を明らかに領解するための教義の分類のこと。

●re.50
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2261 ] Re50:教行信証・学習ノート6 2010/11/27 (Sat) 04:06 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
論註曰。按王舎城所説無量寿経。三輩生中雖行有優劣。莫不発皆無上菩提之心。此無上
菩提心即是願作仏心。願作仏心即是度衆生心。度衆生心即是摂取衆生生有仏国土心。
是故願生彼安楽浄土者。要発無上菩提心也。若人不発無上菩提心。但聞彼国土受楽無間。
為楽故願生。亦当不得往生也。是故言不求自身住持之楽。欲抜一切衆生苦故。住持楽者。
謂彼安楽浄土。為阿弥陀如来本願力之所住持。受楽無間也。凡釈回向名義。
謂以己所集一切功徳。施与一切衆生。共向仏道。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------
『論註』に曰わく、王舎城所説の『無量寿経』を案ずるに、三輩生の中に行に優劣ありと
いえども、みな無上菩提の心を発せざるはなし。この無上菩提心は、すなわちこれ願作仏心
なり。願作仏心は、すなわちこれ度衆生心なり。度衆生心は、すなわちこれ衆生を摂取し
て有仏の国土に生ぜしむる心なり。このゆえにかの安楽浄土に生ぜんと願ずる者は、要ず
無上菩提心を発するなり。もし人、無上菩提心を発さずして、ただかの国土の受楽間
〈ひま〉なきを聞きて、楽のためのゆえに生ぜんと願ぜん、また当に往生を得ざるべきな
り。このゆえに、言うこころは、自身住持の楽を求めず、一切衆生の苦を抜かんと欲うが
ゆえにと。住持楽とは、いわくかの安楽浄土は、阿弥陀如来の本願力のために住持せられ
て、受楽間〈ひま〉なきなり。おおよそ回向の名義を釈せば、いわく己が集むる所の一切
の功徳をもって、一切衆生に施与して、共に仏道に向かえしめたまうなり。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次論註文。下巻解義分中。第五善巧摂化章之釈也。名曰善巧摂化意者。以巧方便回向善根
摂化衆生之義而已。三輩生中等者。問。寿観両経是開合異。而観経中説未来発心往生之人。
謂九品中。中三下三六品是也。寿経三輩共説発心。相違如何。答。雖有異義。且一義云。
大経説相順常途説。聖道諸教皆談発心得道義故。観経之中。説未発心皆得往生。由仏力故。
諸師所立其義不同。不能具述。問。註家之意許此義耶。答。此有二意。一不許也。今釈或
云莫不発皆菩提之心。或云若人不発菩提心故。二所許也。唯嫌三不正許三信往年故也。
就第二義。可有即云大経所説菩提心者。則指三信之義趣也。因問。宗家之意依何義耶。
答。許未発心之人往生。是為凡夫済度弘願本意故也。凡釈回向名義等者。其意可見。安楽
集下云。釈回向名義者。但以一切衆生既有仏性。人人皆有願成仏心。然依所修行業。未満
一万劫已来。猶未出火界。不免輪回。是故聖者愍斯長苦。勧回向西為成大益。然回向之功
不越於六。何等為六。一者将所修諸業。回向弥陀。既至彼国。還得六通済運衆生。此即不
住道也。二回因向果。三回下向上。四回遅向速。此即不住世間。五回施衆生悲念向善。
六回入去却分別之心。回向之功只成斯六。已上。今論註文与今回向第五之義。其意同也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『論註』の文、下巻解義分の中に、第五の善巧摂化章の釈なり。名づけて善巧摂化と
いう意は、巧方便回向の善根を以て衆生を摂化する義ならくのみ。「三輩生中」等とは、
問う、『寿』『観』両経はこれ開合の異なり。而るに『観経』の中には未来発心往生の人
を説く。謂わく九品の中に、中三・下三の六品、これなり。『寿経』の三輩には共に発心
と説く。相違如何。答う。異義ありといえども、且く一義に云わく、『大経』の説相は
常途の説に順ず。聖道の諸教はみな発心得道の義を談ずるが故に。『観経』の中には未発
心みな往生を得と説く。仏力に由るが故に。諸師の所立は、その義不同なり。具に述ぶる
に能わず。問う。註家の意はこの義を許すや。答う。これに二意あり。一には許さざるな
り。今の釈に或いは「みな無上菩提の心を発せざるはなし」といい、或いは「もし人、
無上菩提心を発せずして」というが故に。二には許す所なり。ただ三不を嫌いて正しく
三信の往年を許すが故なり。第二の義に就きて、即ち『大経』所説の菩提心は、則ち三信
を指すという義趣あるべし。因みに問う。宗家の意は何の義に依るや。答う。未発心の人
の往生を許す。これ凡夫済度の弘願の本意たるが故なり。「凡そ回向の名義を釈せば」等
とは、その意見つべし。『安楽集』の下に云わく「回向の名義を釈せば、但し以みれば
一切衆生は既に仏性あり。人人みな願成仏の心あり。然も所修の行業に依りて、未だ一万劫
を満たざる已来は、なお未だ火界を出でず、輪回を免がれず。この故に聖者はこの長苦を
愍みて、回して西に向かえて、為に大益を成さんことを勧む。然るに回向の功は六を越え
ず。何等をか六と為る。一には所修の諸業を将て弥陀に回向して、既に彼の国に至りて、
還りて六通を得て衆生を済運す。これ即ち不住道なり。二には因を回して果に向かう。
三には下を回して上に向かう。四には遅を回して速に向かう。これ即ち不住世間なり。
五には衆生に回施して、悲念して善に向かう。六には分別の心を回入し去却す。回向の功は
ただこの六を成ず」已上。今の『論註』の文と、今の回向の第五の義と、その意同じなり。

●re.51
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2265 ] Re51:教行信証・学習ノート6 2010/11/27 (Sat) 04:08 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>論註曰。按王舎城所説無量寿経。三輩生中雖行有優劣。莫不発皆無上菩提之心。此無上
>菩提心即是願作仏心。願作仏心即是度衆生心。度衆生心即是摂取衆生生有仏国土心。
>是故願生彼安楽浄土者。要発無上菩提心也。若人不発無上菩提心。但聞彼国土受楽無間。
>為楽故願生。亦当不得往生也。是故言不求自身住持之楽。欲抜一切衆生苦故。住持楽者。
>謂彼安楽浄土。為阿弥陀如来本願力之所住持。受楽無間也。凡釈回向名義。
>謂以己所集一切功徳。施与一切衆生。共向仏道。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『論註』に曰わく、王舎城所説の『無量寿経』を案ずるに、三輩生の中に行に優劣ありと
>いえども、みな無上菩提の心を発せざるはなし。この無上菩提心は、すなわちこれ願作仏心
>なり。願作仏心は、すなわちこれ度衆生心なり。度衆生心は、すなわちこれ衆生を摂取し
>て有仏の国土に生ぜしむる心なり。このゆえにかの安楽浄土に生ぜんと願ずる者は、要ず
>無上菩提心を発するなり。もし人、無上菩提心を発さずして、ただかの国土の受楽間
>〈ひま〉なきを聞きて、楽のためのゆえに生ぜんと願ぜん、また当に往生を得ざるべきな
>り。このゆえに、言うこころは、自身住持の楽を求めず、一切衆生の苦を抜かんと欲うが
>ゆえにと。住持楽とは、いわくかの安楽浄土は、阿弥陀如来の本願力のために住持せられ
>て、受楽間〈ひま〉なきなり。おおよそ回向の名義を釈せば、いわく己が集むる所の一切
>の功徳をもって、一切衆生に施与して、共に仏道に向かえしめたまうなり。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『論註』にこう述べる。王舎城で説かれた『無量寿経』を考えてみると、三輩生のな
  かで、それぞれの行に優劣はあるけれども、みな無上菩提の心を発しないものはない。
  この無上菩提心は、すなわち、願作仏心である。願作仏心は、すなわち、度衆生心で
  ある。度衆生心は、すなわち、衆生を摂取して仏のいる国土に生まれさせる心である。
  だから、かの安楽浄土に生まれたいと願う者は、無上菩提心を発する必要がある。
  もし、人が、無上菩提心を発しないで、ただ、かの国土で楽を受けることが絶え間な
  いと聞いて、楽のために生まれたいと願ったとすれば、まさに往生を得ることはでき
  ないのである。だから、言うこころは、自身が“住持の楽”を求めない。それは、
  一切の衆生の苦を抜こうと思うためである。“住持楽”についてこう述べる。かの
  安楽浄土は、阿弥陀如来の本願力のために保持されて、そこでは楽を受けることに絶
  え間がない。大まかに回向の名義を釈してこう述べる。自分が集める一切の功徳を
  一切の衆生に施し与えて、ともに仏道に向かわせるのである、と。抄出。

  WikiArcより
    三輩
      『大経』に、浄土往生を願う三種のともがらをその修行の別によって
      上輩・中輩・下輩の三種に区別したもの。
    住持
      とどめたもち、支えること。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次論註文。下巻解義分中。第五善巧摂化章之釈也。名曰善巧摂化意者。以巧方便回向善根
>摂化衆生之義而已。三輩生中等者。問。寿観両経是開合異。而観経中説未来発心往生之人。
>謂九品中。中三下三六品是也。寿経三輩共説発心。相違如何。答。雖有異義。且一義云。
>大経説相順常途説。聖道諸教皆談発心得道義故。観経之中。説未発心皆得往生。由仏力故。
>諸師所立其義不同。不能具述。問。註家之意許此義耶。答。此有二意。一不許也。今釈或
>云莫不発皆菩提之心。或云若人不発菩提心故。二所許也。唯嫌三不正許三信往年故也。
>就第二義。可有即云大経所説菩提心者。則指三信之義趣也。因問。宗家之意依何義耶。
>答。許未発心之人往生。是為凡夫済度弘願本意故也。凡釈回向名義等者。其意可見。安楽
>集下云。釈回向名義者。但以一切衆生既有仏性。人人皆有願成仏心。然依所修行業。未満
>一万劫已来。猶未出火界。不免輪回。是故聖者愍斯長苦。勧回向西為成大益。然回向之功
>不越於六。何等為六。一者将所修諸業。回向弥陀。既至彼国。還得六通済運衆生。此即不
>住道也。二回因向果。三回下向上。四回遅向速。此即不住世間。五回施衆生悲念向善。
>六回入去却分別之心。回向之功只成斯六。已上。今論註文与今回向第五之義。其意同也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『論註』の文、下巻解義分の中に、第五の善巧摂化章の釈なり。名づけて善巧摂化と
>いう意は、巧方便回向の善根を以て衆生を摂化する義ならくのみ。「三輩生中」等とは、
>問う、『寿』『観』両経はこれ開合の異なり。而るに『観経』の中には未来発心往生の人
>を説く。謂わく九品の中に、中三・下三の六品、これなり。『寿経』の三輩には共に発心
>と説く。相違如何。答う。異義ありといえども、且く一義に云わく、『大経』の説相は
>常途の説に順ず。聖道の諸教はみな発心得道の義を談ずるが故に。『観経』の中には未発
>心みな往生を得と説く。仏力に由るが故に。諸師の所立は、その義不同なり。具に述ぶる
>に能わず。問う。註家の意はこの義を許すや。答う。これに二意あり。一には許さざるな
>り。今の釈に或いは「みな無上菩提の心を発せざるはなし」といい、或いは「もし人、
>無上菩提心を発せずして」というが故に。二には許す所なり。ただ三不を嫌いて正しく
>三信の往年を許すが故なり。第二の義に就きて、即ち『大経』所説の菩提心は、則ち三信
>を指すという義趣あるべし。因みに問う。宗家の意は何の義に依るや。答う。未発心の人
>の往生を許す。これ凡夫済度の弘願の本意たるが故なり。「凡そ回向の名義を釈せば」等
>とは、その意見つべし。『安楽集』の下に云わく「回向の名義を釈せば、但し以みれば
>一切衆生は既に仏性あり。人人みな願成仏の心あり。然も所修の行業に依りて、未だ一万劫
>を満たざる已来は、なお未だ火界を出でず、輪回を免がれず。この故に聖者はこの長苦を
>愍みて、回して西に向かえて、為に大益を成さんことを勧む。然るに回向の功は六を越え
>ず。何等をか六と為る。一には所修の諸業を将て弥陀に回向して、既に彼の国に至りて、
>還りて六通を得て衆生を済運す。これ即ち不住道なり。二には因を回して果に向かう。
>三には下を回して上に向かう。四には遅を回して速に向かう。これ即ち不住世間なり。
>五には衆生に回施して、悲念して善に向かう。六には分別の心を回入し去却す。回向の功は
>ただこの六を成ず」已上。今の『論註』の文と、今の回向の第五の義と、その意同じなり。

(続く)

●re.52
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2266 ] Re52:教行信証・学習ノート6 2010/11/27 (Sat) 04:08 △up ▽down
(続き)

  次に『論註』の文で、下巻解義分のなかの、第五の善巧摂化章の釈である。善巧摂化
  と名づける意(こころ)は、巧方便回向(巧みな方便の回向)という善根によって衆生を
  摂化する義(考え方)なのである。「三輩生中・・・」等について問う。『寿(大経)』
  と『観(観経)』の両経には、開(詳しく説く)と合(合わせ説く)の違いがある。つまり、
  『観経』には、未来に発心して往生する人のことを説く。いわく、九品のなかで、
  中の三品と下の三品の六品がそれである。『大経』の三輩には、どれも発心と説く。
  その相違はどのようなものであろうか。答える。異なった義(考え方)があるが、とり
  あえず一つの義(考え方)ではこう述べる。『大経』の説相は、通常の説に順ずるもの
  である。それは、聖道(仏道)の諸教は、みな発心して得道するという義(考え方)を語
  っているからである。『観経』では、未だ発心しない者もみな往生を得ると説く。
  それは仏力によるからである。諸師の立てるところは、その義(考え方)は同じではな
  い。それを詳しく述べることはできない。

  WikiArcより
    善巧摂化
      菩薩が、衆生の素質や能力に応じて種々の方法、手段をめぐらして巧みに
      教化すること。
    巧方便回向
      1.たくみな手だてをもって衆生を救済すること。
      2.衆生の素質・能力にあわせて種々の方法、手段を巧みに用い、自己の功徳
       を相手に与えて救うはたらき。
      3.仏・菩薩が、衆生の素質・能力にあわせて種々の方法、手段を巧みに用い、
       自己の功徳を相手に与えて救うはたらき。
    開合の異
      詳しく説きひらいたのと、合せ説いたのとの相違。


  問う。註家(曇鸞)の意(こころ)は、この義(考え方)を認めているのだろうか。答える。
  これに二つの意(こころ)がある。一つには、それを認めていない。ここの釈では「み
  な無上菩提の心を発しないものはない」と言ったり、「もし人、無上菩提心を発する
  ことなくして」などと言っているからである。二つには、それを認めるるところであ
  る。ただ三不信を嫌って、まさしく三信による往年を認めているからである。第二の
  義(考え方)について述べると、『大経』の説く菩提心は、三信を指すという義趣があ
  ると思われる。


  ちなみに問う。宗家(善導)の意(こころ)は、どのような義(考え方)によるのだろうか。
  答える。それは、未発心の人の往生を認めるものである。これは、凡夫を済度すると
  いう弘願の本意であるからである。「およそ回向の名義を釈せば・・・」等に、その
  意(こころ)を見ることができる。『安楽集』の下にこう述べる。「回向の名義を釈せ
  ば、そもそも、一切の衆生には既に仏性がある。人々には、みな願成仏の心がある。
  しかし、修めるところの行業に依って以来、未だ一万劫に満たないあいだは、なお未
  だ火界を出ることがなく、輪回を免がれない。だから、聖者は、この長い苦しみを哀
  れんで、大きな利益をなすために、回して(功徳を差し向けて)西に向かえることを勧
  めるのである。しかし、回向の功は六を越えることはない。何をもって六とするのか。
  一つには、修めるところの諸業を弥陀に回向して、既に彼の国にいたって、また還っ
  て六神通を得て衆生を済運(済度)する。これは不住道である。二つには、因を回して
  果に向かう。三つには、下を回して上に向かう。四には遅を回して速に向かう。これ
  は不住世間(この世にとどまらないこと)である。五つには、衆生に回施(回向)して、
  哀れんで善に向かう。六つには、分別の心を回入して、そこを去って退ける。回向の
  功はただこの六をなすのである。」ここでの『論註』の文と、この回向の第五の義
  (考え方)とは、その意(こころ)は同じである。

