浄土真宗の教義について

新規スレッド作成タイトル一覧表示ログ検索ホームへ
  《prev 144 next》
・選択したスレッドを表示しています。返信は▽downのフォームからどうぞ。
(「メール送信」ボタンを押すと、書き込み作者宛にメール送信ができます。ヘルプ)(「編集」ボタンで記事の編集ができます。)
 
●No.144
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2091 ] 教行信証・学習ノート5 2010/09/11 (Sat) 01:06 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
本師源空明仏教 憐愍善悪凡夫人 真宗教証興片州 選択本願弘悪世。 還来生死輪転家
決以疑情為所止 速入寂静無為楽 必以信心為能入。
--------------------------------------------------------------------------------
本師源空は、仏教に明らかにして、善悪の凡夫を憐愍せしむ。真宗の教証を片州に興し、
選択本願を悪世に弘む。生死輪転の家に還り来たることは、決するに疑情をもって所止し、
速やかに寂静無為の楽〈みやこ〉に入ることは、必ず信心をもって能入とすといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次黒谷讃。初之二句。総称智解悲心二徳。次之二句。別嘆片州弘通巨益。 還来以下二行
四句。就選択集挙釈義要。所謂当知生死以下二十言意。
--------------------------------------------------------------------------------

次に黒谷の讃、初の二句は、総じて智解悲心の二徳を称し、次の二句は、別して片州弘通
の巨益を嘆ず。「還来」以下の二行四句は、『選択集』に就きて釈義の要を挙ぐ。
いわゆる「当知生死」以下の二十言の意なり。

●re.1
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2092 ] Re1:教行信証・学習ノート5 2010/09/11 (Sat) 01:07 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>本師源空明仏教 憐愍善悪凡夫人 真宗教証興片州 選択本願弘悪世。 還来生死輪転家
>決以疑情為所止 速入寂静無為楽 必以信心為能入。
>--------------------------------------------------------------------------------
>本師源空は、仏教に明らかにして、善悪の凡夫を憐愍せしむ。真宗の教証を片州に興し、
>選択本願を悪世に弘む。生死輪転の家に還り来たることは、決するに疑情をもって所止し、
>速やかに寂静無為の楽〈みやこ〉に入ることは、必ず信心をもって能入とすといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  本師源空(法然)は、仏教に明るく、また、善悪の凡夫を哀れんだ。真宗の教証を片州
  (日本)に興し、選択本願を悪世に広めた。生死輪転の家に還り来ることは、疑情があ
  るによってそこに留まることが決定し、速やかに寂静無為の楽〈みやこ〉に入ること
  は、信心をもってそこに入りうることが必然となる。。

  WikiArcより
    寂静無為の楽
      煩悩を滅し尽した生滅変化のない絶対のさとりの世界。極楽浄土のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次黒谷讃。初之二句。総称智解悲心二徳。次之二句。別嘆片州弘通巨益。 還来以下二行
>四句。就選択集挙釈義要。所謂当知生死以下二十言意。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に黒谷の讃、初の二句は、総じて智解悲心の二徳を称し、次の二句は、別して片州弘通
>の巨益を嘆ず。「還来」以下の二行四句は、『選択集』に就きて釈義の要を挙ぐ。
>いわゆる「当知生死」以下の二十言の意なり。

  次に黒谷の和尚(法然)の讃である。初めの二句は、総じて学識と哀れみの心の二つの
  徳を称讃し、次の二句は、別して日本に真宗を広めた巨益を讃嘆している。「還来」
  以下の二行四句は、『選択集』について釈義の要(かなめ)を挙げている。いわゆる
  「当知生死」以下の二十言の意(こころ)である。

●re.2
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2093 ] Re2:教行信証・学習ノート5 2010/09/11 (Sat) 02:04 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
弘経大士宗師等 拯済無辺極濁悪 道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説。
--------------------------------------------------------------------------------
弘経の大士・宗師等、無辺の極濁悪を拯済したまう〈拯=あわれみ。済=すくう〉。
道俗時衆、共に同心に、ただこの高僧の説を信ずべしと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
弘経以下二行四句。総結諸祖拯済之徳。勧可依信彼等説耳。
--------------------------------------------------------------------------------

「弘経」以下の二行四句は、総じて諸祖拯済の徳を結して、彼等の説を依信すべきことを
勧むるのみ。

●re.3
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2094 ] Re3:教行信証・学習ノート5 2010/09/11 (Sat) 01:31 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>弘経大士宗師等 拯済無辺極濁悪 道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説。
>--------------------------------------------------------------------------------
>弘経の大士・宗師等、無辺の極濁悪を拯済したまう〈拯=あわれみ。済=すくう〉。
>道俗時衆、共に同心に、ただこの高僧の説を信ずべしと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  弘経の大士・宗師らは、際限のない極濁悪の者たちを哀れみ救済した。今の世の人々
  は、共に心を同じくして、ただこの高僧の説を信じるべきである。

  「正信偈大意」
    弘経大士といふは、天竺(印度)・震旦(中国)・わが朝の菩薩・祖師等のことなり。

  WikiArcより
    宗師
      曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・源信和尚・源空上人の祖師を指す。
    道俗時衆
      今ここに集まっている出家・在家の人々。あるいは広く今の世の人々。
    時衆
      現在、道場に参集している人々。また広く今の世の人々。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>弘経以下二行四句。総結諸祖拯済之徳。勧可依信彼等説耳。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「弘経」以下の二行四句は、総じて諸祖拯済の徳を結して、彼等の説を依信すべきことを
>勧むるのみ。

  「弘経」以下の二行四句は、総じて諸祖の哀れみと救いの徳を結びとして、彼等の説
  をたのみ信じるべきであることを勧めるのみである。

≪以上で、行巻は終わりです≫

●re.4
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2095 ] Re4:教行信証・学習ノート5 2010/09/13 (Mon) 00:53 △up ▽down
≪ここから信巻となります≫

--------------------------------------------------------------------------------
顕浄土真実信文類序
愚禿釈親鸞述。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
当巻大門第三明信。於中分五。一序題目。二者別序。三正題目。四者標挙。五者正釈。

初序題目。分二如前。

二別序者。対第一巻最初総序。号之別序。是安心巻為要須故。有此別序。問。
用二序時常安前後。仍以安後謂之後序。或以前後称之序跋。非其後序。中間用之有其例耶。
答。若依天台。於法華経本迹二門各有其序。是其証也。就此序中分文為四。
--------------------------------------------------------------------------------

当巻大門第三に信を明かす。中に於いて五を分かつ。一には序の題目、二には別序、三に
は正題目、四には標挙、五には正釈なり。

初に序の題目、二を分かつこと前の如し。

二に別序とは、第一巻の最初の総序に対して、これを別序と号す。これ安心の巻、要須た
るが故にこの別序あり。問う。二序を用うる時は常に前後に安ず。仍て後に安ずるを以て、
これを後序と謂う。或いは前後なるを以て、これ序・跋と称す。その後序にあらず。中間
にこれを用う、その例あるや。答う。もし天台に依らば、『法華経』の本迹二門に於いて、
おのおのその序あり。これその証なり。この序の中に就きて文を分かちて四と為す。

●re.5
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2096 ] Re5:教行信証・学習ノート5 2010/09/13 (Mon) 00:51 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>顕浄土真実信文類序
>愚禿釈親鸞述。
>--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>当巻大門第三明信。於中分五。一序題目。二者別序。三正題目。四者標挙。五者正釈。

>初序題目。分二如前。

>二別序者。対第一巻最初総序。号之別序。是安心巻為要須故。有此別序。問。
>用二序時常安前後。仍以安後謂之後序。或以前後称之序跋。非其後序。中間用之有其例耶。
>答。若依天台。於法華経本迹二門各有其序。是其証也。就此序中分文為四。
>--------------------------------------------------------------------------------

>当巻大門第三に信を明かす。中に於いて五を分かつ。一には序の題目、二には別序、三に
>は正題目、四には標挙、五には正釈なり。

  当巻は大門の第三に信を明らかにする。そのなかは五つに分けられる。一には序の題目、
  二には別序、三には正題目、四には標挙、五には正釈である。


>初に序の題目、二を分かつこと前の如し。

  初めに序の題目が、二つを分けられることは前と同様である。


>二に別序とは、第一巻の最初の総序に対して、これを別序と号す。これ安心の巻、要須た
>るが故にこの別序あり。問う。二序を用うる時は常に前後に安ず。仍て後に安ずるを以て、
>これを後序と謂う。或いは前後なるを以て、これ序・跋と称す。その後序にあらず。中間
>にこれを用う、その例あるや。答う。もし天台に依らば、『法華経』の本迹二門に於いて、
>おのおのその序あり。これその証なり。この序の中に就きて文を分かちて四と為す。

  第二に別序とは、第一巻の最初の総序に対して、これを別序と呼ぶ。ここは安心の巻
  であって、最も重要なことがらであるために、この別序がある。問う。二つの序を用
  いるときは、通常は前と後に配置する。であるから、後に配置ものをを後序と言う。
  あるいは、前後であることから、これ序(まえがき)・跋(あとがき)と呼ぶ部。しかし、
  これは、その後序ではない。中間にこれを用いているが、このような例はあるだろう
  か。答える。仮に天台によれば、『法華経』の本迹二門において、それぞれにその序
  があり。これが、その証(あかし)である。この序について、その文は四つに分かれる。

  WikiArcより
    要須
      最も重要なことがら。大切なことがら。
    本迹
      本地と垂迹。 法然上人は阿弥陀仏を本地とし、善導大師をその垂迹とみられ
      ている。
    本地
      本体。本源。衆生済度のためにあらわした仮の姿である垂迹身に対して、
      その本体の仏・菩薩をいう。
    垂迹(すいしゃく)
      仏・菩薩が衆生済度のために仮の姿を現すこと。本地に対する語。

●re.6
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2097 ] Re6:教行信証・学習ノート5 2010/09/13 (Mon) 09:59 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
夫以。獲得信楽。発起自如来選択願心。開闡真心。顕彰従大聖矜哀善巧。
--------------------------------------------------------------------------------
〈別序〉それ以みれば、信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す、真心を開闡
することは、大聖矜哀の善巧より顕彰せり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
一自文之初至哀善巧。是顕他力信心行相。上云如来。是約弥陀。下云大聖。是約釈迦。
--------------------------------------------------------------------------------

一に文の初より「哀善巧」に至るまでは、これ他力信心の行相を顕わす。上には「如来」
という。これ弥陀に約す。下に「大聖」という。これ釈迦に約す。

●re.7
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2098 ] Re7:教行信証・学習ノート5 2010/09/13 (Mon) 09:59 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>夫以。獲得信楽。発起自如来選択願心。開闡真心。顕彰従大聖矜哀善巧。
>--------------------------------------------------------------------------------
>〈別序〉それ以みれば、信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す、真心を開闡
>することは、大聖矜哀の善巧より顕彰せり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  〈別序〉考えてみると、信楽を獲得するということは、如来(弥陀)が選択した願心に
  より起こされたものである。真実の信心を開き明かすことは、大聖(釈迦)の深い哀れ
  みの心による巧みな手だてによって、明らかに表わされたものである。

  WikiArcより
    開闡
      開き明かすこと。
    矜哀
      深くあわれむこと。
    矜哀の善巧
      深いあわれみの心による善巧方便。
    善巧方便
      巧みな手だての意。
    方便
      梵語ウパーヤの漢訳。近づく、到達するの意で、巧みな方法を用いて衆生を
      導くこと。各宗の教学で種々に分類解釈されるが、浄土真宗では、権仮方便
      と善巧方便との二種類が用いられる。
       権仮方便。
        真実の法に入らしめるために仮に設けた法門のこと。方便の願、方便の
        行信、方便仮身土というようなものがこれに相当する。この方便は、
        一度真実に入ったならば不要となり廃されるため暫用還廃(しばらく用
        いて還りて廃す)の法といわれる。
       善巧方便。
        仏・菩薩が衆生をさとりに導くために、衆生の素質や能力に応じて巧み
        に教化する大悲の具現としての手段、方法。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>一自文之初至哀善巧。是顕他力信心行相。上云如来。是約弥陀。下云大聖。是約釈迦。
>--------------------------------------------------------------------------------

>一に文の初より「哀善巧」に至るまでは、これ他力信心の行相を顕わす。上には「如来」
>という。これ弥陀に約す。下に「大聖」という。これ釈迦に約す。

  一つに文の初めより「哀善巧」に至るまでは、他力信心の行の相(すがた)を顕わすも
  のである。上には「如来」という。これは弥陀のことである。下に「大聖」という。
  これは釈迦のことである。

●re.8
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2099 ] Re8:教行信証・学習ノート5 2010/09/14 (Tue) 22:24 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
然末代道俗・近世宗師。沈自性唯心貶浄土真証。迷定散自心昏金剛真信。
--------------------------------------------------------------------------------
〈別序〉しかるに末代の道俗、近世の宗師、自性唯心に沈みて浄土の真証を貶す
〈貶=おとしむ〉、定散の自心に迷いて金剛の真信に昏し。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
二然末代下。是明他師拘其本宗自力執情。不顕本願真実源底。此非実誤。時機未熟。
皆待後賢述其実義耳。例如天台浄影等師。皆是大権各雖明哲。
暫隠経旨潜譲弥陀如来応化善導大師楷定述記。
--------------------------------------------------------------------------------

二に「しかるに末代」の下は、これ他師はその本宗自力の執情に拘わって本願真実の源底
を顕わさざることを明かす。これ実の誤にあらず。また時機熟さざれば、みな後賢のその
実義を述べんことを待つらくのみ。例せば天台・浄影等の師は皆これ大権、おのおの明哲
なりといえども、暫く経旨を隠して、潜かに弥陀如来の応化、善導大師の楷定の述記に譲
るが如し。

●re.9
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2100 ] Re9:教行信証・学習ノート5 2010/09/14 (Tue) 22:25 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>然末代道俗・近世宗師。沈自性唯心貶浄土真証。迷定散自心昏金剛真信。
>--------------------------------------------------------------------------------
>〈別序〉しかるに末代の道俗、近世の宗師、自性唯心に沈みて浄土の真証を貶す
>〈貶=おとしむ〉、定散の自心に迷いて金剛の真信に昏し。
>--------------------------------------------------------------------------------

  〈別序〉それにもかかわらず、末代の僧侶や俗人、または、近世の各宗の師は、
  自性唯心という考え方におちいり、浄土の真証をおとしめ、定善・散善の自心に迷い
  こみ、金剛の真信というものをわかっていない。

  WikiArcより
    自性唯心
      万有はその本性についていえば、ただ心の変現にほかならないもので、自己
      の心以外に何ものもないとする聖道門の考え。この立場より自己の心性を指
      して直ちに弥陀といい、この心を浄土であると主張する。聖道門の立場。
    真証
       真実の証果。この上ない仏のさとりの果。



≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>二然末代下。是明他師拘其本宗自力執情。不顕本願真実源底。此非実誤。時機未熟。
>皆待後賢述其実義耳。例如天台浄影等師。皆是大権各雖明哲。
>暫隠経旨潜譲弥陀如来応化善導大師楷定述記。
>--------------------------------------------------------------------------------

>二に「しかるに末代」の下は、これ他師はその本宗自力の執情に拘わって本願真実の源底
>を顕わさざることを明かす。これ実の誤にあらず。また時機熟さざれば、みな後賢のその
>実義を述べんことを待つらくのみ。例せば天台・浄影等の師は皆これ大権、おのおの明哲
>なりといえども、暫く経旨を隠して、潜かに弥陀如来の応化、善導大師の楷定の述記に譲
>るが如し。

  二つに「しかるに末代」の下は、他の師はその本宗の自力にとらわれた気持ちにこだ
  わって、本願真実の源となる奥義を表していないを明らかにしている。これは、実際
  の誤りではない。それは、いまだ時機が熟していないだけである。すべては後の賢人
  がその実義を述べることを待つだけれある。例えば、天台・浄影などの師は、みな大
  いなる権現であって、それぞれが物事の道理に通じてはいるものの、しばらくは経の
  主旨を隠して、密かに弥陀如来の応身・化身である善導大師の手本となるような定ま
  った述記に譲るようなものである。

●re.10
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2101 ] Re10:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 08:11 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爰愚禿釈親鸞。信順諸仏如来真説。披閲論家釈家宗義。広蒙三経光沢。特開一心華文。
且至疑問遂出明証。誠念仏恩深重。不恥人倫哢言。
--------------------------------------------------------------------------------
〈別序〉ここに愚禿釈の親鸞、諸仏如来の真説に信順して、論家・釈家の宗義を披閲す。
広く三経の光沢を蒙りて、特に一心の華文を開く。しばらく疑問を至してついに明証を
出だす。誠に仏恩の深重なるを念じて、人倫の哢言を恥じず。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
三爰愚禿下。顕自所解宛得経論釈義深旨。兼顧謗難述自謙言。
--------------------------------------------------------------------------------

三に「ここに愚禿」の下は、自らの所解は宛も経論釈義の深旨を得て、兼て謗難を顧みて、
自謙の言を述ぶることを顕わす。

●re.11
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2102 ] Re11:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 08:12 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爰愚禿釈親鸞。信順諸仏如来真説。披閲論家釈家宗義。広蒙三経光沢。特開一心華文。
>且至疑問遂出明証。誠念仏恩深重。不恥人倫哢言。
>--------------------------------------------------------------------------------
>〈別序〉ここに愚禿釈の親鸞、諸仏如来の真説に信順して、論家・釈家の宗義を披閲す。
>広く三経の光沢を蒙りて、特に一心の華文を開く。しばらく疑問を至してついに明証を
>出だす。誠に仏恩の深重なるを念じて、人倫の哢言を恥じず。
>--------------------------------------------------------------------------------

  〈別序〉ここに愚禿釈の親鸞、諸仏如来の真説を信じてそれに従い、論家・釈家の
  宗義を開いてよく見る。広く浄土三部経の光の利益をこうむって、特に一心の華文
  (浄土論)を開く。しばらく疑問をいたして、ついに明らかな証(あかし)を出した。
  まことに、仏恩の深く重いことを思い、世間の人々のあざけりを恥じない。

  大辞林より
    披閲
      書状などを開いてよく見ること。

  WikiArcより
    論家
      龍樹・天親の二菩薩をいう。論をつくり経の深い意味を解明し仏教を宣布し
      た人。
    釈家
      曇鸞大師、道綽禅師、善導大師、源信和尚、源空聖人を指す。
    三経
      『大経』『観経』『小経』の浄土三部経。
    光沢
      あらゆるものに法の潤をあたえ、信心を生ぜしめる光のはたらき。仏の光明
      が衆生を利益することをいう。
    一心の華文
      一心の信心を説いた名文。天親菩薩の『浄土論』を指す。
    人倫
      世間の人々。
    人倫の哢言
      人々のあざけり。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>三爰愚禿下。顕自所解宛得経論釈義深旨。兼顧謗難述自謙言。
>--------------------------------------------------------------------------------

>三に「ここに愚禿」の下は、自らの所解は宛も経論釈義の深旨を得て、兼て謗難を顧みて、
>自謙の言を述ぶることを顕わす。

  三つに「ここに愚禿」の下は、自らの解くところが、まさに経論釈の義の深い主旨を
  心得ているものの、同時にまた、非難・謗りを考慮して、自らへりくだった言葉を述
  べることを明らかにしている。

●re.12
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2103 ] Re12:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 08:26 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
忻浄邦徒衆・厭穢域庶類。雖加取捨莫生毀謗矣。
--------------------------------------------------------------------------------
〈別序〉浄邦を欣う徒衆、穢域を厭う庶類、取捨を加うといえども、毀謗を生ずること
なかれ。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
四忻浄邦下総結文也。
--------------------------------------------------------------------------------

四に「浄邦を忻う」の下は総結の文なり。

●re.13
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2104 ] Re13:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 08:26 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>忻浄邦徒衆・厭穢域庶類。雖加取捨莫生毀謗矣。
>--------------------------------------------------------------------------------
>〈別序〉浄邦を欣う徒衆、穢域を厭う庶類、取捨を加うといえども、毀謗を生ずること
>なかれ。
>--------------------------------------------------------------------------------

  〈別序〉阿弥陀仏の浄土を願う仏弟子たち、そして、穢土をきらう衆生は、そのため
  に取捨選択をすることはあったとしても、そしることがあってはいけない。

  WikiArcより
    浄邦
      阿弥陀仏の浄土のこと。
    徒衆
      仏弟子たち。
    穢域
      穢土のこと。
    庶類
      衆生のこと。
    毀謗
      そしること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>四忻浄邦下総結文也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>四に「浄邦を忻う」の下は総結の文なり。

  四つに「浄邦を忻う」の下は総結の文である。

●re.14
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2105 ] Re14:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 08:50 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
顕浄土真実信文類三 本
愚禿釈親鸞集
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
三正題目者。分二又同。対序題目云正題目。行信鈎鎖。二三成次。
--------------------------------------------------------------------------------

三に正題目とは、二に分かつこと、また同じ。序の題目に対して正題目という。行信鈎鎖
して、二三、次を成ず。

●re.15
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2106 ] Re15:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 08:50 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>顕浄土真実信文類三 本
>愚禿釈親鸞集
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>三正題目者。分二又同。対序題目云正題目。行信鈎鎖。二三成次。
>--------------------------------------------------------------------------------

>三に正題目とは、二に分かつこと、また同じ。序の題目に対して正題目という。行信鈎鎖
>して、二三、次を成ず。

  三に正題目については、二つに分かれることは、また同じである。序の題目に対して
  正題目という。行と信とが鈎(かぎ)と鎖(くさり)でからめられて、
  二(行巻)と三(信巻)が、次(証巻)を生み出す。

●re.16
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2107 ] Re16:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 21:55 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
至心信楽之願  正定聚之機
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
四言標挙者。題後一行。第十八願至心信楽之願是也。註言正定聚之機者。
是明至心信楽行人。即蒙摂取不捨益故。現与生死分流義也。
--------------------------------------------------------------------------------

四に標挙というは、題後の一行、第十八の願、至心信楽の願これなり。註に「正定聚之機」
というは、これ至心信楽の行人は、即ち摂取不捨の益を蒙むるが故に。現に生死と流を分
かつ義を明かすなり。

●re.17
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2108 ] Re17:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 21:55 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>至心信楽之願  正定聚之機
>--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>四言標挙者。題後一行。第十八願至心信楽之願是也。註言正定聚之機者。
>是明至心信楽行人。即蒙摂取不捨益故。現与生死分流義也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>四に標挙というは、題後の一行、第十八の願、至心信楽の願これなり。註に「正定聚之機」
>というは、これ至心信楽の行人は、即ち摂取不捨の益を蒙むるが故に。現に生死と流を分
>かつ義を明かすなり。

  四つに「標挙」というは、題の後の一行、「第十八の願、至心信楽の願」のことであ
  る。註に「正定聚之機」というのは、至心信楽の行人は、ただちに摂取不捨の益を蒙
  むるからである。生死と流れを分かつ義をあらわしている。

  漢和辞典より
    現・・・あらわす、あらわれる、いま、実際

●re.18
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2109 ] Re18:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 22:13 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
謹按往相回向有大信。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)謹んで往相の回向を案ずるに、大信有り。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
五正釈中又分為二。自文初下至重愛也。先標信相兼挙願名。二至心信下正引諸文。

於初文中謹按等者。第二巻初。双標行信其中明行。是故当巻不及標二。直明信也。
--------------------------------------------------------------------------------

五に正釈の中にまた分かちて二となす。文の初より下、「重愛也」に至るまでは、先ず
信相を標し、兼ねて願名を挙ぐ。二に「至心信」の下は正しく諸文を引く。

初の文の中に於いて「謹按」等とは、第二巻の初に双べて行信を標して、その中に行を
明かす。この故に当巻には二を標するに及ばず、直ちに信を明かすなり。

●re.19
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2110 ] Re19:教行信証・学習ノート5 2010/09/15 (Wed) 22:14 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>謹按往相回向有大信。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)謹んで往相の回向を案ずるに、大信有り。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)謹んで往相の回向を考えてみると、大信がある。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>五正釈中又分為二。自文初下至重愛也。先標信相兼挙願名。二至心信下正引諸文。

>於初文中謹按等者。第二巻初。双標行信其中明行。是故当巻不及標二。直明信也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>五に正釈の中にまた分かちて二となす。文の初より下、「重愛也」に至るまでは、先ず
>信相を標し、兼ねて願名を挙ぐ。二に「至心信」の下は正しく諸文を引く。

  五つに、正釈は、さらに二つに分かれる。文の初めより「重愛也」に至るまでは、
  まず信相(信のすがた)を示し、あせて願名を挙げる。二つに「至心信」の下は正しく
  諸文を引用している。


>初の文の中に於いて「謹按」等とは、第二巻の初に双べて行信を標して、その中に行を
>明かす。この故に当巻には二を標するに及ばず、直ちに信を明かすなり。

  初めの文のなかで、「謹按・・・」等とは、第二巻の初めに、行と信を並べて示し、
  そのなかで行を明らかにした。だから、当巻では二つを示すにまでもなく、直ちに信
  を明らかにするのである。

●re.20
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2117 ] Re20:教行信証・学習ノート5 2010/09/19 (Sun) 02:06 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
大信心者。則是長生不死之神方。忻浄厭穢之妙術。選択回向之直心。利他深広之信楽。
金剛不壊之真心。易往無人之浄信。心光摂護之一心。希有最勝之大信。世間難信之捷径。
証大涅槃之真因。極速円融之白道。真如一実之信海也。

斯心即是出於念仏往生之願。斯大願名選択本願。亦名本願三心之願。復名至心信楽之願。
亦可名往相信心之願也。

然常没凡愚・流転群生。無上妙果不難成。真実信楽実難獲。何以故。乃由如来加威力故。
博因大悲広慧力故。

遇獲浄信者。是心不顛倒。是心不虚偽。是以極悪深重衆生。得大慶喜心。獲諸聖尊重愛也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)大信心とはすなわちこれ、長生不死の神方、欣浄厭穢の妙術、選択回向の直心、
利他深広の信楽、金剛不壊の真心、易往無人の浄信、心光摂護の一心、希有最勝の大信、
世間難信の捷径、証大涅槃の真因、極速円融の白道、真如一実の信海なり。

(御自釈)この心すなわちこれ念仏往生の願より出でたり。この大願を選択本願と名づく、
また本願三心の願と名づく、また至心信楽の願と名づく、また往相信心の願と名づくべき
なり。

(御自釈)しかるに常没の凡愚・流転の群生、無上妙果の成じがたきにあらず、真実の
信楽実に獲ること難し。何をもってのゆえに。いまし如来の加威力に由るがゆえなり。
博く大悲広恵の力に因るがゆえなり。


(御自釈)たまたま浄信を獲ば、この心顛倒せず、この心虚偽ならず。ここをもって
極悪深重の衆生、大慶喜心を得れば、もろもろの聖尊の重愛を獲るなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
嘆此信心有十二句。其文可見。云不顛倒云不虚偽。借論註言。
--------------------------------------------------------------------------------

この信心を嘆ずるに十二句あり。その文、見つべし。「顛倒せず」と云い、
「虚偽ならず」と云う。『論註』の言を借るなり。

●re.21
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2118 ] Re21:教行信証・学習ノート5 2010/09/19 (Sun) 02:06 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>大信心者。則是長生不死之神方。忻浄厭穢之妙術。選択回向之直心。利他深広之信楽。
>金剛不壊之真心。易往無人之浄信。心光摂護之一心。希有最勝之大信。世間難信之捷径。
>証大涅槃之真因。極速円融之白道。真如一実之信海也。

>斯心即是出於念仏往生之願。斯大願名選択本願。亦名本願三心之願。復名至心信楽之願。
>亦可名往相信心之願也。

>然常没凡愚・流転群生。無上妙果不難成。真実信楽実難獲。何以故。乃由如来加威力故。
>博因大悲広慧力故。

>遇獲浄信者。是心不顛倒。是心不虚偽。是以極悪深重衆生。得大慶喜心。獲諸聖尊重愛也。

>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)大信心とはすなわちこれ、長生不死の神方、欣浄厭穢の妙術、選択回向の直心、
>利他深広の信楽、金剛不壊の真心、易往無人の浄信、心光摂護の一心、希有最勝の大信、
>世間難信の捷径、証大涅槃の真因、極速円融の白道、真如一実の信海なり。

>(御自釈)この心すなわちこれ念仏往生の願より出でたり。この大願を選択本願と名づく、
>また本願三心の願と名づく、また至心信楽の願と名づく、また往相信心の願と名づくべき
>なり。

>(御自釈)しかるに常没の凡愚・流転の群生、無上妙果の成じがたきにあらず、真実の
>信楽実に獲ること難し。何をもってのゆえに。いまし如来の加威力に由るがゆえなり。
>博く大悲広恵の力に因るがゆえなり。

>(御自釈)たまたま浄信を獲ば、この心顛倒せず、この心虚偽ならず。ここをもって
>極悪深重の衆生、大慶喜心を得れば、もろもろの聖尊の重愛を獲るなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)大信心とは、言い換えれば、長生不死の不可思議な方法であり、浄土を願
  い穢土をいとう妙術であり、選び抜かれて回向された直心であり、利他の深くて広い
  信楽であり、金剛のように壊れない真心である、易往無人(往き易くて人なし)の浄信
  であり、心光が摂取して護る一心であり、希有で最も優れた大信であり、世間が信じ
  難い近道であり、大涅槃を証す真因であり、極めて速く往生の仏因が満足する白道で
  あり、真如一実の信海である。

  WikiArcより
    長生不死の神方
      もとは神仙術でいわれた言葉であるが、ここでは、信心をうれば生死をこえ、
      阿弥陀仏と同じ無量寿をえしめられるから、信心を不死を獲る不可思議の
      方法(神方/妙術)という。
    欣浄厭穢の妙術
      浄土をねがい穢土を厭うどうりにかなうすぐれた方法。
    選択回向の直心
      阿弥陀仏が選び取り回向された真如にかなった心。
    心光
      色光に対する語で智光、内光ともいう。大智大悲の仏心をもって念仏の衆生
      をおさめとる摂取の光明のこと。
    極速円満
      きわめてすみやかに往生の仏因が満足する。


  (御自釈)この心は、直接に念仏往生の願から出てきたものである。この大願を選択
  本願と名づけ、また本願三心の願と名づけ、また至心信楽の願と名づけ、また往相信心
  の願と名づけることができる。


  (御自釈)そのように、常に沈んでいる平凡で愚かな者や、流転する群生にとって、
  無上の妙果が成りがたいのではない。真実の信楽を実際に手に入れることが難しいの
  である。なぜならば、それは如来によって加えられる威力によるからである。ひろく
  大悲の広い恵みの力によるからである。

  WikiArcより
    加威力
      仏が衆生を救済するために加えられる不可思議な救済力。


  (御自釈)たまたま浄信を獲たならば、この心は顛倒せず、また、この心は虚偽では
  ない。これによって、極悪深重の衆生も、大慶喜心を得れば、もろもろの聖者や尊者
  の深いつくしみを獲るのである。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>嘆此信心有十二句。其文可見。云不顛倒云不虚偽。借論註言。
>--------------------------------------------------------------------------------

>この信心を嘆ずるに十二句あり。その文、見つべし。「顛倒せず」と云い、
>「虚偽ならず」と云う。『論註』の言を借るなり。

  この信心を讃嘆ずるのに十二句がある。その文を見てください。「顛倒せず」と言い、
  「虚偽ならず」と言う。それは『論註』の言葉を借りたものである。

●re.22
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2119 ] Re22:教行信証・学習ノート5 2010/09/20 (Mon) 01:21 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
至心信楽本願文。大経言。設我得仏。十方衆生至心信楽欲生我国乃至十念。若不生者不取
正覚。唯除五逆誹謗正法。已上。