  WikiArcより
    六通
      六神通のこと。
    六神通
      梵語シャド・アビジュニャーの漢訳。六通ともいう。すぐれた智慧に基礎づ
      けられた自由自在な活動能力。
        1.神足通。欲する所に自由に現れることができる能力。
        2.天眼通。人々の未来を予知する能力。
        3.天耳通。世間一切の苦楽の言葉、遠近の一切の音を聞くことができる
             能力。
        4.他心通。他人の考えていることを知る能力。
        5.宿命通。自己や他人の過去のありさまを知る能力。
        6.漏尽通。煩悩を滅尽させる智慧。
      六通のうち前の五は凡夫にも得られるが、第六の漏尽通は聖者のみが得ると
      いわれる。
    済運
      (十方の衆生を)さとりの世界へ導きわたすこと。
    已不住道
      初地から二地、二地から三地へと進むありさま。
    回入
      かえり入ること。

  大辞林より
    不住
      一か所、また、この世にとどまらないこと。
    分別
      虚妄である自他の区別を前提として思考すること。
      転じて、我にとらわれた意識。

●re.53
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2268 ] Re53:教行信証・学習ノート6 2010/11/28 (Sun) 01:35 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
元照律師云。他不能為故甚難。挙世未見故希有。
--------------------------------------------------------------------------------
(阿弥陀経義疏)元照律師の云わく、他の為すこと能わざるがゆえに甚難なり。
世挙って未だ見たてまつらざるがゆえに希有なりといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次元照釈。文有三段。共弥陀経義疏文也。初解諸仏互讃之中。諸仏称讃釈迦仏徳。
即言能為甚難希有之事経文之釈文也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に元照の釈、文に三段あり。共に『弥陀経義疏』の文なり。初は諸仏互讃の中に、諸仏
の釈迦の仏徳を称讃して、即ち「能く甚難希有の事を為す」という経文を解する釈文なり。

●re.54
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2269 ] Re54:教行信証・学習ノート6 2010/11/28 (Sun) 01:35 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>元照律師云。他不能為故甚難。挙世未見故希有。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(阿弥陀経義疏)元照律師の云わく、他の為すこと能わざるがゆえに甚難なり。
>世挙って未だ見たてまつらざるがゆえに希有なりといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (阿弥陀経義疏)元照律師はこう述べる。他のだれもできないことだから、甚難(甚だ
  難しい)である。世間がこぞって未だ見たことがないことなので、希有だという。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次元照釈。文有三段。共弥陀経義疏文也。初解諸仏互讃之中。諸仏称讃釈迦仏徳。
>即言能為甚難希有之事経文之釈文也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に元照の釈、文に三段あり。共に『弥陀経義疏』の文なり。初は諸仏互讃の中に、諸仏
>の釈迦の仏徳を称讃して、即ち「能く甚難希有の事を為す」という経文を解する釈文なり。

  次に元照の釈であるが、文に三段かある。ともに『弥陀経義疏』の文である。初めは、
  諸仏がお互いに讃嘆するなかで、諸仏が釈迦の仏徳を称讃して、「よく甚難希有のこ
  とをなす」といった経文を解する釈文である。

●re.55
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2270 ] Re55:教行信証・学習ノート6 2010/11/28 (Sun) 02:57 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。念仏法門不簡愚智豪賎。不論久近善悪。唯取決誓猛信。臨終悪相十念往生。
此乃具縛凡愚屠沽下類。刹那超越成仏之法。可謂世間甚難信也。
--------------------------------------------------------------------------------
(阿弥陀経義疏)また云わく、念仏の法門は愚痴・豪賎を簡ばず、久近・善悪を論ぜず。
ただ決誓猛信を取れば、臨終悪相なれども十念に往生す。これすなわち具縛の凡愚、
屠沽の下類、刹那に超越する成仏の法なり。世間甚難信と謂うべきなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次文者解有二難中。説法難云。説是一切世間難信之法経文之釈文也。
--------------------------------------------------------------------------------

次の文は、二の難ある中に、法難を説きて「この一切世間に難信の法を説く」という経文
を解する釈文なり。

●re.56
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2271 ] Re56:教行信証・学習ノート6 2010/11/28 (Sun) 02:57 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。念仏法門不簡愚智豪賎。不論久近善悪。唯取決誓猛信。臨終悪相十念往生。
>此乃具縛凡愚屠沽下類。刹那超越成仏之法。可謂世間甚難信也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(阿弥陀経義疏)また云わく、念仏の法門は愚智・豪賎を簡ばず、久近・善悪を論ぜず。
>ただ決誓猛信を取れば、臨終悪相なれども十念に往生す。これすなわち具縛の凡愚、
>屠沽の下類、刹那に超越する成仏の法なり。世間甚難信と謂うべきなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (阿弥陀経義疏)またこう述べる。念仏の法門は、愚かか賢いか、また、身分が高い
  か低いかを区別せず、時間の長短や善悪を問題としない。ただ、確固とした決定の信心
  を取れば、臨終に悪相をあらわしたとしても、十念で往生する。これは、煩悩に縛ら
  れた凡愚、殺生をしたり酒を売たりする下類のものでも、瞬時に超越する成仏の法で
  ある。世間甚難信(世間では甚だ信じ難い)というべきである。

  WikiArcより
    豪貴鄙賤
      身分の高い者と卑しく浅はかな者。
    決誓猛信
      確固とした決定の信心。
    具縛
      縛は煩悩の異名。煩悩を具えていること。また、煩悩に縛られた凡夫を指す。
    具縛の凡愚屠沽の下類
      「信巻」に引かれた『阿弥陀経義疏』にある語で、戒度の『阿弥陀経聞持記』
      に、この語を釈して、「具縛の凡愚」とは「二惑の煩悩をすべて持っている者」、
      「屠沽の下類者」とは、「屠」は「生きものを殺す者」、「沽」は「酒を商う者」
      で悪人としている。

≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次文者解有二難中。説法難云。説是一切世間難信之法経文之釈文也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の文は、二の難ある中に、法難を説きて「この一切世間に難信の法を説く」という経文
>を解する釈文なり。

  次の文は、二つの難があるなかで、法難を説いて「この一切世間に難信の法を説く」
  という経文を解する釈文である。

●re.57
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2277 ] Re57:教行信証・学習ノート6 2010/12/02 (Thu) 01:44 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。於此悪世修行成仏為難也。為諸衆生説此法門為二難也。
承前二難則彰諸仏所讃不虚意。使衆生聞而信受。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(阿弥陀経義疏)また云わく、この悪世にして修行成仏するを難とするなり。もろもろの
衆生のためにこの法門を説くを二の難とするなり。前の二難を承けて、すなわち諸仏所讃
の虚しからざる意を彰す。衆生聞きて信受せしめよとなり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
後文即出彼二難釈。問。後釈是為初釈次詞。尤可相隣。承前下為次釈末詞。是顕実文。
何共加一具文段。各隔別文前後引耶。答。誠似難思。但加推義。先初文者甚難希有之経文
中。含此二難。是故疏主於其科下。有此解釈。而第一難是仏自利。第二之難是仏利他。
其利他者説此一切世間難信念仏是也。是故五濁悪世成道。唯是為説此難信法。為顕此義説
法難。下故加之歟。次顕実文挙前二難下。相次有便。可思択之。
--------------------------------------------------------------------------------

後の文は即ち彼の二の難を出だす釈なり。問う。後の釈はこれ初の釈の次の詞たり。尤も
相隣るべし。承前の下は次の釈の末の詞たり。これ顕実の文なり。何ぞ共に一具の文段に
加えずして、おのおの別の文を隔てて前後に引くや。答う。誠に思い難きに似たり。但し
推義を加うるに、まず初の文は甚難希有の経文の中に、この二の難を含む。この故に疏主
はその科の下に於いて、この解釈あり。而るに第一の難はこれ仏の自利、第二の難はこれ
仏の利他。その利他とは、この一切世間難信の念仏を説く、これなり。この故に五濁悪世
の成道は、ただこれこの難信の法を説かんが為なり。この義を顕わさんが為に法難を説く。
下に故にこれを加えらるるか。次に顕実の文、前の二の難を挙ぐる下に、相次なるに便あ
り。これを思択すべし。

●re.58
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2278 ] Re58:教行信証・学習ノート6 2010/12/02 (Thu) 01:45 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。於此悪世修行成仏為難也。為諸衆生説此法門為二難也。
>承前二難則彰諸仏所讃不虚意。使衆生聞而信受。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(阿弥陀経義疏)また云わく、この悪世にして修行成仏するを難とするなり。もろもろの
>衆生のためにこの法門を説くを二の難とするなり。前の二難を承けて、すなわち諸仏所讃
>の虚しからざる意を彰す。衆生聞きて信受せしめよとなり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (阿弥陀経義疏)またこう述べる。この悪世にあって、修行して成仏することを難と
  する。もろもろの衆生のためにこの法門を説くことを、第二の難とする。前の二難を
  承けて、諸仏の讃嘆するものが虚しいものではないという意(こころ)を表している。
  衆生には、これを聞かせて信受させよ、ということである。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>後文即出彼二難釈。問。後釈是為初釈次詞。尤可相隣。承前下為次釈末詞。是顕実文。
>何共加一具文段。各隔別文前後引耶。答。誠似難思。但加推義。先初文者甚難希有之経文
>中。含此二難。是故疏主於其科下。有此解釈。而第一難是仏自利。第二之難是仏利他。
>其利他者説此一切世間難信念仏是也。是故五濁悪世成道。唯是為説此難信法。為顕此義説
>法難。下故加之歟。次顕実文挙前二難下。相次有便。可思択之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>後の文は即ち彼の二の難を出だす釈なり。問う。後の釈はこれ初の釈の次の詞たり。尤も
>相隣るべし。承前の下は次の釈の末の詞たり。これ顕実の文なり。何ぞ共に一具の文段に
>加えずして、おのおの別の文を隔てて前後に引くや。答う。誠に思い難きに似たり。但し
>推義を加うるに、まず初の文は甚難希有の経文の中に、この二の難を含む。この故に疏主
>はその科の下に於いて、この解釈あり。而るに第一の難はこれ仏の自利、第二の難はこれ
>仏の利他。その利他とは、この一切世間難信の念仏を説く、これなり。この故に五濁悪世
>の成道は、ただこれこの難信の法を説かんが為なり。この義を顕わさんが為に法難を説く。
>下に故にこれを加えらるるか。次に顕実の文、前の二の難を挙ぐる下に、相次なるに便あ
>り。これを思択すべし。

  後の文は、あの二つの難を取り上げた釈である。問う。後の釈は、初めの釈の次の
  言葉である。当然、互いに隣り合うものである。前を受ける下は、次の釈の末の言葉
  である。これは、顕実の(実を顕す)文である。どうして、どちらもひとそろいの文段
  に加えないで、それぞれ別の文を隔てて前後に引用するのか。答える。まことに考え
  にくいことである。ただし、それを推し量ってみると、まず初めの文は、甚難希有の
  経文のなかに、この二つの難を含んでいる。だから、疏主(元照)は、その科の下で、
  この解釈をしている。このように、第一の難は仏の自利、第二の難は仏の利他である。
  その利他とは「この一切世間難信の念仏を説く」ということである。だから、五濁悪世
  における成道(悟道)は、ただこの難信の法を説くことによる。この義(考え方)を表そ
  うとして法の難を説くのである。そういうわけで、これを加えられたのだろうか。
  次に、顕実の文について、前の二つの難を挙げたあとに、受け継いで便(?)がある。
  これに深く思いをめぐらすべきである。

  大辞林
    成道
      悟りを開き、仏道を完成すること。悟道。大悟。

●re.59
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2281 ] Re59:教行信証・学習ノート6 2010/12/02 (Thu) 21:57 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
律宗用欽云。説法難中。良以此法転凡成聖。猶反掌乎。大為容易故。凡浅衆生多生疑惑。
即大本云易往而無人。故知難信矣。
--------------------------------------------------------------------------------
(超玄記)律宗の用欽の云わく、法の難を説く中に、良にこの法をもって凡を転じて聖と
成すこと、掌を反すがごとくなるをや。大きにこれ易かるべきがゆえに、凡浅の衆生、
多く疑惑を生ぜん。すなわち『大本』に易往而無人と云えり。故に知りぬ、難信なりと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次用欽釈。釈上義疏解法難文。是故引之。
--------------------------------------------------------------------------------

次に用欽の釈。上の『義疏』に法難を解する文を釈す。この故にこれを引く。

●re.60
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2282 ] Re60:教行信証・学習ノート6 2010/12/02 (Thu) 21:57 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>律宗用欽云。説法難中。良以此法転凡成聖。猶反掌乎。大為容易故。凡浅衆生多生疑惑。
>即大本云易往而無人。故知難信矣。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(超玄記)律宗の用欽の云わく、法の難を説く中に、良にこの法をもって凡を転じて聖と
>成すこと、掌を反すがごとくなるをや。大きにこれ易かるべきがゆえに、凡浅の衆生、
>多く疑惑を生ぜん。すなわち『大本』に易往而無人と云えり。故に知りぬ、難信なりと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (超玄記)律宗の用欽葉はこう述べる。法の難を説くなかで、まことに、この法によ
  って凡を転じて聖と成すことは、手のひらを返すようなものである。これは、とても
  たやすいことなので、浅はかな衆生の多くは、疑惑を生ずるであろう。すなわち、
  『大経』に易往而無人と言っている。だから知ることができる。難信であると。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次用欽釈。釈上義疏解法難文。是故引之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に用欽の釈。上の『義疏』に法難を解する文を釈す。この故にこれを引く。

  次に用欽の釈である。上の『義疏』で法難を解する文に解釈を加えている。だから、
  これを引用しているのである。

●re.61
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2286 ] Re61:教行信証・学習ノート6 2010/12/05 (Sun) 01:20 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
聞持記云。不簡愚智(性有利鈍)、不択豪賎(報有強弱)、不論久近(功有浅深)、不選善悪
(行有好醜)、取決誓猛信臨終悪相(即観経下品中生地獄衆火一時倶至等)、具縛凡愚(二惑
全在故)、屠沽下類刹那超越成仏之法可謂一切世間甚難信也(屠謂宰殺。沽即ウン売。如此
悪人。止由十念便得超往。豈非難信)。

阿弥陀如来、号真実明・平等覚・難思議・畢竟依・大応供・大安慰・無等等・不可思議光。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『聞持記』に云わく、愚智を簡ばず(性に利鈍あり)、豪賎を択ばず(報に強弱あり)、久近
を論ぜず(功に浅深あり)、善悪を選ばず(行に好醜あり)、決誓猛信を取れば臨終悪相なれ
ども(すなわち『観経』下品中生に地獄の衆火一時に倶に至る等)、具縛の凡愚(二惑全く
あるがゆえに)、屠沽の下類、刹那に成仏の法を超越す、一切世間に甚難信といいつべき
なり(屠は謂わく殺を宰どる、沽はすなわちウン売、かくのごときの悪人、ただ十念に由
りてすなわち超往を得、あに難信にあらずや)。

(御自釈)阿弥陀如来は、真実明・平等覚・難思議・畢竟依・大応供・大安慰・無等等・
不可思議光と号したてまつるなり、と。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次聞持記。戒度律師解彼疏書。今所引者釈上所用本書文言。今疏為疎。記釈為註。
為令易解所截如此。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『聞持記』、戒度律師の彼の『疏』を解する書なり。今の所引は、上に用うる所の
本書の文言を釈す。今疏を疎と為し、記の釈を註と為す。解し易からしめんが為に截する
所、かくの如し。

●re.62
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2287 ] Re62:教行信証・学習ノート6 2010/12/05 (Sun) 01:21 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>聞持記云。不簡愚智(性有利鈍)、不択豪賎(報有強弱)、不論久近(功有浅深)、不選善悪
>(行有好醜)、取決誓猛信臨終悪相(即観経下品中生地獄衆火一時倶至等)、具縛凡愚(二惑
>全在故)、屠沽下類刹那超越成仏之法可謂一切世間甚難信也(屠謂宰殺。沽即ウン売。如此
>悪人。止由十念便得超往。豈非難信)。