無量寿如来会言。若我証得無上覚時。余仏刹中諸有情類聞我名。己所有善根心心回向。
願生我国乃至十念。若不生者不取菩提。唯除造無間悪業誹謗正法及諸聖人。已上。

本願成就文。経言。諸有衆生聞其名号。信心歓喜乃至一念。至心回向。願生彼国即得往生。
住不退転。唯除五逆誹謗正法。已上。

無量寿如来会言。他方仏国所有衆生〈有情〉。聞無量寿如来名号。能発一念浄信歓喜。
愛楽所有善根回向願生無量寿国者。随願皆生。得不退転乃至無上正等菩提。
除五無間誹謗正法及謗聖者。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
至心信楽の本願の文、『大経』に言わく、設い我仏を得たらんに、十方の衆生、心を至し
信楽して我が国に生まれんと欲うて、乃至十念せん。もし生ぜざれば正覚を取らじと。
ただ五逆と誹謗正法とをば除くと。已上。

『無量寿如来会』に言わく、もし我、無上覚を証得せん時、余仏の刹の中のもろもろの
有情の類、我が名を聞き已りて、所有の善根心、心に回向せしむ。我が国に生まれんと願
じて、乃至十念せん。もし生まれずは菩提を取らじと。ただ無間の悪業を造ると、正法お
よびもろもろの聖人を誹謗せんを除くと。已上。

(大経)本願成就の文、経に言わく、あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこ
と、乃至一念せん。至心に回向しめたまえり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生
することを得て不退転に住せん。ただ五逆と誹謗正法とを除くと。

『無量寿如来会』に言わく、他方の仏国の所有の衆生〈有情〉、無量寿如来の名号を聞き
て、よく一念浄信を発して、所有の善根回向したまえるを歓喜愛楽して、無量寿国に生ぜ
んと願ぜば、願に随いてみな生じ、不退転、乃至、無上正等菩提を得んと。五無間、
誹謗正法および謗聖者を除くと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
二引文中。因願成就。大経宝積各以引之。其義可見。
--------------------------------------------------------------------------------

二に引文の中に、因願と成就と『大経』と『宝積』と、おのおの以てこれを引く。
その義、見つべし。

●re.23
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2120 ] Re23:教行信証・学習ノート5 2010/09/20 (Mon) 01:21 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>至心信楽本願文。大経言。設我得仏。十方衆生至心信楽欲生我国乃至十念。若不生者不取
>正覚。唯除五逆誹謗正法。已上。

>無量寿如来会言。若我証得無上覚時。余仏刹中諸有情類聞我名。己所有善根心心回向。
>願生我国乃至十念。若不生者不取菩提。唯除造無間悪業誹謗正法及諸聖人。已上。

>本願成就文。経言。諸有衆生聞其名号。信心歓喜乃至一念。至心回向。願生彼国即得往生。
>住不退転。唯除五逆誹謗正法。已上。

>無量寿如来会言。他方仏国所有衆生〈有情〉。聞無量寿如来名号。能発一念浄信歓喜。
>愛楽所有善根回向願生無量寿国者。随願皆生。得不退転乃至無上正等菩提。
>除五無間誹謗正法及謗聖者。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>至心信楽の本願の文、『大経』に言わく、設い我仏を得たらんに、十方の衆生、心を至し
>信楽して我が国に生まれんと欲うて、乃至十念せん。もし生ぜざれば正覚を取らじと。
>ただ五逆と誹謗正法とをば除くと。已上。

>『無量寿如来会』に言わく、もし我、無上覚を証得せん時、余仏の刹の中のもろもろの
>有情の類、我が名を聞き已りて、所有の善根心、心に回向せしむ。我が国に生まれんと願
>じて、乃至十念せん。もし生まれずは菩提を取らじと。ただ無間の悪業を造ると、正法お
>よびもろもろの聖人を誹謗せんを除くと。已上。

>(大経)本願成就の文、経に言わく、あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこ
>と、乃至一念せん。至心に回向しめたまえり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなわち往生
>することを得て不退転に住せん。ただ五逆と誹謗正法とを除くと。

>『無量寿如来会』に言わく、他方の仏国の所有の衆生〈有情〉、無量寿如来の名号を聞き
>て、よく一念浄信を発して、所有の善根回向したまえるを歓喜愛楽して、無量寿国に生ぜ
>んと願ぜば、願に随いてみな生じ、不退転、乃至、無上正等菩提を得んと。五無間、
>誹謗正法および謗聖者を除くと。
--------------------------------------------------------------------------------

  至心信楽の本願の文として、『大経』にこう述べる。もし仮に私が仏となろうとした
  ときに、十方の衆生が心を至して信楽し、我が国に生まれたいと願って、乃至十念し
  たとしよう。もし往生しなかったら正覚を取るつもりまな。ただ、五逆と誹謗正法の
  者はその限りではない。


  『無量寿如来会』にこう述べる。もし私が、無上の覚りを証得しようとしたときに、
  ほかの仏の国のなかのもろもろの有情の類が、私の名を聞き終わって、私の持ってい
  る善根心を有情の心に回向させる。我が国に生まれようと願って、乃至十念したとし
  よう。もし生まれなかったら菩提(無上正等正覚)を取るつもりはない。ただ無間に堕
  ちる悪業(五逆)を造る者と、正法およびもろもろの聖人を誹謗しようとするを除く。

  WikiArcより
    菩提
      梵語ボーディの音写。智・道・覚と漢訳する。迷いから目覚めたさとりの
      智慧のこと。菩薩・縁覚・声聞の菩提のうち、とくに菩薩のうる菩提を
      阿耨多羅三藐三菩提と名づけ、漢訳して無上正等正覚・無上菩提などという。
    無間の悪業
      無間地獄(阿鼻地獄)に堕ちる悪しき業で、五逆罪をいう。


  (大経)本願成就の文では、経にこう述べる。あらゆる衆生が、その名号を聞いて、
  信心歓喜して、乃至一念したとしよう。そうすれば、至心に回向させる。かの国に
  生まれたい願えば、ただちに往生することを得て、不退転に住するであろう。ただ、
  五逆と誹謗正法とを除く。


  『無量寿如来会』にこう述べる。ほかの仏国にいる衆生〈有情〉が、無量寿如来の
  名号を聞いて、一念の清浄な信心をおこすことができて、仏のもっている善根を回向
  していただいたことを歓喜し愛楽して、無量寿国に生まれたいと願えば、その願にし
  たがって、みな往生し、不退転から無上正等菩提までを得るであろう。五無間(五逆罪)
  の者、正法を誹謗する者、および聖者誹謗する者を除く。

  WikiArcより
    愛楽
      喜び好むこと。
    五無間
      五逆罪のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>二引文中。因願成就。大経宝積各以引之。其義可見。
>--------------------------------------------------------------------------------

>二に引文の中に、因願と成就と『大経』と『宝積』と、おのおの以てこれを引く。
>その義、見つべし。

  二つに、引用文のなかに、因願と成就文とを、『大経』と『宝積』とから、それぞれ
  引用している。その義を見てください。

●re.24
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2121 ] Re24:教行信証・学習ノート5 2010/09/20 (Mon) 12:26 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。聞法能不忘。見敬得大慶。則我善親友。是故当発意。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(大経)また言わく、法を聞きてよく忘れず、見て敬い得て大きに慶ばば、すなわち我が
善き親友なり。このゆえに当に意を発すべしと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又言聞法能不等者。大経下巻三十偈文。是嘆聞法不忘之徳。問。次上文者如来会説。今文
大経。両経各別。何云又耶。又下二文如来会文。何対大経亦云又耶。前後錯乱難思。如何。
答。誠以難思。此書大概類聚之後。上人不幾帰寂之間。不及再治。少少非無如此事等。
且又雖有翻訳之異。梵本同故。依其義辺強無苦歟。聞法不忘則我善親友称誉之義。浄影
憬興共約彼土。義寂約此。殿最難知。但次所引異訳経文。或云当獲重愛聖尊。或云常令
諸仏生喜。文勢義趣約比土義尤得其理。宜依寂意。問。諸師異解欲聞其釈。答。浄影師云。
聞不忘者弥陀仏所聞法不忘。言見敬者。見弥陀仏心生敬重。得大慶者。明前聞法見仏恭敬
得善利。乃至。行順釈迦。名我善友。已上。憬興師云。即不忘弥陀所説。亦見彼仏心生
敬重。以為大喜。行順釈迦釈迦所摂故云善友。已上。義寂師云。聞法能不忘者。聞而能思
故不忘也。見敬得大慶者。於思択時。見其深趣而敬重。得其滋味而大慶。若能如此。
則与仏同志。故云即我善親友也。已上。次下両文大同大経。
--------------------------------------------------------------------------------

「又言聞法能不」等とは、『大経』の下巻三十偈の文。これ聞法不忘の徳を嘆ず。問う。
次上の文は『如来会』の説、今の文は『大経』なり。両経おのおの別なり。何ぞ「又」と
云うや。また下の二文は『如来会』の文なり。何ぞ『大経』に対して、また「又」と云う
や。前後錯乱、思い難し、如何。答う。誠に以て思い難し。この書は大概類聚の後に、
上人は幾くならずして帰寂の間、再治に及ばず。少少かくの如き事等なきにあらず。且つ
はまた翻訳の異ありといえども、梵本は同じきが故に、その義辺に依るに強ちに苦なきか。

「法を聞きてよく忘れず」「すなわち我が善き親友なり」は称誉の義なり。浄影・憬興共
に彼の土に約す。義寂は此に約す。殿最知りがたし。但し次の所引は異訳の経文に、或い
は「まさに聖尊に重愛せらるることを獲べし」と云い、或いは「常令諸仏生喜〈常に諸仏
を念じて喜を生ぜん〉」と云う。文勢義趣は比土に約する義、尤もその理を得たり。宜し
く寂の意に依るべし。

問う。諸師の異解、その釈を聞かんと欲う。答う。浄影師の云わく「聞不忘とは、弥陀
仏所にして法を聞きて忘れず。見敬というは、弥陀仏を見て心に敬重を生ず。得大慶と
は、前に法を聞き仏を見て恭敬して善利を得ることを明かすなり。乃至。行、釈迦に順
ずるを我善友と名づく」已上。憬興師の云わく「即ち弥陀の所説を忘れず。また彼の仏
を見て心に敬重を生じて、以て大喜を為す。行は釈迦に順じて、釈迦に摂せらるるが故
に善友と云う」已上。義寂師の云わく「聞法能不忘とは、聞きて能く思う、故に不忘な
り。見敬得大慶とは、思択の時に於いて、その深趣を見て而も敬重し、その滋味を得て
而も大いに慶ぶ。もし能くかくの如くすれば、則ち仏と志を同じくす、故に即我善親友
と云うなり」已上。次下の両文は大いに『大経』に同じ。

●re.25
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2122 ] Re25:教行信証・学習ノート5 2010/09/21 (Tue) 00:45 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。聞法能不忘。見敬得大慶。則我善親友。是故当発意。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(大経)また言わく、法を聞きてよく忘れず、見て敬い得て大きに慶ばば、すなわち我が
>善き親友なり。このゆえに当に意を発すべしと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (大経)またこう述べる。法を聞いて忘れることがなく、それを見て敬い、それ得て
  大いに慶ぶならば、私の善き親友である。このようなわけだから、まさに意(こころ)
  を起こすべきである。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言聞法能不等者。大経下巻三十偈文。是嘆聞法不忘之徳。問。次上文者如来会説。今文
>大経。両経各別。何云又耶。又下二文如来会文。何対大経亦云又耶。前後錯乱難思。如何。
>答。誠以難思。此書大概類聚之後。上人不幾帰寂之間。不及再治。少少非無如此事等。
>且又雖有翻訳之異。梵本同故。依其義辺強無苦歟。聞法不忘則我善親友称誉之義。浄影
>憬興共約彼土。義寂約此。殿最難知。但次所引異訳経文。或云当獲重愛聖尊。或云常令
>諸仏生喜。文勢義趣約比土義尤得其理。宜依寂意。問。諸師異解欲聞其釈。答。浄影師云。
>聞不忘者弥陀仏所聞法不忘。言見敬者。見弥陀仏心生敬重。得大慶者。明前聞法見仏恭敬
>得善利。乃至。行順釈迦。名我善友。已上。憬興師云。即不忘弥陀所説。亦見彼仏心生
>敬重。以為大喜。行順釈迦釈迦所摂故云善友。已上。義寂師云。聞法能不忘者。聞而能思
>故不忘也。見敬得大慶者。於思択時。見其深趣而敬重。得其滋味而大慶。若能如此。
>則与仏同志。故云即我善親友也。已上。次下両文大同大経。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「又言聞法能不」等とは、『大経』の下巻三十偈の文。これ聞法不忘の徳を嘆ず。問う。
>次上の文は『如来会』の説、今の文は『大経』なり。両経おのおの別なり。何ぞ「又」と
>云うや。また下の二文は『如来会』の文なり。何ぞ『大経』に対して、また「又」と云う
>や。前後錯乱、思い難し、如何。答う。誠に以て思い難し。この書は大概類聚の後に、
>上人は幾くならずして帰寂の間、再治に及ばず。少少かくの如き事等なきにあらず。且つ
>はまた翻訳の異ありといえども、梵本は同じきが故に、その義辺に依るに強ちに苦なきか。

  「又言聞法能不・・・」等とは、『大経』の下巻三十偈の文である。これは聞法不忘
  の徳を讃嘆するものである。問う。次の上の文は『如来会』の説であり、今の文は
  『大経』である。両経は、それぞれ別である。どうして「又」と云うや。また下の二
  つの文は『如来会』の文である。どうして『大経』に対して、また「又」というのか。
  前後が錯乱していて、理解しがたいのだが、どうであろうか。答える。まったく理解
  しがたい。この書は、大概を類聚した後に、上人は間もなく亡くなったため、再び調
  べ正すことができなかった。少々このようなことがないとはいえない。また、翻訳の
  違いはあったとしても、梵語本は同じであるから、その義のあたりに依拠することに
  あながち無理はないのではないだろうか。

  漢和辞典より
    類聚・・・事柄を集めて分類したもの


>「法を聞きてよく忘れず」「すなわち我が善き親友なり」は称誉の義なり。浄影・憬興共
>に彼の土に約す。義寂は此に約す。殿最知りがたし。但し次の所引は異訳の経文に、或い
>は「まさに聖尊に重愛せらるることを獲べし」と云い、或いは「常令諸仏生喜〈常に諸仏
>を念じて喜を生ぜん〉」と云う。文勢義趣は比土に約する義、尤もその理を得たり。宜し
>く寂の意に依るべし。

  「法を聞きてよく忘れず」「すなわち我が善き親友なり」は褒め称えているのである。
  浄影と憬興は、ともにこれを彼の土とする。義寂は、これを此の土とする。その優劣
  はわからない。ただし、次の引用は、異訳の経文に、あるいは「まさにもろもろの
  聖者や尊者からの深い慈しみを受けるであろう」と言い、あるいは「常令諸仏生喜
  〈常に諸仏を念じて喜びを生じるであろう〉」と言う。文勢と義趣からすると、この
  土とすることが、いかにもその理(ことわり)を得ている。義寂の意(こころ)に依るべ
  きである。

  WikiArcより
    殿最
      最は軍のさきがけ、殿はしんがりであることから、優劣の意。


>問う。諸師の異解、その釈を聞かんと欲う。答う。浄影師の云わく「聞不忘とは、弥陀
>仏所にして法を聞きて忘れず。見敬というは、弥陀仏を見て心に敬重を生ず。得大慶と
>は、前に法を聞き仏を見て恭敬して善利を得ることを明かすなり。乃至。行、釈迦に順
>ずるを我善友と名づく」已上。憬興師の云わく「即ち弥陀の所説を忘れず。また彼の仏
>を見て心に敬重を生じて、以て大喜を為す。行は釈迦に順じて、釈迦に摂せらるるが故
>に善友と云う」已上。義寂師の云わく「聞法能不忘とは、聞きて能く思う、故に不忘な
>り。見敬得大慶とは、思択の時に於いて、その深趣を見て而も敬重し、その滋味を得て
>而も大いに慶ぶ。もし能くかくの如くすれば、則ち仏と志を同じくす、故に即我善親友
>と云うなり」已上。次下の両文は大いに『大経』に同じ。

  問う。諸師の異なる見解について、その釈を聞きたい。答える。浄影師はこう述べる。
  「聞不忘(聞いて忘れない)とは、弥陀仏のところにいて、法を聞いて忘れないという
  ことである。見敬(見て敬う)というのは、弥陀仏を見て、敬い大事にする心が生ずる
  ということである。得大慶(大いなる慶びを得る))とは、前に法を聞いて、仏を見て
  謹んで敬い、善い利益を得ることを明かにしている。(中略)行(おこない)が、釈迦
  に順ずるを者を我が善き友と名づける。」憬興師はこう述べる。「すなわち弥陀の説
  くところを忘れない。また、彼の仏を見て敬い大事にする心が生じて、それによって
  大いに喜ぶ。行(おこない)は釈迦に順じて、釈迦に摂せられるために善き友と言う。」
  義寂師はこう述べる。「聞法能不忘とは、聞いて思うこてができる、だから不忘
  (忘れず)である。見敬得大慶とは、深く思いをめぐらす時に、その深い趣(おもむき)
  を見て敬い大事に思い、その深い味わいを得て、大いに慶ぶ。もしこのようにすること
  ができるなら、それは仏と志を同じくすることである。だから、即ち我が善き親友と
  言うのである。」次の下の2つ文(如来会より)はだいたい『大経』と同じである。

  WikiArcより
    思択
      深く思いをめぐらすこと。十分に考えること。

●re.26
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2123 ] Re26:教行信証・学習ノート5 2010/09/21 (Tue) 00:38 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又言。如是等類、大威徳者、能生広大仏法異門。已上。

又言。如来功徳。仏自知。唯有世尊能開示。天龍夜叉所不及。二乗自絶於名言。若諸有情
当作仏。行超普賢。登彼岸敷演一仏之功徳時。逾多劫不思議。於是中間身滅度。仏之勝慧
莫能量。是故具足於信聞及諸善友之摂受。得聞如是深妙法。当獲重愛諸聖尊。如来勝智遍
虚空所説義言。唯仏悟。是故博聞諸智土。応信我教如実言。人趣之身得甚難。如来出世遇
亦難。信慧多時方乃獲。是故修者応精進。如是妙法已聴聞。常令諸仏而生喜。抄出。

--------------------------------------------------------------------------------
(如来会)また言わく、かくのごときらの類は、大威徳の者〈ひと〉なり。
よく広大仏法異門に生ぜんと。已上。

(如来会)また言わく、如来の功徳は仏のみ自ら知ろしめせり。ただ世尊ましましてよく
開示したまう。天・龍・夜叉の及ばざるところなり。二乗自ずから名言を絶つ。もしもろ
もろの有情まさに作仏しては、行、普賢に超え、彼岸に登る。一仏の功徳を敷演せん時、
多劫の不思議を逾〈こ〉えん。この中間において身は滅度すとも、仏の勝慧はよく量るこ
となけん。このゆえに信聞およびもろもろの善友の摂受を具足して、かくのごときの深妙
の法を聞くことを得ば、当にもろもろの聖尊に重愛せらるることを獲べし。如来の勝智は
虚空に遍し。所説の義言はただ仏のみ悟りたまえり。このゆえに博く諸智土を聞きて、
我が教如実の言を信ずべし。人趣の身得ることははなはだ難し、如来の出世遇うことまた
難し、信慧多き時まさにいまし獲ん。このゆえに修せん者、精進すべし。かくのごときの
妙法すでに聴聞せば、常に諸仏をして喜びを生ぜしめたてまつるなり。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------


≪この段に、六要鈔会本の注釈はありません≫

●re.27
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2124 ] Re27:教行信証・学習ノート5 2010/09/21 (Tue) 00:38 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言。如是等類、大威徳者、能生広大仏法異門。已上。

>又言。如来功徳。仏自知。唯有世尊能開示。天龍夜叉所不及。二乗自絶於名言。若諸有情
>当作仏。行超普賢。登彼岸敷演一仏之功徳時。逾多劫不思議。於是中間身滅度。仏之勝慧
>莫能量。是故具足於信聞及諸善友之摂受。得聞如是深妙法。当獲重愛諸聖尊。如来勝智遍
>虚空所説義言。唯仏悟。是故博聞諸智土。応信我教如実言。人趣之身得甚難。如来出世遇
>亦難。信慧多時方乃獲。是故修者応精進。如是妙法已聴聞。常令諸仏而生喜。抄出。

>--------------------------------------------------------------------------------
>(如来会)また言わく、かくのごときらの類は、大威徳の者〈ひと〉なり。
>よく広大仏法異門に生ぜんと。已上。

>(如来会)また言わく、如来の功徳は仏のみ自ら知ろしめせり。ただ世尊ましましてよく
>開示したまう。天・龍・夜叉の及ばざるところなり。二乗自ずから名言を絶つ。もしもろ
>もろの有情まさに作仏しては、行、普賢に超え、彼岸に登る。一仏の功徳を敷演せん時、
>多劫の不思議を逾〈こ〉えん。この中間において身は滅度すとも、仏の勝慧はよく量るこ
>となけん。このゆえに信聞およびもろもろの善友の摂受を具足して、かくのごときの深妙
>の法を聞くことを得ば、当にもろもろの聖尊に重愛せらるることを獲べし。如来の勝智は
>虚空に遍し。所説の義言はただ仏のみ悟りたまえり。このゆえに博く諸智土を聞きて、
>我が教如実の言を信ずべし。人趣の身得ることははなはだ難し、如来の出世遇うことまた
>難し、信慧多き時まさにいまし獲ん。このゆえに修せん者、精進すべし。かくのごときの
>妙法すでに聴聞せば、常に諸仏をして喜びを生ぜしめたてまつるなり。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (如来会)またこう述べる。このような類は、偉大な仏の威徳を与えられている人で
  ある。広大仏法異門に生まれることができるであろう。

  WikiArcより
    大威徳
      偉大な仏の威徳を与えられている人。
    広大異門
      広大無辺な仏法の徳を実現し、比類のない特異な法門を成就したところ。
      安楽浄土のこと。

  (如来会)またこう述べる。如来の功徳は、仏のみ自ら知らせるものである。ただ、
  世尊がいるから開示することができる。それは、天・龍・夜叉などが、及ばないとこ
  ろである。二乗(声聞乗と縁覚乗)も自ずから口を閉ざす。もし、もろもろの有情が、
  まさに悟りを開いて、その行は普賢に超え、彼岸に登り、一仏(阿弥陀仏)の功徳を広
  く説き述べようとする時は、多劫の不思議を越えるであろう。この一切の諸仏の国に
  おいて、身はさとりの世界に渡ったとしても、仏の勝れた智慧は推し量ることができ
  ない。だから、信じゅて聞き、そして、もろもろの善友の摂受をそのまま受け入れて、
  如是(かくのごとき)の深妙の法を聞くことができれば、まさにもろもろの聖なる尊者
  から深い慈しみを受けるであろう。如来の勝れた智慧は虚空にあまねく存在している。
  説くところの義の言葉は、ただ仏のみが悟ったものである。だから、ひろく諸智土を
  聞いて、我が教の如実の言葉を信ずべきである。人間世界の身を得ることははなはだ
  難しく、如来の出世に出会うことはまた難しく、信心の智慧が多い時にまさに獲るだ
  ろう。だから、法を修めようする者は、精進すべきである。如是(かくのごとき)の
  妙法をすでに聴聞すれば、常に諸仏はお喜びになるのである。抄出。

  WikiArcより
    世尊
      梵語バガヴァットの漢訳。世界中で最も尊い者、世間で尊重される者という意。
      如来十号の一。またとくに釈尊を呼ぶ時によく用いられる。婆伽婆
    敷演
      広く説き述べること。
    中間
      上下の諸仏国の中間。一切の諸仏国を指す。
    摂受
      慈悲心をもっておさめ取ること。
    諸智土
      阿弥陀仏の真実報土。高麗版大蔵経等は「諸智士」となっている。
      この場合は諸菩薩を意味する。
    人趣
      五趣の一で人間世界のこと。
    信慧
      信心の智慧。


≪この段に、六要鈔会本の注釈はありません≫

●re.28
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2125 ] Re28:教行信証・学習ノート5 2010/09/21 (Tue) 00:46 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
論註曰。称彼如来名。如彼如来光明智相。如彼名義。欲如実修行相応故。称彼如来名者。
謂称無碍光如来名也。
--------------------------------------------------------------------------------
『論の註』に曰わく、かの如来の名を称し、かの如来の光明智相のごとく、かの名義の
ごとく、実のごとく修行し相応せんと欲うがゆえにといえり。称彼如来名とわば、
いわく無碍光如来の名を称するなり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次論註文。五念門中讃嘆門釈。今所引中。初自称彼至相応故二十五字。是本論文。称彼
如来名者以下。論文分三牒釈之耳。就第一句問。称彼等者所言之称。称念義歟。称揚義歟。
答。総而言之。可通二義。別而論之。称念為本。問。今論所立五念門中。不立名号称念一
門。即以観察為論正意。随見註文。釈讃嘆云。讃者。讃揚也。嘆者。歌嘆也。須約称揚。
何通二義。況以称念為論正意。其理如何。答。豈不前云。総通二義。今讃嘆釈。則一辺義。
但別不立称念門者言讃嘆者。是則称義。称有称揚称念二義。故不別立。凡於称字通二辺義。
若約所讃是則称念名号是也。若約能讃称揚之義。而能讃者。於所讃法。有勝徳故。
若無所讃何有能讃。其所讃者。名号光明第一之句所明即是名号法也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『論の註』の文、五念門の中の讃嘆門の釈なり。今の所引の中に、初に「称彼」より
「相応故」に至るまでの二十五字は、これ本論の文なり。「称彼如来名者」以下は、論文
を三に分かちて、これを牒釈すらくのみ。第一の句に就きて、問う、「称彼」等とは、言
う所の称は、称念の義か、称揚の義か。答う。総じてこれを言わば、二義に通ずべし。別
してこれを論ぜば、称念を本と為す。問う。今の論に立つる所の五念門の中に、名号称念
の一門を立てず。即ち観察を以て論の正意と為す。随いて註の文を見るに、讃嘆を釈して
云わく「讃とは、讃揚なり。嘆とは、歌嘆なり。須く称揚に約すべし。何ぞ二義に通ぜん。
況んや称念を以て論の正意と為すること、その理如何。答う。あに前に云わざるや。総じ
て二義に通ずとは、今の讃嘆の釈は則ち一辺の義なり。ただし別に称念の門を立てざるこ
とは、讃嘆というは、これ則ち称の義。称に称揚・称念の二義あり。故に別して立てざる
なり。凡そ称の字は二辺に通ずる義に於いて、もし所讃に約せば、これ則ち名号を称念す
る、これなり。もし能讃に約せば称揚の義なり。而るに能讃とは、所讃の法に於いて勝徳
あるが故なり。もし所讃なくば何ぞ能讃あらん。その所讃とは、名号光明第一の句に明か
す所は即ちこれ名号の法なり。

●re.29
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2126 ] Re29:教行信証・学習ノート5 2010/09/22 (Wed) 00:40 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>論註曰。称彼如来名。如彼如来光明智相。如彼名義。欲如実修行相応故。称彼如来名者。
>謂称無碍光如来名也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『論の註』に曰わく、かの如来の名を称し、かの如来の光明智相のごとく、かの名義の
>ごとく、実のごとく修行し相応せんと欲うがゆえにといえり。称彼如来名とわば、
>いわく無碍光如来の名を称するなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『論註』にはこう述べる。かの如来の名を称し、かの如来の光明が智慧の相(すがた)
  であるように、かの名号のいわれのように、教えられたとおりに行を修め、そのとお
  りになりたいと思うからであると言った。彼の如来の名を称するとは、よく言われる
  とおり、無碍光如来の名を称することである。

    光明智相
      光明の本質は智慧であり、智慧のすがたは光明であることをいったもの。
      智慧を本質とする光明が、十方を照らして衆生の迷いを除く。
    名義
      名号の実義、いわれ。
    如実修行相応
      真如の理にしたがって修行し、その信ずるところ、修するところが真如にか
      なうこと。また、阿弥陀仏の本願に相応し、教のごとくに修行して法に違わ
      ないこと。
      高僧和讃【左訓】「をしへのごとく信ずるこころなり」


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次論註文。五念門中讃嘆門釈。今所引中。初自称彼至相応故二十五字。是本論文。称彼
>如来名者以下。論文分三牒釈之耳。就第一句問。称彼等者所言之称。称念義歟。称揚義歟。
>答。総而言之。可通二義。別而論之。称念為本。問。今論所立五念門中。不立名号称念一
>門。即以観察為論正意。随見註文。釈讃嘆云。讃者。讃揚也。嘆者。歌嘆也。須約称揚。
>何通二義。況以称念為論正意。其理如何。答。豈不前云。総通二義。今讃嘆釈。則一辺義。
>但別不立称念門者言讃嘆者。是則称義。称有称揚称念二義。故不別立。凡於称字通二辺義。
>若約所讃是則称念名号是也。若約能讃称揚之義。而能讃者。於所讃法。有勝徳故。
>若無所讃何有能讃。其所讃者。名号光明第一之句所明即是名号法也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『論の註』の文、五念門の中の讃嘆門の釈なり。今の所引の中に、初に「称彼」より
>「相応故」に至るまでの二十五字は、これ本論の文なり。「称彼如来名者」以下は、論文
>を三に分かちて、これを牒釈すらくのみ。第一の句に就きて、問う、「称彼」等とは、言
>う所の称は、称念の義か、称揚の義か。答う。総じてこれを言わば、二義に通ずべし。別
>してこれを論ぜば、称念を本と為す。問う。今の論に立つる所の五念門の中に、名号称念
>の一門を立てず。即ち観察を以て論の正意と為す。随いて註の文を見るに、讃嘆を釈して
>云わく「讃とは、讃揚なり。嘆とは、歌嘆なり。須く称揚に約すべし。何ぞ二義に通ぜん。
>況んや称念を以て論の正意と為すること、その理如何。答う。あに前に云わざるや。総じ
>て二義に通ずとは、今の讃嘆の釈は則ち一辺の義なり。ただし別に称念の門を立てざるこ
>とは、讃嘆というは、これ則ち称の義。称に称揚・称念の二義あり。故に別して立てざる
>なり。凡そ称の字は二辺に通ずる義に於いて、もし所讃に約せば、これ則ち名号を称念す
>る、これなり。もし能讃に約せば称揚の義なり。而るに能讃とは、所讃の法に於いて勝徳
>あるが故なり。もし所讃なくば何ぞ能讃あらん。その所讃とは、名号光明第一の句に明か
>す所は即ちこれ名号の法なり。

  次に『論註』の文で、五念門の中の讃嘆門の釈である。今の引用のなかで、初めに
  「称彼」より「相応故」までの二十五字は、本論の文である。「称彼如来名者」以下
  は、論文を三つに分けて、これを牒釈(?)している。第一の句について、問う。
  「称彼・・・」等について、言うところの称は、称念の意味か、それとも称揚の意味
  か。答える。総じて言えば、二つの意味に通ずるといえる。別して論ずれば、称念を
  本する。問う。この『浄土論』に示された五念門のなかに、名号称念の一門を立てて
  いない。すなわち、観察をもって論の正意としている。その流れで『論註』の文を見
  ると、讃嘆を釈してこう述べる。「讃とは讃揚である。嘆とは歌嘆である。」したが
  って称揚に限定するべきである。どうして二つの意味に通ずるということになるのだ
  ろうか。ましてや、称念を論の正意とする理由はどこにあるのだろうか。答える。
  前にも言ったとおりだが、総じて二つの意味に通ずるということについて、今の讃嘆
  の釈は、片方の意味である。ただし、別に称念の門を立ててていなのは、讃嘆がすな
  わち称の意味だからである。称に称揚と称念の二つの意味がある。だから、特別にそ
  のことを示さなかったのである。おおよそ、称の字は、両方に通ずる意味において、
  もし所讃(讃ずる客体)に限れば、これはすなわち名号を称念するということになる。
  もし能讃(讃ずる主体)に限れば、称揚の意味である。このように、能讃(称揚)という
  のは、所讃(称念)の法に勝れた功徳あるがからである。もし所讃(称念)がなかったら、
  づして能讃(称揚)があるだろう。その所讃(称念)について、名号光明第一の句で明ら
  かにするところは、名号の法である。

●re.30
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2127 ] Re30:教行信証・学習ノート5 2010/09/22 (Wed) 23:15 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
如彼如来光明智相者。仏光明是智慧相也。此光明照十方世界無有障碍。
能除十方衆生無明黒闇。非如日月珠光但破室穴中闇也。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)如彼如来光明智相〈かの如来の光明智相のごとく〉とは、仏の光明はこれ智慧の
相なり。この光明、十方世界を照らすに障碍あることなし。よく十方衆生の無明黒闇を除
く。日月珠光のただ室穴の中の闇を破するがごときにはあらざるなり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
就第二句。仏光等者。仏之光明智慧所生。故云如来光明智相。
--------------------------------------------------------------------------------

第二の句に就きて「仏光」等とは、仏の光明は智慧の所生なり。故に「如来光明智相」
というなり。

●re.31
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2128 ] Re31:教行信証・学習ノート5 2010/09/22 (Wed) 23:15 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>如彼如来光明智相者。仏光明是智慧相也。此光明照十方世界無有障碍。
>能除十方衆生無明黒闇。非如日月珠光但破室穴中闇也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)如彼如来光明智相〈かの如来の光明智相のごとく〉とは、仏の光明はこれ智慧の
>相なり。この光明、十方世界を照らすに障碍あることなし。よく十方衆生の無明黒闇を除
>く。日月珠光のただ室穴の中の闇を破するがごときにはあらざるなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)如彼如来光明智相〈かの如来の光明智相のように〉についていうと、仏の光明
  は智慧の相(すがた)である。この光明は、十方世界を照らすにあたって、妨げられるこ
  とがない。十方衆生の無明黒闇を除くことができる。日光・月光・珠の光が、ただ部室
  や穴の中の闇をなくするだけなのとは異なる。

  WikiArcより
    日月珠光
      日光・月光・珠(たま)の光のこと。

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>就第二句。仏光等者。仏之光明智慧所生。故云如来光明智相。
>--------------------------------------------------------------------------------

>第二の句に就きて「仏光」等とは、仏の光明は智慧の所生なり。故に「如来光明智相」
>というなり。

  第二の句につきて「仏光・・・」等とは、仏の光明は、智慧が生まれたとことのもの
  である。だから「如来光明智相」というのである。

●re.32
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2129 ] Re32:教行信証・学習ノート5 2010/09/23 (Thu) 00:09 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
如彼名義欲如実修行相応者。彼無碍光如来名号。能破衆生一切無明。能満衆生一切志願。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)如彼名義欲如実修行相応〈かの名義のごとく、実のごとく修行し相応せんと欲う〉
といわば、かの無碍光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の
志願を満てたまう。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
就第三句。能破等者。明滅罪徳。一切言中応摂惑障業障報障諸不善也。能満等者。
明往生益。又一切言可摂護念見仏等也。
--------------------------------------------------------------------------------

第三句に就きて、「能破」等とは、滅罪の徳を明かす。「一切」の言の中に惑障・業障・
報障、もろもろの不善を摂すべし。「能満」等とは、往生の益を明かす。また「一切」の
言に護念見仏等を摂すべし。

●re.33
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2130 ] Re33:教行信証・学習ノート5 2010/09/23 (Thu) 00:09 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>如彼名義欲如実修行相応者。彼無碍光如来名号。能破衆生一切無明。能満衆生一切志願。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)如彼名義欲如実修行相応〈かの名義のごとく、実のごとく修行し相応せんと欲う〉
>といわば、かの無碍光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の
>志願を満てたまう。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)如彼名義欲如実修行相応〈かの名義のごとく、実のごとく修行し相応せんと欲
  う〉についていえば、かの無碍光如来の名号は、衆生の一切の無明を破ることができ、
  衆生の一切の志願を満たしてくれる。

  WikiArcより
    志願
      往生成仏の願い。


>≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>就第三句。能破等者。明滅罪徳。一切言中応摂惑障業障報障諸不善也。能満等者。
>明往生益。又一切言可摂護念見仏等也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>第三句に就きて、「能破」等とは、滅罪の徳を明かす。「一切」の言の中に惑障・業障・
>報障、もろもろの不善を摂すべし。「能満」等とは、往生の益を明かす。また「一切」の
>言に護念見仏等を摂すべし。

  第三句について、「能破・・・」等については、滅罪の功徳を明きらかにしている。
  「一切」の言葉のなかに、惑障・業障・報障などの、もろもろの不善を含ませるべき
  である。「能満・・・」等とは、往生の利益を明きらかにする。また「一切」の言葉
  に護念見仏などを含ませるべきである。

  WikiArcより
    惑障
      煩悩の障害。
    業障
      成仏をさまたげる悪業による障り。三障(煩悩障・業障・報障)、または四障
      (惑障・業障・報障・見障)の一。
    護念
      心にかけてまもること。

  大辞林より
    報障
      三障の一。過去における悪業の報いとして、仏道に進みがたい者として生ま
      れること。仏法に会いがたい三悪道に生まれることと、人間でも仏法の教化
      を受けつけない者として生まれること。
    見仏
      仏の姿を目のあたりに見ること。

●re.34
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2131 ] Re34:教行信証・学習ノート5 2010/09/24 (Fri) 02:06 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
然有称名憶念而無明由存而不満所願者。何者。由不如実修行与名義不相応故也。
云何為不如実修行与名義不相応。謂不知如来是実相身是為物身。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)しかるに称名憶念あれども、無明なお存して所願を満てざるものは、いかんとな
らば、如実修行せざると、名義と相応せざるに由るがゆえなり。いかんが不如実修行と
名義不相応とする。いわく如来はこれ実相の身なり、これ物の為の身なりということを知
らざるなり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
然有等者。是其問也。由不等者。是其答也。云何等者是徴問也。為下如上本無不字。
是脱落歟。謂不等者。是其答也。此有二意。一謂以不知二種之身判。為名義不相応義。
二謂違三種不相応義。称為如実修行相応。

問。実相為物二種之身。其義如何。答。此有二義。一義云。実相身者。此是理仏。
即云法性法身是也。為物身者。此是事仏。即云方便法身是也。一義云。
実相為物二種法身共是事仏。二種法身是約自利利他之徳。即名与義。実相約義。
即是光明摂法身故。為物是名。即是名号。摂衆生故。

問。且就後義既云実相。何為事仏。答。所言実相非無相義。是虚実義。即約生仏。
謂仏為実。衆生為虚。以悟為実。以迷為虚。問。二義之中。以何為正。答。
二義共存。用捨可在学者之意。但約名義猶親文歟。
--------------------------------------------------------------------------------

「然有」等とは、問いなり。「由不」等とは、これその答なり。「云何」等とはこ
れ徴問なり。「為」の下、「如」の上に、もと「不」の字なし、これ脱落なるか。「謂不」
等とは、これその答なり。これに二意あり。一には謂わく、二種の身を知らざるを以て、
判じて名義不相応義と為す。二には謂わく、三種不相応の義に違するを、称して如実修行
相応と為す。

問う。実相・為物の二種の身、その義如何。答う。これに二義あり。一義に云わく、実相
の身とは、これはこれ理仏なり。即ち法性法身という、これなり。為物の身とは、これ
はこれ事仏なり。即ち方便法身という、これなり。一義に云わく、実相・為物、二種の
法身は共にこれ事仏なり。二種の法身はこれ自利利他の徳に約す。即ち名と義となり。
実相は義に約す。即ちこれ光明、摂法身の故に。為物はこれ名なり。即ちこれ名号、
摂衆生の故に。

問う。且く後の義に就きて、既に実相という。何ぞ事仏たらん。答う。言う所の実相は
無相の義にあらず。これ虚実の義なり。即ち生仏に約す。謂わく仏を実と為し、衆生を虚
と為す。悟を以て実と為し、迷を以て虚と為す。問う、二義の中に、何を以てか正と為す
るや。答う。二義共に存す。用捨は学者の意に在るべし。但し名義に約すれば、なお文に
親しきか。

●re.35
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2132 ] Re35:教行信証・学習ノート5 2010/09/24 (Fri) 02:07 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>然有称名憶念而無明由存而不満所願者。何者。由不如実修行与名義不相応故也。
>云何為不如実修行与名義不相応。謂不知如来是実相身是為物身。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)しかるに称名憶念あれども、無明なお存して所願を満てざるものは、いかんとな
>らば、如実修行せざると、名義と相応せざるに由るがゆえなり。いかんが不如実修行と
>名義不相応とする。いわく如来はこれ実相の身なり、これ物の為の身なりということを知
>らざるなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)ところが、名号を称え憶念があったとしても、無明がなお存在して、願うと
  ころが満たされない者がいるのは、なぜかと言えば、実の如く修行していないのと、
  また、名号の実義(いわれ)に相応していないということによるからである。それでは
  どのようにして「不如実修行(実の如く修行していない)」と「名義不相応(名義と相応
  しない)」なのであろうか。言われるところでは、如来が実相の身であり、また物(衆生)
  のための身であるということを知らないのである。

  WikiArcより
    憶念
      心に思いたもつこと。心に念じて忘れないこと。
      浄土真宗では、とくに阿弥陀仏の本願を信ずること、また本願のいわれを聞
      いて心にたもち常に思い出して忘れないこととして用いられる。
    無明
      梵語アヴィドヤーの漢訳。真理に暗く、道理事象を明らかに理解できない
      精神状態をいう。最も根本的な煩悩。迷いの根源。また浄土真宗では、本願
      を疑い仏智を明らかに信じないことを無明という場合もある。
    名義
      名号の実義、いわれ。
    実相
      名号は仏のさとった諸法実相の徳が含まれているので、仏の名号のことを
      実相という。
    為物身
      物は衆生の意。 衆生を救う利他の徳をそなえた仏身。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>然有等者。是其問也。由不等者。是其答也。云何等者是徴問也。為下如上本無不字。
>是脱落歟。謂不等者。是其答也。此有二意。一謂以不知二種之身判。為名義不相応義。
>二謂違三種不相応義。称為如実修行相応。

>問。実相為物二種之身。其義如何。答。此有二義。一義云。実相身者。此是理仏。
>即云法性法身是也。為物身者。此是事仏。即云方便法身是也。一義云。
>実相為物二種法身共是事仏。二種法身是約自利利他之徳。即名与義。実相約義。
>即是光明摂法身故。為物是名。即是名号。摂衆生故。

>問。且就後義既云実相。何為事仏。答。所言実相非無相義。是虚実義。即約生仏。
>謂仏為実。衆生為虚。以悟為実。以迷為虚。問。二義之中。以何為正。答。
>二義共存。用捨可在学者之意。但約名義猶親文歟。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「然有」等とは、問いなり。「由不」等とは、これその答なり。「云何」等とはこ
>れ徴問なり。「為」の下、「如」の上に、もと「不」の字なし、これ脱落なるか。「謂不」
>等とは、これその答なり。これに二意あり。一には謂わく、二種の身を知らざるを以て、
>判じて名義不相応義と為す。二には謂わく、三種不相応の義に違するを、称して如実修行
>相応と為す。

  「然有・・・」等とは、問いである。「由不・・・」等とは、その答えである。
  「云何・・・」等とは、問いただすものである。「為」の下、「如」の上に、もとは
  「不」の字がなかったが、これは脱落であろうか。「謂不・・・」等とは、その答え
  である。これには、二つの意(こころ)がある。一つには、二種の身を知らないことを
  「名義不相応」の意味だと言う。二には、「三種不相応」の義ではないことを、称し
  て「如実修行相応」であると言う。

  三種不相応(論註より)
    一には信心淳からず、存ずるがごとく亡ずるがごときゆゑなり。
    二には信心一ならず、決定なきがゆゑなり。
    三には信心相続せず、余念間つるがゆゑなり。


>問う。実相・為物の二種の身、その義如何。答う。これに二義あり。一義に云わく、実相
>の身とは、これはこれ理仏なり。即ち法性法身という、これなり。為物の身とは、これ
>はこれ事仏なり。即ち方便法身という、これなり。一義に云わく、実相・為物、二種の
>法身は共にこれ事仏なり。二種の法身はこれ自利利他の徳に約す。即ち名と義となり。
>実相は義に約す。即ちこれ光明、摂法身の故に。為物はこれ名なり。即ちこれ名号、
>摂衆生の故に。

  問う。実相・為物の二種の身について、その意味はどのようなものであろうか。答え
  る。これに二つの意味がある。一つには、実相の身とは理仏であると言う。すなわち、
  法性法身ということである。為物の身とは事仏であると言う。すなわち、方便法身と
  いうことである。もう一つには、実相と為物の二種の法身は、どちらも事仏であると
  いう。二種の法身は、自利利他の徳である。それは言い換えると、名と義である。
  実相身は義である。すなわち、光明は摂法身だからである。為物身は名である。すな
  わち、名号は摂衆生だからである。

    第一の義
      実相の身・・・理仏・・・法性法身
      為物の身・・・事仏・・・方便法身

    第二の義
      実相の身・・・事仏・・・義・・・光明は摂法身だから
      為物の身・・・事仏・・・名・・・名号は摂衆生だから


>問う。且く後の義に就きて、既に実相という。何ぞ事仏たらん。答う。言う所の実相は
>無相の義にあらず。これ虚実の義なり。即ち生仏に約す。謂わく仏を実と為し、衆生を虚
>と為す。悟を以て実と為し、迷を以て虚と為す。問う、二義の中に、何を以てか正と為す
>るや。答う。二義共に存す。用捨は学者の意に在るべし。但し名義に約すれば、なお文に
>親しきか。

  問う。とりあえず後の義についてであるが、既に実相と言っているものが、どうして
  事仏であるといえるのだろうか。答える。言うところの実相は、無相という意味では
  ない。これは虚と実の意味である。つまり、衆生と仏のことである。仏を実とし、
  衆生を虚とすると言う。悟を実とし、迷を虚する。問う。二つの義のうち、どちらが
  正しいのか。答える。二つの義は、どちらもある。どちらを採るかは、学者の意にあ
  るだろう。ただし、名と義というように考えれば、なお文になじむのではないだろう
  か。

    無相
      有無の相を超えたもの。執着すべき何ものもない絶対平等の空そのものをい
      う。無相の善根。 すがたかたちを離れた真如法性の理にかなって修める善根。

●re.36
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2133 ] Re36:教行信証・学習ノート5 2010/09/25 (Sat) 03:03 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又有三種不相応。一者信心不淳〈淳=常偸反、又音絶也、又厚ー朴也、朴音也〉。
若存若亡故。二者信心不一。無決定故。三者信心不相続。余念間故。此三句展転相成。
以信心不淳故無決定。無決定故念不相続。亦可念不相続故不得決定信。
不得決定信故心不淳。与此相違名如実修行相応。是故論主建言我一心。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)また三種の不相応あり。一には信心淳からず〈淳=常偸の反、また音は純なり、
また厚卜朴なり、朴の字は卜音なり〉、存せるがごとく、亡せるがごときのゆえに。二に
は信心一ならず、決定なきがゆえに。三には信心相続せず、余念間〈へだ〉つるがゆえに。
この三句展転して相成ず。信心淳からざるをもってのゆえに決定なし、決定なきがゆえに
念相続せず、また念相続せざるがゆえに決定の信を得ず、決定の信を得ざるがゆえ心淳か
らざるべし。これと相違せるを如実修行相応と名づく。このゆえに論主建めに我一心と言
えりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又有等者。是釈如実不如実義。一者等者。第一不信是約心弱。由心弱故。或有行時。
或時不行。又窺字訓。淳玉篇云。之純是倫二切。淑也。広韻云。常倫切。清也。朴也。
依此等訓。可通不善不浄不直等之義歟。註常偸反。偸字恐非。書生誤歟。可如広韻。
第二不信既云不一。由不一故。行不一準。云不相続。雑余行故。念弥陀心念念間断。
釈云余念間故是也。

是故等者。問。上挙三信更不云一。以一心文結三信義。註釈引文甚不相順。如何。答。
上挙三信雖開其心。三信相成遂非別心。以之謂之。只是開合為顕其意。故結此義。
引此文也。仍下私釈専成三心一心之義。尤叶此理。殊可信受。
--------------------------------------------------------------------------------

「又有」等とは、これ如実・不如実の義を釈す。「一者」等とは、第一の不信はこれ心弱
に約す。心弱に由るが故に、或いは行ずる時あり、或る時は行ぜず。また字訓を窺うに、
「淳」は『玉篇』に云わく「之純、是倫二の切。淑なり」。『広韻』に云わく「常倫の切。
清なり。朴なり」。これ等の訓に依るに、不善・不浄・不直等の義に通ずべきか。註の
「常偸反」の偸の字は恐らくは非なり。書生の誤なるか。『広韻』の如くなるべし。第二
の不信、既に「不一」という。不一に由るが故に、行は一準ならざるを、不相続という。
余行を雑するが故に、弥陀を念ずる心念念に間断す。釈に「余念間故」という、これなり。

「是故」等とは、問う、上に三信を挙げて更に一といわず。一心の文を以て三信の義を結
す。註釈の引文は甚だ相順ぜず、如何。答う。上に三信を挙げて、その心を開くといえど
も、三信相成じて遂に別心にあらず。これを以て、これを謂うに、ただこれ開合、その意
を顕わさんが為に、故にこの義を結するに、この文を引くなり。仍て下の私の釈、専ら
三心一心の義を成ず。尤もこの理に叶う。殊に信受すべし。

●re.37
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2134 ] Re37:教行信証・学習ノート5 2010/09/25 (Sat) 03:03 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又有三種不相応。一者信心不淳〈淳=常偸反、又音絶也、又厚ー朴也、朴音也〉。
>若存若亡故。二者信心不一。無決定故。三者信心不相続。余念間故。此三句展転相成。
>以信心不淳故無決定。無決定故念不相続。亦可念不相続故不得決定信。
>不得決定信故心不淳。与此相違名如実修行相応。是故論主建言我一心。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)また三種の不相応あり。一には信心淳からず〈淳=常偸の反、また音は純なり、
>また厚卜朴なり、朴の字は卜音なり〉、存せるがごとく、亡せるがごときのゆえに。二に
>は信心一ならず、決定なきがゆえに。三には信心相続せず、余念間〈へだ〉つるがゆえに。
>この三句展転して相成ず。信心淳からざるをもってのゆえに決定なし、決定なきがゆえに
>念相続せず、また念相続せざるがゆえに決定の信を得ず、決定の信を得ざるがゆえ心淳か
>らざるべし。これと相違せるを如実修行相応と名づく。このゆえに論主建めに我一心と言
>えりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)また三種の不相応がある。一つには信心が淳くない。信心があるようでもあり、
  またないようでもあるから。二つには信心か一つではない。決定がないから。三つに
  は念が相続しない。他の思いが間に混じってくるから。この三句(三種の不相応)は、
  めぐりめぐって、お互いがお互いを生み出すものである。信心が淳くないから決定が
  なく、決定がないから念が相続せず、また念が相続しないから決定の信を得をえず、
  決定の信を得ないから信心が淳くないといえる。これと違ったものを「如実修行相応
  (如実に修行して相応する)」と名づける。このゆえに論主(天親)は建めに「我一心」
  と言ったのである。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又有等者。是釈如実不如実義。一者等者。第一不信是約心弱。由心弱故。或有行時。
>或時不行。又窺字訓。淳玉篇云。之純是倫二切。淑也。広韻云。常倫切。清也。朴也。
>依此等訓。可通不善不浄不直等之義歟。註常偸反。偸字恐非。書生誤歟。可如広韻。
>第二不信既云不一。由不一故。行不一準。云不相続。雑余行故。念弥陀心念念間断。
>釈云余念間故是也。

>是故等者。問。上挙三信更不云一。以一心文結三信義。註釈引文甚不相順。如何。答。
>上挙三信雖開其心。三信相成遂非別心。以之謂之。只是開合為顕其意。故結此義。
>引此文也。仍下私釈専成三心一心之義。尤叶此理。殊可信受。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「又有」等とは、これ如実・不如実の義を釈す。「一者」等とは、第一の不信はこれ心弱
>に約す。心弱に由るが故に、或いは行ずる時あり、或る時は行ぜず。また字訓を窺うに、
>「淳」は『玉篇』に云わく「之純、是倫二の切。淑なり」。『広韻』に云わく「常倫の切。
>清なり。朴なり」。これ等の訓に依るに、不善・不浄・不直等の義に通ずべきか。註の
>「常偸反」の偸の字は恐らくは非なり。書生の誤なるか。『広韻』の如くなるべし。第二
>の不信、既に「不一」という。不一に由るが故に、行は一準ならざるを、不相続という。
>余行を雑するが故に、弥陀を念ずる心念念に間断す。釈に「余念間故」という、これなり。

  「又有・・・」等とは、これ如実・不如実の義を解釈するものである。「一者・・・」
  等とは、第一の不信は心弱に約す。心の弱いことによるために、行ずる時があったり、
  時には行じなかったりする。また字訓を見ると、「淳」は『玉篇』に「純と倫の接合。
  淑である」と言う。『広韻』に「常倫の切。清である。朴である」と言う。これらの
  訓によると、不善・不浄・不直などの義に通ずるといえるのではないか。「論註」の
  「常偸反」の「偸」の字は、おそらくは「非」である。書生の誤りであろうか。
  『広韻』のようであるべきである。第二の不信は、既に「不一」という。不一である
  から、行が均一でないことを不相続という。余行をまじえるから、弥陀を念ずる心が
  念と念の間に断絶する。釈に「余念間故」というもが、これである。


>「是故」等とは、問う、上に三信を挙げて更に一といわず。一心の文を以て三信の義を結
>す。註釈の引文は甚だ相順ぜず、如何。答う。上に三信を挙げて、その心を開くといえど
>も、三信相成じて遂に別心にあらず。これを以て、これを謂うに、ただこれ開合、その意
>を顕わさんが為に、故にこの義を結するに、この文を引くなり。仍て下の私の釈、専ら
>三心一心の義を成ず。尤もこの理に叶う。殊に信受すべし。

  「是故・・・」等について、問う。上に三信を取り上げて、ことさらに一とは言って
  いない。一心の文によって三信の義を結んでいる。註釈の引用文は、まったくお互い
  に関連していないがないが、どうだろう。答える。上に三信を取り上げて、その心を
  分析したとしても、三信はお互いにつながっていて、結局は別の心ではない。このよ
  うな観点からこれを言えば、これはただ開(分析)と合(総合)なのであって、その意
  (こころ)を表すために、この義の結びとして、この文(我一心)を引用しているのであ
  る。そういうわけで、後述の御自釈は、もっぱら三心一心の義について述べている。
  だからそれは、当然、この理(ことわり)に叶う。特に信受すべきである。

●re.38
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2136 ] Re38:教行信証・学習ノート5 2010/09/26 (Sun) 00:02 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
讃阿弥陀仏偈曰。曇鸞和尚造也。諸聞阿弥陀徳号信心歓喜。慶所聞乃曁一念。
至心願生皆得往。唯除五逆謗正法。故我頂礼願往生。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『讃阿弥陀仏偈』に曰わく、曇鸞和尚の造なり。あらゆるもの阿弥陀の徳号を聞きて、
信心歓喜して聞くところを慶ばんこと、いまし一念におよぶまでせん。至心の者〈ひと〉
回向したまえり。生まれんと願ずれば、みな往くことを得しむ。ただ五逆と謗正法とを
除く。故に我頂礼して往生を願ずと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次讃弥陀偈。此文為讃第十八願文故引此偈也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『讃弥陀の偈』。この文は第十八の願を讃ずる文たるが故に、この偈を引くなり。

●re.39
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2137 ] Re39:教行信証・学習ノート5 2010/09/26 (Sun) 00:02 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>讃阿弥陀仏偈曰。曇鸞和尚造也。諸聞阿弥陀徳号信心歓喜。慶所聞乃曁一念。
>至心願生皆得往。唯除五逆謗正法。故我頂礼願往生。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『讃阿弥陀仏偈』に曰わく、曇鸞和尚の造なり。あらゆるもの阿弥陀の徳号を聞きて、
>信心歓喜して聞くところを慶ばんこと、いまし一念におよぶまでせん。至心の者〈ひと〉
>回向したまえり。生まれんと願ずれば、みな往くことを得しむ。ただ五逆と謗正法とを
>除く。故に我頂礼して往生を願ずと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  曇鸞和尚が作った『讃阿弥陀仏偈』にこう述べる。あらゆるものが阿弥陀の徳号を聞
  いて、信心歓喜して、聞くところを慶んで、一念に及んだとしよう。至心の者〈ひと〉
  を回向なされる。生まれたいと願えば、みな往生することを得させる。ただ、五逆と
  謗正法とを除く。だから、私は頂礼して往生を願う。

  WikiArcより
    頂礼
      ひざまずいて頭を地につける礼拝法。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次讃弥陀偈。此文為讃第十八願文故引此偈也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『讃弥陀の偈』。この文は第十八の願を讃ずる文たるが故に、この偈を引くなり。

  次に『讃弥陀の偈』である。この文は第十八の願を讃嘆する文であるために、この偈
  を引用する。

●re.40
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2139 ] Re40:教行信証・学習ノート5 2010/09/26 (Sun) 11:57 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺観経義云。言如意者有二種。一者如衆生意。随彼心念皆応度之。二如弥陀之意。
五眼円照六通自在。観機可度者。一念之中無前無後。身心等赴。三輪開悟。各益不同也。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺の『観経義』(定善義)に云わく、如意と言うは二種あり。一には衆生の意〈こころ〉
のごとし、かの心念に随いてみなこれを度すべし。二には弥陀の意〈おんこころ〉のごと
し、五眼円かに照らし六通自在にして、機の度すべき者を観そなわして、一念の中に前な
く後なく、身心等しく赴き、三輪開悟して、おのおの益すること同じからざるなりと。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。定善義釈。解雑想観阿弥陀仏神通如意於十方国変現自在之文釈也。言如等者。
於如意言有二義中。後義粗標他力利益。是顕造悪流転凡夫。開悟得脱非己所堪。偏為仏徳。
雖為定善観門之説。就所観仏明其益也。言五眼者載第一巻。言六通者。倶舎論第二十七云。
一神境智証通。二天眼智証通。三天耳智証通。四他心智証通。五宿住随念智証通。
六漏尽智証通。雖六通中第六唯聖。然其前五異生亦得。依総相説亦共異生。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文『定善義』の釈、雑想観の「阿弥陀仏、神通如意にして、十方の国において
変現したもうこと自在なり」の文を解する釈なり。「言如」等とは、如意の言に於いて
二義ある中に、後の義はほぼ他力の利益を標す。これ造悪流転の凡夫は開悟得脱すること
己が所堪にあらず、偏に仏徳たることを顕わす。定善観門の説たりといえども、所観の仏
に就きて、その益を明かすなり。「五眼」というは、第一巻に載す。「六通」というは、
『倶舎論』の第二十七に云わく「一には神境智証通、二には天眼智証通、三には天耳智証通、
四には他心智証通、五には宿住随念智証通、六には漏尽智証通なり。六通の中に第六は
唯聖なりといえども、然れどもその前五は異生もまた得。総相に依りて説くに、また異生
に共にす。已上。

●re.41
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2140 ] Re41:教行信証・学習ノート5 2010/09/26 (Sun) 11:57 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺観経義云。言如意者有二種。一者如衆生意。随彼心念皆応度之。二如弥陀之意。
>五眼円照六通自在。観機可度者。一念之中無前無後。身心等赴。三輪開悟。各益不同也。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺の『観経義』(定善義)に云わく、如意と言うは二種あり。一には衆生の意〈こころ〉
>のごとし、かの心念に随いてみなこれを度すべし。二には弥陀の意〈おんこころ〉のごと
>し、五眼円かに照らし六通自在にして、機の度すべき者を観そなわして、一念の中に前な
>く後なく、身心等しく赴き、三輪開悟して、おのおの益すること同じからざるなりと。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  光明寺(善導)の『観経義』(定善義)にこう述べる。如意と言うのには二種がある。一
  つには衆生の意〈こころ〉のようであって、その心念にしたがって、みなこれを済度
  すべきである。二つには弥陀の意〈おんこころ〉のようであって、五眼がどれも欠け
  ることなく照らし、六神通が自由自在で、機の済度すべき者をご覧になって、一念の
  うちに前なく後なく、身も心も等しく出向き、三輪によって悟りを開かせて、それぞ
  れを利益することはみな同じではない。

  WikiArcより
    五眼
      五つの眼。
        (1) 肉眼(にくげん)。現実の色形を見る眼。
        (2) 天眼(てんげん)。三世十方を見とおす眼。
        (3) 法眼(ほうげん)。現象の差別を見わける眼。
        (4) 慧眼(えげん)。真理の平等を見ぬく眼。
        (5) 仏眼(ぶつげん)。前四眼をそなえる仏の眼。
      仏はこの五眼をまどかに具えて衆生を救う。『大経』(下)では、浄土の菩薩
      にこの五眼が具わると説く。
    六神通
      梵語シャド・アビジュニャーの漢訳。六通ともいう。すぐれた智慧に基礎づ
      けられた自由自在な活動能力。
        (1) 神足通。欲する所に自由に現れることができる能力。
        (2) 天眼通。人々の未来を予知する能力。
        (3) 天耳通。世間一切の苦楽の言葉、遠近の一切の音を聞くことができ
              る能力。
        (4) 他心通。他人の考えていることを知る能力。
        (5) 宿命通。自己や他人の過去のありさまを知る能力。
        (6) 漏尽通。煩悩ぼんのうを滅尽させる智慧。
      六通のうち前の五は凡夫にも得られるが、第六の漏尽通は聖者のみが得ると
      いわれる。
    三輪
      仏・菩薩が衆生教化のときに示す身・口・意のすぐれたはたらき。輪とは
      衆生の煩悩を摧破して教化するという意。身に神変をあらわす神通輪、
      口に法を説く説法輪、聞き手の心を自在に知る記心輪の三。



≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。定善義釈。解雑想観阿弥陀仏神通如意於十方国変現自在之文釈也。言如等者。
>於如意言有二義中。後義粗標他力利益。是顕造悪流転凡夫。開悟得脱非己所堪。偏為仏徳。
>雖為定善観門之説。就所観仏明其益也。言五眼者載第一巻。言六通者。倶舎論第二十七云。
>一神境智証通。二天眼智証通。三天耳智証通。四他心智証通。五宿住随念智証通。
>六漏尽智証通。雖六通中第六唯聖。然其前五異生亦得。依総相説亦共異生。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文『定善義』の釈、雑想観の「阿弥陀仏、神通如意にして、十方の国において
>変現したもうこと自在なり」の文を解する釈なり。「言如」等とは、如意の言に於いて
>二義ある中に、後の義はほぼ他力の利益を標す。これ造悪流転の凡夫は開悟得脱すること
>己が所堪にあらず、偏に仏徳たることを顕わす。定善観門の説たりといえども、所観の仏
>に就きて、その益を明かすなり。「五眼」というは、第一巻に載す。「六通」というは、
>『倶舎論』の第二十七に云わく「一には神境智証通、二には天眼智証通、三には天耳智証通、
>四には他心智証通、五には宿住随念智証通、六には漏尽智証通なり。六通の中に第六は
>唯聖なりといえども、然れどもその前五は異生もまた得。総相に依りて説くに、また異生
>に共にす。已上。

  次の引用文は『定善義』の釈であり、雑想観の「阿弥陀仏は、神通力が意のままであ
  って、十方の国において姿を変えて現れることが自由自在である」という文を解する
  釈である。「言如・・・」等については、如意の言葉に二つの見方があるなかで、後
  の見方はほぼ他力の利益を示している。これは、造悪流転の凡夫が開悟得脱するのは
  自分の能力によるのではなく、ひとえに仏の功徳であることを表している。定善観門
  の説ではあるが、観ずるところの仏について、その利益を明らかにしている。「五眼」
  については、第一巻に記載されている。「六通」については、『倶舎論』の第二十七
  にこう述べる。「一つには神境智証通、二つには天眼智証通、三つには天耳智証通、
  四つには他心智証通、五つには宿住随念智証通、六つには漏尽智証通である。六通の
  なかで第六通(漏尽智証通)だけは聖者のものであるが、その前の五つは異生(凡夫)も
  また得ることができる。総相(仏身の全体のすがた)によって説くにあたって、また
  異生(凡夫)にも共通のものとしている。」

  WikiArcより
    雑想観
      阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が種々に変現するようすを観想すること。
    観門
      観察の法門。 定善観のこと。
    凡夫
      梵語プリタグ・ジャナの漢訳。必栗託i那と音写し、異生と直訳する。凡愚
      ともいう。四諦の真理をさとらず、貪・瞋・痴などの煩悩に束縛されて、
      六道を輪廻するもの。
    総相
      仏身の全体のすがた。