>阿弥陀如来、号真実明・平等覚・難思議・畢竟依・大応供・大安慰・無等等・不可思議光。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『聞持記』に云わく、愚智を簡ばず(性に利鈍あり)、豪賎を択ばず(報に強弱あり)、久近
>を論ぜず(功に浅深あり)、善悪を選ばず(行に好醜あり)、決誓猛信を取れば臨終悪相なれ
>ども(すなわち『観経』下品中生に地獄の衆火一時に倶に至る等)、具縛の凡愚(二惑全く
>あるがゆえに)、屠沽の下類、刹那に成仏の法を超越す、一切世間に甚難信といいつべき
>なり(屠は謂わく殺を宰どる、沽はすなわちウン売、かくのごときの悪人、ただ十念に由
>りてすなわち超往を得、あに難信にあらずや)。

>(御自釈)阿弥陀如来は、真実明・平等覚・難思議・畢竟依・大応供・大安慰・無等等・
>不可思議光と号したてまつるなり、と。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

  『聞持記』にこう述べる。愚者と智者を区別しない(性分に利と鈍がある)、身分の高
  い低いを区別しない(果報に強と弱がある)、修行の長短を問題としない(功に浅と深が
  ある)、善と悪を区別しない(行いに良し悪しがある)、確固とした決定の信心を取れば、
  臨終に悪相となったとしても(『観経』下品中生に地獄の様々な火が一度にやってくる
  など)、煩悩に縛られた愚かな凡夫(二惑がすべてあるために)、生きものを殺す者や酒
  を商う者などの下類の者が、瞬時に超越して成仏する法である。これは、一切の世間
  がはなはだ信じがたいというべきである(屠は殺しを行う、沽は酒を売る、このような
  悪人が、ただ十念によって迷いを超えて往生を得る、なんと信じがたいことであろうか)。

  WikiArcより
    二惑
      分別によっておこす知的な煩悩である見惑と生れつきもっている事象に迷う
      煩悩である思惑のこと。前者は見道(須陀おん)、後者は修道(斯陀含以上)
      で滅することができる。
    具縛の凡愚屠沽の下類
      「信巻」に引かれた『阿弥陀経義疏』にある語で、戒度の『阿弥陀経聞持記』
      に、この語を釈して、「具縛の凡愚」とは「二惑の煩悩をすべて持っている
      者」、「屠沽の下類者」とは、「屠」は「生きものを殺す者」、「沽」は「酒を
      商う者」で悪人としている。
    超往
      迷いの世界を超えて浄土に往生すること。


  (御自釈)阿弥陀如来は、真実明・平等覚・難思議・畢竟依・大応供・大安慰・無等等・
  不可思議光と名づけられる。

  WikiArcより
    真実明
      阿弥陀仏の三十七号の一。明とは智慧のこと。真実の智慧で十方世界を
      照らす仏という意。
    平等覚
      阿弥陀仏の三十七号の一。諸法平等の理をさとった仏という意。
    難思議
      阿弥陀仏の三十七号の一。凡夫等の思議を超絶した仏という意。
    畢竟依
      阿弥陀仏の三十七号の一。衆生の究極の依りどころになる仏という意。
    大応供
      阿弥陀仏の三十七号の一。衆生の供養をうけるにふさわしい仏という意。
    大安慰
      阿弥陀仏の三十七号の一。衆生に大いなる安らぎとなぐさめを与える仏と
      いう意。
    無等等
      阿弥陀仏の三十七号の一。くらべもののない絶対平等のさとりを得た仏と
      いう意。
    不可思議光
      阿弥陀仏の徳号の一で、人間の思い、はからいを超えた仏のさとりの絶対の
      徳をあらわしている。光明は仏の智慧をあらわす。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次聞持記。戒度律師解彼疏書。今所引者釈上所用本書文言。今疏為疎。記釈為註。
>為令易解所截如此。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『聞持記』、戒度律師の彼の『疏』を解する書なり。今の所引は、上に用うる所の
>本書の文言を釈す。今疏を疎と為し、記の釈を註と為す。解し易からしめんが為に截する
>所、かくの如し。

  次に『聞持記』は、戒度律師が、あの『阿弥陀経義疏』を解釈した書である。ここで
  の引用は、上に用いる本書の文言を釈するものである。ここでは疏を疎(おおまか)に
  して、記事の釈を註とする。理解しやすくするために掲載するところは、このような
  ものである。

●re.63
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2290 ] Re63:教行信証・学習ノート6 2010/12/07 (Tue) 00:25 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
楽邦文類後序曰。修浄土者常多。得其門而径造者無幾。論浄土者常多。得其要而直指者或
寡矣。曽未聞有以自障自蔽為説者。因得以言之。夫自障莫若愛。自蔽莫若疑。但使疑愛二
心了無障礙。則浄土一門。未始間隔。弥陀洪願常自摂持。必然之理也。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『楽邦文類』の後序に曰わく、浄土を修する者常に多けれども、その門を得て径〈みち〉
に造〈いた〉る者幾ばくもなし。浄土を論ずる者常に多けれども、その要を得て直ちに指
〈おし〉うる者あるいはすくなし。かつて未だ聞かず、自障自蔽をもって説を為すことあ
る者、得るに因りて、もってこれを言う。それ自障は愛にしくなはし。自蔽は疑にしくは
なし。ただ疑・愛の二心をして、ついに障碍なからしむるは、すなわち浄土の一門なり。
未だ始めて間隔せず。弥陀の洪願、常に自ずから摂持したまうこと、必然の理なりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次楽邦文類後序。無為子作。今所引者最初之詞。此奥猶有十七行余。不及具載。
有志之人可尋見之。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『楽邦文類』の後序。無為子の作なり。今の所引は最初の詞なり。この奥に猶十七行
余あり。具に載するに及ばず。志あらん人はこれを尋ね見るべし。

●re.64
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2291 ] Re64:教行信証・学習ノート6 2010/12/07 (Tue) 00:25 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>楽邦文類後序曰。修浄土者常多。得其門而径造者無幾。論浄土者常多。得其要而直指者或
>寡矣。曽未聞有以自障自蔽為説者。因得以言之。夫自障莫若愛。自蔽莫若疑。但使疑愛二
>心了無障礙。則浄土一門。未始間隔。弥陀洪願常自摂持。必然之理也。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『楽邦文類』の後序に曰わく、浄土を修する者常に多けれども、その門を得て径〈みち〉
>に造〈いた〉る者幾ばくもなし。浄土を論ずる者常に多けれども、その要を得て直ちに指
>〈おし〉うる者あるいはすくなし。かつて未だ聞かず、自障自蔽をもって説を為すことあ
>る者、得るに因りて、もってこれを言う。それ自障は愛にしくなはし。自蔽は疑にしくは
>なし。ただ疑・愛の二心をして、ついに障碍なからしむるは、すなわち浄土の一門なり。
>未だ始めて間隔せず。弥陀の洪願、常に自ずから摂持したまうこと、必然の理なりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『楽邦文類』の後序にこう述べる。浄土を修する者は常に多いけれども、その門を得て
  径(みち)にいたる者はいくらもいない。浄土を論ずる者は常に多いけれども、その要を
  得て直ちに教える者は少ないようである。いまだかつて、自障自蔽の状態でありながら
  道を説く者があるということは、聞いたことがない。自分の得たものに基づいて、もの
  を言うものである。自障に「愛(むさぼり愛着すること)」以上のものはない。自蔽に
  「疑」以上のものはない。ただ、「疑」と「愛」の二つの心があったとしても、最後に
  はそれが障害とならないようにするものは、浄土の一門である。それは、いまだへだて
  となったことがない。弥陀の広大な本願が、常に自ずから摂持(摂取)したまうことは、
  必然の理(ことわり)である。

  WikiArcより
    自障自蔽
      みずからさとりの道をさえぎり、みずから正しい道を蔽いかくすこと。
    愛
      むさぼり愛着すること。
    間隔
      へだてること。
    洪願
      広大な本願。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次楽邦文類後序。無為子作。今所引者最初之詞。此奥猶有十七行余。不及具載。
>有志之人可尋見之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『楽邦文類』の後序。無為子の作なり。今の所引は最初の詞なり。この奥に猶十七行
>余あり。具に載するに及ばず。志あらん人はこれを尋ね見るべし。

  次に『楽邦文類』の後序。無為子の作である。ここでの引用箇所は最初の言葉である。
  この奥にさらに十七行あまりがある。それをいちいち取り上げるまでもない。志のあ
  る人は、これをだずね見てください。

●re.65
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2292 ] Re65:教行信証・学習ノート6 2010/12/07 (Tue) 23:07 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
夫按真実信楽。信楽有一念。一念者。斯顕信楽開発時剋之極促。彰広大難思慶心也。

是以大経言。諸有衆生。聞其名号信心歓喜乃至一念。至心回向願生彼国即得往生。
住不退転。

又言他方仏国所有衆生。聞無量寿如来名号。能発一念浄信歓喜。

又言其仏本願力。聞名欲往生。

又言聞仏聖徳名。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)それ真実信楽を按ずるに、信楽に一念あり。一念とは、これ信楽開発の時剋の
極促を顕し、広大難思の慶心を彰すなり。

ここをもって『大経』に言わく、諸有〈あらゆる〉衆生、その名号を聞きて、信心歓喜し、
乃至一念せん。至心に回向せしめたまえり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生を
得、不退転に住せんとと。

(如来会)また、他方仏国の所有の衆生、無量寿如来の名号を聞きて、よく一念の浄信を
発して歓喜せんと言えりと。


(大経)また、その仏の本願の力をもって、名を聞きて往生せんと欲〈おも〉わんと言えり。

(如来会)また、仏の聖徳の名を聞くと言えり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
夫按真実信楽等者。是私御釈也。上第二巻言有行一念及信一念。証行一念。出流通文。
今至当巻。証信一念出第十八願成就文及諸文等。其意可見。
--------------------------------------------------------------------------------

「夫按真実信楽」等とは、これ私の御釈なり。上の第二巻に行の一念及び信の一念ありと
いいて、行の一念を証するに流通の文を出だす。今、当巻に至りて信の一念を証するに
第十八の願成就の文及び諸文等を出だす。その意見つべし。

●re.66
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2293 ] Re66:教行信証・学習ノート6 2010/12/07 (Tue) 23:07 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>夫按真実信楽。信楽有一念。一念者。斯顕信楽開発時剋之極促。彰広大難思慶心也。

>是以大経言。諸有衆生。聞其名号信心歓喜乃至一念。至心回向願生彼国即得往生。
>住不退転。

>又言他方仏国所有衆生。聞無量寿如来名号。能発一念浄信歓喜。

>又言其仏本願力。聞名欲往生。

>又言聞仏聖徳名。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)それ真実信楽を按ずるに、信楽に一念あり。一念とは、これ信楽開発の時剋の
>極促を顕し、広大難思の慶心を彰すなり。

>ここをもって『大経』に言わく、諸有〈あらゆる〉衆生、その名号を聞きて、信心歓喜し、
>乃至一念せん。至心に回向せしめたまえり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生を
>得、不退転に住せんとと。

>(如来会)また、他方仏国の所有の衆生、無量寿如来の名号を聞きて、よく一念の浄信を
>発して歓喜せんと言えりと。


>(大経)また、その仏の本願の力をもって、名を聞きて往生せんと欲〈おも〉わんと言えり。

>(如来会)また、仏の聖徳の名を聞くと言えり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)真実の信楽について考えてみると、信楽に一念がある。一念とは、信楽が開発
  するときの極まりの瞬間を表し、広大で思いはかることのできない慶びの心を表すも
  のである。

  『一多証文』
    「一念といふは信心をうるときのきはまりをあらはすことばなり」

  WikiArcより
    信楽開発の時剋の極促
      信心が開けおこる最初の時をあらわす。
    時剋の極促
      時間のきわまり。聞信の一念に往生浄土の因が定まることをいう。
    極促
      「時剋の極促」のこと。信を得、往生が定まった最初のとき。
    広大難思の慶心
      広大で思いはかることのできない法をいただいたよろこびの心。

  漢和辞典より
    極・・・きわまる、つきる、きわみ、頂点
    促・・・うながす、せまる、近くなる、短くなる、おしつまる、切迫する


  そこで『大経』にこう述べる。あらゆる衆生が、その名号を聞いて、信心歓喜して、
  乃至一念したとしよう。そうすれば、心をいたして回向なされる。かの国に生まれよ
  うと願えば、ただちに往生を得て、不退転に住するであろう。


  (如来会)また、他方の仏国のあらゆる衆生が、無量寿如来の名号を聞いて、一念の
  清らかな信心を起こして歓喜することができるであろうと言った。


  (大経)また、その仏の本願の力によって、名を聞いて往生したいと思うと言った。


  (如来会)また、仏の聖徳の名を聞くと言った。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>夫按真実信楽等者。是私御釈也。上第二巻言有行一念及信一念。証行一念。出流通文。
>今至当巻。証信一念出第十八願成就文及諸文等。其意可見。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「夫按真実信楽」等とは、これ私の御釈なり。上の第二巻に行の一念及び信の一念ありと
>いいて、行の一念を証するに流通の文を出だす。今、当巻に至りて信の一念を証するに
>第十八の願成就の文及び諸文等を出だす。その意見つべし。

  「夫按真実信楽・・・」等とは、聖人の御自釈なり。上の第二巻に、行の一念および
  信の一念があるといって、行の一念を証するのに流通の文を取り上げた。ここでは、
  当巻に至って信の一念を証するのに、第十八の願成就の文および諸文等を取り上げる。
  その意(こころ)を見るべきである。

●re.67
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2294 ] Re67:教行信証・学習ノート6 2010/12/08 (Wed) 01:35 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
涅槃経言。云何名為聞不具足。如来所説十二部経。唯信六部未信六部。是故名為聞不具足。
雖復受持是六部経。不能読誦為他解説。無所利益。是故名為聞不具足。又復受是六部経已。
為論議故。為勝他故。為利養故。為諸有故。持読誦説。是故名為聞不具足。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『涅槃経』(迦葉品)に言わく、いかんが名づけて聞不具足とする。如来の所説は十二部経
なり。ただ六部を信じて、未だ六部を信ぜず。このゆえに名づけて聞不具足とす。またこ
の六部の経を受持すといえども、読誦に能わずして他のために解説するは、利益するとこ
ろなけん。このゆえに名づけて聞不具足とす。またこの六部の経を受け已りて、論議のた
めのゆえに、勝他のためのゆえに、利養のためのゆえに、諸有のためのゆえに、持読誦説
せん。このゆえに名づけて聞不具足とすとのたまえり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。涅槃経者。出彼聞不具足之文。示聞具義。是顕聞者非只触耳。能聞仏願生信解
義。故引此文顕其義也。聞不具足有三重釈。初依部数。次嫌不読為他解説。後嫌諍論名聞
利養諸事意楽。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文、『涅槃経』は、彼の聞不具足の文を出だして聞具の義を示す。これ聞とは、
ただ耳に触するのみにあらず、能く仏願を聞きて信解を生ずる義を顕わす。故にこの文を
引きてその義を顕わすなり。聞不具足に三重の釈あり。初は部数に依る。次は読みて他の
為に解説せざることを嫌う。後は諍論・名聞・利養・諸事の意楽を嫌う。

●re.68
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2295 ] Re68:教行信証・学習ノート6 2010/12/08 (Wed) 01:35 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>涅槃経言。云何名為聞不具足。如来所説十二部経。唯信六部未信六部。是故名為聞不具足。
>雖復受持是六部経。不能読誦為他解説。無所利益。是故名為聞不具足。又復受是六部経已。
>為論議故。為勝他故。為利養故。為諸有故。持読誦説。是故名為聞不具足。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『涅槃経』(迦葉品)に言わく、いかんが名づけて聞不具足とする。如来の所説は十二部経
>なり。ただ六部を信じて、未だ六部を信ぜず。このゆえに名づけて聞不具足とす。またこ
>の六部の経を受持すといえども、読誦に能わずして他のために解説するは、利益するとこ
>ろなけん。このゆえに名づけて聞不具足とす。またこの六部の経を受け已りて、論議のた
>めのゆえに、勝他のためのゆえに、利養のためのゆえに、諸有のためのゆえに、持読誦説
>せん。このゆえに名づけて聞不具足とすとのたまえり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『涅槃経』(迦葉品)にこう述べる。聞不具足と名づけるのはどのようなことか。如来
  の所説は十二部経である。ただ六部を信じて、いまだ六部を信じない。だから聞不具足
  と名づける。また、この六部の経を受け保つものの、読誦することができずに、他の
  ために解説することは、利益するところがないであろう。だから聞不具足と名づける。
  また、この六部の経を受け終わっても、論議のために、競争心のために、自らの利益
  のために、世俗的な目的のために、持読誦説したとしよう。だから聞不具足と名づけ
  るとおっしゃった。

  WikiArcより
    勝他
      他人に勝(まさ)ろうとする思い。競争心。
    利養
      自らの利益を追い求める心。
    諸有のため
      生死(しょうじ)を超えるためではなく、世俗的な目的のために。
    持読誦説
      経典を受持し、理解して読み、記憶して唱え、他人のために解説すること。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。涅槃経者。出彼聞不具足之文。示聞具義。是顕聞者非只触耳。能聞仏願生信解
>義。故引此文顕其義也。聞不具足有三重釈。初依部数。次嫌不読為他解説。後嫌諍論名聞
>利養諸事意楽。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文、『涅槃経』は、彼の聞不具足の文を出だして聞具の義を示す。これ聞とは、
>ただ耳に触するのみにあらず、能く仏願を聞きて信解を生ずる義を顕わす。故にこの文を
>引きてその義を顕わすなり。聞不具足に三重の釈あり。初は部数に依る。次は読みて他の
>為に解説せざることを嫌う。後は諍論・名聞・利養・諸事の意楽を嫌う。

  次の引用文『涅槃経』は、あの聞不具足の文を取り上げて、聞不具足の義(考え方)を
  示すものである。聞とは、ただ耳に触れるのみではなく、仏願を聞いて信心と理解を
  生ずることができるという義(考え方)を顕わしている。だから、この文を引用して、
  その義(考え方)を顕わすのである。聞不具足に三重の釈がある。初めは部数による。
  次は読んで他のために解説しない(する?)ことを嫌う。後は、論争・名誉欲・自らの
  利益・諸事の望み、などを嫌うものである。

  WikiArcより
    意楽
      望み。

●re.69
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2296 ] Re69:教行信証・学習ノート6 2010/12/08 (Wed) 02:24 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺和尚云一心専念。又云専心専念。已上。

(散善義)光明寺の和尚は、一心専念と云い、また専心専念と云えり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
然経言聞者。衆生聞仏願生起本末無有疑心。是曰聞也。言信心者。則本願力回向之信心也。
言歓喜者。形身心悦予之貌也。言乃至者。摂多少之言也。言一念者。信心無二心故曰一念。
是名一心。一心則清浄報土真因也。

(御自釈)しかるに経に聞と言うは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし。
これを聞と曰うなり。信心と言うは、すなわち本願力回向の信心なり。歓喜と言うは、
身心の悦予を形す貌なり。乃至と言うは、多少を摂するの言なり。一念と言うは、信心、
二心なきがゆえに一念と曰う。これを一心と名づく。一心はすなわち清浄報土の真因なり。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.70
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2297 ] Re70:教行信証・学習ノート6 2010/12/09 (Thu) 01:54 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺和尚云一心専念。又云専心専念。已上。

>然経言聞者。衆生聞仏願生起本末無有疑心。是曰聞也。言信心者。則本願力回向之信心也。
>言歓喜者。形身心悦予之貌也。言乃至者。摂多少之言也。言一念者。信心無二心故曰一念。
>是名一心。一心則清浄報土真因也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)光明寺の和尚は、一心専念と云い、また専心専念と云えり。已上。

>(御自釈)しかるに経に聞と言うは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし。
>これを聞と曰うなり。信心と言うは、すなわち本願力回向の信心なり。歓喜と言うは、
>身心の悦予を形す貌なり。乃至と言うは、多少を摂するの言なり。一念と言うは、信心、
>二心なきがゆえに一念と曰う。これを一心と名づく。一心はすなわち清浄報土の真因なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)光明寺の和尚(善導)は、一心専念と言い、また専心専念と言った。

  WikiArcより
    一心専念
      阿弥陀如来の本願を信じてもっぱら称名念仏すること。


  (御自釈)そういうわけで、経に「聞」と言うのは、衆生が、仏願の生起本末を聞い
  て疑心のないことである。これを「聞」と言うのである。信心と言うのは、本願力が
  回向された信心である。歓喜と言うのは、身心の深い喜びをあらわす貌(ようす)であ
  る。乃至と言うのは、多少を含む言葉である。一念と言うのは、信心に二心がないた
  めに一念と言う。これを一心と名づける。一心は、清浄な報土のための真の因(たね)
  である。

  WikiArcより
    仏願の生起本末
      仏が衆生救済の願をおこされた由来と、その願を成就して現に我々を救済し
      つつあること。
    悦予
      非常な歓喜。深い喜び。

●re.71
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2298 ] Re71:教行信証・学習ノート6 2010/12/09 (Thu) 01:45 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
獲得金剛真心者。横超五趣八難道。必獲現生十種益。何者為十。一者冥衆護持益。二者至
徳具足益。三者転悪成善益。四者諸仏護念益。五者諸仏称讃益。六者心光常護益。
七者心多歓喜益。八者知恩報徳益。九者常行大悲益。十者入正定聚益也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)金剛の真心を獲得する者は、横に五趣・八難の道を超え、必ず現生に十種の益
を獲。何者か十とする。一には冥衆護持の益、二には至徳具足の益、三には転悪成善の益、
四には諸仏護念の益、五には諸仏称讃の益、六には心光常護の益、七には心多歓喜の益、
八には知恩報徳の益、九には常行大悲の益、十には入正定聚の益なり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
横超五趣八難等者。是明如来本願威力。他力信心之勝利也。言五趣者。五道如常。言八難
者。律名句云。一地獄。二餓鬼。三畜生。四長寿天。五北州。六仏前仏後。七世智弁聡。
八諸根不具。已上。章安大師仁王私記。其説聊異。初四如前。五辺地。六諸根不具。
七邪見。八不見仏也。

十種益者。問。依何経論立此益乎。答。依諸経論並師釈意。取要立之。広論無限。第一冥
衆護持益者。如彼観念法門所明。現生護念増上縁益。謂彼文云。仏言。若人専行此念弥陀
仏三昧者。常得一切諸天及四天大王龍神八部随逐影護愛楽相見。永無諸悪鬼神災障厄難横
加悩乱。已上。此釈是依般舟経説。第二至徳具足益者。大経下巻流通文云。当知此人為得
大利。即是具足無上功徳。是明其益。第三転悪成善益者。観経下品中生中説。猛火変為清
涼風等其証也。第四諸仏護念益者。弥陀経説。是諸善男子善女人。皆為一切諸仏共所護念
等其文也。第五諸仏称讃益者。大経上云。至其然後得仏道時。普為十方諸仏菩薩。歎其光
明亦如今也。已上。雖説当益。理可及現。又観経云。若念仏者。当知此人是人中分陀利華。
已上。釈尊歎之。諸仏宜同。観念法門云。即是閉絶六道生死之因行。永開常楽浄土之要門
也。非直弥陀称願。亦乃諸仏普皆同慶。第六心光常護益者。観経云。光明遍照十方世界。
念仏衆生摂取不捨。已上。観念法門云。彼仏心光常照是人摂護不捨。已上。第七心多歓喜
益者。或云至心信楽。或云歓喜踊躍。得真実心之時。必可歓喜義也。第八知恩報徳益者。
観念法門。引般舟経。明此念仏三昧有四事助歓喜。即言三世諸仏。持是念阿弥陀仏三昧。
四事助歓喜皆得成仏是也。又法事讃。或云砕骨慚謝阿弥師。或云砕身慚謝釈迦恩。明必可
報二尊恩義。皆其意也。第九常行大悲益者。如当巻下所引用之大悲経説是其義也。第十入
正定聚益者。第十一願所説益也。本是雖説処不退位。現生之中且得其益。是則如来摂取益
故。龍樹尊十住婆沙判云即時入必定也。
--------------------------------------------------------------------------------

「横に五趣・八難の道を超え」等とは、これ如来本願の威力、他力信心の勝利を明かすな
り。「五趣」というは、五道、常の如し。「八難」というは、『律の名句』に云わく「一
には地獄。二には餓鬼。三には畜生。四には長寿天。五には北州。六には仏前仏後。七に
は世智弁聡。八には諸根不具」已上。章安大師の『仁王の私記』その説は聊か異なり、
初の四は前の如し、五には辺地、六には諸根不具、七には邪見、八には不見仏なり。

「十種の益」とは、問う、何の経論に依りてこの益を立つるや。答う。諸経論並びに師釈
の意に依りて、要を取りてこれを立つ。広く論ぜば限りなし。第一に冥衆護持の益とは、
彼の『観念法門』に明かす所の現生護念増上縁の益の如し。謂く彼の文に云わく「仏の言
わく、もし人専らこの念弥陀仏三昧を行ずれば、常に一切諸天及び四天大王・龍神八部、
随逐影護愛楽相見することを得て、永く諸の悪鬼神災障厄難の横に悩乱を加うることなし」
已上。この釈はこれ『般舟経』の説に依る。第二に至徳具足益とは、『大経』の下巻、
流通の文に云わく「まさに知るべし、この人は大利を得とす。すなわちこれ無上の功徳を
具足するなり」。これその益を明かす。第三に転悪成善の益とは、『観経』の下品中生の
中に「猛火、変じて清涼の風となる」と説く等、その証なり。第四に諸仏護念の益とは、
『弥陀経』に「この諸の善男子・善女人、みな一切諸仏の為に共に護念せらる」と説く等、
その文なり。第五に諸仏称讃の益とは、『大経』の上に云わく「それ然して後、仏道を得
たらん時に至りて、普く十方諸仏菩薩の為に、その光明を歎ぜられんこと、また今の如く
ならん」と已上。当益を説くといえども、理は現に及ぶべし。また『観経』に云わく「も
し念仏する者は、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり」已上。釈尊これを
歎ず。諸仏宜く同じかるべし。『観念法門』に云わく「即ちこれ六道生死の因行を閉絶し
て、永く常楽浄土の要門を開くなり。直ちに弥陀の称願のみにあらず、また乃ち諸仏普く
皆同じく慶ぶ」。第六に心光常護の益とは、『観経』に云わく「光明遍く十方世界を照し
て、念仏の衆生を摂取して捨てたまわず」已上。『観念法門』に云わく「彼の仏の心光、
常にこの人を照らして摂護して捨てたまわず」已上。第七に心多歓喜の益とは、或いは
「至心信楽」といい、或いは「歓喜踊躍」という。真実心を得る時、必ず歓喜すべき義な
り。第八に知恩報徳の益とは、『観念法門』に『般舟経』を引きて、この念仏三昧に四事
助歓喜あることを明かす。即ち三世の諸仏は、この念阿弥陀仏三昧を持ちて、四事をもっ
て助けて歓喜して、みな成仏することを得と、これなり。また『法事讃』に、或いは「砕
骨慚謝阿弥師」といい、或いは「砕身慚謝釈迦恩」といいて、必ず二尊の恩を報ずべき義
を明かす、皆その意なり。第九に常行大悲の益とは、当巻の下に引用する所の『大悲経』
の説の如き、これその義なり。第十に入正定聚の益とは、第十一の願所説の益なり。本こ
れ処不退の位を説くといえども、現生の中に且〈かつ〉その益を得。これ則ち如来摂取の
益の故なり。龍樹尊の『十住婆沙』に判じて「即時入必定」というなり。

●re.72
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2299 ] Re72:教行信証・学習ノート6 2010/12/09 (Thu) 01:46 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>獲得金剛真心者。横超五趣八難道。必獲現生十種益。何者為十。一者冥衆護持益。二者至
>徳具足益。三者転悪成善益。四者諸仏護念益。五者諸仏称讃益。六者心光常護益。
>七者心多歓喜益。八者知恩報徳益。九者常行大悲益。十者入正定聚益也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)金剛の真心を獲得する者は、横に五趣・八難の道を超え、必ず現生に十種の益
>を獲。何者か十とする。一には冥衆護持の益、二には至徳具足の益、三には転悪成善の益、
>四には諸仏護念の益、五には諸仏称讃の益、六には心光常護の益、七には心多歓喜の益、
>八には知恩報徳の益、九には常行大悲の益、十には入正定聚の益なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)金剛の真心を獲得する者は、横(よこざま)に五悪趣と八難の道を超えて、
  必ず現生に十種の益を獲る。何が十であるのか。一には冥衆護持の益、二には至徳具足
  の益、三には転悪成善の益、四には諸仏護念の益、五には諸仏称讃の益、六には心光
  常護の益、七には心多歓喜の益、八には知恩報徳の益、九には常行大悲の益、十には
  入正定聚の益である。

  WikiArcより
    五趣
      五悪趣の略。 地獄・餓鬼(がき)・畜生・人・天の五道。
    八難
      仏や正法を見聞することが困難な八種の境界のこと。
      地獄、餓鬼、畜生(この三は苦しみが多くて仏法を聞くことができない)、
      長寿天、北倶盧洲(この二は楽しみが多くて求道心が起こらない)、
      聾盲オンア、世智弁聡(世俗智にたけて正理に従わない)、
      仏前仏後(仏が世にましまさぬとき)の八をいう。
    冥衆護持
      諸菩薩や諸天善神につねにまもられること。
    至徳具足
      名号にこめられたこの上もない尊い徳が行者の身にそなわること。
    心光
      色光に対する語で智光、内光ともいう。大智大悲の仏心をもって念仏の衆生
      をおさめとる摂取の光明のこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>横超五趣八難等者。是明如来本願威力。他力信心之勝利也。言五趣者。五道如常。言八難
>者。律名句云。一地獄。二餓鬼。三畜生。四長寿天。五北州。六仏前仏後。七世智弁聡。
>八諸根不具。已上。章安大師仁王私記。其説聊異。初四如前。五辺地。六諸根不具。
>七邪見。八不見仏也。

>十種益者。問。依何経論立此益乎。答。依諸経論並師釈意。取要立之。広論無限。第一冥
>衆護持益者。如彼観念法門所明。現生護念増上縁益。謂彼文云。仏言。若人専行此念弥陀
>仏三昧者。常得一切諸天及四天大王龍神八部随逐影護愛楽相見。永無諸悪鬼神災障厄難横
>加悩乱。已上。此釈是依般舟経説。第二至徳具足益者。大経下巻流通文云。当知此人為得
>大利。即是具足無上功徳。是明其益。第三転悪成善益者。観経下品中生中説。猛火変為清
>涼風等其証也。第四諸仏護念益者。弥陀経説。是諸善男子善女人。皆為一切諸仏共所護念
>等其文也。第五諸仏称讃益者。大経上云。至其然後得仏道時。普為十方諸仏菩薩。歎其光
>明亦如今也。已上。雖説当益。理可及現。又観経云。若念仏者。当知此人是人中分陀利華。
>已上。釈尊歎之。諸仏宜同。観念法門云。即是閉絶六道生死之因行。永開常楽浄土之要門
>也。非直弥陀称願。亦乃諸仏普皆同慶。第六心光常護益者。観経云。光明遍照十方世界。
>念仏衆生摂取不捨。已上。観念法門云。彼仏心光常照是人摂護不捨。已上。第七心多歓喜
>益者。或云至心信楽。或云歓喜踊躍。得真実心之時。必可歓喜義也。第八知恩報徳益者。
>観念法門。引般舟経。明此念仏三昧有四事助歓喜。即言三世諸仏。持是念阿弥陀仏三昧。
>四事助歓喜皆得成仏是也。又法事讃。或云砕骨慚謝阿弥師。或云砕身慚謝釈迦恩。明必可
>報二尊恩義。皆其意也。第九常行大悲益者。如当巻下所引用之大悲経説是其義也。第十入
>正定聚益者。第十一願所説益也。本是雖説処不退位。現生之中且得其益。是則如来摂取益
>故。龍樹尊十住婆沙判云即時入必定也。
--------------------------------------------------------------------------------

>「横に五趣・八難の道を超え」等とは、これ如来本願の威力、他力信心の勝利を明かすな
>り。「五趣」というは、五道、常の如し。「八難」というは、『律の名句』に云わく「一
>には地獄。二には餓鬼。三には畜生。四には長寿天。五には北州。六には仏前仏後。七に
>は世智弁聡。八には諸根不具」已上。章安大師の『仁王の私記』その説は聊か異なり、
>初の四は前の如し、五には辺地、六には諸根不具、七には邪見、八には不見仏なり。

  「横に五趣・八難の道を超え・・・」等については、如来本願の威力、他力信心の勝
  れた利益を明らかにするものである。「五趣」というのは、五道のことで、常のとお
  りである。「八難」については、『律の名句』にこう述べる。「一には地獄。二には
  餓鬼。三には畜生。四には長寿天。五には北州。六には仏前仏後。七には世智弁聡。
  八には諸根不具。」章安大師の『仁王の私記』の説はいささか異なっており、初の四
  は前のとおりであるが、五には辺地、六には諸根不具、七には邪見、八には不見仏と
  なっている。