●re.42
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2141 ] Re42:教行信証・学習ノート5 2010/09/27 (Mon) 01:19 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。此五濁五苦等。通六道受未有無者。常逼悩之。若不受此苦者。即非凡数摂也。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------
(序分義)また云わく、この五濁・五苦等は、六道に通じて受けて、未だ無き者あらず、
常にこれに逼悩す。もしこの苦を受けざる者は、すなわち凡数の摂にあらざるなり。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。序分義釈。問。今引此文有何由耶。答。上来引文所明。皆是如来済度利生方便。
如実相応真実信心。其所被機。是為罪悪生死凡夫。煩悩賊害之衆生故。為顕五濁五苦八苦
逼悩有情。専為其機。故引之也。現行之本。五苦下有八苦二字。今被除歟。又有異歟。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文は『序分義』の釈なり。問う。今この文を引くこと、何の由かあらんや。
答う。上来の引文に明かす所は皆これ如来済度の利生方便、如実相応真実の信心なり。
その所被の機はこれ罪悪生死の凡夫、煩悩賊害の衆生たるが故に、五濁・五苦・八苦逼悩
の有情は、専らその機たることを顕わさんが為に、ことさらにこれを引くなり。現行の本
は「五苦」下に「八苦」の二字あり。今除かるるか、また異あるか。

●re.43
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2142 ] Re43:教行信証・学習ノート5 2010/09/27 (Mon) 01:19 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。此五濁五苦等。通六道受未有無者。常逼悩之。若不受此苦者。即非凡数摂也。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(序分義)また云わく、この五濁・五苦等は、六道に通じて受けて、未だ無き者あらず、
>常にこれに逼悩す。もしこの苦を受けざる者は、すなわち凡数の摂にあらざるなり。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (序分義)またこう述べる。この五濁・五苦などは、六道に共通して受けるものであ
  って、未だ(五濁・五苦などの)無い者はなく、常にこれに責められ悩んでいる。もし
  この苦を受けない者がいたとしたら、それは凡夫の数には入らない。抄出。

  WikiArcより
    五苦
      五種の苦。生苦・老苦・病苦・死苦・愛別離苦の五つをいう。
    逼悩
      苦しみに逼(せ)められ悩むこと。
    凡数の摂
      凡夫の仲間。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。序分義釈。問。今引此文有何由耶。答。上来引文所明。皆是如来済度利生方便。
>如実相応真実信心。其所被機。是為罪悪生死凡夫。煩悩賊害之衆生故。為顕五濁五苦八苦
>逼悩有情。専為其機。故引之也。現行之本。五苦下有八苦二字。今被除歟。又有異歟。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文は『序分義』の釈なり。問う。今この文を引くこと、何の由かあらんや。
>答う。上来の引文に明かす所は皆これ如来済度の利生方便、如実相応真実の信心なり。
>その所被の機はこれ罪悪生死の凡夫、煩悩賊害の衆生たるが故に、五濁・五苦・八苦逼悩
>の有情は、専らその機たることを顕わさんが為に、ことさらにこれを引くなり。現行の本
>は「五苦」下に「八苦」の二字あり。今除かるるか、また異あるか。

  次の引用文は『序分義』の釈である。問う。ここにこの文を引用することは、どんな
  理由があるのだろうか。答える。これまでの引用文で明らかにしたところは、すべて
  如来が済度をするための利生方便であり、如実相応の真実の信心である。そして、
  それを受け取る機は、罪悪を犯し生死を繰り返す凡夫であり、煩悩の賊に害せられる
  衆生であるから、五濁・五苦・八苦に責められ悩んでいる有情こそが、ひとえにその
  機であることを明らかにするために、ことさらにこれを引用するものである。現行の
  本は「五苦」下に「八苦」の二字がある。ここではそれが除かれたのか、または、
  異本があるのか。

  WikiArcより
    利生方便
      衆生を利益するてだて。
    如実相応
      真実にかなうこと。

●re.44
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2143 ] Re44:教行信証・学習ノート5 2010/09/30 (Thu) 00:51 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。従何等為三下至必生彼国已来。正明弁定三心以為正因。即有其二。
一明世尊随機顕益意蜜難知。非仏自問自徴。無由得解。二明如来還自答前三心之数。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また云わく、何等為三より下、必生彼国に至るこのかたは、正しく三心を弁定
してもって正因とすることを明かす。すなわちその二つあり。一には世尊機に随いて益を
顕すこと、意密にして知り難し、仏自ら問いて自ら徴したまうにあらずは、解を得るに由
なきを明かす。二には如来還りて自ら前の三心の数を答えたまうことを明かす。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引者。散善義文。三心釈也。此三心者出離直因行者最要。解信仰信宜依機根。共帰仏
智往生無疑。於此三心可存二意。一者是為定散諸機所発起故。先被行者明其信相。故明初
心勧門之時。先約其機。勧可解行真実之義。誡門之時。同約其機。誡侵貪瞋可離虚仮。
内外相応謂之真実。然而未分自力他力。下之二心準之。応知。二者三心皆是加来回向成就
之利益也。更非凡夫自力之心。凡心更無真実之義。偏帰他力。以其仏徳証得往生。是故於
義不論信相。約此義辺。大経観経三信三心本是一意。今至誠心勧誡二門。読其文点宜令領
解。可在口伝。又至其文粗可解耳。二義之中。初義常義。後義今師相伝之義。次下三心一
心釈中。具有此意。弁定等者。今此三心就云正因。正者対邪。又対傍言。今此言正。其義
可知。因者対果。又対縁言。是則観念法門中。釈見仏縁云。至誠心信心願心為内因。又籍
弥陀三種願力以為外縁。外内因縁和合。故即見仏。已上。言三力者。同縁中。依般舟経説
所引截之。大誓願力。三味定力。本功徳力。是其三也。見仏之益既由内外因縁得之。往生
之益尤可準知。因茲此書第二巻云。真実信業識。斯則為内因。光明名号父母。斯則為外縁。
内外因縁和合。得証報土真身。蓋此義也。随機等者。機者即是定散諸機。益者即是諸機往
生。得其往生偏由仏願難思利益名号一法。而仏未顕其勝利。言之意密。是故自問自懲自答。
若不如是。衆生何以聞此要義。慇懃之意其義可貴。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引は『散善義』の文、三心の釈なり。この三心は出離の直因、行者の最要、解信仰
信は宜しく機根に依るべし。共に仏智に帰すれば往生すること疑いなし。この三心に於い
て二の意を存すべし。一にはこれ定散諸機の発起する所たるが故に、まず行者に被しめて
その信相を明かす。故に初心の勧門を明かす時、まずその機に約して解行真実なるべき義
を勧む。誡門の時は同じくその機に約して貪瞋を侵〈や〉め、虚仮を離るべしと誡しむ。
内外相応するを、これを真実という。然して未だ自力他力を分かたず。下の二心はこれに
準じて知るべし。二には三心は皆これ加来回向成就の利益なり。更に凡夫自力の心にあら
ず。凡心更に真実の義なし。偏に他力に帰すれば、その仏徳を以て往生を証得す。この故
に義に於いて信相を論ぜず。この義辺に約して『大経』『観経』三信・三心はもとこれ
一意なり。今の至誠心、勧誡の二門はその文点を読みて宜しく領解せしむべし。口伝に在
るべし。またその文に至りて、ほぼ解すらくのみ。二義の中に、初の義は常の義、後の義
は今師相伝の義なり。次下の三心・一心の釈の中に、具にこの意あり。「弁定」等とは、
今この三心、正因というに就きて、正とは、邪に対し、また傍に対する言なり。今ここに
正という、その義、知りぬべし。因とは、果に対し、また縁に対する言なり。これ則ち
『観念法門』の中に見仏の縁を釈して云わく「至誠心・信心・願心を内因と為し、また
弥陀の三種の願力に藉りて以て外縁と為して、外内の因縁和合す。故に即ち仏を見たてま
つる」已上。三力というは、同じき縁の中に、『般舟経』の説に依りて引き截する所の
大誓願力・三味定力・本功徳力、これその三なり。見仏の益は既に内外因縁に由りてこれ
を得。往生の益、尤も準知すべし。ここに因りてこの書の第二巻に「真実信の業識、これ
すなわち内因とす。光明名の父母、これすなわち外縁とす。内外の因縁和合して、報土の
真身を得証す」といえる、蓋しこの義なり。「随機」等とは、機とは即ちこれ定散の諸機、
「益」は即ちこれ諸機の往生、その往生を得ること、偏に仏願難思の利益、名号の一法に
由る。而るに仏は未だその勝利を顕わしたまわず。これを意密という。この故に自問自懲
自答したまう。もしかくの如きならずば、衆生何を以てかこの要義を聞かん。慇懃の意、
その義、貴むべし。

●re.45
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2144 ] Re45:教行信証・学習ノート5 2010/10/03 (Sun) 00:48 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。従何等為三下至必生彼国已来。正明弁定三心以為正因。即有其二。
>一明世尊随機顕益意蜜難知。非仏自問自徴。無由得解。二明如来還自答前三心之数。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また云わく、何等為三より下、必生彼国に至るこのかたは、正しく三心を弁定
>してもって正因とすることを明かす。すなわちその二つあり。一には世尊機に随いて益を
>顕すこと、意密にして知り難し、仏自ら問いて自ら徴したまうにあらずは、解を得るに由
>なきを明かす。二には如来還りて自ら前の三心の数を答えたまうことを明かす。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)またこう述べる。(観経の)「何等為三」から「必生彼国」までは、まさし
  く三心を見分け定めて、それが(往生の)正因であることを明らかにしている。そして、
  それについては二つのことがある。一つには、世尊は機にしたがって利益を示すとい
  うこと、その意(こころ)は密にして知りがたく、仏が自ら問いを発して自ら明らかに
  するのでなければ、解を得るにすべがないことを明らかにするものである。二つには、
  如来が還って来て、自ら前の三心の数を答えられたことを明らかにするものである。

  『観経』
    ------------------------------------------------------------------------
    若有衆生 願生彼国者 発三種心 即便往生 何等為三 一者至誠心 二者深心
    三者廻向発願心 具三心者必生彼国
    ------------------------------------------------------------------------
    もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して即便往生す。
    なんらをか三つとする。一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心な
    り。三心を具するものは、かならずかの国に生ず。
    ------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引者。散善義文。三心釈也。此三心者出離直因行者最要。解信仰信宜依機根。共帰仏
>智往生無疑。於此三心可存二意。一者是為定散諸機所発起故。先被行者明其信相。故明初
>心勧門之時。先約其機。勧可解行真実之義。誡門之時。同約其機。誡侵貪瞋可離虚仮。
>内外相応謂之真実。然而未分自力他力。下之二心準之。応知。二者三心皆是加来回向成就
>之利益也。更非凡夫自力之心。凡心更無真実之義。偏帰他力。以其仏徳証得往生。是故於
>義不論信相。約此義辺。大経観経三信三心本是一意。今至誠心勧誡二門。読其文点宜令領
>解。可在口伝。又至其文粗可解耳。二義之中。初義常義。後義今師相伝之義。次下三心一
>心釈中。具有此意。弁定等者。今此三心就云正因。正者対邪。又対傍言。今此言正。其義
>可知。因者対果。又対縁言。是則観念法門中。釈見仏縁云。至誠心信心願心為内因。又籍
>弥陀三種願力以為外縁。外内因縁和合。故即見仏。已上。言三力者。同縁中。依般舟経説
>所引截之。大誓願力。三味定力。本功徳力。是其三也。見仏之益既由内外因縁得之。往生
>之益尤可準知。因茲此書第二巻云。真実信業識。斯則為内因。光明名号父母。斯則為外縁。
>内外因縁和合。得証報土真身。蓋此義也。随機等者。機者即是定散諸機。益者即是諸機往
>生。得其往生偏由仏願難思利益名号一法。而仏未顕其勝利。言之意密。是故自問自懲自答。
>若不如是。衆生何以聞此要義。慇懃之意其義可貴。
--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引は『散善義』の文、三心の釈なり。この三心は出離の直因、行者の最要、解信仰
>信は宜しく機根に依るべし。共に仏智に帰すれば往生すること疑いなし。この三心に於い
>て二の意を存すべし。一にはこれ定散諸機の発起する所たるが故に、まず行者に被しめて
>その信相を明かす。故に初心の勧門を明かす時、まずその機に約して解行真実なるべき義
>を勧む。誡門の時は同じくその機に約して貪瞋を侵〈や〉め、虚仮を離るべしと誡しむ。
>内外相応するを、これを真実という。然して未だ自力他力を分かたず。下の二心はこれに
>準じて知るべし。二には三心は皆これ加来回向成就の利益なり。更に凡夫自力の心にあら
>ず。凡心更に真実の義なし。偏に他力に帰すれば、その仏徳を以て往生を証得す。この故
>に義に於いて信相を論ぜず。この義辺に約して『大経』『観経』三信・三心はもとこれ
>一意なり。今の至誠心、勧誡の二門はその文点を読みて宜しく領解せしむべし。口伝に在
>るべし。またその文に至りて、ほぼ解すらくのみ。二義の中に、初の義は常の義、後の義
>は今師相伝の義なり。次下の三心・一心の釈の中に、具にこの意あり。「弁定」等とは、
>今この三心、正因というに就きて、正とは、邪に対し、また傍に対する言なり。今ここに
>正という、その義、知りぬべし。因とは、果に対し、また縁に対する言なり。これ則ち
>『観念法門』の中に見仏の縁を釈して云わく「至誠心・信心・願心を内因と為し、また
>弥陀の三種の願力に藉りて以て外縁と為して、外内の因縁和合す。故に即ち仏を見たてま
>つる」已上。三力というは、同じき縁の中に、『般舟経』の説に依りて引き截する所の
>大誓願力・三味定力・本功徳力、これその三なり。見仏の益は既に内外因縁に由りてこれ
>を得。往生の益、尤も準知すべし。ここに因りてこの書の第二巻に「真実信の業識、これ
>すなわち内因とす。光明名の父母、これすなわち外縁とす。内外の因縁和合して、報土の
>真身を得証す」といえる、蓋しこの義なり。「随機」等とは、機とは即ちこれ定散の諸機、
>「益」は即ちこれ諸機の往生、その往生を得ること、偏に仏願難思の利益、名号の一法に
>由る。而るに仏は未だその勝利を顕わしたまわず。これを意密という。この故に自問自懲
>自答したまう。もしかくの如きならずば、衆生何を以てかこの要義を聞かん。慇懃の意、
>その義、貴むべし。

  次の引用は『散善義』の文の、三心の釈である。この三心は、穢土を離れ出るための
  直説の因(たね)であり、行者にとって最も重要なことであり、また、信を解し、信を
  仰ぐかどうかは機根(衆生の資質)によるべきである。だれでも仏智をたのめば往生す
  ることは疑いがない。この三心には、二の意(こころ)がある。

  WikiArcより
    出離
      迷いの世界を出て、種々の苦を離れること。迷いの世界を離れ出ること。


  一つには、これ定善・散善の諸機が起こすものであるから、まず行者の側に則してそ
  の信の相(すがた)を明らかにする。だから、初心の勧門(勧めの門)を明らかにすると
  き、まずその機に限定して解行(智解と修行)が真実となるべき義を勧める。誡門(戒
  めの門)のときは、同じくその機に限定して貪瞋(貪欲と瞋恚)をやめて、虚仮(うそい
  つわり)を離るべきだと誡める。内心と外相が相応することを真実という。このよう
  に、いまだに自力と他力を分けていない。下の二心はこれに準じて知るべきである。

  WikiArcより
    内外
      内心と外相


  二つには、三心はみな如来の回向が成就したことによる利益である。まったく凡夫の
  自力の心ではない。凡夫の心にはまったく真実の義がない。ひとえに他力をたのめば、
  その仏の功徳によって、往生の証(あかし)を得る。だから、信の相(すがた)の義を論じ
  ない。この義のあたりに限れば『大経』『観経』の三信と三心は、もとから一意であ
  る。ここでの至誠心、および、勧と誡の二つの門は、その文章構成を読んで領解す
  べきである。それは口伝にあるというべきである。また、その文に至って、おおよそ
  を理解するだけである。

  WikiArcより
    文点
      文章構成。文体。


  二つ義のなかで、初めの義は通常の義で、後の義は今師(親鸞)の相伝の義である。こ
  のあとの三心・一心の釈のなかに、具体的にこの意(こころ)がある。


  「弁定・・・」等について述べると、ここでこの三心が正因であるというについて、
  正とは、邪に対し、また傍に対する言葉である。今ここに正という。その義を知るべ
  きである。因とは、果に対し、また縁に対する言葉である。これについて『観念法門』
  のなかで見仏の縁を釈してこう述べる。「至誠心・信心・願心を内因とし、また、
  弥陀の三種の願力を外縁として、外内の因縁を和合する。だから、仏を拝見できる。」
  三力というのは、同じ縁のなかで『般舟経』の説によって引用する大誓願力・三味定力
  ・本功徳力が、その三力である。見仏の利益は、既に内外の因縁によってこれを得る。
  往生の利益は、当然、これに準じて知るべきである。これによって、この書の第二巻
  に「真実の信の業識、これをすなわち内因とする。光明と名号の父母、これをすなわ
  ち外縁とする。内外の因縁が和合して、報土の真身を得証する。」といいうのは、確
  かにこの義である。

  WikiArcより
    観念法門
      一巻。善導大師(613-681)の著。『観経』『般舟三昧経』などによって、
      阿弥陀仏を観ずる形相・作法・功徳などが述べられている。なお現行本には
      『五種増上縁義』一巻が合本になっている。
    業識
      父母の和合によって母胎に宿る個人(子)の主体である識別作用。ここは信心
      を業識に喩える。


  「随機・・・」等について述べると、機とは定散の諸機であり、「益」は諸機の往生
  であり、その往生を得ることは、ひとえに想像を絶する仏願の利益であり、名号とい
  う一つの法によるものである。そうではありが、仏は未だその勝っれた利益を明らか
  に現していない。これを意密という。だから、自ら問い自ら明らかにし自ら答えるの
  である。もしそうでなかったら、衆生はどうしてこの重要な義を聞くことができるで
  あろうか。懇切丁寧な意(こころ)、その義を尊むべきである。

●re.46
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2145 ] Re46:教行信証・学習ノート5 2010/10/03 (Sun) 00:47 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
経云。一者至誠心。至者真。誠者実。欲明一切衆生身口意業所修解行。必須真実心中作。
不得外現賢善精進之相。内懐虚仮。貪瞋邪偽姦詐百端。悪性難侵。事同蛇蝎。雖起三業。
名為雑毒之善。亦名虚仮之行。不名真実業也。若作如此安心起行者。縦使苦励身心。
日夜十二時。急走急作。如灸頭燃者。衆名雑毒之善。欲回此雑毒之行求生彼仏浄土者。
此必不可也。何以故。正由彼阿弥陀仏因中行菩薩行時〈由=以周反、経也、行也、従也、
用也〉。乃至一念一刹那。三業所修皆是真実心中作。凡所施為趣求亦皆真実。又真実有
二種。一者自利真実。二者利他真実。乃至。不善三業必須真実心中捨。又若起善三業者。
必須真実心中作。不簡内外明闇。皆須真実故。名至誠心。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)経に云わく、一者至誠心。至とは真なり。誠とは実なり。一切衆生の身・口・
意業の所修の解行、必ず真実心の中に作したまえるを須いることを明かさんと欲う。外に
賢善精進の相を現ずることを得ざれ、内に虚仮を懐けばなり。貪瞋邪偽、奸詐百端にして、
悪性侵〈や〉め難し。事、蛇蝎に同じ。三業を起こすといえども、名づけて雑毒の善とす、
また虚仮の行と名づく、真実の業と名づけざるなり。もしかくのごとき安心・起行を作す
者は、たとい身心を苦励して、日夜十二時、急に走〈もと〉め急に作して頭燃を灸〈はら〉
うがごとくするもの、すべて雑毒の善と名づく。この雑毒の行を回して、かの仏の浄土に
求生せんと欲するは、これ必ず不可なり。何をもってのゆえに、正しくかの阿弥陀仏、
因中に菩薩の行を行じたまいし時、乃至一念一刹那も、三業の所修みなこれ真実心の中に
作したまいしに由ってなり〈由=以周の反、経なり、行なり、従なり、用なり〉。おおよ
そ施したまうところ趣求をなす、またみな真実なり。また真実に二種あり。一には自利
真実、二には利他真実なり。乃至。不善の三業は、必ず真実心の中に捨てたまえるを須い
よ。またもし善の三業を起こさば、必ず真実心の中に作したまいしを須いて、内外・明闇
を簡ばず、みな真実を須いるがゆえに、至誠心と名づく。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
経云一者至誠心者。是牒経文。問。依文三巻一一釈経。何限此文置此言耶。答。所言三心
一経眼目出離要道。故挙仏言勧信順也。至者等者。是字釈也。至字真訓。管見未覃。但如
此例。聖典多之。況大権釈仰可信之。如天台者。以専訓至。是又未知。各有拠歟。欲明等
者。勧門釈也。須字之訓。可用用訓。心中作者。非行者作。約仏所作。是則凡心非真実故。
依帰仏心真実之徳。為其仏徳得往生益。就其所帰云真実心。依主釈也。不得等者。誡門釈
也。此句文点自現還得。当流学者定存知歟。今此釈意誡雑行也。所以然者。凡夫之心更無
賢善精進之義。只是愚悪懈怠機也。而人不顧自心愚悪。随縁起行。若欲求修賢善精進之諸
行者。悪性心故。煩悩賊害。必是不免虚仮雑毒。内懐虚仮是其義也。然者不現賢善等相。
識知自心三毒悪性。捨自力行。帰他力行。可得真実清浄業也。以勧此心為今釈要。雖起等
者三業為外。悪性為内。如常義者。外名身口。内名意業。如然可云雖起二業。既云三業。
可知三業只是外也。内悪性也。若作等者。明自力善為雑毒故。雖励身心不得往生。何以故
者。徴問言也。是徴雑毒虚仮之行不生之由。正由等者。是其答也。言彼浄土起自弥陀因行
果報。因中所修皆是真実。故欲生者可真実也。問。凡夫心者本是不実。争斉彼仏所行真実。
答。以帰仏願名真実也。尋仏因中真実心相。唯帰仏心。今又可同。能修行者於其心者。
比彼仏心。雖有浄穢善悪等差。帰仏願者発真実心。此心雖似凡夫所発。是為仏智所施心故。
云真実心。更非衆生随情心。故令等同也。凡於今文。解其真実有二重釈。一者因中行道真
実。二者凡所施為趣求也。初兆載行。次以彼行施衆生故。衆生行之契当如来因中願故。
是非凡夫所発之心。併為如来利他之心。是故欲生帰仏不用自力虚仮雑毒之善。施為趣求配
当二利。施為利他。趣求自利。是常義也。今有文点。施為名目不依用之。凡所施者。是如
来施。仏是能施。為趣求者是約行者。仏道趣求。是則対仏衆生所施。是以如来施与之行。
即為衆生趣求之行。能所雖異。倶是如来利他行故謂之真実。言亦皆者。上因位行即今所施。
上云仏行。今云所施。能施仏行。所施行体共是真実。故云亦也。又真等者。重釈真実。
於中有三。一者総就捨悪修善解真実義。二就三業別明欣厭。三就善悪結真実義。其文易見。
問。標有二種。不釈利他真実云何。答。学者雖存種種之義。且依当流一義意者。上来所言。
所施真実。趣求真実今所標之利他真実。故別不解。今所言之自利真実。是明尋常真実之相。
是則機有上中下差。若其上機上安心上有此所為。如虎戴角。但此行儀難通諸機。縦不如此。
契上利他真実之相。有帰仏心。亦得往生。煩悩賊害下機専為正機故也。不簡等者。下私解
釈。引涅槃経明其内外明闇之義。可待其解。
--------------------------------------------------------------------------------

「経に云わく、一者至誠心」とは、これ経文を牒す。問う。依文の三巻、一一に経を釈す。
何ぞこの文に限りてこの言を置くや。答う。言う所の三心は一経の眼目、出離の要道なり。
故に仏言を挙げて信順を勧むるなり。「至者」等とは、これ字釈なり。至の字は真の訓、
管見未だ覃〈およ〉ばず。但しかくの如き例、聖典これ多し。況んや大権の釈、仰いでこ
れを信ずべし。天台の如きは、専を以て至に訓ず。これまた未だ知ず。おのおの拠あるか。
「欲明」等とは、勧門の釈なり。「須」の字の訓は用の訓を用うべし。「心中作」とは、
行者の作にあらず。仏の所作に約す。これ則ち凡心は真実にあらざるが故に、仏心真実の
徳に帰するに依りて、その仏徳として往生の益を得。その所帰に就きて真実心という。
依主釈なり。「不得」等とは、誡門の釈なり。この句の文点は「現」より「得」に還る。
当流の学者、定んで存知せるか。今この釈の意は雑行を誡むるなり。然る所以は、凡夫の
心は更に賢善精進の義なし。ただこれ愚悪懈怠の機なり。而るに人は自心の愚悪を顧みず、
随縁起行して、もし賢善精進の諸行を修することを求めんと欲せば、悪性の心なるが故に、
煩悩賊害して、必ずこれ虚仮雑毒を免れじ。「内懐虚仮」これその義なり。然れば賢善等
の相を現ぜず、自心三毒の悪性を識知して、自力の行を捨て、他力の行に帰して、真実清
浄の業を得べきなり。この心を勧むるを以て今の釈の要と為す。「雖起」等とは、三業を
外と為し、悪性を内と為す。常の義の如きは、外を身口に名づけ、内を意業に名づく。然
の如きならば、「雖起二業」というべし。既に三業という、知るべし。三業はただこれ外
なり。内は悪性なり。「若作」等とは、自力の善は雑毒たるが故に、身心を励ますといえ
ども、往生を得ざることを明かす。「何以故」とは、徴問の言なり。これ雑毒虚仮の行は
不生の由を徴す。「正由」等とは、これその答なり。言うこころは、彼の浄土は弥陀の
因行・果報より起こる。因中の所修は皆これ真実なり。故に生ぜんと欲わん者は真実なる
べしとなり。問う。凡夫の心は本これ不実なり。争でか彼の仏の所行の真実に斉しからん。
答う。仏願に帰するを以て真実と名づくるなり。仏の因中の真実心の相を尋ぬるに、ただ
仏心に帰す。今もまた同じかるべし。能修の行者は、その心に於いては、彼の仏心に比す
るに、浄穢・善悪等の差ありといえども、仏願に帰すれば真実心を発す。この心は凡夫の
所発に似たりといえども、これ仏智所施の心たるが故に、真実心という。更に衆生随情の
心にあらず。故に等同ならしむるなり。凡そ今の文に於いて、その真実を解するに二重の
釈あり。一には因中の行道真実、二には凡そ施したもう所、趣求を為すなり。初は兆載の
行、次は彼の行を以て衆生に施したもう故に、衆生これを行ずれば如来因中の願に契当す
るが故に、これ凡夫所発の心にあらず。併しながら如来利他の心たり。この故に生ぜんと
欲わば仏に帰して自力虚仮雑毒の善を用いざれ。施為・趣求は二利に配当す。施為は利他、
趣求は自利、これは常の義なり。今、文点あり、施為の名目は、これを依用せず。「凡所
施」とは、これ如来の施、仏はこれ能施なり。「為趣求」とは、これ行者に約す。仏道の
趣求なり。これ則ち仏に対して衆生は所施なり。これ如来施与の行を以て即ち衆生趣求の
行と為す。能所異なりといえども、倶にこれ如来利他の行なるが故にこれを真実という。
「亦皆」というは、上の因位の行は即ち今の所施なり。上には「仏行」といい、今は
「所施」という。能施の仏行、所施の行体、共にこれ真実なり。故に「亦」というなり。
「又真」等とは、重ねて真実を釈す。中に於いて三あり。一には総じて捨悪修善に就きて
真実の義を解す。二には三業に就きて別して欣厭を明かす。三には善悪に就きて真実の義
を結す。その文、見易し。問う。二種ありと標して、利他真実を釈せず、云何。答う。
学者は種種の義を存すといえども、且く当流一義の意に依らば、上来に言う所の所施真実
・趣求真実は今標する所の利他真実なり。故に別に解せず。今言う所の自利真実は、これ
尋常の真実の相を明かす。これ則ち機に上中下の差あり。もしその上機は上の安心の上に
この所為あり。虎の角を戴くが如し。ただしこの行儀は諸機に通じがたし。たといかくの
如くならざれども、上の利他真実の相に契い、帰仏の心りて、また往生を得。煩悩賊害の
下機、専ら正機と為すが故なり。「不簡」等とは、下の私の解釈に『涅槃経』を引きて、
その内外明闇の義を明かす。その解を待つべし。

●re.47
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2146 ] Re47:教行信証・学習ノート5 2010/10/03 (Sun) 00:50 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>経云。一者至誠心。至者真。誠者実。欲明一切衆生身口意業所修解行。必須真実心中作。
>不得外現賢善精進之相。内懐虚仮。貪瞋邪偽姦詐百端。悪性難侵。事同蛇蝎。雖起三業。
>名為雑毒之善。亦名虚仮之行。不名真実業也。若作如此安心起行者。縦使苦励身心。
>日夜十二時。急走急作。如灸頭燃者。衆名雑毒之善。欲回此雑毒之行求生彼仏浄土者。
>此必不可也。何以故。正由彼阿弥陀仏因中行菩薩行時〈由=以周反、経也、行也、従也、
>用也〉。乃至一念一刹那。三業所修皆是真実心中作。凡所施為趣求亦皆真実。又真実有
>二種。一者自利真実。二者利他真実。乃至。不善三業必須真実心中捨。又若起善三業者。
>必須真実心中作。不簡内外明闇。皆須真実故。名至誠心。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)経に云わく、一者至誠心。至とは真なり。誠とは実なり。一切衆生の身・口・
>意業の所修の解行、必ず真実心の中に作したまえるを須いることを明かさんと欲う。外に
>賢善精進の相を現ずることを得ざれ、内に虚仮を懐けばなり。貪瞋邪偽、奸詐百端にして、
>悪性侵〈や〉め難し。事、蛇蝎に同じ。三業を起こすといえども、名づけて雑毒の善とす、
>また虚仮の行と名づく、真実の業と名づけざるなり。もしかくのごとき安心・起行を作す
>者は、たとい身心を苦励して、日夜十二時、急に走〈もと〉め急に作して頭燃を灸〈はら〉
>うがごとくするもの、すべて雑毒の善と名づく。この雑毒の行を回して、かの仏の浄土に
>求生せんと欲するは、これ必ず不可なり。何をもってのゆえに、正しくかの阿弥陀仏、
>因中に菩薩の行を行じたまいし時、乃至一念一刹那も、三業の所修みなこれ真実心の中に
>作したまいしに由ってなり〈由=以周の反、経なり、行なり、従なり、用なり〉。おおよ
>そ施したまうところ趣求をなす、またみな真実なり。また真実に二種あり。一には自利
>真実、二には利他真実なり。乃至。不善の三業は、必ず真実心の中に捨てたまえるを須い
>よ。またもし善の三業を起こさば、必ず真実心の中に作したまいしを須いて、内外・明闇
>を簡ばず、みな真実を須いるがゆえに、至誠心と名づく。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)観経に「一つは至誠心」と述べている。至とは真である。誠とは実である。
  すべての衆生の身業・口業・意業で修めるところの解行(智解と修行)は、必ず真実心
  のうちに作られることを必須としていることを明らかにしたい。外に賢・善・精進の
  相(すがた)を表してはいけない。というのは、内に虚仮を懐くからである。貪・瞋・
  邪・偽で、奸詐が数限りなく起こり、悪性をやめることができない。そのことは、蛇
  (へび)や蝎(さそり)と変わりない。三業(身・口・意)を起こしたとしても、それは
  雑毒の善と名づけられる。また虚仮の行と名づける。真実の業とは名づけない。もし
  このような安心・起行をなす者は、たとえ身心を苦しめて励み、一日中、急にもとめ
  て急になしたとしても、頭髪についた火をはらうようなもので、これらはすべて雑毒
  の善と名づけられる。この雑毒の行をめぐらして、かの仏の浄土に生まれたいと望む
  ことは、必ず不可である。なぜならば、まさしく、かの阿弥陀仏が、因中に菩薩の行
  を行じられた時、一瞬の短い間でも、三業の所修はみな真実心のうちになされたから
  である。おおよそ施したまうものが趣求(願生)を起こすことは、またみな真実である。
  また真実に二種がある。一つには自利真実、二つには利他真実である。(中略)不善
  の三業は、必ず真実心のうちに捨てることが必要である。またもし、善の三業を起こ
  すならば、必ず真実心のうちになすことが必要であり、内外・明闇にかかわりなく、
  みな真実をもちいるために、至誠心と名づける。