(続く)

●re.73
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2300 ] Re73:教行信証・学習ノート6 2010/12/09 (Thu) 01:47 △up ▽down

>「十種の益」とは、問う、何の経論に依りてこの益を立つるや。答う。諸経論並びに師釈
>の意に依りて、要を取りてこれを立つ。広く論ぜば限りなし。第一に冥衆護持の益とは、
>彼の『観念法門』に明かす所の現生護念増上縁の益の如し。謂く彼の文に云わく「仏の言
>わく、もし人専らこの念弥陀仏三昧を行ずれば、常に一切諸天及び四天大王・龍神八部、
>随逐影護愛楽相見することを得て、永く諸の悪鬼神災障厄難の横に悩乱を加うることなし」
>已上。この釈はこれ『般舟経』の説に依る。第二に至徳具足益とは、『大経』の下巻、
>流通の文に云わく「まさに知るべし、この人は大利を得とす。すなわちこれ無上の功徳を
>具足するなり」。これその益を明かす。第三に転悪成善の益とは、『観経』の下品中生の
>中に「猛火、変じて清涼の風となる」と説く等、その証なり。第四に諸仏護念の益とは、
>『弥陀経』に「この諸の善男子・善女人、みな一切諸仏の為に共に護念せらる」と説く等、
>その文なり。第五に諸仏称讃の益とは、『大経』の上に云わく「それ然して後、仏道を得
>たらん時に至りて、普く十方諸仏菩薩の為に、その光明を歎ぜられんこと、また今の如く
>ならん」と已上。当益を説くといえども、理は現に及ぶべし。また『観経』に云わく「も
>し念仏する者は、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり」已上。釈尊これを
>歎ず。諸仏宜く同じかるべし。『観念法門』に云わく「即ちこれ六道生死の因行を閉絶し
>て、永く常楽浄土の要門を開くなり。直ちに弥陀の称願のみにあらず、また乃ち諸仏普く
>皆同じく慶ぶ」。第六に心光常護の益とは、『観経』に云わく「光明遍く十方世界を照し
>て、念仏の衆生を摂取して捨てたまわず」已上。『観念法門』に云わく「彼の仏の心光、
>常にこの人を照らして摂護して捨てたまわず」已上。第七に心多歓喜の益とは、或いは
>「至心信楽」といい、或いは「歓喜踊躍」という。真実心を得る時、必ず歓喜すべき義な
>り。第八に知恩報徳の益とは、『観念法門』に『般舟経』を引きて、この念仏三昧に四事
>助歓喜あることを明かす。即ち三世の諸仏は、この念阿弥陀仏三昧を持ちて、四事をもっ
>て助けて歓喜して、みな成仏することを得と、これなり。また『法事讃』に、或いは「砕
>骨慚謝阿弥師」といい、或いは「砕身慚謝釈迦恩」といいて、必ず二尊の恩を報ずべき義
>を明かす、皆その意なり。第九に常行大悲の益とは、当巻の下に引用する所の『大悲経』
>の説の如き、これその義なり。第十に入正定聚の益とは、第十一の願所説の益なり。本こ
>れ処不退の位を説くといえども、現生の中に且〈かつ〉その益を得。これ則ち如来摂取の
>益の故なり。龍樹尊の『十住婆沙』に判じて「即時入必定」というなり。

  「十種の益」ついて問う。何の経論によってこの益を立てるのか。答える。諸経論な
  らびに師釈の意(こころ)によって、要を取ってこれを立てている。広く論ずれば限り
  がない。

  第一に冥衆護持の益とは、あの『観念法門』に明らかにする現生護念増上縁の益のよ
  うである。その文にこう述べる。「仏はこう述べる。もし、人がもっぱらこの念弥陀
  仏三昧を行ずれば、常に一切諸天および四天大王・龍神八部が、随逐影護し、愛楽相見
  することができて、永くもろもろの悪鬼神・災障・厄難が横から悩まし乱すことがな
  い。」この釈は、『般舟経』の説による。

  第二に、至徳具足益については、『大経』の下巻、流通の文にこう述べる。「まさに
  知るべきである。この人は大利を得るものである。すなわち、無上の功徳を具足する
  ものである。」これは、その益を明らかにしている。

  第三に、転悪成善の益とは、『観経』の下品中生の中に「猛火が、変じて清涼の風と
  なる。」と説くなどが、その証(あかし)である。

  第四に、諸仏護念の益については、『弥陀経』に「このもろもろの善男子・善女人は、
  みな一切諸仏によってに共に護念される」と説くなどが、その文である。

  第五に、諸仏称讃の益については、『大経』の上にこう述べる。「そうした後、仏道
  を得るであろう時に至って、普く十方諸仏菩薩が、その光明を讃嘆するであろうこと
  は、また今のようであるにちがいない。」未来の世において受ける利益を説くもので
  はあるが、その理(ことわり)は現世に及ぶべきものである。また『観経』にこう述べ
  る。「もし、念仏する者は、まさに知るべきである。この人は、人の中の分陀利華
  (白蓮華)である。」釈尊は、これを讃嘆している。諸仏も同じであろう。『観念法門』
  にこう述べる。「すなわち、これは、六道における生死の因(たね)となる行いを閉ざ
  して、永く常楽浄土の要(かなめ)の門を開くものである。直接に弥陀の称えた願であ
  るのみならず、また、諸仏が普くみな同じく慶ぶものである。」

  第六に、心光常護の益については、『観経』にこう述べる。「光明はあまねく十方世界
  を照して、念仏の衆生を摂取してお捨てにならない。」『観念法門』にこう述べる。
  「彼の仏の心光は、常にこの人を照らして摂護してお捨てにならない。」

  第七に、心多歓喜の益については、「至心信楽」といい、または「歓喜踊躍」という。
  真実心を得る時に、必ず歓喜するはずだという義である。

  第八に、知恩報徳の益については、『観念法門』で『般舟経』を引用して、この念仏
  三昧に四事助歓喜があることを明かす。すなわち、三世の諸仏は、この念阿弥陀仏三昧
  を持って、四事によって助けて歓喜して、みな成仏することを得ると、これである。
  また『法事讃』に、「砕骨慚謝阿弥師」といい、または「砕身慚謝釈迦恩」といって、
  必ず二尊(阿弥と釈迦)の恩を報ずべき義(考え方)を明きらかにするのは、みなその意
  (こころ)である。

  第九に、常行大悲の益については、当巻の下に引用する『大悲経』の説のとおりで、、
  これその義(考え方)である。

  第十に、入正定聚の益については、第十一願の説く益である。本来、これは、処不退
  の位を説くものであるが、現生の中でもまた、その益を得る。これは、如来が摂取す
  る益であるからである。龍樹尊の『十住婆沙』では、それを判じて「即時入必定」と
  いうものである。

  WikiArcより
    現生護念増上縁
      『観念法門』にあらわされる五種の増上縁の一。阿弥陀仏が現生で信心の
      行者を護念するすぐれたはたらきをいう。
    増上縁
      浄土往生を得させる阿弥陀仏のすぐれた力。
    随逐影護
      影が形につきしたがうように、行者の身を離れずまもること。
    愛楽相見
      慈愛をもって行者とあいまみえること。
    当益
      未来の世において受ける利益。
    分陀利華
      梵語プンダリーカの音写。白蓮華のこと。蓮の花の中でもっとも高貴なもの
      とされる。
        1.仏のことをいう。
        2.仏の説かれた諸法実相の法のことをいう。
        3.白蓮華に喩えられるようなすぐれた人。念仏の行者、信心の人をいう。
    四事
      供養に用いる四つの品で、飲食・衣服・臥具(寝具)・湯薬のこと。
    慚謝
      慚愧報謝。
    慚愧
      罪を恥じること。
        1.慚は自ら罪をつくらないこと。愧は他人に罪をつくらせないようにす
         ること。
        2.慚は心に自らの罪を恥じること。愧は他人に自らの罪を告白して恥じ、
         そのゆるしを請うこと。
        3.慚は人に恥じ、愧は天に恥じること。
        4.慚は他人の徳を敬い、愧は自らの罪をおそれ恥じること。

●re.74
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2304 ] Re74:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 00:40 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
宗師云専念即是一行。云専心即是一心也。

然者願成就一念即是専心。専心即是深心。深心即是深信。深信即是堅固深信。堅固深信即
是決定心。決定心即是無上上心。無上上心即是真心。真心即是相続心。相続心即是淳心。
淳心即是憶念。憶念即是真実一心。真実一心即是大慶喜心。大慶喜心即是真実信心。真実
信心即是金剛心。金剛心即是願作仏心。願作仏心即是度衆生心。度衆生心即是摂取衆生生
安楽浄土心。是心即是大菩提心。是心即是大慈悲心。是心即是由無量光明慧生故。願海平
等故発心等。発心等故道等。道等故大慈悲等。大慈悲者是仏道正因故。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)宗師の専念と云えるは、すなわちこれ一行なり。「専心」と云えるは、
すなわちこれ一心なり。

(御自釈)しかれば、願成就の一念は、すなわちこれ専心なり。専心すなわちこれ深心な
り。深心すなわちこれ深信なり。深信すなわちこれ堅固深信なり。堅固深信すなわちこれ
決定心なり。決定心すなわちこれ無上上心なり。無上上心すなわちこれ真心なり。真心す
なわちこれ相続心なり。相続心すなわちこれ淳心なり。淳心すなわちこれ憶念なり。憶念
すなわちこれ真実一心なり。真実一心すなわちこれ大慶喜心なり。大慶喜心すなわちこれ
真実信心なり。真実信心すなわちこれ金剛心なり。金剛心すなわちこれ願作仏心なり。
願作仏心すなわちこれ度衆生心なり。度衆生心はすなわちこれ衆生を摂取して安楽浄土に
生ぜしむる心なり。この心すなわちこれ大菩提心なり。この心すなわちこれ大慈悲心なり。
この心すなわちこれ無量光明慧に由りて生ずるがゆえに。願海平等なるがゆえに発心等し、
発心等しきがゆえに道等し、道等しきがゆえに大慈悲等し、大慈悲はこれ仏道の正因なる
がゆえに。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.75
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2305 ] Re75:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 00:40 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>宗師云専念即是一行。云専心即是一心也。

>然者願成就一念即是専心。専心即是深心。深心即是深信。深信即是堅固深信。堅固深信即
>是決定心。決定心即是無上上心。無上上心即是真心。真心即是相続心。相続心即是淳心。
>淳心即是憶念。憶念即是真実一心。真実一心即是大慶喜心。大慶喜心即是真実信心。真実
>信心即是金剛心。金剛心即是願作仏心。願作仏心即是度衆生心。度衆生心即是摂取衆生生
>安楽浄土心。是心即是大菩提心。是心即是大慈悲心。是心即是由無量光明慧生故。願海平
>等故発心等。発心等故道等。道等故大慈悲等。大慈悲者是仏道正因故。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)宗師の専念と云えるは、すなわちこれ一行なり。「専心」と云えるは、
>すなわちこれ一心なり。

>(御自釈)しかれば、願成就の一念は、すなわちこれ専心なり。専心すなわちこれ深心な
>り。深心すなわちこれ深信なり。深信すなわちこれ堅固深信なり。堅固深信すなわちこれ
>決定心なり。決定心すなわちこれ無上上心なり。無上上心すなわちこれ真心なり。真心す
>なわちこれ相続心なり。相続心すなわちこれ淳心なり。淳心すなわちこれ憶念なり。憶念
>すなわちこれ真実一心なり。真実一心すなわちこれ大慶喜心なり。大慶喜心すなわちこれ
>真実信心なり。真実信心すなわちこれ金剛心なり。金剛心すなわちこれ願作仏心なり。
>願作仏心すなわちこれ度衆生心なり。度衆生心はすなわちこれ衆生を摂取して安楽浄土に
>生ぜしむる心なり。この心すなわちこれ大菩提心なり。この心すなわちこれ大慈悲心なり。
>この心すなわちこれ無量光明慧に由りて生ずるがゆえに。願海平等なるがゆえに発心等し、
>発心等しきがゆえに道等し、道等しきがゆえに大慈悲等し、大慈悲はこれ仏道の正因なる
>がゆえに。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)宗師(善導)が専念と言うのは、一行のことである。「専心」と言うのは、
  一心のことである。

  (御自釈)そうであるならば、願成就(第十八願成就文)の一念は、専心である。専心
  は、すなわち深心である。深心は、すなわち深信である。深信は、すなわち堅固深信
  である。堅固深信は、すなわち決定心である。決定心は、すなわち無上の上心である。
  無上の上心は、すなわち真心である。真心は、すなわち相続心である。相続心は、
  すなわち淳心である。淳心は、すなわち憶念である。憶念は、すなわち真実の一心で
  ある。真実の一心は、すなわち大慶喜心である。大慶喜心は、すなわち真実の信心で
  ある。真実の信心は、すなわち金剛心である。金剛心は、すなわち願作仏心である。
  願作仏心は、すなわち度衆生心である。度衆生心は、すなわち衆生を摂取して安楽浄土
  に生まれさせる心である。この心は、すなわち大菩提心である。この心は、すなわち
  大慈悲心である。この心は、はかり知れない智慧の光明によって生まれるからである。
  願海(阿弥陀仏の本願)は平等であるから発心は等しい、発心が等しいために道は等し
  い、道が等しいために大慈悲は等しい、大慈悲は仏道の正因であるからである。

  WikiArcより
    三信
      1.『大経』第十八願文に、衆生往生の因として誓った至心・信楽・欲生を
       三信という。三心ともいう。
      2.『論註』や『安楽集』であらわされた信心の三相で不淳・不一・不相続の
       三不信に対する。
         1)淳心。淳厚、淳朴でかざりけのない心。信心の純朴さをあらわす。
         2)一心。決定して疑いのない心。
         3)相続心。自力の思いを雑えず、ただ阿弥陀仏の救いを念ずる信が
          相続すること。
    無上上心
      この上もなくすぐれた最上の心。
    願作仏心
      仏にならんと願う心。曇鸞大師は無上菩提心を規定して願作仏身、度衆生心
      とされた。
    度衆生心
      衆生を救済しようとする心。
    無量光明慧
      はかり知れない智慧の光明。

●re.76
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2306 ] Re76:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 01:20 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
論註曰。願生彼安楽浄土者。要発無上菩提心也。
--------------------------------------------------------------------------------
『論の註』に曰わく、かの安楽浄土に生まれんと願ずる者は、要ず無上菩提心を発する
なりとのたまえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次論註文。所引有二。初文下巻善巧摂化章段釈也。如前所引。彼者広引。此者略挙。
証菩提心即為浄土信心義也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『論註』の文、所引に二あり。初の文は下巻の善巧摂化の章段の釈なり。前の所引の
如し。彼は広引、これは略挙なり。菩提心は即ち浄土の信心たる義を証するなり。

●re.77
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2307 ] Re77:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 01:19 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>論註曰。願生彼安楽浄土者。要発無上菩提心也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『論の註』に曰わく、かの安楽浄土に生まれんと願ずる者は、要ず無上菩提心を発する
>なりとのたまえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『論註』ではこう述べる。あの安楽浄土に生まれたい願う者は、無上の菩提心を起こ
  す必要があるとおっしゃった。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次論註文。所引有二。初文下巻善巧摂化章段釈也。如前所引。彼者広引。此者略挙。
>証菩提心即為浄土信心義也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『論註』の文、所引に二あり。初の文は下巻の善巧摂化の章段の釈なり。前の所引の
>如し。彼は広引、これは略挙なり。菩提心は即ち浄土の信心たる義を証するなり。

  次に『論註』の文であるが、引用に二つがある。初めの文は、下巻の善巧摂化の章段
  の釈である。それは、前の引用のとおりである。そちらは広く引用し、こちらは略し
  て挙げるものである。「菩提心は浄土の信心である」という義(考え方)を証するもの
  である。

●re.78
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2308 ] Re78:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 01:48 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。是心作仏者。言心能作仏也。是心是仏者。心外無仏也。譬如火従木出。
火不得離木也。以不離木故則能焼木。木為火焼。木即為火也
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)また云わく、是心作仏とは、言うこころは、心よく作仏するなり。是心是仏とは、
心の外に仏ましまさずとなり。譬えば、火、木より出でて、火、木を離るることを得ざる
なり。木を離れざるをもってのゆえに、すなわちよく木を焼く。木、火のために焼かれて、
木すなわち火となるがごときなりとのたまえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次文。上巻荘厳身業功徳成就釈文之下。就観経説諸仏如来是法界身。乃至。従心想生。
有其問答。答中言也。上挙水像譬。今出木火喩。各顕凡心及其仏心不一不異之義趣耳。
但此釈意尤可措心。不必一切知此深理可願往生。只顕於法有其功能。其功能者。
即是弥陀法界身故。発帰命心。機法不離必得往生。
--------------------------------------------------------------------------------