  WikiArcより
    解行
      智解と修行。宗義を領解し行を実践すること。
    真実心
      仏心のこと。自力の虚仮(こけ)(うそ)のまじわっていない心。
    貪瞋邪偽奸詐百端
      むさぼり、いかり、よこしまな心、いつわりの心。人をあざむく心が数限り
      なく起こること。
    蛇蝎
      へび、さそり。
    起行
      実践すること。行為。安心、作業に対する語。安心(信心)にもとづき、
      身・口・意の三業に起す。
    一念一刹那
      非常に短い時間のこと。一瞬間。
    内外明闇
      「散善義」の当分は内心と外相、智明と愚闇。
      親鸞聖人は内・明は出世(聖者)、外闇は世間(凡夫)、また明は智明(智者)、
      闇は無明(愚者)の意とする。



≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>経云一者至誠心者。是牒経文。問。依文三巻一一釈経。何限此文置此言耶。答。所言三心
>一経眼目出離要道。故挙仏言勧信順也。至者等者。是字釈也。至字真訓。管見未覃。但如
>此例。聖典多之。況大権釈仰可信之。如天台者。以専訓至。是又未知。各有拠歟。欲明等
>者。勧門釈也。須字之訓。可用用訓。心中作者。非行者作。約仏所作。是則凡心非真実故。
>依帰仏心真実之徳。為其仏徳得往生益。就其所帰云真実心。依主釈也。不得等者。誡門釈
>也。此句文点自現還得。当流学者定存知歟。今此釈意誡雑行也。所以然者。凡夫之心更無
>賢善精進之義。只是愚悪懈怠機也。而人不顧自心愚悪。随縁起行。若欲求修賢善精進之諸
>行者。悪性心故。煩悩賊害。必是不免虚仮雑毒。内懐虚仮是其義也。然者不現賢善等相。
>識知自心三毒悪性。捨自力行。帰他力行。可得真実清浄業也。以勧此心為今釈要。雖起等
>者三業為外。悪性為内。如常義者。外名身口。内名意業。如然可云雖起二業。既云三業。
>可知三業只是外也。内悪性也。若作等者。明自力善為雑毒故。雖励身心不得往生。何以故
>者。徴問言也。是徴雑毒虚仮之行不生之由。正由等者。是其答也。言彼浄土起自弥陀因行
>果報。因中所修皆是真実。故欲生者可真実也。問。凡夫心者本是不実。争斉彼仏所行真実。
>答。以帰仏願名真実也。尋仏因中真実心相。唯帰仏心。今又可同。能修行者於其心者。
>比彼仏心。雖有浄穢善悪等差。帰仏願者発真実心。此心雖似凡夫所発。是為仏智所施心故。
>云真実心。更非衆生随情心。故令等同也。凡於今文。解其真実有二重釈。一者因中行道真
>実。二者凡所施為趣求也。初兆載行。次以彼行施衆生故。衆生行之契当如来因中願故。
>是非凡夫所発之心。併為如来利他之心。是故欲生帰仏不用自力虚仮雑毒之善。施為趣求配
>当二利。施為利他。趣求自利。是常義也。今有文点。施為名目不依用之。凡所施者。是如
>来施。仏是能施。為趣求者是約行者。仏道趣求。是則対仏衆生所施。是以如来施与之行。
>即為衆生趣求之行。能所雖異。倶是如来利他行故謂之真実。言亦皆者。上因位行即今所施。
>上云仏行。今云所施。能施仏行。所施行体共是真実。故云亦也。又真等者。重釈真実。
>於中有三。一者総就捨悪修善解真実義。二就三業別明欣厭。三就善悪結真実義。其文易見。
>問。標有二種。不釈利他真実云何。答。学者雖存種種之義。且依当流一義意者。上来所言。
>所施真実。趣求真実今所標之利他真実。故別不解。今所言之自利真実。是明尋常真実之相。
>是則機有上中下差。若其上機上安心上有此所為。如虎戴角。但此行儀難通諸機。縦不如此。
>契上利他真実之相。有帰仏心。亦得往生。煩悩賊害下機専為正機故也。不簡等者。下私解
>釈。引涅槃経明其内外明闇之義。可待其解。
>--------------------------------------------------------------------------------

≪続く≫

●re.48
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2147 ] Re48:教行信証・学習ノート5 2010/10/03 (Sun) 01:14 △up ▽down
≪続き≫

>「経に云わく、一者至誠心」とは、これ経文を牒す。問う。依文の三巻、一一に経を釈す。
>何ぞこの文に限りてこの言を置くや。答う。言う所の三心は一経の眼目、出離の要道なり。
>故に仏言を挙げて信順を勧むるなり。「至者」等とは、これ字釈なり。至の字は真の訓、
>管見未だ覃〈およ〉ばず。但しかくの如き例、聖典これ多し。況んや大権の釈、仰いでこ
>れを信ずべし。天台の如きは、専を以て至に訓ず。これまた未だ知ず。おのおの拠あるか。
>「欲明」等とは、勧門の釈なり。「須」の字の訓は用の訓を用うべし。「心中作」とは、
>行者の作にあらず。仏の所作に約す。これ則ち凡心は真実にあらざるが故に、仏心真実の
>徳に帰するに依りて、その仏徳として往生の益を得。その所帰に就きて真実心という。
>依主釈なり。「不得」等とは、誡門の釈なり。この句の文点は「現」より「得」に還る。
>当流の学者、定んで存知せるか。今この釈の意は雑行を誡むるなり。然る所以は、凡夫の
>心は更に賢善精進の義なし。ただこれ愚悪懈怠の機なり。而るに人は自心の愚悪を顧みず、
>随縁起行して、もし賢善精進の諸行を修することを求めんと欲せば、悪性の心なるが故に、
>煩悩賊害して、必ずこれ虚仮雑毒を免れじ。「内懐虚仮」これその義なり。然れば賢善等
>の相を現ぜず、自心三毒の悪性を識知して、自力の行を捨て、他力の行に帰して、真実清
>浄の業を得べきなり。この心を勧むるを以て今の釈の要と為す。「雖起」等とは、三業を
>外と為し、悪性を内と為す。常の義の如きは、外を身口に名づけ、内を意業に名づく。然
>の如きならば、「雖起二業」というべし。既に三業という、知るべし。三業はただこれ外
>なり。内は悪性なり。「若作」等とは、自力の善は雑毒たるが故に、身心を励ますといえ
>ども、往生を得ざることを明かす。「何以故」とは、徴問の言なり。これ雑毒虚仮の行は
>不生の由を徴す。「正由」等とは、これその答なり。言うこころは、彼の浄土は弥陀の
>因行・果報より起こる。因中の所修は皆これ真実なり。故に生ぜんと欲わん者は真実なる
>べしとなり。問う。凡夫の心は本これ不実なり。争でか彼の仏の所行の真実に斉しからん。
>答う。仏願に帰するを以て真実と名づくるなり。仏の因中の真実心の相を尋ぬるに、ただ
>仏心に帰す。今もまた同じかるべし。能修の行者は、その心に於いては、彼の仏心に比す
>るに、浄穢・善悪等の差ありといえども、仏願に帰すれば真実心を発す。この心は凡夫の
>所発に似たりといえども、これ仏智所施の心たるが故に、真実心という。更に衆生随情の
>心にあらず。故に等同ならしむるなり。凡そ今の文に於いて、その真実を解するに二重の
>釈あり。一には因中の行道真実、二には凡そ施したもう所、趣求を為すなり。初は兆載の
>行、次は彼の行を以て衆生に施したもう故に、衆生これを行ずれば如来因中の願に契当す
>るが故に、これ凡夫所発の心にあらず。併しながら如来利他の心たり。この故に生ぜんと
>欲わば仏に帰して自力虚仮雑毒の善を用いざれ。施為・趣求は二利に配当す。施為は利他、
>趣求は自利、これは常の義なり。今、文点あり、施為の名目は、これを依用せず。「凡所
>施」とは、これ如来の施、仏はこれ能施なり。「為趣求」とは、これ行者に約す。仏道の
>趣求なり。これ則ち仏に対して衆生は所施なり。これ如来施与の行を以て即ち衆生趣求の
>行と為す。能所異なりといえども、倶にこれ如来利他の行なるが故にこれを真実という。
>「亦皆」というは、上の因位の行は即ち今の所施なり。上には「仏行」といい、今は
>「所施」という。能施の仏行、所施の行体、共にこれ真実なり。故に「亦」というなり。
>「又真」等とは、重ねて真実を釈す。中に於いて三あり。一には総じて捨悪修善に就きて
>真実の義を解す。二には三業に就きて別して欣厭を明かす。三には善悪に就きて真実の義
>を結す。その文、見易し。問う。二種ありと標して、利他真実を釈せず、云何。答う。
>学者は種種の義を存すといえども、且く当流一義の意に依らば、上来に言う所の所施真実
>・趣求真実は今標する所の利他真実なり。故に別に解せず。今言う所の自利真実は、これ
>尋常の真実の相を明かす。これ則ち機に上中下の差あり。もしその上機は上の安心の上に
>この所為あり。虎の角を戴くが如し。ただしこの行儀は諸機に通じがたし。たといかくの
>如くならざれども、上の利他真実の相に契い、帰仏の心りて、また往生を得。煩悩賊害の
>下機、専ら正機と為すが故なり。「不簡」等とは、下の私の解釈に『涅槃経』を引きて、
>その内外明闇の義を明かす。その解を待つべし。

  「経に云わく、一者至誠心」とは、経文を牒(?)する。問う。依文の三巻は、一つ
  一つに経を釈するものである。どうしてこの文に限ってこの言葉を置くのだろうか。
  答える。言うところの三心は一経の眼目であり、出離の要となる道である。だから、
  仏言を挙げて信じて順ずることを勧めるのである。


  「至者・・・」等につては、字の釈である。至の字は真の訓(意味)ということだが、
  私の狭い見識では理解できない。ただし、このような例は、聖典では多い。いわんや
  大権の釈であれば、仰いでこれを信ずるべきである。天台宗のごときは、専をもって
  至に訓ずる。これもまた未だ解らない。それぞれ根拠があるのだろうか。


  「欲明・・・」等につては、勧門の釈である。「須」の字の訓は、用の訓を用いるべ
  きである。「心中作」とは、行者のなすところではない。仏の所作に限定している。
  これは、すなわち、凡心は真実ではないから、仏心真実の徳にたよることによって、
  その仏徳として往生の益を得る。その帰するところについて、真実心という。これは
  「依主釈」である。

    六合釈
      相違釈、依主釈、持業釈、帯数釈、有財釈、隣近釈
    依主釈
      限定複合語(依主釈)とは、 後半が前半によって限定される複合語。


  「不得・・・」等については、誡門の釈なり。この句の文の構成は「現」より「得」
  に還る。当流の学者は、当然、知っているだろう。今この釈の意(こころ)は雑行を誡
  めるものである。その理由は、凡夫の心はまったく賢善精進の義がないからである。
  ただこれは愚悪懈怠の機である。それなのに、人は自心の愚悪を顧みず、それぞれの
  縁にしたがって行を起こして、もし賢善精進の諸行を修めることを求ようとすれば、
  悪性の心であるがために、煩悩の賊に害されて、必ず虚仮雑毒を免れないだろう。
  「内懐虚仮」というのは、その義である。そうであるならば、賢善などの相(すがた)
  を現さず、自心の三毒の悪性を知って、自力の行を捨てて、他力の行に頼って、真実
  清浄の業を得るべきである。この心を勧めることが、今の釈の要である。

  WikiArcより
    随縁の雑善
      如来によって選定された行ではなく、その人々の各別の縁に随って修めるよ
      うな、煩悩のまじった善根功徳。


  「雖起・・・」等については、三業を外とし、悪性を内とする。通常の義などでは、
  外を身業・口業に名づけ、内を意業に名づく。もしそうであるならば、「雖起二業」
  というべきである。しかし、既に三業と言っていることから、推して知るべきである。
  三業はただこれ外なり。内は悪性なり。「若作・・・」等については、自力の善は
  雑毒であるために、身心を励したとしても、往生することができないことを明らか
  にしている。「何以故」とは、問いただす言葉である。雑毒虚仮の行は、往生できな
  い理由を表している。「正由・・・」等とは、その答えである。言うこころは、彼の
  浄土は弥陀の因行・果報により起こるということである。因中の修めるところは、
  みな真実である。だから、往生したいと願う者は真実であるに違いないということで
  ある。

≪続く≫

●re.49
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2148 ] Re49:教行信証・学習ノート5 2010/10/03 (Sun) 00:55 △up ▽down
≪続き≫

  問う。凡夫の心は、本来、不実である。それが、どうして彼の仏の所行の真実に等し
  いと言えるのだろうか。答える。仏願に帰することにより真実と名づけるのである。
  仏の因中の真実心の相(すがた)を尋ねるならば、ただ仏心に帰する。今もまた同じで
  あろう。修する主体の行者は、その心において、彼の仏心に比べれば、浄穢・善悪な
  どの差はあるけれども、仏願に帰するならば真実心を発する。この心は、凡夫の起こ
  すもののようではあるが、実は仏智が施す心であるために、真実心という。まったく
  衆生の情にしたがった心ではない。だから、(仏と)等同となるのである。


  おおよそ今の文について、その真実を解するのに二重の釈がある。一つには、因中の
  行道が真実だということ、二つには、おおよそ(仏により)施されたものは、趣求(願生)
  を為すなり。初めは兆載永劫の行をし、次はその行を衆生に施すことにより、衆生が
  これを行ずれば如来の因中の願にかなうということなので、これは凡夫が起こすとこ
  ろの心ではない。しかしながら、それは如来の利他の心なのである。だから、往生し
  ようと願うならば、仏に帰して、自力の虚仮で雑毒の善を用いてはならない。

  WikiArcより
    兆載永劫
      兆・載は非常に大きな数のこと。法蔵菩薩が本願を成就するために修行された、
      非常に長い時間のこと


  施為・趣求は二つの利に割り当てられる。施為は利他、趣求は自利、これは通常の義
  である。ここでは、文の構成があり、施為の名目は、これを用いない。「凡所施」と
  いうのは、如来の施しのことであり、仏は施す主体である。「為趣求」というのは、
  行者についてのことである。仏道の趣求である。これはすなわち仏に対して衆生は施
  される側であるということである。これは、如来が施し与える行が、すなわち衆生が
  趣求する行となるということである。主体(する側)と客体(される側)に分かれてはい
  ても、どちらも如来の利他の行であるために、これを真実というのである。「亦皆」
  についていえば、上の因位のときの行が、すなわち今の所施である。上には「仏行
  」といい、今は「所施」という。能施(施す側)の仏行も、所施(施される側)の行体も、
  どちらも真実である。だから「亦(また)」という。


  「又真・・・」等は、重ねて真実を釈するものである。そのなかに三つがあある。一
  つには、全体的に捨悪修善(悪を棄てて善を修める)について真実の義を解する。二つ
  には、三業について個別に欣厭(求めることと嫌うこと)を明らかにする。三つには善悪
  について真実の義を結論づける。その文は、解りやすい。問う。二種があると示して
  おいて、利他の真実を釈していないが、これはなぜか。答える。学者は種々の義を示
  しているが、とりあえず当流一義の意(こころ)によれば、これまで述べてきた所施真実
  ・趣求真実は、ここで示すところの利他真実である。だから別に取り上げて解しては
  いない。ここで言う自利真実は、尋常の真実の相(すがた)を明らかにしている。これ
  は、機に上中下の差あるということである。仮に、その上機は、上の安心の上にこの
  所為がある。それは虎が角を持っているようなものである。ただし、この行儀は諸機
  には通じがたい。たとえそのようでなくても、上の利他真実の相(すがた)に割り符が
  合い、帰仏の心があれば、また往生を得る。煩悩の賊に害される下機が、もっぱら正機
  であるとされる理由である。「不簡・・・」等については、下の御自釈で『涅槃経』
  を引用して、その内外明闇の義を明かしている。その解を待つべきである。

  漢和辞典より
    契・・・わりふ、てがた、合う、合わせる

●re.50
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2149 ] Re50:教行信証・学習ノート5 2010/10/03 (Sun) 15:30 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
二者深心。言深心者即是深信之心也。亦有二種。一者決定深信自身現是罪悪生死凡夫。
曠劫已来常没常流転。無有出離之縁。二者決定深信彼阿弥陀仏四十八願。摂-受衆生。
無疑無慮。乗彼願力定得往生。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)二者深心。深心と言うは、すなわちこれ深信の心なり。また二種あり。一には
決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、常に没し常に流転し
て、出離の縁あることなしと信ず。二には決定して深く、かの阿弥陀仏の四十八願は衆生
を摂受したまう、疑いなく慮りなくかの願力に乗じて、定んで往生を得と信ず。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次釈深心中。二者等者。是牒経文。言深等者明能信相。亦有等者。顕所信事。是則機法
二種信心。無有等者。正明不論有善無善。不仮自功。出離偏在他力。聖道諸教盛談生仏
一如之理。今教依知自力無功。偏帰仏力。依之此信殊最要也。無疑等者。
若不生者不取正覚。正覚既成。故云無疑。即得往生住往不退転一念無誤故云無慮。
--------------------------------------------------------------------------------

次に深心を釈する中に、「二者」等とは、これ経文を牒す。「深」等というは、能信の相
を明かす。「亦有」等とは、所信の事を顕かす。これ則ち機法二種の信心なり。「無有」
等とは、正しく有善・無善を論ぜず、自の功を仮らず、出離は偏に他力に在ることを明か
す。聖道の諸教は盛んに生仏一如の理を談ず。今の教は自力の功なきことを知るに依りて、
偏に仏力に帰す。これに依りて、この信は殊に最要なり。「無疑」等とは、
「若不生者不取正覚」、正覚既に成ず、故に無疑という。「即得往生住不退転」
一念誤ることなし、故に無慮という。

●re.51
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2150 ] Re51:教行信証・学習ノート5 2010/10/03 (Sun) 15:30 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>二者深心。言深心者即是深信之心也。亦有二種。一者決定深信自身現是罪悪生死凡夫。
>曠劫已来常没常流転。無有出離之縁。二者決定深信彼阿弥陀仏四十八願。摂受衆生。
>無疑無慮。乗彼願力定得往生。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)二者深心。深心と言うは、すなわちこれ深信の心なり。また二種あり。一には
>決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、常に没し常に流転し
>て、出離の縁あることなしと信ず。二には決定して深く、かの阿弥陀仏の四十八願は衆生
>を摂受したまう、疑いなく慮りなくかの願力に乗じて、定んで往生を得と信ず。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)「二者深心(二つには深心)」。深心と言うのは、深く信ずる心である。
  また、それには二種がある。一つには、決定して深く、自身は現に罪悪生死の凡夫で
  あり、はるか昔よりこのかた、常に迷いの世界に沈み、常に流転して、そこから抜け
  出す縁がないものと信ずる。二つには、決定して深く、かの阿弥陀仏の四十八願は
  衆生をおさめ取り、疑いなく、思慮をめぐらすこともなく、かの願力に乗じて、
  間違いなく往生を得ると信ずる。

  WikiArcより
    深心
      『観経』に説く三心の一。深く信ずる心。
    常没
      (迷いの世界に) 常に沈んでいること。
    摂受
      慈悲心をもっておさめ取ること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次釈深心中。二者等者。是牒経文。言深等者明能信相。亦有等者。顕所信事。是則機法
>二種信心。無有等者。正明不論有善無善。不仮自功。出離偏在他力。聖道諸教盛談生仏
>一如之理。今教依知自力無功。偏帰仏力。依之此信殊最要也。無疑等者。
>若不生者不取正覚。正覚既成。故云無疑。即得往生住往不退転一念無誤故云無慮。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に深心を釈する中に、「二者」等とは、これ経文を牒す。「深」等というは、能信の相
>を明かす。「亦有」等とは、所信の事を顕かす。これ則ち機法二種の信心なり。「無有」
>等とは、正しく有善・無善を論ぜず、自の功を仮らず、出離は偏に他力に在ることを明か
>す。聖道の諸教は盛んに生仏一如の理を談ず。今の教は自力の功なきことを知るに依りて、
>偏に仏力に帰す。これに依りて、この信は殊に最要なり。「無疑」等とは、
>「若不生者不取正覚」、正覚既に成ず、故に無疑という。「即得往生住不退転」
>一念誤ることなし、故に無慮という。

  次に深心を釈するなかで、「二者・・・」等とは、経文を引き写したものである。
  「深・・・」等というのは、能信(信ずる主体)の相(すがた)を明らかにしている。
  「亦有・・・」等とは、所信(信じられる客体)のことを明らかにしている。これは、
  機法二種の信心である。「無有・・・」等とは、まさしく善があるとか善がないとか
  いうことを論ずることなく、自らの功績を借りず、出離はひとえに他力にある、とい
  うことを明らかにしている。聖道の諸教は、盛んに生仏一如の理(ことわり)を語って
  いる。しかし、この教えは、自力の功績のないことを知ることによって、ひとえに仏力
  に帰する。これによって、この信は特に最要である。「無疑・・・」等というのは、
  「若不生者不取正覚(もし生まれずは正覚をとらじ)」といい、正覚が既に成ったわけ
  だから、無疑(疑いなく)という。「即得往生住不退転(即ち往生を得て不退転に住す)」
  というのだから、ほんの一瞬も誤ることがない。だから無慮(おもんばかることなく)
  というのである。

  大辞泉より
    生仏一如
      迷いの衆生と悟りの仏とが、その本性においてはまったく同一であるという
      こと。生仏一体。生仏不二。

●re.52
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2152 ] Re52:教行信証・学習ノート5 2010/10/04 (Mon) 21:35 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又決定深信釈迦仏説此観経三福九品定散二善。証讃彼仏依正二報使人忻慕。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また決定して深く、釈迦仏、この『観経』に三福・九品・定散二善を説きて、
かの仏の依正二報を証讃して、人をして欣慕せしむと〈欣慕せしめたまえることを〉信ず。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又有二釈。初又決定深信等者。是依観経信釈迦説。
--------------------------------------------------------------------------------

また二の釈あり。初の「又決定深信」とは、これ『観経』に依りて釈迦の説を信ず。

●re.53
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2153 ] Re53:教行信証・学習ノート5 2010/10/04 (Mon) 21:38 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又決定深信釈迦仏説此観経三福九品定散二善。証讃彼仏依正二報使人忻慕。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また決定して深く、釈迦仏、この『観経』に三福・九品・定散二善を説きて、
>かの仏の依正二報を証讃して、人をして欣慕せしむと〈欣慕せしめたまえることを〉信ず。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)また決定して深く、釈迦仏は、この『観経』に三福・九品・定散二善を説
  いて、かの仏の依正二報の証(あかし)を立て、それを讃嘆して、人をして願い慕わせ
  るということを信ずる。

  WikiArcより
    三福
      『観経』に説かれた散善の行を三種に分類したもの。
        (1) 世福(世俗の善)。父母に孝行を尽し、師長(師や先輩)によく仕え、
          慈悲心をもち、善行を修めること。
        (2) 戒福(小乗の善)。仏・法・僧の三宝に帰依し、すべての戒を守って
          威儀を正すこと。
        (3) 行福(大乗の善)。菩提心をおこし、大乗経典を読誦して浄土往生を
          願うこと。
    九品
      『観経』に説く九つの階位。阿弥陀仏の浄土へ往生を願う衆生を、修めるべ
      き行法の程度によって九種に分類したもの。
        (1) 上品上生・上品中生・上品下生の三は大乗の善(行福)を修める凡夫
        (2) 中品上生・中品中生は小乗の善(戒福)を修める凡夫、中品下生は
          世俗的な善(世福)を行う凡夫
        (3) 下品上生・下品中生・下品下生の三は罪悪の凡夫とする。
    依正二報
      依報と正報の二種の果報。
      正報はまさしく過去の業の報いとして得た有情の心身をいい、依報はその
      心身のよりどころとなる国土・環境をいう。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又有二釈。初又決定深信等者。是依観経信釈迦説。
>--------------------------------------------------------------------------------

>また二の釈あり。初の「又決定深信」とは、これ『観経』に依りて釈迦の説を信ず。

  また二つの釈がある。初めの「又決定深信」とは、『観経』によって釈迦の説を信ずる。

●re.54
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2154 ] Re54:教行信証・学習ノート5 2010/10/04 (Mon) 21:51 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又決定深信弥陀経中十方恒沙諸仏証勧一切凡夫決定得生。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また決定して深く、『弥陀経』の中に、十方恒沙の諸仏、一切凡夫を証勧して
決定して生まるることを得と信ずるなり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次又決定深信等者。依弥陀経。信諸仏証。即是明信三経具足信心決了。
--------------------------------------------------------------------------------

次に「又決定深信」等とは、『弥陀経』に依りて、諸仏の証を信ず。即ちこれ三経具足し
て信心決了することを信ずることを明かす。

●re.55
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2155 ] Re55:教行信証・学習ノート5 2010/10/04 (Mon) 21:52 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又決定深信弥陀経中十方恒沙諸仏証勧一切凡夫決定得生。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また決定して深く、『弥陀経』の中に、十方恒沙の諸仏、一切凡夫を証勧して
>決定して生まるることを得と信ずるなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)また決定して深く、『弥陀経』のなかで、十方の数限りない諸仏が、一切
  の凡夫に証(あかし)を立てて勧めて、間違いなく往生できるとしていることを信ずる。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次又決定深信等者。依弥陀経。信諸仏証。即是明信三経具足信心決了。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に「又決定深信」等とは、『弥陀経』に依りて、諸仏の証を信ず。即ちこれ三経具足し
>て信心決了することを信ずることを明かす。

  次に「又決定深信・・・」等というのは、『弥陀経』によって、諸仏の証(あかし)を
  信ずることである。すなわち、これは、三経ともそろって、信心決了することを信ず
  ることを明らかにしている。

●re.56
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2156 ] Re56:教行信証・学習ノート5 2010/10/05 (Tue) 00:14 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又深信者。仰願一切行者等。一心唯信仏語。不顧身命。決定依行。仏遣捨者即捨。
仏遣行者即行。仏遣去処即去。是名随順仏教随順仏意。是名随順仏願。是名真仏弟子。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また深く信ずる者、仰ぎ願わくは、一切行者等、一心にただ仏語を信じて身命
を顧みず、決定して行に依りて、仏の捨しめたまうをばすなわち捨て、仏の行ぜしめたま
うをばすなわち行ず。仏の去らしめたまう処をばすなわち去る。これを仏教に随順し、
仏意に随順すと名づく。これを仏願に随順すと名づく。これを真の仏弟子と名づく。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又深等者。於此文中。至仏弟子。明依三経如此信者。信順二尊及諸仏意。即得自利。
--------------------------------------------------------------------------------

「又深」等とは、この文の中に於いて、「仏弟子」に至るまでは、三経に依りてかくの如
く信ずる者は、二尊及び諸仏の意に信順して、即ち自利を得ることを明かす。

●re.57
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2157 ] Re57:教行信証・学習ノート5 2010/10/05 (Tue) 00:14 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又深信者。仰願一切行者等。一心唯信仏語。不顧身命。決定依行。仏遣捨者即捨。
>仏遣行者即行。仏遣去処即去。是名随順仏教随順仏意。是名随順仏願。是名真仏弟子。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また深く信ずる者、仰ぎ願わくは、一切行者等、一心にただ仏語を信じて身命
>を顧みず、決定して行に依りて、仏の捨しめたまうをばすなわち捨て、仏の行ぜしめたま
>うをばすなわち行ず。仏の去らしめたまう処をばすなわち去る。これを仏教に随順し、
>仏意に随順すと名づく。これを仏願に随順すと名づく。これを真の仏弟子と名づく。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)また深く信ずる者は、仰いで願うことには、一切の行者たちは、一心にた
  だ仏語を信じて身命を顧みず、決定して行によって、仏の捨てるものを捨て、仏の行
  ずることを行ずる。仏の去るところを去る。これを仏の教えに随い順じ、仏の意に随
  い順ずると名づける。これを仏の願いに随い順ずると名づける。これを真の仏弟子と
  名づける。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又深等者。於此文中。至仏弟子。明依三経如此信者。信順二尊及諸仏意。即得自利。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「又深」等とは、この文の中に於いて、「仏弟子」に至るまでは、三経に依りてかくの如
>く信ずる者は、二尊及び諸仏の意に信順して、即ち自利を得ることを明かす。

  「又深・・・」等とは、この文の中で「仏弟子」までは、三経によって、このように
  信ずる者は、二尊および諸仏の意(こころ)を信じてそのとおりにして、即ち、自利を
  得ることを明かす。

  WikiArcより
    二尊
      阿弥陀如来と釈迦如来とをいう。
    自利
      自らを利するの意。自らの修行によってもたらされる利益を自分ひとりに
      受け取ること。

●re.58
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2158 ] Re58:教行信証・学習ノート5 2010/10/08 (Fri) 02:53 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又一切行者。但能依此経深信行者。必不誤衆生也。何以故。仏是満足大悲人故。実語故。
除仏已還。智行未満。在其学地。由有正習二障未除。果願未円。此等凡聖。縦使測量諸仏
教意。未能決了。雖有平章。要須請仏証為定也。若称仏意。即印可言如是如是。若不可仏
意者。即言汝等所説是義不如是。不印者即同無記無利無益之語。仏印可者即随順仏之正教。
若仏所有言説即是正教正義正行正解正業正智。若多若少。衆不問菩薩人天等。定其是非也。
若仏所説即是了教。菩薩等説尽名不了教也。応知。是故今時仰勧一切有縁往生人等。唯可
深信仏語専注奉行。不可信用菩薩等不相応教以為疑碍。抱惑自迷。廃失往生之大益也。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また一切の行者、ただよくこの経に依りて深く信じる行者は、必ず衆生を誤た
ざるなり。何をもってのゆえに、仏はこれ満足大悲の人なるがゆえに、実語なるがゆえに、
仏を除きて已還は、智行未だ満たず。その学地にありて、正習二障ありて、未だ除からざ
るに由りてなり。果願未だ円ならず。これらの凡聖は、たとい諸仏の教意を測量すれども、
未だよく決了することあたわず。平章ありといえども、かならず須らく仏証を請うて定と
すべきなり。もし仏意に称えば、すなわち印可して、如是如是と言う。もし仏意に可わざ
れば、すなわち、汝等が所説この義不如是と言う。印せざるは、すなわち無記・無利・無益
の語に同じ。仏の印可したまうば、すなわち仏の正教に随順す。もし仏の所有の言説は、
すなわちこれ正教・正義・正行・正解・正業・正智なり。もしは多、もしは少、すべて
菩薩・人・天等を問わず、その是非を定むなり。もし仏の所説は、すなわちこれ了教なり。
菩薩等の説は、ことごとく不了教と名づくるなり、知るべしと。このゆえに、今の時、
仰ぎて一切有縁の往生人等を勧む。ただ深く仏語を信じて専注奉行すべし。菩薩等の
不相応の教を信用してもって疑碍を為し、惑を抱いて自ら迷〈まど〉って、往生の大益
を廃失すべからざれとなり。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又一切下。明利他徳。若仏等者。了教不了経論釈義。其説不同。各以有義。
今就分満明其不了了義之別。

言乃至者。自又深心深信者。下四十余行。是除四重難破文中。初之三重及四重初。
是依仏語験道同義。縦雖報仏化仏之説。違今仏説。敢不依信。是極成理。
故除三重出第四重肝要之文。其理為足。故省略耳。
--------------------------------------------------------------------------------