次の文は上巻の荘厳身業功徳成就の釈文の下に、『観経』に就きて「諸仏如来是法界身。
乃至。従心想生」と説くに、その問答ある、答の中の言なり。上には水像の譬を挙げて、
今は木火の喩を出だして、おのおの凡心及び、その仏心不一不異の義趣を顕わすらくのみ。
但しこの釈の意は尤も心を措くべし。必ずしも一切、この深理を知りて往生を願ずべきに
はあらず。ただ法に於いてその功能あることを顕わす。その功能とは、即ちこれ弥陀は
法界身の故に、帰命の心を発せば、機法不離にして必ず往生を得。

●re.79
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2309 ] Re79:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 01:49 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。是心作仏者。言心能作仏也。是心是仏者。心外無仏也。譬如火従木出。
>火不得離木也。以不離木故則能焼木。木為火焼。木即為火也
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)また云わく、是心作仏とは、言うこころは、心よく作仏するなり。是心是仏とは、
>心の外に仏ましまさずとなり。譬えば、火、木より出でて、火、木を離るることを得ざる
>なり。木を離れざるをもってのゆえに、すなわちよく木を焼く。木、火のために焼かれて、
>木すなわち火となるがごときなりとのたまえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)またこう述べる。是心作仏について、その言うこころは、「心は作仏するこ
  とができる」ということである。是心是仏とは、心の外に仏はおられないということ
  である。たとえば、「火は木より出でて、火は木を離れることをができない」という
  ことである。木を離れないから、木を焼くことができる。木は火のために焼かれて、
  木はそのまま火となるようなものであるとおっしゃった。

  WikiArcより
    是心作仏
      『観経』の当分は、観仏の心に仏が顕現することを「心が仏を作る」といっ
      たのであるが、親鸞聖人の引意は、如来回向の信心は仏道の正因であるから、
      仏に作なるという意に転じられた。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次文。上巻荘厳身業功徳成就釈文之下。就観経説諸仏如来是法界身。乃至。従心想生。
>有其問答。答中言也。上挙水像譬。今出木火喩。各顕凡心及其仏心不一不異之義趣耳。
>但此釈意尤可措心。不必一切知此深理可願往生。只顕於法有其功能。其功能者。
>即是弥陀法界身故。発帰命心。機法不離必得往生。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の文は上巻の荘厳身業功徳成就の釈文の下に、『観経』に就きて「諸仏如来是法界身。
>乃至。従心想生」と説くに、その問答ある、答の中の言なり。上には水像の譬を挙げて、
>今は木火の喩を出だして、おのおの凡心及び、その仏心不一不異の義趣を顕わすらくのみ。
>但しこの釈の意は尤も心を措くべし。必ずしも一切、この深理を知りて往生を願ずべきに
>はあらず。ただ法に於いてその功能あることを顕わす。その功能とは、即ちこれ弥陀は
>法界身の故に、帰命の心を発せば、機法不離にして必ず往生を得。

  次の文は、上巻の「荘厳身業功徳成就」の釈文のあとに、『観経』について「諸仏
  如来是法界身。乃至。従心想生」と説くにあたって、その問答の答えのなかの言葉で
  ある。上には水像のたとえを挙げて、今は木火の喩を出して、おのおの、凡心とその
  仏心が「不一不異(ひとつでもなく、違ってもいない)」であるという義趣を顕わすも
  のであろう。ただし、この釈の意(こころ)には、当然、心をおくべきである。必ずし
  も、すべてが、この深い理(ことわり)を知って往生を願うべきだということではない。
  ただ法にその功能あることを顕わしている。その功能とは、すなわち、弥陀は法界の
  身であるから、帰命の心を起こせば、機と法は離れずに、必ず往生を得る。

  WikiArcより
    法界身
      法界のあらゆる衆生を利益し教化する仏身。
    法界
      梵語ダルマ・ダーツの漢訳。意識の対象となるすべてのものごと。全宇宙。
      あるがままの理法の世界などを指し、とくに大乗仏教では存在の根源の意味
      に用いて、一切の存在を真理のあらわれと見、法界を真如と同義語に使う。

●re.80
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2310 ] Re80:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 11:49 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明云。是心作仏。是心是仏。是心外無異仏。已上。

故知。一心是名如実修行相応。即是正教・是正義・是正行・是正解・是正業・是正智也。
三心即一心。一心即金剛真心之義答竟。可知
--------------------------------------------------------------------------------
(定善義)光明の云わく、この心作仏す、この心これ仏なり、この心の外に異仏ましまさ
ずとのたまえり。已上。

(御自釈)かるがゆえに知りぬ。一心、これを如実修行相応と名づく。すなわちこれ正教
なり、これ正義なり、これ正行なり、これ正解なり、これ正業なり、これ正智なり。三心
すなわち一心なり、一心すなわち金剛真心の義、答え竟りぬ。知るべし。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.81
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2311 ] Re81:教行信証・学習ノート6 2010/12/12 (Sun) 11:49 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明云。是心作仏。是心是仏。是心外無異仏。已上。

>故知。一心是名如実修行相応。即是正教・是正義・是正行・是正解・是正業・是正智也。
>三心即一心。一心即金剛真心之義答竟。可知
>--------------------------------------------------------------------------------
>(定善義)光明の云わく、この心作仏す、この心これ仏なり、この心の外に異仏ましまさ
>ずとのたまえり。已上。

>(御自釈)かるがゆえに知りぬ。一心、これを如実修行相応と名づく。すなわちこれ正教
>なり、これ正義なり、これ正行なり、これ正解なり、これ正業なり、これ正智なり。三心
>すなわち一心なり、一心すなわち金剛真心の義、答え竟りぬ。知るべし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (定善義)「光明」ではこう述べる。この心は作仏する、この心は仏である、この心
  のほかに別の仏がおられるのではない、とおっしゃった。

  (御自釈)そうであるから知ることができる。一心は、これを如実修行相応と名づけ
  る。すなわち、これは正教であり、正義であり、正行であり、正解であり、正業であ
  り、正智である。三心はすなわち一心であり、一心はすなわち金剛真心であるという
  義(考え方)について、答え終わった。知るべきである。

    如実修行相応
      真如の理にしたがって修行し、その信ずるところ、修するところが真如にか
      なうこと。また、阿弥陀仏の本願に相応し、教のごとくに修行して法に違わ
      ないこと。 「をしへのごとく信ずるこころなり」(高僧和讃左訓)

●re.82
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2313 ] Re82:教行信証・学習ノート6 2010/12/13 (Mon) 00:43 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
止観一云。菩提者天竺語。此称道。質多者天竺音。此方云心。心者即慮知也。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『止観』の一に云わく、菩提は天竺の語、ここには道と称す。質多は天竺の音なり、
この方には心と云う。心はすなわち慮知なり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次止観文。明菩提心。是則亦顕聖道浄土大菩提心。其相似異和会是一。
言菩提者所求之果。心能求心。終不違故。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『止観』の文は菩提心を明かす。これ則ちまた聖道・浄土の大菩提心は、その相、
異に似たれども、和会すれば、これ一なることを顕わす。菩提というは、所求の果、
心は能求の心、終に違せざるが故に。

●re.83
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2314 ] Re83:教行信証・学習ノート6 2010/12/13 (Mon) 00:43 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>止観一云。菩提者天竺語。此称道。質多者天竺音。此方云心。心者即慮知也。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『止観』の一に云わく、菩提は天竺の語、ここには道と称す。質多は天竺の音なり、
>この方には心と云う。心はすなわち慮知なり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『摩訶止観』の一にこう述べる。菩提は天竺(インド)の言葉で、ここ(中国)では道と
  称す。質多は天竺(インド)の音であり、この方(中国)では心と言う。心は、すなわち
  慮知(思慮分別する心)である。

  WikiArcより
    摩訶止観
      十巻。略して『止観』ともいう。天台大師智の講述を弟子章安が記した書。
      天台三大部の一で、一念三千という円頓止観を説いたもの。
    質多
      梵語チッタの音写。心の意。
    慮知
      思慮分別する心。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次止観文。明菩提心。是則亦顕聖道浄土大菩提心。其相似異和会是一。
>言菩提者所求之果。心能求心。終不違故。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『止観』の文は菩提心を明かす。これ則ちまた聖道・浄土の大菩提心は、その相、
>異に似たれども、和会すれば、これ一なることを顕わす。菩提というは、所求の果、
>心は能求の心、終に違せざるが故に。

  次に『摩訶止観』の文は菩提心を明らかにしている。これは、また、聖道と浄土の
  大菩提心は、その相(すがた)は異なっているようだけども、和会すれば、これは一つ
  であることを顕わしている。菩提というのは、求める対象の果であり、心は求める側
  の心であって、最終的に違うものではないからである。

  木村宣彰(大谷大学 仏教学 教授)
    和会
      会釈という語は、もとは仏教経典の解釈に関する用語であった。経典の中に
      は一方で有といい、他方では無というように前後相違して見える内容を説く
      場合がある。そのような異説を相互に照合し、その根本にある真義を明らか
      にすることを「和会通釈」と呼んでいる。この四字熟語を「会通」あるいは
      「会釈」と省略して用いる場合が多い。この仏教用語としての「会通」も
      「会釈」も表面上は互いに矛盾するように見える教説を意義が通じるように
      解釈することを意味する。

●re.84
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2319 ] Re84:教行信証・学習ノート6 2010/12/16 (Thu) 00:28 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言横超断四流者。横超者。横者対竪超・竪出。超者対迂対廻之言。竪超者。大乗真実之教
也。竪出者。大乗権方便之教。二乗三乗迂廻之教也。横超者。即願成就一実円満之真教真
宗是也。亦復有横出。即三輩九品定散之教。化土懈慢迂廻之善也。大願清浄報土不云品位
階次。一念須臾頃速疾超証無上正真道。故曰横超也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)横超断四流と言うは、横超は、横とは竪超・竪出に対す、超は迂に対し回に対
するの言なり。竪超とは、大乗真実の教なり。竪出は大乗権方便の教、二乗・三乗迂回の
教なり。横超とは、すなわち願成就したまえる一実円満の真教なり、真宗これなり。また
横出あり、すなわち三輩・九品・定散の教、化土・懈慢、迂回の善なり。大願清浄の報土
には、品位階次を云わず、一念須臾の頃に速やかに疾く無上正真道を超証す、かるがゆえ
に横超と曰うなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
横超等者。二双四重教相如前。大願清浄報土等者。問。彼浄土中品位浅深経説分明。今釈
如何。答。如載今文。三輩九品横出教意。所生之土是化土也。今明真実報土之相。般舟讃
云。不覚転入真如門。法事讃云。未籍思量一念功。是恐可謂自然流入薩婆若海之深義歟。
又同讃云。正門即是弥陀界。究竟解脱断根源。已上。既言究竟。蓋言極果。但言無上正真
道者。有分証位。有究竟位。若依差別門。且可約分証。若是初地。若是初住。依宗教意可
有差異。若依平等門即可約極果。往生成仏雖始終益。時無前後。是同時故。言横超者。
異彼自力次第竪断証入称也。
--------------------------------------------------------------------------------

「横超」等とは、二双四重、教相は前の如し。「大願清浄報土」等とは、問う、彼の浄土
の中に品位浅深あること経説に分明なり。今の釈、如何。答う。今の文に載るが如く、
三輩九品は横出の教の意、所生の土はこれ化土なり。今は真実報土の相を明かす。
『般舟讃』には「不覚転じて真如門に入る」といい、『法事讃』には「未だ思量一念の功
に藉らず」という。これ恐くは自然流入薩婆若海の深義というべきか。また同じき讃に云
わく「正門は即ちこれ弥陀界なり。究竟解脱して根源を断ず」已上。既に究竟という。
蓋〈なん〉ぞ極果といわざらん。但し「無上正真道」というは、分証の位あり、究竟の位
あり。もし差別門に依らば、且く分証に約すべし。もしはこれ初地、もしはこれ初住、
宗教の意に依りて差異あるべし。もし平等門に依らば、即ち極果に約すべし。往生・成仏
は始終の益といえども、時に前後なし。これ同時なるが故に。横超というは、彼の自力の
次第竪断証入の称に異なり。

●re.85
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2320 ] Re85:教行信証・学習ノート6 2010/12/16 (Thu) 00:28 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言横超断四流者。横超者。横者対竪超・竪出。超者対迂対廻之言。竪超者。大乗真実之教
>也。竪出者。大乗権方便之教。二乗三乗迂廻之教也。横超者。即願成就一実円満之真教真
>宗是也。亦復有横出。即三輩九品定散之教。化土懈慢迂廻之善也。大願清浄報土不云品位
>階次。一念須臾頃速疾超証無上正真道。故曰横超也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)横超断四流と言うは、横超は、横とは竪超・竪出に対す、超は迂に対し回に対
>するの言なり。竪超とは、大乗真実の教なり。竪出は大乗権方便の教、二乗・三乗迂回の
>教なり。横超とは、すなわち願成就したまえる一実円満の真教なり、真宗これなり。また
>横出あり、すなわち三輩・九品・定散の教、化土・懈慢、迂回の善なり。大願清浄の報土
>には、品位階次を云わず、一念須臾の頃に速やかに疾く無上正真道を超証す、かるがゆえ
>に横超と曰うなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)「横超断四流」について言うと、横超のなかで、横とは竪超・竪出に対す
  るものであり、超は迂に対し回に対する言葉である。竪超とは、大乗真実の教である。
  竪出は大乗権方便の教であり、二乗・三乗の迂回の教である。横超とは、願成就なさ
  れた一実円満の真教であり、これが真宗なのである。また横出があって、これは三輩
  ・九品・定散の教であり、化土・懈慢、迂回の善である。大願清浄の報土にあっては、
  品位や階次を云々せず、一念というほんの短い時間のうちに、速やかに素早く無上の
  正真道を超証する。そういうわけで横超と言うのである。

  WikiArcより
    四流
      四暴流のこと。親鸞聖人は生老病死の意ともされる。
    四暴流
      四流ともいう。煩悩の異名。煩悩は一切の善を押し流すので暴流という。
      これに四種をあげる。
        1.欲暴流。欲界五欲の境に執着して起る煩悩。
        2.有暴流。色界・無色界における見惑と思惑。
        3.見暴流。三界の見惑すなわち誤った見解。
        4.無明暴流。四諦などに対する無智。
    竪超
      竪は自力のこと、超は速やかに生死の迷いを超えること。自力聖道門の中の
      頓教。自力の修行によって直ちにさとりをひらく華厳・天台・真言・禅の
      各宗を指す。
    迂
      遠まわりすること。
    回
      まわり道すること。
    願成就一実円満の真教
      本願成就文に示されているように、本願が成就して万人を平等に成仏せしめ
      る絶対唯一の真実円満の教え。
    竪出
      竪は自力のこと、出は漸教のこと。自力聖道門の中の漸教。自力で非常に長い
      間修行して漸次にさとりをひらこうとする法相宗・三論宗などの教えを指す。
    須臾
      短い時間。ほんのわずかな間。
    無上正真道
      無上正真の道。→阿耨多羅三藐三菩提
    阿耨多羅三藐三菩提
      梵語アヌッタラ・サンヤク・サンボーディの音写。阿耨菩提と音略され、
      無上正等正覚・無上正真道・無上正遍知などと漢訳する。この上ない仏の
      さとり。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>横超等者。二双四重教相如前。大願清浄報土等者。問。彼浄土中品位浅深経説分明。今釈
>如何。答。如載今文。三輩九品横出教意。所生之土是化土也。今明真実報土之相。般舟讃
>云。不覚転入真如門。法事讃云。未籍思量一念功。是恐可謂自然流入薩婆若海之深義歟。
>又同讃云。正門即是弥陀界。究竟解脱断根源。已上。既言究竟。蓋言極果。但言無上正真
>道者。有分証位。有究竟位。若依差別門。且可約分証。若是初地。若是初住。依宗教意可
>有差異。若依平等門即可約極果。往生成仏雖始終益。時無前後。是同時故。言横超者。
>異彼自力次第竪断証入称也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「横超」等とは、二双四重、教相は前の如し。「大願清浄報土」等とは、問う、彼の浄土
>の中に品位浅深あること経説に分明なり。今の釈、如何。答う。今の文に載るが如く、
>三輩九品は横出の教の意、所生の土はこれ化土なり。今は真実報土の相を明かす。
>『般舟讃』には「不覚転じて真如門に入る」といい、『法事讃』には「未だ思量一念の功
>に藉らず」という。これ恐くは自然流入薩婆若海の深義というべきか。また同じき讃に云
>わく「正門は即ちこれ弥陀界なり。究竟解脱して根源を断ず」已上。既に究竟という。
>蓋〈なん〉ぞ極果といわざらん。但し「無上正真道」というは、分証の位あり、究竟の位
>あり。もし差別門に依らば、且く分証に約すべし。もしはこれ初地、もしはこれ初住、
>宗教の意に依りて差異あるべし。もし平等門に依らば、即ち極果に約すべし。往生・成仏
>は始終の益といえども、時に前後なし。これ同時なるが故に。横超というは、彼の自力の
>次第竪断証入の称に異なり。