「又一切」の下は利他の徳を明かす。「若仏」等とは、了教・不了の経論釈義は、その説
同じからず。おのおの以て義あり。今、分満に就きてその不了・了義の別を明かす。

「乃至」というは、「又深心深信者」より下、四十余行、これ四重の難破の文の中、初の
三重及び四重の初を除く。これ仏語に依りて道同の義を験るに、たとい報仏・化仏の説な
りといえども、今の仏説に違せば、敢て依信ぜざれ。これ極成の理なり。故に三重を除き
て第四重肝要の文を出だすに、その理、足りぬと為す。故に省略するのみ。

●re.59
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2159 ] Re59:教行信証・学習ノート5 2010/10/08 (Fri) 13:28 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又一切行者。但能依此経深信行者。必不誤衆生也。何以故。仏是満足大悲人故。実語故。
>除仏已還。智行未満。在其学地。由有正習二障未除。果願未円。此等凡聖。縦使測量諸仏
>教意。未能決了。雖有平章。要須請仏証為定也。若称仏意。即印可言如是如是。若不可仏
>意者。即言汝等所説是義不如是。不印者即同無記無利無益之語。仏印可者即随順仏之正教。
>若仏所有言説即是正教正義正行正解正業正智。若多若少。衆不問菩薩人天等。定其是非也。
>若仏所説即是了教。菩薩等説尽名不了教也。応知。是故今時仰勧一切有縁往生人等。唯可
>深信仏語専注奉行。不可信用菩薩等不相応教以為疑碍。抱惑自迷。廃失往生之大益也。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また一切の行者、ただよくこの経に依りて深く信じる行者は、必ず衆生を誤た
>ざるなり。何をもってのゆえに、仏はこれ満足大悲の人なるがゆえに、実語なるがゆえに、
>仏を除きて已還は、智行未だ満たず。その学地にありて、正習二障ありて、未だ除からざ
>るに由りてなり。果願未だ円ならず。これらの凡聖は、たとい諸仏の教意を測量すれども、
>未だよく決了することあたわず。平章ありといえども、かならず須らく仏証を請うて定と
>すべきなり。もし仏意に称えば、すなわち印可して、如是如是と言う。もし仏意に可わざ
>れば、すなわち、汝等が所説この義不如是と言う。印せざるは、すなわち無記・無利・無益
>の語に同じ。仏の印可したまうば、すなわち仏の正教に随順す。もし仏の所有の言説は、
>すなわちこれ正教・正義・正行・正解・正業・正智なり。もしは多、もしは少、すべて
>菩薩・人・天等を問わず、その是非を定むなり。もし仏の所説は、すなわちこれ了教なり。
>菩薩等の説は、ことごとく不了教と名づくるなり、知るべしと。このゆえに、今の時、
>仰ぎて一切有縁の往生人等を勧む。ただ深く仏語を信じて専注奉行すべし。菩薩等の
>不相応の教を信用してもって疑碍を為し、惑を抱いて自ら迷〈まど〉って、往生の大益
>を廃失すべからざれとなり。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)また一切の行者、ただこの経によって深く信じることのできる行者は、必ず
  衆生を誤らせることがない。なぜならば、仏は大悲を欠けることなく満たした人であ
  るから、またそれが実語であるからである。仏を除いてそれ以下のものは、智行(智慧
  と修行)が未だ満ち足りていない。それは、その学地(修行中の地位)にあっても、正使
  と習気の二つの障(さわり)があって、未だに取り除かれていないからである。仏果を
  求める願が未だ完全ではない。これらの凡聖(凡夫と聖者)は、たとい諸仏の教えの意
  (こころ)を推し量ったとしても、未だはっきりと了解することができない。道理を正
  しく明らかにすることができたとしても、かならず仏の認証を請い求めて定めとすべ
  きである。もし仏意にかなえば、それを認可して、如是如是(そのとおりそのとおり)
  と言う。もし仏意にかなわなければ、あなたたちの所説の義は不如是(そのとおりでは
  ない)と言う。認可しないのは、無記・無利・無益の言葉と同じでことある。仏が認可
  をすれば、それは仏の正しい教えに随い順ずることである。仮にも仏の有するところ
  の言説は、正教・正義・正行・正解・正業・正智である。多少なりとも、人々は菩薩・
  人・天等を問わず、その是非を定めることがあろうか。仮にも仏の所説であるならば、
  これは完全な教えである。菩薩等の説は、ことごとく不完全な教えと名づけられるも
  のと知るべきである。だから、今ここに、仰いですべての縁のある往生を願う人たち
  に勧める。ただ深く仏語を信じて、行を奉ずることに専念すべきである。菩薩たちの
  真如にかなわない教えを信用して、そのことによって疑いを引き起こし、惑いを抱い
  て自ら迷って、往生の大益を失ってはならないのである。

  WikiArcより
    学地
      まだ学ぶことの残っている修行中の地位。これに対し、さとりに至って学ぶ
      べきもののない地位を無学地という。
    正習二障
      正使(しょうじ)と習気(じっけ)のさわり。
    正使
      煩悩の本体のこと。 使は心を駆使させるものの意で、煩悩の異名。
      煩悩の余残の気であるところの習気に対して正使という。
    習気
      煩悩の体が断ぜられてもなお習慣となって残る煩悩のはたらきのこと。
    果願
      仏果(仏のさとり)を求める願。仏果に至る願。
    決了
      真実をはっきりと了解して、不確かなことが少しもないこと。
      決定的にはっきりと信知すること。
    平章
      道理を正しく明らかにすること。
    仏証
      仏の認証。善導大師の『観経疏』が仏の認証を得た書であることは、同書の
      後跋に記されている。
    印可
      認可、認容すること。印とは仏の言葉をもって間違いないと定められていて
      改易できないことをいい、可とは仏の心にかなったことをいう。
    無記
      梵語アヴィヤークリタの漢訳。
        1.記は記別(認可、未来の果に対する証言)の意。記別のないこと。
         認証が得られないこと。無意味というほどの意。
        2.三性の一。善とも悪とも明記できないもの。
        3.答えないこと。外道からの形而上学的質問に対して、釈尊が答えるこ
         とが無意味であるとして黙して答えなかったこと。十四無記という。
        4. 無意味、無価値なこと。
    了教
      了義教のことで、真実を完全に説きあらわしている教えをいう。
    専注奉行
      心を専一にして行 (念仏) を修すること。
    相応
      ここでは真如にかなうという意。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又一切下。明利他徳。若仏等者。了教不了経論釈義。其説不同。各以有義。
>今就分満明其不了了義之別。

>言乃至者。自又深心深信者。下四十余行。是除四重難破文中。初之三重及四重初。
>是依仏語験道同義。縦雖報仏化仏之説。違今仏説。敢不依信。是極成理。
>故除三重出第四重肝要之文。其理為足。故省略耳。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「又一切」の下は利他の徳を明かす。「若仏」等とは、了教・不了の経論釈義は、その説
>同じからず。おのおの以て義あり。今、分満に就きてその不了・了義の別を明かす。

  「又一切」の下は利他の徳を明らかにしている。「若仏・・・」等についていうと、
  了教と不了教の経論釈の義(考え方)は、その説は同じではない。おのおのに義(考え方)
  がある。ここでは、分満(部分と全体?)について、その不了義と了義の別を明らかに
  している。

  WikiArcより
    了義
      真実の義理のすべてを明らかに説いた説法のこと。


>「乃至」というは、「又深心深信者」より下、四十余行、これ四重の難破の文の中、初の
>三重及び四重の初を除く。これ仏語に依りて道同の義を験るに、たとい報仏・化仏の説な
>りといえども、今の仏説に違せば、敢て依信ぜざれ。これ極成の理なり。故に三重を除き
>て第四重肝要の文を出だすに、その理、足りぬと為す。故に省略するのみ。

  「乃至」というのは、「又深心深信者」より下に四十行あまりある、四重の難破(論難
  して打ち破る)の文のなかで、初めの三重および四重目の初めの部分を除くことである。
  これは、仏語によって道が同じ義(考え方)を調べるにあたっては、それがたとえ報仏
  ・化仏の説であったとしても、この仏説と違うのであるならば、あえて信じないよう
  にしなければならないということである。これは、極成(究極の成就)の理(ことわり)
  である。だから、三重を除いて、第四重の重要な文を取り出だすことで、その理(こと
  わり)は足りている。だから、(そのほかを)省略するだけである。

●re.60
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2160 ] Re60:教行信証・学習ノート5 2010/10/10 (Sun) 23:19 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
釈迦指勧一切凡夫。尽此一身専念専修。捨命已後定生彼国者。即十方諸仏悉皆同讃同勧同
証。何以故。同体大悲故。一仏所化即是一切仏化。一切仏化即是一仏所化。即弥陀経中説。
釈迦讃嘆極楽種種荘厳。又勧一切凡夫。一日七日。一心専念弥陀名号。定得往生。次下文
云。十方各有恒河砂等諸仏。同讃釈迦能於五濁悪時悪世界悪衆生悪見悪煩悩悪邪無信盛時。
指讃弥陀名号勧励衆生。称念必得往生。即其証也。又十方仏等恐畏衆生不信釈迦一仏所説。
即共同心同時各出舌相。遍覆三千世界説誠実言。汝等衆生。皆応信是釈迦所説所讃所証。
一切凡夫不問罪福多少時節久近。但能上尽百年下至一日七日。一心専念弥陀名号。定得
往生必無疑也。是故一仏所説即一切仏同証誠其事也。此名就人立信也。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)釈迦、一切の凡夫を指〈おし〉え勧めて、この一身を尽くして専念専修して、
捨命已後定んでかの国に生まるれば、すなわち十方諸仏、ことごとくみな同じく讃じて同
じく勧め同じく証したまう。何をもってのゆえに、同体の大悲なるがゆえに。一仏の所化
はすなわちこれ一切仏の化なり、一切仏の化はすなわちこれ一仏の所化なり。すなわち
『弥陀経』の中に説かく、釈迦、極楽の種種の荘厳を讃嘆したまう。また、一切の凡夫を
勧めて、一日、七日、一心に弥陀の名号を専念せしむれば、定んで往生を得しめたまう。
次下の文に云わく、十方におのおの恒河沙等の諸仏ましまして、同じく、釈迦よく五濁悪時
・悪世界・悪衆生・悪見・悪煩悩・悪邪無信の盛なる時において、弥陀の名号を指讃し、
衆生を勧励せしめて、称念すれば必ず往生を得と讃じたまう。すなわちその証なり。また
十方仏等、衆生の釈迦一仏の所説を信ぜざらんことを恐畏〈おそ〉れて、すなわち共に
同心同時に、おのおの舌相を出だして遍く三千世界に覆いて、誠実の言を説きたまわく、
汝等〈なんたち〉衆生、みなこの釈迦の所説・所讃・所証を信ずべし。一切の凡夫、罪福
の多少、時節の久近を問わず、ただよく上百年を尽くし、下一日・七日に至るまで、一心
に弥陀の名号を専念すれば、定んで往生を得ること、必ず疑いなきなり。このゆえに、
一仏の所説を、すなわち一切仏同じくその事を証誠したまうなり。これを人に就きて信を
立つと名づくるなり。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
釈迦等者。此文以下。是引教証。其文有四。初二文者。釈迦讃勧。次二文者諸仏讃勧。
此名就人立信等者。問。所言人者。指何人耶。答。解有二義。一義云。不受四重難破之意。
還就其難。猶増信心。故言人者。指彼別解異学人也。一義云。不信因位不了之説。
偏信仏智決了之語。永除疑殆。建立信心。若依此義。以仏為人。是為能説之人故也。

言乃至者。就行已下六行余也。雖標二行。雖挙五種。非立信行。是故除也。
今為顕明立信正意在正定業。所引又就以下文也。
--------------------------------------------------------------------------------

「釈迦」等とは、この文以下はこれ教証を引く。その文に四あり。初の二文は釈迦の讃勧、
次の二文は諸仏の讃勧なり。「此名就人立信」等とは、問う、言う所の人とは、何人を指
すや。答う。解するに二義あり。一義に云わく、四重の難破を受けざるの意、還りてその
難に就きて、なお信心を増す。故に人というは、彼の別解異学の人を指すなり。一義に云
わく、因位不了の説を信ぜず、偏に仏智決了の語を信じて、永く疑殆を除き、信心を建立
す。もしこの義に依らば、仏を以て人と為す。これ能説の人たるが故なり。

「乃至」というは、「就行」已下の六行余なり。二行を標すといえども、五種を挙ぐると
いえども、立信の行にあらず。この故に除くなり。今立信の正意は正定の業に在ることを
顕明せんが為に、「又就」以下の文を引く所なり。

●re.61
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2161 ] Re61:教行信証・学習ノート5 2010/10/10 (Sun) 23:33 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>釈迦指勧一切凡夫。尽此一身専念専修。捨命已後定生彼国者。即十方諸仏悉皆同讃同勧同
>証。何以故。同体大悲故。一仏所化即是一切仏化。一切仏化即是一仏所化。即弥陀経中説。
>釈迦讃嘆極楽種種荘厳。又勧一切凡夫。一日七日。一心専念弥陀名号。定得往生。次下文
>云。十方各有恒河砂等諸仏。同讃釈迦能於五濁悪時悪世界悪衆生悪見悪煩悩悪邪無信盛時。
>指讃弥陀名号勧励衆生。称念必得往生。即其証也。又十方仏等恐畏衆生不信釈迦一仏所説。
>即共同心同時各出舌相。遍覆三千世界説誠実言。汝等衆生。皆応信是釈迦所説所讃所証。
>一切凡夫不問罪福多少時節久近。但能上尽百年下至一日七日。一心専念弥陀名号。定得
>往生必無疑也。是故一仏所説即一切仏同証誠其事也。此名就人立信也。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)釈迦、一切の凡夫を指〈おし〉え勧めて、この一身を尽くして専念専修して、
>捨命已後定んでかの国に生まるれば、すなわち十方諸仏、ことごとくみな同じく讃じて同
>じく勧め同じく証したまう。何をもってのゆえに、同体の大悲なるがゆえに。一仏の所化
>はすなわちこれ一切仏の化なり、一切仏の化はすなわちこれ一仏の所化なり。すなわち
>『弥陀経』の中に説かく、釈迦、極楽の種種の荘厳を讃嘆したまう。また、一切の凡夫を
>勧めて、一日、七日、一心に弥陀の名号を専念せしむれば、定んで往生を得しめたまう。
>次下の文に云わく、十方におのおの恒河沙等の諸仏ましまして、同じく、釈迦よく五濁悪時
>・悪世界・悪衆生・悪見・悪煩悩・悪邪無信の盛なる時において、弥陀の名号を指讃し、
>衆生を勧励せしめて、称念すれば必ず往生を得と讃じたまう。すなわちその証なり。また
>十方仏等、衆生の釈迦一仏の所説を信ぜざらんことを恐畏〈おそ〉れて、すなわち共に
>同心同時に、おのおの舌相を出だして遍く三千世界に覆いて、誠実の言を説きたまわく、
>汝等〈なんたち〉衆生、みなこの釈迦の所説・所讃・所証を信ずべし。一切の凡夫、罪福
>の多少、時節の久近を問わず、ただよく上百年を尽くし、下一日・七日に至るまで、一心
>に弥陀の名号を専念すれば、定んで往生を得ること、必ず疑いなきなり。このゆえに、
>一仏の所説を、すなわち一切仏同じくその事を証誠したまうなり。これを人に就きて信を
>立つと名づくるなり。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)釈迦が、一切の凡夫に対して、その一身を尽くして専念専修することを教
  え勧めて、命を捨てた後に決まってかの国に生まれるならば、十方諸仏は、ことごと
  くみな同じく讃嘆し、同じく勧め、同じく証するのである。なぜならば、それは同じ
  真如のさとりから起こった大悲だからである。一仏(阿弥陀仏)の教化するところはそ
  のまま一切の仏の教化であり、一切の仏の教化はそのまま一仏(阿弥陀仏)の教化する
  ところなのである。言い換えると、『弥陀経』の中に次のように説いている。釈迦は、
  極楽の種々の荘厳を讃嘆なされる。また、一切の凡夫に、一日または七日のあいだ、
  一心に弥陀の名号を専念することを勧めて、必ず往生を得させる。その次の文にこう
  述べる。十方におのおの数限りない諸仏がおられて、それと同じように、釈迦もまた
  五濁悪時・悪世界・悪衆生・悪見・悪煩悩・悪邪無信の盛んなときに、弥陀の名号を
  指し示してほめたたえ、衆生を勧め励まして、称念すれば必ず往生を得と讃嘆した。
  これはその証(あかし)である。また、十方の仏などが、衆生が釈迦一仏の所説を信じ
  ないことを恐おそれて、ともに同じ心で同じ時に、おのおの舌相を出して、遍く三千
  世界を覆って、誠実の言葉を次のように説いた。あなたたち衆生は、みなこの釈迦の
  所説(説くところ)・所讃(讃ずるところ)・所証(証するところ)を信ずるべきである。
  一切の凡夫は、罪福の多いか少ないか、時間の長短を問わず、ただ上は百年を尽くし、
  下は一日・七日に至るまで、一心に弥陀の名号をもっぱら念ずれば、決まって往生を
  得ることは、必ず疑いのないものである。だから、一仏(阿弥陀仏)の所説を、一切の
  仏はそのまま同じように、その事が真実であると証明されるのである。これを
  「人(仏)に就いて信を立てる」と名づけるのである。(中略)

  WikiArcより
    同体の大悲
      同じ真如のさとりからおこった大悲ということ。
      諸仏の大悲は同じ真如のさとりを体としておこることをいう。
    荘厳
      うるわしく身や国土を飾ること。身・口・意の三業をととのえて清浄にする
      こと。天親菩薩の『浄土論』には、阿弥陀仏の浄土のうるわしさについて
      二十九種荘厳を説く。大別して依報荘厳に十七種、正報荘厳の中、仏荘厳に
      八種、菩薩荘厳に四種ある。
    指讃
      阿弥陀仏の浄土を指し示してほめたたえること。
    舌相
      広長舌相は仏の三十二相の一。仏の舌は広く長くてその顔をおおうといわれ
      る。ここでは三千大千世界をおおうとされている。仏が舌を出すのは教説が
      真実であることを証明する意味を持つ。
    時節の久近
      時間の長短。
    証誠
      真実であることを証明すること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>釈迦等者。此文以下。是引教証。其文有四。初二文者。釈迦讃勧。次二文者諸仏讃勧。
>此名就人立信等者。問。所言人者。指何人耶。答。解有二義。一義云。不受四重難破之意。
>還就其難。猶増信心。故言人者。指彼別解異学人也。一義云。不信因位不了之説。
>偏信仏智決了之語。永除疑殆。建立信心。若依此義。以仏為人。是為能説之人故也。

>言乃至者。就行已下六行余也。雖標二行。雖挙五種。非立信行。是故除也。
>今為顕明立信正意在正定業。所引又就以下文也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「釈迦」等とは、この文以下はこれ教証を引く。その文に四あり。初の二文は釈迦の讃勧、
>次の二文は諸仏の讃勧なり。「此名就人立信」等とは、問う、言う所の人とは、何人を指
>すや。答う。解するに二義あり。一義に云わく、四重の難破を受けざるの意、還りてその
>難に就きて、なお信心を増す。故に人というは、彼の別解異学の人を指すなり。一義に云
>わく、因位不了の説を信ぜず、偏に仏智決了の語を信じて、永く疑殆を除き、信心を建立
>す。もしこの義に依らば、仏を以て人と為す。これ能説の人たるが故なり。

  「釈迦・・・」等についていうと、この文以下は、教と証を引用している。その文に
  四つがある。初めの二文は釈迦を讃じて勧め、次の二文は諸仏を讃じて勧めている。
  「此名就人立信・・・」等について問う。言うところの人とは、どのような人を指す
  のか。答える。それを解説するのには二つの義(考え方)がある。一つの義(考え方)で
  はこう述べる。四重の難破(論難して打ち破ること)を受けないという意(こころ)では、
  その論難によってかえって、なおさら信心を増す。だから人というのは、その別解異学
  の人を指す。もう一つの義(考え方)ではこう述べる。因位(阿弥陀仏が法蔵であったと
  き)に悟りが不完全であったとする説を信ぜずに、ひとえに仏智が完成されたという
  言葉を信じて、末永く疑いあやぶむことを取り除き、信心を打ち立てる。もしこの義
  (考え方)によるならば、仏を人とする。これは、仏が能説(説く主体の側)の人である
  からである。

  WikiArcより
    異学別解のひと
      【左訓】「ことごとをならひまなぶなり。自力のひとなり」

  一念多念証文
    一念多念のあらそひをなすひとをば、異学・別解のひとと申すなり。異学といふ
    は、聖道・外道におもむきて、余行を修し、余仏を念ず、吉日良辰をえらび、
    占相祭祀をこのむものなり、これは外道なり、これらはひとへに自力をたのむも
    のなり。別解は、念仏をしながら他力をたのまぬなり。(中略)念仏をしながら
    自力にさとりなすなり。かるがゆゑに別解といふなり。

  大辞林より
    疑殆
      疑いあやぶむこと。


>「乃至」というは、「就行」已下の六行余なり。二行を標すといえども、五種を挙ぐると
>いえども、立信の行にあらず。この故に除くなり。今立信の正意は正定の業に在ることを
>顕明せんが為に、「又就」以下の文を引く所なり。

  「乃至」というのは、「就行」以下の六行あまりである。二つの行をし、その五種類
  を取り上げてはいるが、立信(信を立てる)の行ではない。だから除くのである。ここ
  では、立信(信を立てる)の正しい意(こころ)が「正定の業」にあることを明らかにし
  ようとして、「又就」以下の文を引用しているのである。

  WikiArcより
    正定業
      正しく衆生の往生が決定する業因。善導大師は阿弥陀仏の浄土へ往生する行
      として五正行をあげ、その中第四の称名は、本願の行であるから正定業とさ
      れる。

●re.62
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2162 ] Re62:教行信証・学習ノート5 2010/10/11 (Mon) 02:15 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又就此正中復有二種。一者一心専念弥陀名号。行住座臥不問時節久近。念念不捨者。
是名正定之業。順彼仏願故。若依礼誦等。即名為助業。除此正助二行已外自余諸善。
悉名雑行。乃至。衆名疎雑之行也。故名深心。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)またこの正の中について、また二種あり。一には、一心に弥陀の名号を専念し
て、行住座臥、時節の久近を問わず、念念に捨てざるをば、これを正定の業と名づく、
かの仏願に順ずるがゆえに。もし礼誦等に依るを、すなわち名づけて助業とす。この
正助二行を除きて已下、自余の諸善をことごとく雑行と名づく、と。乃至。すべて疎雑の
行と名づくるなり。故に深心と名づく。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
一心等者。総勧常念相続之相。行住等者。別明他力相続之徳。但就念念不捨者句有其二義。
一義云。此釈行者用心意楽。速抛衆事。一心可励称名義也。一義云。凡夫行者。此義難得。
一食之間猶有其間。一期念念争獲相続。既帰仏願。機法一体能所不二。自有不行而行之理。
故言不捨。非機策励。是法徳也。依当流意。後義為本。次乃至者。是判正助二行得失二行
余也。於正行中上分正助。以其称名為正定業嘆順仏願。故正行徳是其最要。故今略之。
次雑行失。義趣雖区。名疎雑行其義可足。故略中間引結文也。
--------------------------------------------------------------------------------

「一心」等とは、総じて常念相続の相を勧む。「行住」等とは、別して他力相続の徳を明
かす。但し「念念不捨者」の句に就きて。その二義あり。一義に云わく、これ行者の用心
意楽を釈す。速かに衆事を抛って、一心に称名を励むべき義なり。一義に云わく、凡夫の
行者、この義は得難し。一食の間に、なおその間あり。一期念念、いかでか相続すること
を獲ん。既に仏願に帰すれば、機法一体・能所不二にして、自ずから不行而行の理あり。
故に不捨という。機の策励にあらず。これ法の徳なり。当流の意に依らば、後の義を本と
為す。次に「乃至」とは、これ正助二行の得失を判ずる二行余なり。正行の中に於いて、
上に正助を分かちて、その称名を以て正定の業と為して仏願に順ずと嘆ず。故に正行の徳
はこれその最要なり。故に今これを略す。次に雑行の失。義趣まちまちなりといえども、
疎雑の行と名づくるに、その義足りぬべし。故に中間を略して結文を引くなり。

●re.63
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2163 ] Re63:教行信証・学習ノート5 2010/10/11 (Mon) 02:31 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又就此正中復有二種。一者一心専念弥陀名号。行住座臥不問時節久近。念念不捨者。
>是名正定之業。順彼仏願故。若依礼誦等。即名為助業。除此正助二行已外自余諸善。
>悉名雑行。乃至。衆名疎雑之行也。故名深心。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)またこの正の中について、また二種あり。一には、一心に弥陀の名号を専念し
>て、行住座臥、時節の久近を問わず、念念に捨てざるをば、これを正定の業と名づく、
>かの仏願に順ずるがゆえに。もし礼誦等に依るを、すなわち名づけて助業とす。この
>正助二行を除きて已下、自余の諸善をことごとく雑行と名づく、と。乃至。すべて疎雑の
>行と名づくるなり。故に深心と名づく。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)また、この正行のなかに、さらに、二種類がある。一つには、一心に弥陀
  の名号を専念して、行住座臥、時間の長短を問わず、念仏に念仏を重ねて捨てないこ
  とを、正定の業と名づける。それは、かの仏願に順ずるからである。仮に礼拝・読誦
  などによるならば、それは助業名とづける。この正助の二行を除いて、以下の、それ
  以外の諸善をことごとく雑行と名づける。(中略)すべて疎雑の行と名づける。
  だから、深心と名づけるのである。

  WikiArcより
    疎雑の行
      阿弥陀仏とは疎遠な自力をまじえた行。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>一心等者。総勧常念相続之相。行住等者。別明他力相続之徳。但就念念不捨者句有其二義。
>一義云。此釈行者用心意楽。速抛衆事。一心可励称名義也。一義云。凡夫行者。此義難得。
>一食之間猶有其間。一期念念争獲相続。既帰仏願。機法一体能所不二。自有不行而行之理。
>故言不捨。非機策励。是法徳也。依当流意。後義為本。次乃至者。是判正助二行得失二行
>余也。於正行中上分正助。以其称名為正定業嘆順仏願。故正行徳是其最要。故今略之。
>次雑行失。義趣雖区。名疎雑行其義可足。故略中間引結文也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「一心」等とは、総じて常念相続の相を勧む。「行住」等とは、別して他力相続の徳を明
>かす。但し「念念不捨者」の句に就きて。その二義あり。一義に云わく、これ行者の用心
>意楽を釈す。速かに衆事を抛って、一心に称名を励むべき義なり。一義に云わく、凡夫の
>行者、この義は得難し。一食の間に、なおその間あり。一期念念、いかでか相続すること
>を獲ん。既に仏願に帰すれば、機法一体・能所不二にして、自ずから不行而行の理あり。
>故に不捨という。機の策励にあらず。これ法の徳なり。当流の意に依らば、後の義を本と
>為す。次に「乃至」とは、これ正助二行の得失を判ずる二行余なり。正行の中に於いて、
>上に正助を分かちて、その称名を以て正定の業と為して仏願に順ずと嘆ず。故に正行の徳
>はこれその最要なり。故に今これを略す。次に雑行の失。義趣まちまちなりといえども、
>疎雑の行と名づくるに、その義足りぬべし。故に中間を略して結文を引くなり。

  「一心・・・」等については、総じて常念相続(常に念仏を相続する)の相(すがた)を
  勧めている。「行住・・・」等については、別して他力相続の徳を明らかにしている。
  ただし、「念念不捨者」の句については、二つの義(考え方)がある。一つの義(考え方)
  ではこう述べる。これは行者の心がまえや願うところを釈するものである。速やかに
  世間の雑事を投げ打って、一心に称名を励むべきとの義(考え方)である。もう一つの
  義(考え方)ではこう述べる。凡夫の行者がこの義(考え方)を受け入れることは難しい。
  一回の食事の短い間にも、さらにその間がある。どうして一生をかけて(絶え間なく)
  念仏を相続することができるであろうか。すでに仏願にたよったのであれば、機法一体
  ・能所不二であって、自ずから不行而行の理(ことわり)がある。だから不捨(捨てない)
  という。機が大いに励むようなことではない。これは法の徳である。当流の意(こころ)
  によるならば、後の義(考え方)が本旨である。

    一食の間・・・一度食事をするほどの短い時間


  次に「乃至」については、正助二行の長短を判定する二行あまりである。正行のなか
  を上に正助を分けて、その称名を正定の業として仏願に順ずるものと讃嘆している。
  だから、正行の徳は、その最の重要なことである。だから、ここではこれを省略する。
  次に雑行の短所である。その義(考え方)の趣きはまちまちであるとはいえども、疎雑
  の行と名づけることによって、その義(意味)は足りているだろう。だから、中間を
  省略して結文を引用するのである。

  WikiArcより
    用心
      (戒をたもつ)心がまえ。

  大辞林より
    策励
      大いにはげますこと。また、大いにはげむこと。

●re.64
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2164 ] Re64:教行信証・学習ノート5 2010/10/12 (Tue) 00:52 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
三者回向発願心。乃至。又回向発願生者。必須決定真実心中回向願作得生想。此心深信
由若金剛。不為一切異見異学別解別行人等之所動乱破壊。唯是決定一心捉正直進。
不得聞彼人語。即有進退心生怯弱回顧。落道即失往生之大益也。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)三には回向発願心。乃至。また回向発願して生ずる者は、必ず決定して真実心
の中に回向したまえる願を須いて得生の想を作せ。この心深信せること、金剛のごとくな
るに由りて、一切の異見・異学・別解・別行の人等のために、動乱破壊せられず。ただこ
れ決定して一心に捉〈と〉りて正直に進んで、かの人の語を聞くことを得ざれ。すなわち
進退ありて心に怯弱を生じて回顧すれば、道に落ちてすなわち往生の大益を失するなり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次解回向発願心中。三者等者。亦牒経文。先釈此心有二種意。自言回向至願心也。
五行余者回因向果。今言乃至所略是也。是約自力。故且除之。今之所引。
又回向下至大益也。回思向道。是約他〈力〉明証得義。
--------------------------------------------------------------------------------

次に回向発願心を解する中に、「三者」等とは、また経文を牒す。まずこの心を釈するに
二種の意あり。「回向」というより、「願心也」に至るまでの五行余は回因向果なり。
今「乃至」といいて略する所、これなり。これは自力に約す。故に且くこれを除く。今の
所引「又回向」の下、「大益也」に至るまでは、回思向道なり。これは他〈力〉に約して
証得の義を明かす。

●re.65
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2165 ] Re65:教行信証・学習ノート5 2010/10/12 (Tue) 00:52 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>三者回向発願心。乃至。又回向発願生者。必須決定真実心中回向願作得生想。此心深信
>由若金剛。不為一切異見異学別解別行人等之所動乱破壊。唯是決定一心捉正直進。
>不得聞彼人語。即有進退心生怯弱回顧。落道即失往生之大益也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)三には回向発願心。乃至。また回向発願して生ずる者は、必ず決定して真実心
>の中に回向したまえる願を須いて得生の想を作せ。この心深信せること、金剛のごとくな
>るに由りて、一切の異見・異学・別解・別行の人等のために、動乱破壊せられず。ただこ
>れ決定して一心に捉〈と〉りて正直に進んで、かの人の語を聞くことを得ざれ。すなわち
>進退ありて心に怯弱を生じて回顧すれば、道に落ちてすなわち往生の大益を失するなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)三つには回向発願心(回向を発願する心)である。(中略)また、回向を
  発願して往生する者は、必ず心を決めて「真実心(仏心)のなかに回向してくださる願」
  によって往生を得るように想いを起こしなさい。この心の深く信ずることが、金剛の
  ようになれば、すべての異見・異学・別解・別行の人たちによって、心が動き乱され、
  破られ壊されることがない。ただ、心を決めて、一心に(それを)つかまえて、正直に
  進んで、あの人たちの言葉を聞いてはならない。言い換えると、進んだり退いたりし
  て、心に怯えと弱みを生じてためらったりすれば、道から落ちて、ただちに往生の大
  きな利益を失うのである。