  「横超・・・」等とは、二対で四重となっており、教相は前のとおりである。「大願
  清浄報土・・・」等について問う。彼の浄土のなかに品位の浅深があることは、経説
  に明白である。ここでの釈では、どうか。答える。ここの文にあるように、三輩九品
  は横出の教えの意(こころ)であって、その生まれる土は化土である。ここでは真実報土
  の相(すがた)を明らかにするものである。『般舟讃』には「不覚が転じて真如の門に
  入る」と言い、『法事讃』には「未だ思量一念の功によらず」と言う。これは、おそ
  らくは「自然に薩婆若海に流入す」の深義というべきだろう。また同じ讃にこう述べ
  る。「正門は弥陀界である。究竟解脱して根源を断ち切る。」ここで既に究竟(究極)
  と言っている。どうして極果と言えないだろうか。ただし「無上正真道」については、
  分証の位があり、究竟の位もある。もし差別門によるならば、とりあえず分証とすべ
  きである。初地や、初住は、宗教の意(こころ)によって差異があるようである。もし
  平等門によるならば、それは極果とすべきである。往生と成仏は、始めと終わりの益
  ではあるが、時には前後がない。これは同時であるからである。横超というのは、
  あの自力の「次第竪断証入」の称とは異なっているのである。

  WikiArcより
    薩婆若海
      薩婆若は梵語サルヴァ・ジュニャの音写。 一切智と漢訳する。 全智者である
      仏の智慧の広大なことを海に喩えていう。

●re.86
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2321 ] Re86:教行信証・学習ノート6 2010/12/16 (Thu) 02:31 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大本言。超発無上殊勝之願
--------------------------------------------------------------------------------
(大経)『大本』に言わく、無上殊勝の願を超発すと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大経文。所引有三。初文上巻。次上文云。時彼此丘聞仏所説。厳浄国土皆悉覩見。
下如所引。上下合為聞法発願。於中上文聞法見土。今文正明発其勝願。義寂師云。
此時法蔵雖未登初地。然由仏力亦得暫見故。超発無上殊勝願者。正発願也。
此時既在解発心終。於世間中更無有上。因此便能得入証位。故云超発無上勝願。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『大経』の文。所引に三あり。初の文は上巻なり。次上の文に云わく「時に彼の此丘、
仏の所説を聞き、厳浄の国土皆悉く覩見す」、下、所引の如し。上下合して聞法発願と為
す。中に於いて上の文は聞法見土なり。今の文は正しくその勝願を発すことを明かす。
義寂師の云わく「この時に法蔵は未だ初地に登らずといえども、然も仏力に由りて、また
暫く見ることを得るが故に。超発無上殊勝願とは、正発願なり。この時既に解発心の終に
在り。世間の中に於いて更に上あることなし。これに因りて便ち能く証位に入ることを得。
故に超発無上勝願という」已上。

●re.87
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2322 ] Re87:教行信証・学習ノート6 2010/12/17 (Fri) 19:39 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大本言。超発無上殊勝之願
>--------------------------------------------------------------------------------
>(大経)『大本』に言わく、無上殊勝の願を超発すと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (大経)『大経』にこう述べる。この上ない殊に勝れた願を超発する。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大経文。所引有三。初文上巻。次上文云。時彼此丘聞仏所説。厳浄国土皆悉覩見。
>下如所引。上下合為聞法発願。於中上文聞法見土。今文正明発其勝願。義寂師云。
>此時法蔵雖未登初地。然由仏力亦得暫見故。超発無上殊勝願者。正発願也。
>此時既在解発心終。於世間中更無有上。因此便能得入証位。故云超発無上勝願。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『大経』の文。所引に三あり。初の文は上巻なり。次上の文に云わく「時に彼の此丘、
>仏の所説を聞き、厳浄の国土皆悉く覩見す」、下、所引の如し。上下合して聞法発願と為
>す。中に於いて上の文は聞法見土なり。今の文は正しくその勝願を発すことを明かす。
>義寂師の云わく「この時に法蔵は未だ初地に登らずといえども、然も仏力に由りて、また
>暫く見ることを得るが故に。超発無上殊勝願とは、正発願なり。この時既に解発心の終に
>在り。世間の中に於いて更に上あることなし。これに因りて便ち能く証位に入ることを得。
>故に超発無上勝願という」已上。

  次に『大経』の文である。引用箇所に三つがある。初めの文は上巻である。次の上の
  文にこう述べる。「その時に彼の此丘(法蔵)は、仏(世自在王仏)の所説を聞いて、
  厳かで清らかな国土をみなことごとく目をこらしてよく見た。」下は、引用のとおり
  である。上と下を合わせて聞法発願とする。そのなかで上の文は聞法見土である。
  今の文は、まさしくその勝れた願を発すことを明らかにしている。義寂師はこう述べ
  る。「この時に、法蔵は未だ初地に登っているわけではないが、仏力によって、また
  しばらく見ることができるためである。超発無上殊勝願とは、正発願である。この時
  すでに解発心(?)の終わりにある。世間のなかでこれより更に上があることはない。
  これによって証(さとり)の位に入ることができる。だから超発無上勝願というのである。」

  WikiArcより
    厳浄
      おごそかで清いこと。
    覩見
      目をこらしてよく見ること。

●re.88
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2323 ] Re88:教行信証・学習ノート6 2010/12/18 (Sat) 02:42 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。我建超世願。必至無上道。名声超十方。究竟靡所聞。誓不成正覚
--------------------------------------------------------------------------------
(大経)また言わく、我、超世の願を建つ、必ず無上道に至らんと。名声十方に超えて、
究竟して聞こゆる所なくは、誓う、正覚を成らじと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次文。是又同重誓偈最初二句。是明法蔵発願文也。依義寂意。初一行判望満願果。問。
超世願者指何願耶。答。諸師不同。影興二師別指摂身摂土五願。寂意通指六八之願。
此中須依義寂之意。若限身土除第十八。違仏意故。依集主意。広亘六八。略指十八。
凡夫済度別意弘願。超諸仏故云超世也。
--------------------------------------------------------------------------------

次の文はこれまた同じき重誓偈の最初の二句なり。これ法蔵の発願を明かす文なり。義寂
の意に依るに、初の一行は満願の果を望むと判ず。問う、超世の願とは、何の願を指すや。
答う。諸師不同なり。影と興との二師は別して摂身・摂土の五願を指す。寂意は通じて
六八の願を指す。この中に須く義寂の意に依るべし。もし身土に限らば第十八を除く。
仏意に違するが故に。集主の意に依らば、広くは六八に亘り、略しては十八を指す。
凡夫済度の別意の弘願は諸仏に超えたるが故に超世というなり。

●re.89
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2324 ] Re89:教行信証・学習ノート6 2010/12/18 (Sat) 02:43 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。我建超世願。必至無上道。名声超十方。究竟靡所聞。誓不成正覚
>--------------------------------------------------------------------------------
>(大経)また言わく、我、超世の願を建つ、必ず無上道に至らんと。名声十方に超えて、
>究竟して聞こゆる所なくは、誓う、正覚を成らじと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (大経)またこう述べる。私は、超世の願を建てて、必ず無上道(最高のさとり)に至
  るであろう。その名声が十方に超えて、究竟して聞こえるところがななければ、正し
  い覚りを開かないであろうと誓う。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次文。是又同重誓偈最初二句。是明法蔵発願文也。依義寂意。初一行判望満願果。問。
>超世願者指何願耶。答。諸師不同。影興二師別指摂身摂土五願。寂意通指六八之願。
>此中須依義寂之意。若限身土除第十八。違仏意故。依集主意。広亘六八。略指十八。
>凡夫済度別意弘願。超諸仏故云超世也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の文はこれまた同じき重誓偈の最初の二句なり。これ法蔵の発願を明かす文なり。義寂
>の意に依るに、初の一行は満願の果を望むと判ず。問う、超世の願とは、何の願を指すや。
>答う。諸師不同なり。影と興との二師は別して摂身・摂土の五願を指す。寂意は通じて
>六八の願を指す。この中に須く義寂の意に依るべし。もし身土に限らば第十八を除く。
>仏意に違するが故に。集主の意に依らば、広くは六八に亘り、略しては十八を指す。
>凡夫済度の別意の弘願は諸仏に超えたるが故に超世というなり。

  次の文は、これもまた同じ重誓偈の最初の二句である。これは、法蔵の発願を明らか
  にする文である。義寂の意(こころ)によれば、初めの一行は満願の果を望むものと判断
  している。問う。超世の願とは、何の願を指すのだろうか。答える。諸師の考えは同じ
  ではない。影と興との二師は、特別に摂身と摂土の五願を指す。義寂の意(こころ)は、
  普通に四十八願を指す。このなかでは、義寂の意(こころ)によるべきである。もし、
  身と土に限るならば、第十八を除くことになる。これは仏意と違うからである。集主
  の意(こころ)によるならば、広くは四十八願にわたり、略しては十八を指す。凡夫を
  済度するという特別な意(こころ)による弘願は、諸仏を超えているので超世というの
  である。

    慧遠・憬興の分類
      摂法身願・求仏身願・・・十二願・十三願・十七願 ・・・摂身(3願)
      摂浄土願・求仏土願・・・三十一願・三十二願 ・・・・・摂土(2願)
      摂衆生願・利衆生願・・・その他の43願

    親鸞聖人の五願
      第十七願 行  諸仏称名の願(浄土真実の行・選択本願の行 )
      第十八願 信  至心信楽の願(正定聚の機)
      第十一願 証  必至滅度の願(難思議往生)
      第十二願 真仏 光明無量の願
      第十三願 真土 寿命無量の願

●re.90
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2325 ] Re90:教行信証・学習ノート6 2010/12/18 (Sat) 23:29 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。必得超絶去。往生安養国。横截五悪趣。悪趣自然閉。昇道無窮極。易往而無人。
其国不逆違。自然之所牽。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(大経)また言わく、必ず超絶し去って安養国に往生することを得れば、横に五悪趣を截り、
悪趣自然に閉ず。道に昇るに窮極なし。往き易くして、而も人なし。その国逆違せず。
自然の牽くところなりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
後文下巻勧修益文。必得等者。義寂師云。若能精進持於五善。則能必得超五悪絶五痛去五
焼。往生安身養神之国。横截等者。又云若就穢土。下三為悪人天為善。今対浄土五皆名悪。
一得往生。五道頓去故。云横截。往生不期去悪。生者悪自然杜故。言悪道自然閉。已上。
昇道等者。又云一昇無為之道。終功無有窮極。十念専志必得往生。故易往也。百千人中。
而無其一。故無人也。已上。其国等者。又云非其国逆違令人不往。但自然業牽不得往耳。
已上。又憬興釈。易往以下如第二巻。就引彼釈出前後文。粗解之耳。
--------------------------------------------------------------------------------

後の文は下巻、修益を勧むる文なり。「必得」等とは、義寂師の云わく「もし能く精進し
て五善を持せば、則ち能く必ず五悪を超え、五痛を絶して、五焼を去ることを得て、安身
養神の国に往生す」。「横截」等とは、また云わく「もし穢土に就きては、下三を悪人と
為し、天を善と為す。今、浄土に対しては五みな悪と名づく。一たび往生を得つれば、
五道頓に去つ。故に横截という。往生しぬれば期せずして悪を去つ。生じぬれば悪は自然
に杜〈ふさ〉ぐ。故に悪道自然閉という」已上。「昇道」等とは、また云わく「一たび
無為の道に昇りぬれば、功を終れども窮極あることなし。十念、志を専らにすれば、必ず
往生することを得。故に易往なり。百千人の中に、而もその一もなし。故に無人なり」
已上。「其国」等とは、また云わく「その国逆違して人をして往かざらしむるにあらず。
但し自然の業牽きて往くことを得ざらまくのみ」已上。また憬興の釈、「易往」以下は
第二巻の如し。彼の釈を引くに就きて前後の文を出だす。ほぼこれを解すらくみ。

●re.91
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2326 ] Re91:教行信証・学習ノート6 2010/12/18 (Sat) 23:41 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。必得超絶去。往生安養国。横截五悪趣。悪趣自然閉。昇道無窮極。易往而無人。
>其国不逆違。自然之所牽。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(大経)また言わく、必ず超絶し去って安養国に往生することを得れば、横に五悪趣を截り、
>悪趣自然に閉ず。道に昇るに窮極なし。往き易くして、而も人なし。その国逆違せず。
>自然の牽くところなりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (大経)またこう述べる。必ず迷いの世界を超え離れて、安養国に往生することができ
  れば、横(よこざま)に五悪趣(五悪道)を断ち切り、悪趣は自然になくなる。さとりへ
  の道に昇るのにきわまりがない。往き易くして、しかも往く人がない。その国がさま
  たげているのではない。(その人が)自然と引き止められるのである。

  WikiArcより
    超絶して
      (迷いの世界を)超え離れて。
    その国逆違せず自然の牽く
      浄土は真実信心の行者をたがうことなく、願力の自然によりひきよせるとの
      意。(これは疑問・・・ボン)
    往き易くして人なし
      阿弥陀仏の本願力によるから浄土に往生することは容易であるが、自力の心
      を捨てて真実信心を得る人は少ないから、浄土に往生する人は稀であるとい
      う意。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>後文下巻勧修益文。必得等者。義寂師云。若能精進持於五善。則能必得超五悪絶五痛去五
>焼。往生安身養神之国。横截等者。又云若就穢土。下三為悪人天為善。今対浄土五皆名悪。
>一得往生。五道頓去故。云横截。往生不期去悪。生者悪自然杜故。言悪道自然閉。已上。
>昇道等者。又云一昇無為之道。終功無有窮極。十念専志必得往生。故易往也。百千人中。
>而無其一。故無人也。已上。其国等者。又云非其国逆違令人不往。但自然業牽不得往耳。
>已上。又憬興釈。易往以下如第二巻。就引彼釈出前後文。粗解之耳。
>--------------------------------------------------------------------------------

>後の文は下巻、修益を勧むる文なり。「必得」等とは、義寂師の云わく「もし能く精進し
>て五善を持せば、則ち能く必ず五悪を超え、五痛を絶して、五焼を去ることを得て、安身
>養神の国に往生す」。「横截」等とは、また云わく「もし穢土に就きては、下三を悪人と
>為し、天を善と為す。今、浄土に対しては五みな悪と名づく。一たび往生を得つれば、
>五道頓に去つ。故に横截という。往生しぬれば期せずして悪を去つ。生じぬれば悪は自然
>に杜〈ふさ〉ぐ。故に悪道自然閉という」已上。「昇道」等とは、また云わく「一たび
>無為の道に昇りぬれば、功を終れども窮極あることなし。十念、志を専らにすれば、必ず
>往生することを得。故に易往なり。百千人の中に、而もその一もなし。故に無人なり」
>已上。「其国」等とは、また云わく「その国逆違して人をして往かざらしむるにあらず。
>但し自然の業牽きて往くことを得ざらまくのみ」已上。また憬興の釈、「易往」以下は
>第二巻の如し。彼の釈を引くに就きて前後の文を出だす。ほぼこれを解すらくみ。