  WikiArcより
    三心
      至誠心・深心・回向発願心
    真実心
      仏心のこと。自力の虚仮(うそ)のまじわっていない心。
    異見異学
      見解・思想を異にするもの。
    怯弱
      恐れてもじもじすること。憶病な心。ひるみ、ためらう心。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次解回向発願心中。三者等者。亦牒経文。先釈此心有二種意。自言回向至願心也。
>五行余者回因向果。今言乃至所略是也。是約自力。故且除之。今之所引。
>又回向下至大益也。回思向道。是約他〈力〉明証得義。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に回向発願心を解する中に、「三者」等とは、また経文を牒す。まずこの心を釈するに
>二種の意あり。「回向」というより、「願心也」に至るまでの五行余は回因向果なり。
>今「乃至」といいて略する所、これなり。これは自力に約す。故に且くこれを除く。今の
>所引「又回向」の下、「大益也」に至るまでは、回思向道なり。これは他〈力〉に約して
>証得の義を明かす。

  次に、回向発願心を解するなかで、「三者・・・」等とは、また経文を引き写したも
  のである。まず、この心を釈するに、二種の意(こころ)あり。「回向」から「願心也」
  までの五行あまりは、回因向果(因を回らして果を向ける)である。ここで「乃至(中略)」
  と言って省略しているところが、これである。これは自力について述べたものである。
  だから、とりあえず、これを除いている。ここでの引用箇所の「又回向」から「大益也」
  までは、回思向道(思いを回らして道に向ける)である。これは他力について述べたもの
  であり、証得(証しを得る)という義(考え方)を明らかにしたものである。

●re.66
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2166 ] Re66:教行信証・学習ノート5 2010/10/15 (Fri) 01:31 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
問曰。若有解行不同邪雑人等来相惑乱。或説種種疑難[ドウ01]不得往生。或云。汝等衆生
曠劫已来。及以今生身口意業。於一切凡聖身上。具造十悪五逆四重謗法闡提破戒破見等罪。
未能除尽。然此等之罪繋属三界悪道。云何一生修福念仏。即入彼無漏無生之国。
永得証悟不退位也。

答曰。諸仏教行数越塵砂。禀識機縁随情非一。譬如世間人眼可見可信者。如明能破闇。
空能含有。地能載養。水能生潤。火能成壊。如此等事悉名待対之法。即目可見。千差万別。
何況仏法不思議之力。豈無種種益也。随出一門者。即出一煩悩門也。随入一門者。
即入一解脱智慧門也。為此随縁起行〈為=定也、用也、彼也、作也、是也、相也〉。
各求解脱。汝何以乃将非有縁之要行障惑於我。然我之所愛即是我有縁之行。即非汝所求。
汝之所愛即是汝有縁之行。亦非我所求。是故各随所楽而修其行者。必疾得解脱也。
行者当知。若欲学解。従凡至聖乃至仏果。一切無碍皆得学也。若欲学行者。必籍有縁之法。
少用功労多得益也。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)問いて曰わく、もし解行不同の邪雑の人等ありて、来たりてあい惑乱して、あ
るいは種種の疑難を説きて、往生を得じといい、あるいは云わん、汝等衆生、曠劫よりこ
のかた、および今生の身・口・意業に、一切凡聖の身の上において、つぶさに十悪・五逆
・四重・謗法・闡提・破戒・破見等の罪を造りて、未だ除尽することあたわず。しかるに
これらの罪は、三界悪道に繋属す。いかんぞ一生の修福念仏して、すなわちかの無漏無生
の国に入りて、永く不退の位を証悟することを得んや。

(散善義)答えて曰わく、諸仏の教行数、塵沙に越えたり、識を稟くる機縁、情に随いて
一にあらず。たとえば世間の人、眼に見るべく信ずべきがごときは、明のよく闇を破し、
空のよく有を含み、地のよく載養し、水のよく生潤し、火のよく成壊するがごとし。これ
らのごときの事、ことごとく待対の法と名づく。すなわち目に見つべし。千差万別なり。
いかにいわんや仏法不思議の力、あに種種の益無からんや。随いて一門を出ずるは、すな
わち一煩悩の門を出ずるなり。随いて一門に入るは、すなわち一解脱智慧の門に入るなり。
これを為って〈為=定なり、用なり、彼なり、作なり、是なり、相なり〉、縁に随いて行
を起こして、おのおの解脱を求めよ。汝何をもってか、いましまさに有縁の要行にあらざ
るをもちて、我を障惑するや。しかるに我が所愛は、すなわちこれ我が有縁の行なり、す
なわち汝が所求にあらず。汝が所愛は、すなわちこれ汝が有縁の行なり、また我が所求に
あらず。このゆえにおのおの所楽に随いてその行を修するは、必ず疾く解脱を得るなり。
行者当に知るべし、もし解を学せんと欲わば、凡より聖に至り、乃至仏果まで、一切碍り
なし、みな学ぶことを得るなり〈得よ〉。もし行を学せんと欲わば、必ず有縁の法に籍れ、
少しき功労を用いるに多く益を得ればなりと。
--------------------------------------------------------------------------------

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
問曰已下至得益也。是問答也。問。今此問答与深心中所致問答有何別耶。答。上約無有出
離之縁之機言之。故就凡夫難生之義。有其四重問答之釈。今問一生修福念仏難消過現三業
悪業。答明仏力不思議益。上下問答差異在斯。諸仏等者。先為対治疑者偏見。述於仏教有
多門也。譬如等者。是挙世間浅近事相。況彼仏力難思之益。随出等者。是明所治八万四千
塵労門中。出其一門即能遂出余煩悩門。随入等者。是明能治八万四千解脱門中入其一門。
即能遂入余解脱門。謂三毒中。若多貪人以無貪善。治貪煩悩。然後自然治瞋与癡多瞋多癡。
又以無瞋無癡善根対治。而後又治其余。例以応知。若欲学解等者。明学可通初心究竟一切
諸位。若欲学行等者。明行須依有縁之法。有縁法者意在念仏。
--------------------------------------------------------------------------------

「問曰」已下、「得益也」に至るまでは、これ問答なり。問う。今この問答と、深心の中
に致す所の問答と、何の別かあるや。答う。上は無有出離の縁の機に約してこれをいう。
故に凡夫難生の義に就きて、その四重問答の釈あり。今は一生修福の念仏は過現三業の悪業
を消し難きことを問いて、答うるに仏力不思議の益を明かす。上下の問答の差異はここに
在り。「諸仏」等とは、まず疑者の偏見を対治せんが為に、仏教に於いて多門あることを
述ぶるなり。「譬如」等とは、これ世間浅近の事相を挙げて、彼の仏力難思の益に況す。
「随出」等とは、これ所治の八万四千の塵労門の中に、その一門を出ずれば、即ち能く遂
に余の煩悩の門を出ずることを明かす。「随入」等とは、これ能治の八万四千の解脱門の
中に、その一門に入れば、即ち能く遂に余の解脱の門に入ることを明かす。謂わく三毒の
中に、もし多貪の人は無貪の善を以て、貪煩悩を治して、然して後に自然に瞋と痴と、
多瞋・多痴を治す。また無瞋・無痴の善根を以て対治して、しかして後にまたその余を治
することを例して以て知るべし。「若欲学解」等とは、学は初心・究竟の一切の諸位に通
ずるべきことを明かす。「若欲学行」等とは、行は須く有縁の法に依るべきことを明かす。
有縁の法とは意は念仏に在り。

●re.67
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2167 ] Re67:教行信証・学習ノート5 2010/10/15 (Fri) 01:32 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>問曰。若有解行不同邪雑人等来相惑乱。或説種種疑難[ドウ01]不得往生。或云。汝等衆生
>曠劫已来。及以今生身口意業。於一切凡聖身上。具造十悪五逆四重謗法闡提破戒破見等罪。
>未能除尽。然此等之罪繋属三界悪道。云何一生修福念仏。即入彼無漏無生之国。
>永得証悟不退位也。

>答曰。諸仏教行数越塵砂。禀識機縁随情非一。譬如世間人眼可見可信者。如明能破闇。
>空能含有。地能載養。水能生潤。火能成壊。如此等事悉名待対之法。即目可見。千差万別。
>何況仏法不思議之力。豈無種種益也。随出一門者。即出一煩悩門也。随入一門者。
>即入一解脱智慧門也。為此随縁起行〈為=定也、用也、彼也、作也、是也、相也〉。
>各求解脱。汝何以乃将非有縁之要行障惑於我。然我之所愛即是我有縁之行。即非汝所求。
>汝之所愛即是汝有縁之行。亦非我所求。是故各随所楽而修其行者。必疾得解脱也。
>行者当知。若欲学解。従凡至聖乃至仏果。一切無碍皆得学也。若欲学行者。必籍有縁之法。
>少用功労多得益也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)問いて曰わく、もし解行不同の邪雑の人等ありて、来たりてあい惑乱して、あ
>るいは種種の疑難を説きて、往生を得じといい、あるいは云わん、汝等衆生、曠劫よりこ
>のかた、および今生の身・口・意業に、一切凡聖の身の上において、つぶさに十悪・五逆
>・四重・謗法・闡提・破戒・破見等の罪を造りて、未だ除尽することあたわず。しかるに
>これらの罪は、三界悪道に繋属す。いかんぞ一生の修福念仏して、すなわちかの無漏無生
>の国に入りて、永く不退の位を証悟することを得んや。

>(散善義)答えて曰わく、諸仏の教行数、塵沙に越えたり、識を稟くる機縁、情に随いて
>一にあらず。たとえば世間の人、眼に見るべく信ずべきがごときは、明のよく闇を破し、
>空のよく有を含み、地のよく載養し、水のよく生潤し、火のよく成壊するがごとし。これ
>らのごときの事、ことごとく待対の法と名づく。すなわち目に見つべし。千差万別なり。
>いかにいわんや仏法不思議の力、あに種種の益無からんや。随いて一門を出ずるは、すな
>わち一煩悩の門を出ずるなり。随いて一門に入るは、すなわち一解脱智慧の門に入るなり。
>これを為って〈為=定なり、用なり、彼なり、作なり、是なり、相なり〉、縁に随いて行
>を起こして、おのおの解脱を求めよ。汝何をもってか、いましまさに有縁の要行にあらざ
>るをもちて、我を障惑するや。しかるに我が所愛は、すなわちこれ我が有縁の行なり、す
>なわち汝が所求にあらず。汝が所愛は、すなわちこれ汝が有縁の行なり、また我が所求に
>あらず。このゆえにおのおの所楽に随いてその行を修するは、必ず疾く解脱を得るなり。
>行者当に知るべし、もし解を学せんと欲わば、凡より聖に至り、乃至仏果まで、一切碍り
>なし、みな学ぶことを得るなり〈得よ〉。もし行を学せんと欲わば、必ず有縁の法に籍れ、
>少しき功労を用いるに多く益を得ればなりと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)問う。仮に解行(智解と修行)が異なる邪雑の人たちがやって来て、惑わし
  乱して、種々の疑いや非難を説いて、往生を得ないだろうと言ったり、また次のよう
  に言ったとしよう。あなたたち衆生は、計り知れない昔からこれまで、および今生の
  身業・口業・意業に、すべての凡夫や聖者の身の上において、具体的に十悪・五逆・
  四重・謗法・闡提・破戒・破見などの罪を造って、未だに除き尽くすことができない。
  このようにして、これらの罪は、三界の悪道につなぎ止める。どうして一生のあいだ
  福を修めて念仏をして、かの無漏無生の国に入って、永く不退の位を証悟することが
  できようか。

  WikiArcより
    四重禁
      四重禁戒のこと。略して四重ともいう。比丘・比丘尼の守るべき最も厳重な
      禁戒。殺生・偸盗・婬・妄語の四波羅夷罪をいう。これを犯すと出家教団か
      ら追放される。
    一闡提
      梵語イッチャンティカの音写。一闡底迦・一顛迦ともいい、略して闡提とも
      いう。断善根・信不具足と漢訳する。世俗的な快楽を追求するのみで正法を
      信ぜず、さとりを求める心がなく成仏することのできない衆生のこと。
      浄土教では、これらのものも回心すれば往生することができると説く。
    破見
      邪悪の見解をいだき仏教の正見を破壊すること。
    繋属
      つなぎとめること。

  大辞林より
    証悟
      (1)修行によって真理を体得すること。
      (2)悟りを開くこと。


  (散善義)答えてこう述べる。諸仏の教行の数は、塵や砂の数よりも多く、智識を受
  ける機と縁は、それぞれの情によって一つではない。たとえば、世間の人が、眼に見
  て信ずるであろうことは、明が闇を破することができ、空が有を含むことができ、地
  が草木などを育成することができ、水がうるおし育てることができ、火がものを熟成
  させたり滅ぼしたりすることができるようなものである。これらのようなものは、こ
  とごとく相対的な法と名づけられる。そのまま目に見るべきである。それは千差万別
  である。ましてや仏法不思議の力に、どうして種々の益の無いことがあろうか。した
  がって、一つの門を出るということは、すなわち一つの煩悩の門を出ることである。
  したがって、一つの門に入るいうことは、すなわち一つの解脱智慧の門に入ることで
  ある。これを行って、縁にしたがって行を起こして、おのおの解脱を求めるべきであ
  る。あなたはどうして、有縁の要行にないからといって、私をじゃまして惑わそうと
  するのか。しかしながら、私の願うところは、私の有縁の行である。それは、あなた
  の求めるところのものではない。あなたの願うところは、あなたの有縁の行である。
  また、それは私の求めるところのものではない。だから、それぞれの願うところにし
  たがって、その行を修することは、必ず素早く解脱を得るものである。行者は、まさ
  に知るべきである。もし解を学ぼうと思うならば、凡夫から聖者まで、さらに仏果ま
  で、一切のへだたりがない。みなだれだも学ぶことを得るべきである。もし行を学ぼ
  うと思うならば、必ず有縁の法によるべきである。それは、少ない功労で多く益を得
  ることができるからである。

  WikiArcより
    載養
      草木などを載せて育成すること。
    生潤
      うるおし育てること。
    成壊
      ものを熟成させたり、ほろぼしたりすること。
    待対
      相対。対応。
    所愛
      好むところ。ねがうところ
    有縁
      T 自分に関係のある者。
      U 仏法に縁のあること。
      V 念仏の衆生を指していう。
      W (往生浄土の教えに) 縁ある人々。
    解
     さとりの智慧。
     学解のこと。 仏教の学問的理解。
    行
     梵語チャリャーまたはプラティパッティの漢訳。遮利耶・遮利夜などと音写
     する。行為・動作・実践の意。さとりに至るための修行、行法を指す。

(続く)

●re.68
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2168 ] Re68:教行信証・学習ノート5 2010/10/15 (Fri) 01:33 △up ▽down
(続き)

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>問曰已下至得益也。是問答也。問。今此問答与深心中所致問答有何別耶。答。上約無有出
>離之縁之機言之。故就凡夫難生之義。有其四重問答之釈。今問一生修福念仏難消過現三業
>悪業。答明仏力不思議益。上下問答差異在斯。諸仏等者。先為対治疑者偏見。述於仏教有
>多門也。譬如等者。是挙世間浅近事相。況彼仏力難思之益。随出等者。是明所治八万四千
>塵労門中。出其一門即能遂出余煩悩門。随入等者。是明能治八万四千解脱門中入其一門。
>即能遂入余解脱門。謂三毒中。若多貪人以無貪善。治貪煩悩。然後自然治瞋与癡多瞋多癡。
>又以無瞋無癡善根対治。而後又治其余。例以応知。若欲学解等者。明学可通初心究竟一切
>諸位。若欲学行等者。明行須依有縁之法。有縁法者意在念仏。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「問曰」已下、「得益也」に至るまでは、これ問答なり。問う。今この問答と、深心の中
>に致す所の問答と、何の別かあるや。答う。上は無有出離の縁の機に約してこれをいう。
>故に凡夫難生の義に就きて、その四重問答の釈あり。今は一生修福の念仏は過現三業の悪業
>を消し難きことを問いて、答うるに仏力不思議の益を明かす。上下の問答の差異はここに
>在り。「諸仏」等とは、まず疑者の偏見を対治せんが為に、仏教に於いて多門あることを
>述ぶるなり。「譬如」等とは、これ世間浅近の事相を挙げて、彼の仏力難思の益に況す。
>「随出」等とは、これ所治の八万四千の塵労門の中に、その一門を出ずれば、即ち能く遂
>に余の煩悩の門を出ずることを明かす。「随入」等とは、これ能治の八万四千の解脱門の
>中に、その一門に入れば、即ち能く遂に余の解脱の門に入ることを明かす。謂わく三毒の
>中に、もし多貪の人は無貪の善を以て、貪煩悩を治して、然して後に自然に瞋と痴と、
>多瞋・多痴を治す。また無瞋・無痴の善根を以て対治して、しかして後にまたその余を治
>することを例して以て知るべし。「若欲学解」等とは、学は初心・究竟の一切の諸位に通
>ずるべきことを明かす。「若欲学行」等とは、行は須く有縁の法に依るべきことを明かす。
>有縁の法とは意は念仏に在り。

  「問曰」から「得益也」までは問答である。問う。ここでのこの問答と、深心のなか
  での問答とでは、どのような違いがあるのだろうか。答える。上の問答では、出離す
  る縁のない機について述べたものである。だから、凡夫が往生し難いという義(考え方)
  について、四重の問答の釈がある。ここでは、一生をかけて福を修める念仏によって
  過去と現在の三業(身口意)の悪業を消すことは難しいと問いかけて、その答えとして、
  仏力不思議の益を明らかにしている。上下の問答の差異はここにある。


  「諸仏・・・」等とは、まず疑う者の偏見をなくするために、仏教に多くの門がある
  ことを述べている。「譬如・・・」等とは、世間の身近な事柄を取り上げて、彼の
  仏力難思の益と比べている。「随出・・・」等とは、所治(退治される客体)の八万四
  千の塵労(煩悩)の門のうち、その一つの門を出れば、最後には他の煩悩の門を出るこ
  とができることを明らかにしている。「随入・・・」等とは、能治(退治する主体)の
  八万四千の解脱の門のうち、その一つの門に入れば、最後には他の解脱の門に入るこ
  とができることを明らかにしている。言われるところでは、三毒(貪・瞋・痴)のなか
  で、仮に貪の多い人は貪を無くする善行によって貪煩悩を退治して、その後に自然に
  瞋と痴、そして多瞋・多痴を退治する。また無瞋・無痴の善根によって退治をして、
  その後に、またその他を退治することを例えとして、それを知るべきである。

  WikiArcより
    塵労
      心をけがし疲れさせるものを塵に喩えたものの意。煩悩の異名。
    三毒
      三垢ともいい、三種の煩悩のこと。
        (1) 貪欲。むさぼり。
        (2) 瞋恚。いかり。
        (3) 愚痴。おろかさ。
      衆生を害する悪の根元であるから三不善根ともいう。


  「若欲学解・・・」等とは、学は初心から究竟までのすべての位に通ずるものである
  ことを明らかにしている。「若欲学行・・・」等とは、行は有縁の法に依るべきこと
  を明らかにしている。有縁の法について、その意(こころ)は念仏にある。

●re.69
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2169 ] Re69:教行信証・学習ノート5 2010/10/15 (Fri) 23:16 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又白一切往生人等。今更為行者説一譬喩守護信心。以防外邪異見之難。何者是也。譬如有
人欲向西行。百千之里。忽然中路見有二河。一是火河在南。二是水河在北。二河各闊百歩。
各深無底。南北無辺。正水火中間有一白道。可闊四五寸許。此道従東岸至西岸。亦長百歩。
其水波浪交過湿道。其火焔亦来焼道。水火相交常無休息。此人既至空曠迥処。更無人物。
多有群賊悪獣。見此人単独。競来欲殺此人。怖死直走向西。忽然見此大河。即自念言。
此河南北不見辺畔。中間見一白道。極是狭少。二岸相去雖近。何由可行。今日定死不疑。
正欲到回。群賊悪獣漸漸来逼。正欲南北避走。悪獣毒虫競来向我。正欲向西尋道而去。
復恐堕此水火二河。当時惶怖不復可言。即自思念。我今回亦死。住亦死。去亦死。一種不
勉死者。我寧尋此道向前而去。既有此道。必応可度。作此念時。東岸忽聞人勧声。仁者但
決定尋此道行。必無死難。若住即死。又西岸上有人喚言。汝一心正念直来。我能護汝。
衆不畏堕於水火之難。此人既聞此遣彼喚。即自正当身心。決定尋道直進。不生疑怯退心。
或行一分二分。東岸群賊等喚言。仁者回来。此道嶮悪不得過。必死不疑。我等衆無悪心
相向。此人雖聞喚声亦不回顧。一心直進念道而行。須臾即到西岸永離諸難。
善友相見慶楽無已。此是喩也。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また一切の往生人等に白さく、今更に行者のために、一の譬喩を説きて信心を
守護し、もって外邪異見の難を防がん。何者かこれや。譬えば、人ありて西に向かいて行
かんと欲するに百千の里あらん、忽然として中路に二河あり。一にはこれ火の河、南にあ
り。二にはこれ水の河、北にあり。二河おのおの闊さ百歩、おのおの深くして底なし、
南北に辺なし。正しく水火の中間に、一の白道あり、闊さ四五寸許〈ばかり〉なるべし。
この道、東の岸より西の岸に至ること、また長さ百歩、その水の波浪交わり過ぎて道を湿
す。その火焔また来りて道を焼く。水火あい交わりて常にして休息し。この人すでに空曠
の迥〈はるか〉なる処に至るに、さらに人物なし。多く群賊悪獣のみありて、この人の
単独なるを見て、競い来りてこの人を殺さんと欲す。死を怖れて直ちに走りて西に向かう
に、忽然としてこの大河を見る。すなわち自ら念言すらく、この河、南北、辺畔〈ほとり〉
を見ず、中間に一つの白道を見る、きわめてこれ狭少なり。二つの岸、あい去ること近し
といえども、何に由りてか行くべき。今日定んで死せんこと疑わず。正しく到り回らんと
欲すれば、群賊悪獣漸漸に来り逼む。正に南北に避り走らんと欲すれば、悪獣毒虫競い来
りて我に向かう。正しく西に向かいて道を尋ねて去かんと欲すれば、また恐らくはこの
水火の二河に堕せんことを。当時〈そのとき〉に惶怖すること、また言うべからず。すな
わち自ら思念すらく、我今回らばまた死せん、住まらばまた死せん、去かばまた死せん。
一種として死を勉れざれば、我寧ろ〈やすく〉この道を尋ねて前に向こうてしかも去かん
とするに、すでにこの道あり、必ず度すべしと。この念を作す時、東の岸にたちまちに人
の勧むる声を聞く。仁者〈なんじ〉ただ決定してこの道を尋ねて行け、必ず死の難なけん。
もし住まらばすなわち死せんと。また西の岸の上に人ありて喚うて言わく、汝一心に正念
にして直ちに来れ、我よく汝を護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれと。この
人すでに此に遣わし彼に喚うを聞きて、すなわち自ら身心に正当にして、決定して道を尋
ねて直ちに進みて、疑怯退心を生ぜず。あるいは行くこと一分二分するに、東の岸の群賊
等喚うて言わく、仁者回り来れ。この道嶮悪なり。過ぐることを得じ。必ず死せんこと疑
わず。我等すべて悪心あってあい向うことなしと。この人、喚う声を聞くといえどもまた
回顧〈かえりみ〉ず。一心に直ちに進みて道を念じて行けば、須臾にすなわち西の岸に到
りて永く諸難を離る。善友あい見て慶楽すること已むことなからんがごとし。これはこれ
喩なり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪この段は、六要鈔会本の注釈なし≫

●re.70
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2170 ] Re70:教行信証・学習ノート5 2010/10/16 (Sat) 10:07 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又白一切往生人等。今更為行者説一譬喩守護信心。以防外邪異見之難。何者是也。譬如有
>人欲向西行。百千之里。忽然中路見有二河。一是火河在南。二是水河在北。二河各闊百歩。
>各深無底。南北無辺。正水火中間有一白道。可闊四五寸許。此道従東岸至西岸。亦長百歩。
>其水波浪交過湿道。其火焔亦来焼道。水火相交常無休息。此人既至空曠迥処。更無人物。
>多有群賊悪獣。見此人単独。競来欲殺此人。怖死直走向西。忽然見此大河。即自念言。
>此河南北不見辺畔。中間見一白道。極是狭少。二岸相去雖近。何由可行。今日定死不疑。
>正欲到回。群賊悪獣漸漸来逼。正欲南北避走。悪獣毒虫競来向我。正欲向西尋道而去。
>復恐堕此水火二河。当時惶怖不復可言。即自思念。我今回亦死。住亦死。去亦死。一種不
>勉死者。我寧尋此道向前而去。既有此道。必応可度。作此念時。東岸忽聞人勧声。仁者但
>決定尋此道行。必無死難。若住即死。又西岸上有人喚言。汝一心正念直来。我能護汝。
>衆不畏堕於水火之難。此人既聞此遣彼喚。即自正当身心。決定尋道直進。不生疑怯退心。
>或行一分二分。東岸群賊等喚言。仁者回来。此道嶮悪不得過。必死不疑。我等衆無悪心
>相向。此人雖聞喚声亦不回顧。一心直進念道而行。須臾即到西岸永離諸難。
>善友相見慶楽無已。此是喩也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また一切の往生人等に白さく、今更に行者のために、一の譬喩を説きて信心を
>守護し、もって外邪異見の難を防がん。何者かこれや。譬えば、人ありて西に向かいて行
>かんと欲するに百千の里あらん、忽然として中路に二河あり。一にはこれ火の河、南にあ
>り。二にはこれ水の河、北にあり。二河おのおの闊さ百歩、おのおの深くして底なし、
>南北に辺なし。正しく水火の中間に、一の白道あり、闊さ四五寸許〈ばかり〉なるべし。
>この道、東の岸より西の岸に至ること、また長さ百歩、その水の波浪交わり過ぎて道を湿
>す。その火焔また来りて道を焼く。水火あい交わりて常にして休息し。この人すでに空曠
>の迥〈はるか〉なる処に至るに、さらに人物なし。多く群賊悪獣のみありて、この人の
>単独なるを見て、競い来りてこの人を殺さんと欲す。死を怖れて直ちに走りて西に向かう
>に、忽然としてこの大河を見る。すなわち自ら念言すらく、この河、南北、辺畔〈ほとり〉
>を見ず、中間に一つの白道を見る、きわめてこれ狭少なり。二つの岸、あい去ること近し
>といえども、何に由りてか行くべき。今日定んで死せんこと疑わず。正しく到り回らんと
>欲すれば、群賊悪獣漸漸に来り逼む。正に南北に避り走らんと欲すれば、悪獣毒虫競い来
>りて我に向かう。正しく西に向かいて道を尋ねて去かんと欲すれば、また恐らくはこの
>水火の二河に堕せんことを。当時〈そのとき〉に惶怖すること、また言うべからず。すな
>わち自ら思念すらく、我今回らばまた死せん、住まらばまた死せん、去かばまた死せん。
>一種として死を勉れざれば、我寧ろ〈やすく〉この道を尋ねて前に向こうてしかも去かん
>とするに、すでにこの道あり、必ず度すべしと。この念を作す時、東の岸にたちまちに人
>の勧むる声を聞く。仁者〈なんじ〉ただ決定してこの道を尋ねて行け、必ず死の難なけん。
>もし住まらばすなわち死せんと。また西の岸の上に人ありて喚うて言わく、汝一心に正念
>にして直ちに来れ、我よく汝を護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれと。この
>人すでに此に遣わし彼に喚うを聞きて、すなわち自ら身心に正当にして、決定して道を尋
>ねて直ちに進みて、疑怯退心を生ぜず。あるいは行くこと一分二分するに、東の岸の群賊
>等喚うて言わく、仁者回り来れ。この道嶮悪なり。過ぐることを得じ。必ず死せんこと疑
>わず。我等すべて悪心あってあい向うことなしと。この人、喚う声を聞くといえどもまた
>回顧〈かえりみ〉ず。一心に直ちに進みて道を念じて行けば、須臾にすなわち西の岸に到
>りて永く諸難を離る。善友あい見て慶楽すること已むことなからんがごとし。これはこれ
>喩なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)また、すべての往生人たちに対して、次のように述べる。ここに更に行者
  のために、一つの例え話を説いて信心を守護し、それによって外邪異見の難を防ごう
  と思う。それは何かといえば、たとえば、人があって西に向かって行こうとするのに
  百千里があって、忽然として道の途中に二つの河があったとしよう。一つには火の河
  が南にある。二つには水の河が北にある。二つの河は、おのおの広さが百歩、おのお
  の深くて底がなく、南北に辺(ほとり)がない。まさしく水と火の中間に、一つの白道
  があって、広さ四五寸ばかりであろう。この道は、東の岸から西の岸までの長さが百歩
  で、その水の波がかぶって道を湿す。その火焔もまたせまって来て道を焼く。水と火
  が互いに交わって、常に休むことがない。この人は、すでに広々としたところにやっ
  てきたが、まったく人影がない。多くの群賊悪獣ばかりがいて、この人がひとりであ
  るのを見て、争ってやって来りてこの人を殺そうとする。死を怖れて、直ちに走って
  西に向かったところ、忽然としてこの大きな河を見る。そこで自らの心にこうつぶや
  いた。「この河は、南北にほとりがなく、中間に一つの白い道があるが、これはきわ
  めて狭い。二つの岸のへだたりは近いといはいえ、どのようにして行ったらよいのだ
  ろう。今日ここで死んでしまうことは疑いがない。引き返そうと思えば、群賊悪獣が
  だんだんと近づいてくる。南北に避けて走ろうとすれば、悪獣毒虫が競ってやって来
  て私に向かってくる。西に向かって道をたどって行こうすれば、恐らくはこの水と火
  の二つの河に堕ちてしまうでろう。」そのときの怖れおののきは、言いあらわすこと
  ができない。そこで、自ら思った。「私は今、引き返しても死ぬだろう。留まっても
  死ぬだろう。このまま進んで行っても死ぬだろう。どうやっても死を免れることがで
  きないのならば、私はむしろ〈やすく〉この道をたどって前に向かってきて、さらに
  行こうとしていて、すでにこの道がある。必ず渡るべきだ。」この思いをなしたとき、
  東の岸に突然人の勧める声を聞く。「あなたは、ただ心を決めてこの道をたどって行
  きなさい。まちがいなく死の難はないだろう。もし留まれば死ぬだろう。」また西の
  岸の上に人がいて大声でこう言う。「あなたは一心に正しく念じてまっすぐに来なさ
  い。私はあなたを護ってあげよう。まったく水と火の難に堕ちることを恐れてはいけ
  ない。」この人は、すでにここに遣わされて彼に大声で言うのを聞いて、自らの身心
  に刻み込み、決心して道をたどってまっすぐに進み、疑い怯れて尻込みする心を生じ
  ない。あるいは進んで一分二分するうちに、東の岸の群賊たちが大声でこう言う。
  「きみ、戻ってきたまえ。この道は、けわしく悪い。通り過ぎることなどできない。
  必ず死んでしまうことは疑いがない。私たちは、だれも悪い心があって、あなたに向
  かっているわけではないんだよ。」この人、その大声を聞いたが、返りみない。一心
  にまっすぐに進んで、道を念じて行けば、ほんのわずかな間に西の岸にたどり着いて、
  末永くもろもろの難を離れるのである。善き友と顔を見合わせて慶びと楽しみの止む
  ことがないようなものである。これはたとえ話である。

  WikiArcより
    惶怖
      恐れおののくこと。
    疑怯退心
      疑ったり、恐れたりして、しりごみする心。
    須臾
      短い時間。ほんのわずかな間。