  後の文は下巻で、修益(?)を勧める文である。「必得・・・」等について、義寂師は
  こう述べる。「もし精進して五善を保つことができれば、必ず五悪を超えて、五痛を
  絶やして、五焼を去ることができて、安身養神の国に往生する」。「横截・・・」等
  について、またこう述べる。「もし穢土においては、下の三つを悪人とし、天を善と
  する。今、浄土に対しては、五つともみな悪と名づける。一たび往生を得れば、五道
  (五悪趣)を速やかに去る。だから横截という。往生してしまえば期せずして悪を去る。
  生じてしまえば悪は自然にふさがれる。だから悪道自然閉というのである。」「昇道
  ・・・」等について、またこう述べる。「一たび無為の道に昇ってしまえば、功を終
  わったとしても極まりがない。十念に、志(こころざし)を集中すれば、必ず往生する
  ことができる。だから易往(往き易い)なのである。しかし、それは百千人の中に一人
  もいない。だから無人なのである。」「其国・・・」等について、またこう述べる。
  「その国がさまたげて、人を往かせないのではない。ただし、自然の業が引っ張って
  往くことできないだけである。」また、憬興の釈では、「易往」以下は第二巻のとお
  りである。その釈を引用するのにあたって、前後の文を取り出している。ほぼ、これ
  を解しているようだ。

●re.92
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2327 ] Re92:教行信証・学習ノート6 2010/12/19 (Sun) 00:25 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大阿弥陀経言。支謙三蔵訳也。可得超絶去。往生阿弥陀仏国。横截於五悪道。自然閉塞。
昇道之無極。易往無有人。其国土不逆違。自然之随牽。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『大阿弥陀経』に言わく(支謙三蔵の訳なり)、超絶して去ることを得べし。阿弥陀仏国
に往生すれば、横に五悪道を截りて、自然に閉塞す。道に昇るにこれ極まりなし。往き易
くして人あることなし。その国土逆違せず。自然の牽く随〈ところ〉なり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大阿弥陀経文者。言有増減。其意全同。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『大阿弥陀経』の文は、言に増減あれども、その意は全く同じ。

●re.93
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2328 ] Re93:教行信証・学習ノート6 2010/12/19 (Sun) 00:26 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大阿弥陀経言。支謙三蔵訳也。可得超絶去。往生阿弥陀仏国。横截於五悪道。自然閉塞。
>昇道之無極。易往無有人。其国土不逆違。自然之随牽。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『大阿弥陀経』に言わく(支謙三蔵の訳なり)、超絶して去ることを得べし。阿弥陀仏国
>に往生すれば、横に五悪道を截りて、自然に閉塞す。道に昇るにこれ極まりなし。往き易
>くして人あることなし。その国土逆違せず。自然の牽く随〈ところ〉なり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『大阿弥陀経』(支謙三蔵の訳)にこう述べる。超え離れて去ることを得るべきである。
  阿弥陀仏国に往生すれば、横(よこざま)に五悪道を断ち切って、自然に閉塞する。
  道に昇るにあたって、極まりがない。往き易くして人がいない。その国土がさまたげ
  るのではない。自然に引き留められるのである。

  WikiArcより
    大阿弥陀経
      『阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経』のこと。二巻。呉の支謙訳とされて
      いる。阿弥陀仏の二十四願を説く。『大経』の異訳の一。
    支謙
      (2世紀末−3世紀中頃)大月氏の出身。六箇国語に通じ、三国時代、呉王孫権
      に信任されて博士となり、多くの経典を訳出した。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大阿弥陀経文者。言有増減。其意全同。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『大阿弥陀経』の文は、言に増減あれども、その意は全く同じ。

  次に『大阿弥陀経』の文は、言葉に増減はあるが、その意(こころ)は全く同じである。

●re.94
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2329 ] Re94:教行信証・学習ノート6 2010/12/19 (Sun) 01:15 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言断者。発起往相一心故。無生而当受生。無趣而更応到趣。已六趣四生因亡果滅。
故即頓断絶三有生死。故曰断也。四流者。則四暴流。又生老病死也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)断と言うは、往相の一心を発起するがゆえに、生として当に受くべき生なし。
趣としてまた到るべき趣なし。すでに六趣四生の因亡じ果滅す。故にすなわち頓に三有の
生死を断絶す。故に断と曰うなり。四流とは、すなわち四暴流なり。また生老病死なり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次私御釈。言断等者。由仏力故。雖未断惑。頓絶生死速証無生。依此義故言之断也。
是則解上横超断義。
--------------------------------------------------------------------------------

次に私の御釈。「言断」等とは、仏力に由るが故に、未だ惑を断ぜずといえども、
頓に生死を絶ちて速かに無生を証す。この義に依るが故にこれを断というなり。
これ則ち上の横超断の義を解す。

●re.95
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2330 ] Re95:教行信証・学習ノート6 2010/12/19 (Sun) 01:16 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言断者。発起往相一心故。無生而当受生。無趣而更応到趣。已六趣四生因亡果滅。
>故即頓断絶三有生死。故曰断也。四流者。則四暴流。又生老病死也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)断と言うは、往相の一心を発起するがゆえに、生として当に受くべき生なし。
>趣としてまた到るべき趣なし。すでに六趣四生の因亡じ果滅す。故にすなわち頓に三有の
>生死を断絶す。故に断と曰うなり。四流とは、すなわち四暴流なり。また生老病死なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)断と言うのは、往相の一心を発起するために、生(四生)として、当に受け
  るべき生(四生)がない。趣(六道)として、また到るべき趣(六道)がないということで
  ある。すでに、六趣(六道)と四生の因(たね)がなくなり、その果が消え失せている。
  だから、速やかに三有(三界)の生死を断ち切る。だから、断と言うのである。四流と
  は、四つの暴流である。また、生・老・病・死のことである。

  WikiArcより
    四生
      衆生が生れる四種の形態。母胎から生れる胎生、卵から生れる卵生、湿気か
      ら生れる湿生、依りどころなく、ただ業力によって忽然と生れる化生。一切
      衆生はみなこの四種の出生形態におさめられるから、迷いの世界の総称とも
      される。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次私御釈。言断等者。由仏力故。雖未断惑。頓絶生死速証無生。依此義故言之断也。
>是則解上横超断義。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に私の御釈。「言断」等とは、仏力に由るが故に、未だ惑を断ぜずといえども、
>頓に生死を絶ちて速かに無生を証す。この義に依るが故にこれを断というなり。
>これ則ち上の横超断の義を解す。

  次に御自釈である。「言断・・・」等については、仏の力によるために、未だに惑
  (煩悩)を断ちきっていなくても、ただちに生死を絶って、速かに無生を証する。
  この義(考え方)に依るために、これを断というのである。これは、すなわち、上の
  横超断の義(考え方)を解するものである。

●re.96
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2331 ] Re96:教行信証・学習ノート6 2010/12/19 (Sun) 15:12 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大本言。会当成仏道広度生死流。

又言。会当作世尊将度一切生老死。已上。

涅槃経言。又涅槃者。名為洲渚。何以故。四大暴河不能漂故。何等為四。一者欲暴。
二者有暴。三者見暴。四無明暴。是故涅槃名為洲渚。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(大経)『大本』に言わく、かならず当に仏道を成じて、広く生死の流を度すべしと。

(平等覚経)また言わく、かならず当に世尊と作りて、将に一切生老死を度せんとす。已上。

『涅槃経』(師子吼品)に言わく、また涅槃とは名づけて洲渚とす。何をもってのゆえに、
四大の暴河に漂〈ただよ〉わすことあたわざるがゆえに。何等をか四とする、一には欲暴、
二には有暴、三には見暴、四には無明暴なり。このゆえに涅槃を名づけて洲渚とすと。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次二経文。所引之意。是証四流即為生老病死之義。只云生死。云生老死。文字雖少各摂余
苦。彼此広略開合異也。四流名目如当巻本。
--------------------------------------------------------------------------------

次に二経の文。所引の意は、これ四流即ち生老病死たる義を証す。ただ生死といい、
生老死という。文字は少しといえども、おのおの余の苦を摂す。彼此広略開合の異なり。
四流の名目は当巻の本の如し。

●re.97
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2332 ] Re97:教行信証・学習ノート6 2010/12/21 (Tue) 02:34 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大本言。会当成仏道広度生死流。

>又言。会当作世尊将度一切生老死。已上。

>涅槃経言。又涅槃者。名為洲渚。何以故。四大暴河不能漂故。何等為四。一者欲暴。
>二者有暴。三者見暴。四無明暴。是故涅槃名為洲渚。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(大経)『大本』に言わく、かならず当に仏道を成じて、広く生死の流を度すべしと。

>(平等覚経)また言わく、かならず当に世尊と作りて、将に一切生老死を度せんとす。已上。

>『涅槃経』(師子吼品)に言わく、また涅槃とは名づけて洲渚とす。何をもってのゆえに、
>四大の暴河に漂〈ただよ〉わすことあたわざるがゆえに。何等をか四とする、一には欲暴、
>二には有暴、三には見暴、四には無明暴なり。このゆえに涅槃を名づけて洲渚とすと。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (大経)『大経』にこう述べる。かならず、まさに仏道を成し遂げて、広く生死の流れ
  から救われるであろう。

  WikiArcより
    仏道
      さとりに至る道。 仏となるための教えを実践すること。 仏のさとり。 仏果。
    生死の流れ
      流転輪廻している迷いの世界を指す。


  (平等覚経)またこう述べる。かならず当に世尊となって、まさに一切の生老死を救お
  うと思う。

  WikiArcより
    世尊
      梵語バガヴァットの漢訳。世界中で最も尊い者、世間で尊重される者という
      意。如来十号の一。またとくに釈尊を呼ぶ時によく用いられる。


  『涅槃経』(師子吼品)にこう述べる。また、涅槃とは洲渚(島)である。なぜならば、
  四大の暴河(四暴流)によっても流されることがないからである。なにをもって四とす
  るのかといえば、一には欲暴、二には有暴、三には見暴、四には無明暴である。だか
  ら、涅槃を名づけて洲渚とするのである。

  WikiArcより
    洲渚
      島のこと。
    四大の暴河
      四暴流のこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次二経文。所引之意。是証四流即為生老病死之義。只云生死。云生老死。文字雖少各摂余
>苦。彼此広略開合異也。四流名目如当巻本。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に二経の文。所引の意は、これ四流即ち生老病死たる義を証す。ただ生死といい、
>生老死という。文字は少しといえども、おのおの余の苦を摂す。彼此広略開合の異なり。
>四流の名目は当巻の本の如し。

  次に二経の文。引用箇所の意(こころ)は、四流が生老病死であるとする義(考え方)を
  証するものである。ただ生死と言ったり、生老死と言ったりもする。文字は少ないが、
  おのおの他の苦を含むものである。彼と此、広と略、開と合の違いである。四流の
  名目は当巻(信巻)の本のとおりである。

●re.98
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2333 ] Re98:教行信証・学習ノート6 2010/12/21 (Tue) 02:35 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺和尚云。白諸行者。凡夫生死不可貪而不厭。弥陀浄土不可軽而不忻。厭則娑婆永隔。
忻則浄土常居。隔則六道因亡。淪廻之果自滅。因果既亡。則形名頓絶也。
--------------------------------------------------------------------------------
(般舟讃)光明寺の和尚の云わく、もろもろの行者に白さく、凡夫生死、貪して厭わざる
べからず。弥陀の浄土、軽しめて忻わざるべからず。厭えばすなわち娑婆永く隔つ、忻え
ばすなわち浄土に常に居せり。隔つればすなわち六道の因亡じ、輪回の果自ずから滅す。
因果すでに亡じてすなわち形と名と頓に絶つるをや。
--------------------------------------------------------------------------------


≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大師釈。其文有二。初般舟讃後序始文。是就穢浄勧其厭欣。言凡夫生死者。是指分段生
死。凡夫執著輪回生死。是故誡言不可不厭。弥陀浄土菩提宝所。愚人軽慢遠離涅槃。是故
勧言不可不忻。形名等者。是顕頓証無生之理。下文判云。唯仏与仏得知本元。現生之中且
契其理。往生之後宜顕其徳。
--------------------------------------------------------------------------------

次に大師釈、その文に二あり。初は『般舟讃』の後序の始の文なり。これ穢浄に就きてそ
の厭欣を勧む。「凡夫の生死」というは、これ分段生死を指す。凡夫は執著して生死に
輪回す。この故に誡めて厭わずはあるべからずという。弥陀の浄土は菩提の宝所なり。
愚人軽慢して涅槃を遠離す。この故に勧めて忻ずはあるべからずという。「形名」等とは、
これ頓証無生の理を顕わす。下の文に判じて「ただ仏と仏とのみ本元を知ることを得」と
いう。現生の中に且くその理に契い、往生の後に宜しくその徳を顕わすべし。

●re.99
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2334 ] Re99:教行信証・学習ノート6 2010/12/21 (Tue) 02:35 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺和尚云。白諸行者。凡夫生死不可貪而不厭。弥陀浄土不可軽而不忻。厭則娑婆永隔。
>忻則浄土常居。隔則六道因亡。淪廻之果自滅。因果既亡。則形名頓絶也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(般舟讃)光明寺の和尚の云わく、もろもろの行者に白さく、凡夫生死、貪して厭わざる
>べからず。弥陀の浄土、軽しめて忻わざるべからず。厭えばすなわち娑婆永く隔つ、忻え
>ばすなわち浄土に常に居せり。隔つればすなわち六道の因亡じ、輪回の果自ずから滅す。
>因果すでに亡じてすなわち形と名と頓に絶つるをや。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (般舟讃)光明寺の和尚(善導)はこう述べる。もろもろの行者に申し上げる。凡夫の
  生死は、これを貪って厭わないというのはよくない。弥陀の浄土は、これを軽んじて
  願わないというのもよくない。(凡夫の生死を)厭えば、娑婆を永く隔てることになり、
  (弥陀の浄土を)願えば、浄土に常に居ることになる。(娑婆を永く)隔てれば、六道の
  因(たね)がなくなり、輪回という果は自ずから消滅する。因と果がなくなってしまえ
  ば、形と名も速やかになくなるであろう。

  WikiArcより
    凡夫の…欣はざるべからず
      通常は「凡夫生死は貪すべからずして厭はず。弥陀の浄土は軽んずべからず
      して欣はず」と読む。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大師釈。其文有二。初般舟讃後序始文。是就穢浄勧其厭欣。言凡夫生死者。是指分段生
>死。凡夫執著輪回生死。是故誡言不可不厭。弥陀浄土菩提宝所。愚人軽慢遠離涅槃。是故
>勧言不可不忻。形名等者。是顕頓証無生之理。下文判云。唯仏与仏得知本元。現生之中且
>契其理。往生之後宜顕其徳。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に大師釈、その文に二あり。初は『般舟讃』の後序の始の文なり。これ穢浄に就きてそ
>の厭欣を勧む。「凡夫の生死」というは、これ分段生死を指す。凡夫は執著して生死に
>輪回す。この故に誡めて厭わずはあるべからずという。弥陀の浄土は菩提の宝所なり。
>愚人軽慢して涅槃を遠離す。この故に勧めて忻ずはあるべからずという。「形名」等とは、
>これ頓証無生の理を顕わす。下の文に判じて「ただ仏と仏とのみ本元を知ることを得」と
>いう。現生の中に且くその理に契い、往生の後に宜しくその徳を顕わすべし。

  次に大師釈であるが、その文に二つがある。初めは『般舟讃』の後序の始めの文であ
  る。これは、穢土と浄土について、その厭(いとうこと)と欣(ねがうこと)を勧めてい
  る。「凡夫の生死」というのは、分段生死を指す。凡夫は執著して生死に輪回する。
  だから、誡めて厭わないのはよくないと言う。弥陀の浄土は、菩提の宝の場所である。
  愚人は軽慢して涅槃を遠ざける。だから、勧めて願わないのはよくないと言うのであ
  る。「形名・・・」等とは、頓証無生(すみやかに無生を証す)の理(ことわり)を顕わ
  す。そのあとの文に判じて「ただ仏と仏とのみが、本元を知ることができる」と言っ
  ている。現生のなかで、とりあえず、その理(ことわり)を約束され、往生の後に、
  その徳を顕わすことができるのである。

  大辞泉より
    分段生死( ←→ 変易生死)
      六道に輪廻する凡夫の生死。人の身は寿命・果報などに一定の限界があると
      ころから分段という。
    変易生死
      聖者が迷いの世界を離れて、輪廻を超えた仏果に至るまでに受ける生死。

  WikiArcより
    軽慢
      みずから思い上がって、他人をみくだしあなどること。



《 返信フォーム》

なまえ
住所
性別
メアド(任意) (掲示板上では非公開。届いたメールに返信して、はじめて相手の方にアドレスが伝わります。)
サイトのURL(任意)
投稿タイトル
メッセージ
パスワード (記事を編集する際に必要です。)


p.ink

(C) 2007- Mainichi no Jodoshinshu All rights reserved