≪この段は、六要鈔会本の注釈なし≫

●re.71
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2171 ] Re71:教行信証・学習ノート5 2010/10/17 (Sun) 01:37 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
次合喩者。言東岸者。即喩此娑婆之火宅也。言西岸者。即喩極楽宝国也。言群賊悪獣詐親
者。即喩衆生六根六識六塵五陰四大也。言無人空迥沢者。即喩常随悪友不値真善知識也。
言水火二河者。即喩衆生貪愛如水。瞋憎如火也。言中間白道四五寸者。即喩衆生貪瞋煩悩
中能生清浄願往生心也。乃由貪瞋強故即喩如水火。善心微故喩如白道。又水波常湿道者。
即喩愛心常起能染汚善心也。又火焔常焼道者。即喩瞋嫌之心能焼功徳之法財也。言人行道
上直向西者。即喩回諸行業直向西方也。言東岸聞人声勧遣尋道直西進者。即喩釈迦已滅。
後人不見。由有教法可尋。即喩之如声也。言或行一分二分群賊等喚回者。即喩別解別行悪
見人等妄説見解迭相惑乱及自造罪退失也。言西岸上有人喚者。即喩弥陀願意也。言須臾到
西岸善友相見喜者。即喩衆生久沈生死。曠劫淪回迷倒。自纒無由解脱。仰蒙釈迦発遣指向
西方。又籍弥陀悲心招喚。今信順二尊之意。不顧水火二河。念念無遺。乗彼願力之道。
捨命已後得生彼国。与仏相見慶喜何極也。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)次に喩を合せば、東の岸というは、すなわちこの娑婆の火宅に喩うるなり。
西の岸というは、すなわち極楽宝国に喩うるなり。群賊悪獣詐り親むというは、すなわち
衆生の六根・六識・六塵・五陰・四大に喩うるなり。無人空迥の沢というは、すなわち常
に悪友に随いて、真の善知識に値わざるに喩うるなり。水火の二河というは、すなわち
衆生の貪愛は水のごとし、瞋憎は火のごとしと喩うるなり。中間の白道四五寸というは、
すなわち衆生の貪瞋煩悩の中に、よく清浄願往生の心を生ぜしむるに喩うるなり。いまし
貪瞋強きによるがゆえに、すなわち水火のごとしと喩う。善心微なるがゆえに、白道のご
としと喩うるなり。また、水波常に道を湿すとは、すなわち愛心常に起こりてよく善心を
染汚するに喩うるなり。また、火焔常に道を焼くとは、すなわち瞋嫌の心よく功徳の法財
を焼くに喩うるなり。人、道上を行きて直ちに西に向かうというは、すなわちもろもろの
行業を回して直ちに西方に向かうるに喩うるなり。東の岸に人の声ありて勧め遣わすを聞
きて、道を尋ねて直ちに西に進むというは、すなわち釈迦すでに滅したまいて後の人、
見たてまつらざれども、なお教法ありて尋ぬべきに喩う、すなわちこれを声のごとしと喩
うるなり。あるいは行くこと一分二分するに、群賊等喚び回〈かえ〉すというは、すなわ
ち別解・別行・悪見の人等、妄りに見解を説きて、迭いにあい惑乱し、および自ら罪を造
りて退失すと喩うるなり。西の岸の上に人ありて喚うというは、すなわち弥陀の願意に喩
うるなり。須臾に西の岸に到りて善友あい見て喜ぶというは、すなわち衆生久しく生死に
沈んで、曠劫より輪回し迷倒して、自ら纏うて解脱するに由なし、仰いで釈迦発遣して指
えて西方に向かえたまうことを蒙り、また弥陀の悲心招喚したまうに籍って、今二尊の意
〈おんこころ〉に信順して、水火二河を顧みず、念念に遺るることなく、かの願力の道に
乗じて、捨命已後かの国に生ずることを得て、仏とあい見て慶喜すること何ぞ極まらんと
喩うるなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又白以下。是明譬喩。言此譬喩。或云二河譬喩。或云守護心釈。於中有二。初標。次説。
説中亦三。喩合結也。一一文義不能具述。
--------------------------------------------------------------------------------

「又白」以下は、これ譬喩を明かす。この譬喩をいうに、或いは二河の譬喩といい、或い
は守護心の釈という。中に於いて二あり。初に標、次に説なり。説の中にまた三あり。
喩と合と結となり。一一の文義は具に述ぶること能わず。

●re.72
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2172 ] Re72:教行信証・学習ノート5 2010/10/17 (Sun) 01:38 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>次合喩者。言東岸者。即喩此娑婆之火宅也。言西岸者。即喩極楽宝国也。言群賊悪獣詐親
>者。即喩衆生六根六識六塵五陰四大也。言無人空迥沢者。即喩常随悪友不値真善知識也。
>言水火二河者。即喩衆生貪愛如水。瞋憎如火也。言中間白道四五寸者。即喩衆生貪瞋煩悩
>中能生清浄願往生心也。乃由貪瞋強故即喩如水火。善心微故喩如白道。又水波常湿道者。
>即喩愛心常起能染汚善心也。又火焔常焼道者。即喩瞋嫌之心能焼功徳之法財也。言人行道
>上直向西者。即喩回諸行業直向西方也。言東岸聞人声勧遣尋道直西進者。即喩釈迦已滅。
>後人不見。由有教法可尋。即喩之如声也。言或行一分二分群賊等喚回者。即喩別解別行悪
>見人等妄説見解迭相惑乱及自造罪退失也。言西岸上有人喚者。即喩弥陀願意也。言須臾到
>西岸善友相見喜者。即喩衆生久沈生死。曠劫淪回迷倒。自纒無由解脱。仰蒙釈迦発遣指向
>西方。又籍弥陀悲心招喚。今信順二尊之意。不顧水火二河。念念無遺。乗彼願力之道。
>捨命已後得生彼国。与仏相見慶喜何極也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)次に喩を合せば、東の岸というは、すなわちこの娑婆の火宅に喩うるなり。
>西の岸というは、すなわち極楽宝国に喩うるなり。群賊悪獣詐り親むというは、すなわち
>衆生の六根・六識・六塵・五陰・四大に喩うるなり。無人空迥の沢というは、すなわち常
>に悪友に随いて、真の善知識に値わざるに喩うるなり。水火の二河というは、すなわち
>衆生の貪愛は水のごとし、瞋憎は火のごとしと喩うるなり。中間の白道四五寸というは、
>すなわち衆生の貪瞋煩悩の中に、よく清浄願往生の心を生ぜしむるに喩うるなり。いまし
>貪瞋強きによるがゆえに、すなわち水火のごとしと喩う。善心微なるがゆえに、白道のご
>としと喩うるなり。また、水波常に道を湿すとは、すなわち愛心常に起こりてよく善心を
>染汚するに喩うるなり。また、火焔常に道を焼くとは、すなわち瞋嫌の心よく功徳の法財
>を焼くに喩うるなり。人、道上を行きて直ちに西に向かうというは、すなわちもろもろの
>行業を回して直ちに西方に向かうるに喩うるなり。東の岸に人の声ありて勧め遣わすを聞
>きて、道を尋ねて直ちに西に進むというは、すなわち釈迦すでに滅したまいて後の人、
>見たてまつらざれども、なお教法ありて尋ぬべきに喩う、すなわちこれを声のごとしと喩
>うるなり。あるいは行くこと一分二分するに、群賊等喚び回〈かえ〉すというは、すなわ
>ち別解・別行・悪見の人等、妄りに見解を説きて、迭いにあい惑乱し、および自ら罪を造
>りて退失すと喩うるなり。西の岸の上に人ありて喚うというは、すなわち弥陀の願意に喩
>うるなり。須臾に西の岸に到りて善友あい見て喜ぶというは、すなわち衆生久しく生死に
>沈んで、曠劫より輪回し迷倒して、自ら纏うて解脱するに由なし、仰いで釈迦発遣して指
>えて西方に向かえたまうことを蒙り、また弥陀の悲心招喚したまうに籍って、今二尊の意
>〈おんこころ〉に信順して、水火二河を顧みず、念念に遺るることなく、かの願力の道に
>乗じて、捨命已後かの国に生ずることを得て、仏とあい見て慶喜すること何ぞ極まらんと
>喩うるなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)次にたとえを説明すれば、東の岸というのは、この娑婆の火宅にたとえる。
  西の岸というのは、極楽宝国にたとえる。群賊悪獣が偽り親しむというのは、衆生の
  六根・六識・六塵・五陰・四大にたとえる。無人空迥の沢というのは、常に悪友にし
  たがって、真の善知識に会わないことにたとえる。水火の二河というのは、衆生の貪愛
  は水のようであり、瞋憎は火のようであることにたとえる。中間の白道四五寸という
  のは、衆生の貪瞋煩悩の中に、清浄で往生を願う心を生ぜさせることができるにたと
  える。そして、貪と瞋が強いために、水火のようだとたとえるのである。善心がかす
  かであるために、白道ののようだとたとえるのである。また、水波が常に道を湿すと
  いうのは、愛心(執着心)が常に起こって、善心を染汚することにたとえるのである。
  また、火焔が常に道を焼くというのは、瞋嫌の心が、功徳の法財を焼くことにたとえ
  るのである。人が、道の上を行って、まっすぐに西に向かうというのは、もろもろの
  行業を回して、まっすぐに西方に向かうことにたとえるものである。東の岸に人の声
  があって勧めるのを聞いて、道をたどってまっすぐに西に進むというのは、釈迦がす
  でに亡くなって、後の人は見ることがないけれども、なお教法があって尋ねることが
  できるということにたとえる。すなわち、これを声のようだとたとえるのである。
  あるいは、一分二分を行くうちに群賊たちが呼び戻すというのは、別解・別行・悪見
  の人たちが、みだりに見解を説いて、かわるがわるに惑わせ乱して、また、自ら罪を
  造って退失するというたとえである。西の岸の上に人があって叫ぶというのは、弥陀
  の願意にたとえるものである。間もなく西の岸にたどりついて善友と顔を見合わせて
  喜ぶというのは、衆生が久しく生死に沈んで、はるか昔より輪回し迷倒して、自ら縛
  られて解脱する手段がないのに、仰いで釈迦の勧め示すことを受けて西方に向かえて
  いただき、また弥陀の悲心に招かれることよって、ここに二尊の意〈おんこころ〉に
  信順して、水火の二河を顧みず、念々に忘れることなく、かの願力の道に乗じて、
  命を捨てた後に、かの国に生ずることができて、仏と顔を合わせて慶喜することが、
  何と感極まるものかということのたとえである。

  WikiArcより
    火宅
      煩悩満ちたこの娑婆世界を燃えさかる家に喩えていう。
      『法華経』「譬喩品」にもとずく語。
    六根
      六識の依りどころとなり、対象を認識するための六種の器官。眼根・耳根・
      鼻根・舌根・身根の五つの感覚器官と、前刹那の意識である意根。
    六識
      色(形あるもの)・声・香・味・触・法(認識の対象となるすべてのもの)の六種
      の対象(六境)を知覚し認識する眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識のこと。
    六塵
      六識の知覚の対象となる六つの境界。 色・声・香・味・触・法の六境をいう。
    五蘊
      五陰ともいう。五種類の要素の集まり。色(物質)・受(感受作用)・想(知覚表
      象作用)・行(受・想・識蘊以外の「思」などに代表される心作用)・識(識別
      作用)の五種のこと。
    四大
      一切の物質を構成する四大元素。
        (1) 地大。堅さを性質とし、ものを保持する作用のあるもの。
        (2) 水大。うるおいを性質とし、ものをおさめあつめる作用のあるもの。
        (3) 火大。熱さを性質とし、ものを成熟させる作用のあるもの。
        (4) 風大。動きを性質とし、ものを成長させる作用のあるもの。
    無人空迥の沢
      広々とした野原のこと。
    貪愛
      貪り愛着する心。貪欲と同じ。
    瞋憎
      怒りと憎しみ。
    瞋嫌
      いかり、きらうこと。
    迷倒
      真理に暗く、転倒した思いをいだくこと。
    発遣
      浄土に往生せよとすすめつかわすこと。
    悲心招喚
      大悲心をもって浄土へ来れと招きよぶこと。

  大辞林より
    行業
      (1) 行状。ふるまい。
      (2) 修行。修行による功徳。善果。

  漢和辞典より
    纏・・・まとう、からむ、まつわる、しばる
    由・・・わけ、理由、手段、方法


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又白以下。是明譬喩。言此譬喩。或云二河譬喩。或云守護心釈。於中有二。初標。次説。
>説中亦三。喩合結也。一一文義不能具述。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「又白」以下は、これ譬喩を明かす。この譬喩をいうに、或いは二河の譬喩といい、或い
>は守護心の釈という。中に於いて二あり。初に標、次に説なり。説の中にまた三あり。
>喩と合と結となり。一一の文義は具に述ぶること能わず。

  「又白」以下は、たとえの内容を明らかにしている。このたとえを言うのに、二河の
  譬喩と言ったり、守護心の釈と言ったりする。そのなかに二つがある。初めに標、次
  に説である。説のなかにまた三つがある。喩と合と結である。一つ一つの文義につい
  ては、具体的に述べることができない。

●re.73
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2173 ] Re73:教行信証・学習ノート5 2010/10/17 (Sun) 01:53 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又一切行者行住座臥三業所修。無問昼夜時節。常作此解常作此想。故名回向発願心。

又言回向者。生彼国已還起大悲。回入生死教化衆生。亦名回向也。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)また一切の行者、行住座臥に、三業の所修、昼夜の時節を問うことなく、
常にこの解を作し常にこの想いを作すがゆえに、回向発願心と名づく。

(散善義)また回向というは、かの国に生じ已りて、還りて大悲を起こし、
生死に回入して、衆生を教化するを、また回向と名づくるなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又言等者。重釈回向。斯乃還相回向意也。
--------------------------------------------------------------------------------

「又言」等とは、重ねて回向を釈す。これ乃ち還相回向の意なり。

●re.74
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2174 ] Re74:教行信証・学習ノート5 2010/10/17 (Sun) 01:53 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又一切行者行住座臥三業所修。無問昼夜時節。常作此解常作此想。故名回向発願心。

>又言回向者。生彼国已還起大悲。回入生死教化衆生。亦名回向也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)また一切の行者、行住座臥に、三業の所修、昼夜の時節を問うことなく、
>常にこの解を作し常にこの想いを作すがゆえに、回向発願心と名づく。

>(散善義)また回向というは、かの国に生じ已りて、還りて大悲を起こし、
>生死に回入して、衆生を教化するを、また回向と名づくるなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)また、すべての行者は、行住座臥に、三業(身口意)の修めるところが、
  昼夜を問うことなく、常にこの解をなし、常にこの想いをなすために、回向発願心と
  名づけられる。

  (散善義)また、回向というのは、かの国に生じ終わって、還って大悲を起こし、
  生死の世界に入り込んで、衆生を教化することを、また回向と名づけるのである。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又言等者。重釈回向。斯乃還相回向意也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「又言」等とは、重ねて回向を釈す。これ乃ち還相回向の意なり。

  「又言・・・」等とは、重ねて回向を釈すものである。これは還相回向の意(こころ)
  である。

●re.75
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2175 ] Re75:教行信証・学習ノート5 2010/10/17 (Sun) 23:57 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
三心既具無行不成。願行既成若不生者。無有是処也。又此三心亦通摂定善之義。応知。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(散善義)三心すでに具すれば行として成ぜざるなし、願行すでに成じてもし生まれずは、
この処〈ことわり〉あることなけんとなり。またこの三心、また定善の義を通摂すと。
知るべしと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
三心已下是総結文。此有二意。一云。三心広亙万善諸行義也。依之言之。若具三心諸行
皆成。選択集云。総而言之通諸行法。即其意也。一云。今此三心是約念仏。一往雖有通
諸行辺。拠実論之。自力諸行作業難成。輙不可云願行既成。又得往生偏是他力念仏之利益
也。若約諸行。即不可云若不生者。故今所言具三心者。即成正業必得往益之宗旨也。同次
句云。別而言之在念仏行是其義也。問。二義之中。以何為正。答。依当流意。後義為本。
又此等者。若依広通諸行義者。顕不限散亦通定善。凡於三心有其二意。初義是約定散諸機
自力各別発心之義。後義是約如来利他他力成就仏願利益。三心大綱只示一端。
--------------------------------------------------------------------------------

「三心」已下はこれ総結の文なり。これに二の意あり。一には云わく、三心広く万善諸行
に亙る義なり。これに依りて、これを言わば、もし三心を具すれば諸行皆成ず。『選択集』
に「総じてこれを言えば、諸の行法に通ず」といえる、即ちその意なり。一に云わく、
今この三心は、これ念仏に約す。一往、諸行に通ずる辺ありといえども、実に拠りてこれ
を論ずれば、自力の諸行は作業成じ難し。輙く願行既に成ずというべからず。また往生を
得ることは、偏にこれ他力念仏の利益なり。もし諸行に約せば、即ち若不生者というべか
らず。故に今いう所は、三心を具すれば、即ち正業を成じて必ず往益を得る宗旨なり。
同じき次の句に「別してこれをいえば、念仏の行に在り」といえる、これその義なり。
問う。二義の中に、何を以てか正と為すや。答う。当流の意に依らば、後の義を本と為す。
「又此」等とは、もし広く諸行に通ずる義に依らば、散に限らず、また定善に通ずること
を顕わす。凡そ三心に於いて、その二の意あり。初の義はこれ定散諸機自力各別発心の義
に約す。後の義はこれ如来利他他力成就仏願の利益に約す。三心の大綱、ただ一端を示す。

●re.76
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2176 ] Re76:教行信証・学習ノート5 2010/10/18 (Mon) 00:00 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>三心既具無行不成。願行既成若不生者。無有是処也。又此三心亦通摂定善之義。応知。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(散善義)三心すでに具すれば行として成ぜざるなし、願行すでに成じてもし生まれずは、
>この処〈ことわり〉あることなけんとなり。またこの三心、また定善の義を通摂すと。
>知るべしと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (散善義)三心がすでに備われば、行として成し遂げられないことはない。願と行が
  すでに成し遂げられて、もし往生しないならば、この処〈ことわり〉があるとはいえ
  ないだろう。また、この三心は、また定善の義にも通じ、それを含むものである。
  これを知るべきである。

  WikiArcより
    三心
     (1) 『大経』の三心。第十八願に誓われた至心・信楽・欲生。三信ともいう。
       この三心は、すべて信楽の一心に摂まる。
     (2) 『観経』に説く浄土往生に必要な三種の心。至誠心・深心・回向発願心。
       浄土真宗では、この三心について顕説と隠彰の両義を立て、顕の義では、
       自力の三心(諸善万行を修めて往生しようとするものの起す心)であるが、
       隠の義では利他、他力の三心であり、『大経』第十八願の三心と同一であ
       る(至誠心→至心、深心→信楽、回向発願心→欲生)とする。
     定善の義を通摂す
       この三心はもともと散善のところで説かれたものであるが、定善の機にも
       通じるという意。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>三心已下是総結文。此有二意。一云。三心広亙万善諸行義也。依之言之。若具三心諸行
>皆成。選択集云。総而言之通諸行法。即其意也。一云。今此三心是約念仏。一往雖有通
>諸行辺。拠実論之。自力諸行作業難成。輙不可云願行既成。又得往生偏是他力念仏之利益
>也。若約諸行。即不可云若不生者。故今所言具三心者。即成正業必得往益之宗旨也。同次
>句云。別而言之在念仏行是其義也。問。二義之中。以何為正。答。依当流意。後義為本。
>又此等者。若依広通諸行義者。顕不限散亦通定善。凡於三心有其二意。初義是約定散諸機
>自力各別発心之義。後義是約如来利他他力成就仏願利益。三心大綱只示一端。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「三心」已下はこれ総結の文なり。これに二の意あり。一には云わく、三心広く万善諸行
>に亙る義なり。これに依りて、これを言わば、もし三心を具すれば諸行皆成ず。『選択集』
>に「総じてこれを言えば、諸の行法に通ず」といえる、即ちその意なり。一に云わく、
>今この三心は、これ念仏に約す。一往、諸行に通ずる辺ありといえども、実に拠りてこれ
>を論ずれば、自力の諸行は作業成じ難し。輙く願行既に成ずというべからず。また往生を
>得ることは、偏にこれ他力念仏の利益なり。もし諸行に約せば、即ち若不生者というべか
>らず。故に今いう所は、三心を具すれば、即ち正業を成じて必ず往益を得る宗旨なり。
>同じき次の句に「別してこれをいえば、念仏の行に在り」といえる、これその義なり。
>問う。二義の中に、何を以てか正と為すや。答う。当流の意に依らば、後の義を本と為す。
>「又此」等とは、もし広く諸行に通ずる義に依らば、散に限らず、また定善に通ずること
>を顕わす。凡そ三心に於いて、その二の意あり。初の義はこれ定散諸機自力各別発心の義
>に約す。後の義はこれ如来利他他力成就仏願の利益に約す。三心の大綱、ただ一端を示す。

  「三心」以下は、総結の文である。これに二つの意(こころ)がある。一つにはこう述
  べる。三心は、広く万善の諸行にわたる義(考え方)である。これによって言えば、
  もし三心を備えれば、諸行は皆成し遂げられる。『選択集』に「総じてこれを言えば、
  もろもろの行法に通ずる」というのは、その意(こころ)である。もう一つにはこう述
  べる。今この三心は、念仏について述べたものである。一往、諸行に通ずるようでは
  あるが、実際にそくして言えば、自力の諸行は成し遂げるのが難しい。簡単に願行が
  既に成し遂げられたというべきではない。また往生を得ることは、ひとえに他力念仏
  の利益である。もし諸行についていえば、「若不生者(もし生まれずば)」というべき
  ではない。だから、ここでいうのは、三心を備えれば、正業を成し遂げて、必ず往生
  の利益を得るという宗旨である。同じところの次の句に「別していえば、念仏の行に
  ある」というのはその義である。問う。二つの義のうち、どちれが正しいのか。答え
  る。当流の意(こころ)によれば、後の義(考え方)を本来のものとする。「又此・・・」
  等というのは、もし広く諸行に通ずるという義(考え方)によるならば、散善に限らず、
  定善にも通ずることを表している。およそ三心に、二の意(こころ)がある。初めの義
  (考え方)は、「定散諸機自力各別発心(定散の諸機が自力で各別に心を発する)」の義
  (考え方)である。後の義(考え方)は、「如来利他他力成就仏願(如来の利他の他力で
  仏願を成就する)」の利益である。三心のあらましの、ほんの一端を示す。

●re.77
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2177 ] Re77:教行信証・学習ノート5 2010/10/18 (Mon) 00:17 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。敬白一切往生知識等。大須慚愧。釈迦如来実是慈悲父母。
種種方便発起我等無上信心。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(般舟讃)また云わく、敬いて一切往生の知識等に白さく、大きに須らく慚愧すべし。
釈迦如来は実にこれ慈悲の父母なり、種種の方便をもって我等が無上の信心を発起せし
めたまえりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。敬白等者。般舟讃序最初文也。所言三心。此非凡夫発起之心。
偏在如来利他善巧。又依釈尊種種方便。発起我等無上信心。是則東岸西岸発遣招喚義也。
為顕此義今引此文。SYOZEN2-283/TAI5-510
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文「敬白」等とは、『般舟讃』の序の最初の文なり。いう所の三心は、これ
凡夫発起の心にあらず。偏に如来利他の善巧に在り。また釈尊種種の方便に依りて、我等
が無上の信心を発起す。これ則ち東岸・西岸、発遣・招喚の義なり。この義を顕わさんが
為に今この文を引く。

●re.78
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2178 ] Re78:教行信証・学習ノート5 2010/10/18 (Mon) 00:17 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。敬白一切往生知識等。大須慚愧。釈迦如来実是慈悲父母。
>種種方便発起我等無上信心。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(般舟讃)また云わく、敬いて一切往生の知識等に白さく、大きに須らく慚愧すべし。
>釈迦如来は実にこれ慈悲の父母なり、種種の方便をもって我等が無上の信心を発起せし
>めたまえりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (般舟讃)またこう述べる。敬意をはらって、すべての往生の知識たちに次のように
  述べる。大いに慚愧すべきである。釈迦如来は、実に慈悲の父母であり、種々の方便
  によって私たちのこの上ない信心を起こさせるのである。

  WikiArcより
    慚愧
      罪を恥じること。
        1.慚は自ら罪をつくらないこと。愧は他人に罪をつくらせないようにす
         ること。
        2.慚は心に自らの罪を恥じること。愧は他人に自らの罪を告白して恥じ、
         そのゆるしを請うこと。
        3.慚は人に恥じ、愧は天に恥じること。
        4.慚は他人の徳を敬い、愧は自らの罪をおそれ恥じること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。敬白等者。般舟讃序最初文也。所言三心。此非凡夫発起之心。
>偏在如来利他善巧。又依釈尊種種方便。発起我等無上信心。是則東岸西岸発遣招喚義也。
>為顕此義今引此文。SYOZEN2-283/TAI5-510
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文「敬白」等とは、『般舟讃』の序の最初の文なり。いう所の三心は、これ
>凡夫発起の心にあらず。偏に如来利他の善巧に在り。また釈尊種種の方便に依りて、我等
>が無上の信心を発起す。これ則ち東岸・西岸、発遣・招喚の義なり。この義を顕わさんが
>為に今この文を引く。

  次の引用文の「敬白・・・」等は、『般舟讃』の序の最初の文である。ここでいう
  三心は、これ凡夫が起こす心ではない。それは、ひとえに如来の利他の善巧にある。
  また、釈尊の種々の方便によって、私たちのこの上ない信心を起こさせる。これは、
  東岸と西岸、発遣と招喚の義である。この義を表そうとするために、ここでこの文
  を引用する。

  WikiArcより
    発遣
      浄土に往生せよとすすめつかわすこと。
    招喚
      浄土へ来たれと招き喚(よ)ぶこと。
      阿弥陀仏が衆生に、浄土へ来たれと招きよぶこと。発遣の対。

●re.79
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2179 ] Re79:教行信証・学習ノート5 2010/10/19 (Tue) 02:25 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
貞元新定釈教目録巻第十一云。集諸経礼懺儀。大唐西崇福寺沙門智昇撰也。準〈准〉貞元
十五年十月二十三日勘編入云云。懺儀上巻智昇依諸経造懺儀。中依観経引善導礼懺日中時
礼。下巻者比丘善導集記云云。依彼懺儀鈔要文云。二者深心。即是真実信心。信知自身是
具足煩悩凡夫。善根薄少流転三界不出火宅。今信知弥陀本弘誓願及称名号下至十声一声
〈十声聞〉等定得往生。及至一念無有疑心。故名深心。乃至。其有得聞彼弥陀仏名号。
歓喜至一心。皆当得生彼。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------
『貞元の新定釈教目録』巻の第十一に云わく、『集諸経礼懴儀』上下、大唐西崇福寺の
沙門智昇の撰なり。貞元十五年十月二十三日に準えて勘編して入ると云々。『懴儀』の
上巻は、智昇、諸経に依りて『懴儀』を造る中に、『観経』に依りては善導の『礼懴』の
日中の時の礼を引けり。下巻は比丘善導の集記と云々。かの『懴儀』に依りて要文を鈔し
て云わく〈鈔=ぬく、えらぶとも〉、二には深心、すなわちこれ真実の信心なり。自身は
これ煩悩を具足せる凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出でずと信知す。今、
弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下至十声一声等に及ぶまで、定んで往生を得しむと
信知して、一念に至るに及ぶまで、疑心あることなし。故に深心と名づく。乃至。それ、
かの弥陀仏の名号を聞くことを得ることありて、歓喜して一心を至せば、みな当に彼に生
ずることを得べしと。抄出。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引文。問。上第二巻已引今文。何重出耶。答。雖為同文。所用既異。是故重引。所以
前巻就行引之。及称名号下至十声一声等也。当巻之中就信引之。或云即是真実信心。或云
信知弥陀本弘誓願。或云乃至一念無有疑心等也。凡如此鈔。或経釈文。成譬喩等。就其所
用重所引用。非無其例。如彼要集住水宝珠之譬。雖有広略。再以出之。又観察門総相雑略
両観。同挙光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨之文。私釈同載七百五倶胝六百万光明之計
校等。是也。其有得聞等者。大経流通文意。歓喜至一念者。是顕信心貌也。是故此次出之。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の文、問う、上の第二巻に已に今の文を引く。何ぞ重ねて出だすや。答う。同文
たりといえども、所用は既に異なり、この故に重ねて引く。所以に前の巻には行に就きて
これを引く。「及称名号下至十声一声等」なり。当巻の中には信に就きてこれを引く。或
いは「即是真実信心」といい、或いは「信知弥陀本弘誓願」といい、或いは「乃至一念無
有疑心」等というなり。凡そこの鈔の如し。或いは経釈の文、成いは譬喩等、その所用に
就きて重ねて引用する所、その例なきにあらず。彼の『要集』の住水宝珠の譬は、広略あ
りといえども、再び以てこれを出だすが如し。また観察門の総相・雑略の両観に、同じく
「光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨」の文を挙げて、私の釈に同じく「七百五倶胝六百
万光明」の計校を載する等、これなり。「其有得聞」等とは、『大経』流通の文の意なり。
「歓喜至一念」とは、これ信心を顕わす貌なり。この故にこの次にこれを出だす。

●re.80
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2180 ] Re80:教行信証・学習ノート5 2010/10/19 (Tue) 02:25 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>貞元新定釈教目録巻第十一云。集諸経礼懺儀。大唐西崇福寺沙門智昇撰也。準〈准〉貞元
>十五年十月二十三日勘編入云云。懺儀上巻智昇依諸経造懺儀。中依観経引善導礼懺日中時
>礼。下巻者比丘善導集記云云。依彼懺儀鈔要文云。二者深心。即是真実信心。信知自身是
>具足煩悩凡夫。善根薄少流転三界不出火宅。今信知弥陀本弘誓願及称名号下至十声一声
>〈十声聞〉等定得往生。及至一念無有疑心。故名深心。乃至。其有得聞彼弥陀仏名号。
>歓喜至一心。皆当得生彼。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『貞元の新定釈教目録』巻の第十一に云わく、『集諸経礼懴儀』上下、大唐西崇福寺の
>沙門智昇の撰なり。貞元十五年十月二十三日に準えて勘編して入ると云々。『懴儀』の
>上巻は、智昇、諸経に依りて『懴儀』を造る中に、『観経』に依りては善導の『礼懴』の
>日中の時の礼を引けり。下巻は比丘善導の集記と云々。かの『懴儀』に依りて要文を鈔し
>て云わく〈鈔=ぬく、えらぶとも〉、二には深心、すなわちこれ真実の信心なり。自身は
>これ煩悩を具足せる凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出でずと信知す。今、
>弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下至十声一声等に及ぶまで、定んで往生を得しむと
>信知して、一念に至るに及ぶまで、疑心あることなし。故に深心と名づく。乃至。それ、
>かの弥陀仏の名号を聞くことを得ることありて、歓喜して一心を至せば、みな当に彼に生
>ずることを得べしと。抄出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『貞元の新定釈教目録』の第11巻にこう述べる。『集諸経礼懴儀』上下巻は、大唐の
  西崇福寺の沙門である智昇の撰である。貞元15年10月23日の勅に準じて編入されたと
  いわれる。『懴儀』の上巻は、智昇が諸経によって『懴儀』を作るなかで、『観経』
  によって善導の『礼懴』の日中の時の礼を引用した。下巻は、比丘善導の集め記した
  ものといわれる。かの『懴儀』によって要文を抜粋してこう述べる。二つには深心、
  すなわち、これは真実の信心である。自分自身は煩悩を欠くことなく備えた凡夫であ
  り、善根は薄く少なく、三界に流転して火宅を出ることがないと信知する。ここに、
  弥陀の本弘誓願は、名号を称すること、最低でも十声または一声に及ぶまで、必ず
  往生を得させるであろうと信知して、一念の疑心もない。だから深心と名づける。
  (中略)かの弥陀仏の名号を聞くことができて、歓喜して一心を至せば、みなまさに
  彼の国に生まれることができるであろう。抄出。

  WikiArcより
    貞元の新定釈教の目録
      三十巻。唐の徳宗の貞元十六年(800)、沙門円照が勅命によって編集した経典
      目録。略して『貞元録』といわれる。新定というのは開元年間に智昇による
      『開元録』と呼ばれるものがあるため。なお貞元は通常「じょうげん」という。
    集諸経礼懺儀
      二巻。唐の智昇の著。上巻には諸経中の礼讃文、下巻には善導大師の
      『礼讃』の全文を収めてある。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引文。問。上第二巻已引今文。何重出耶。答。雖為同文。所用既異。是故重引。所以
>前巻就行引之。及称名号下至十声一声等也。当巻之中就信引之。或云即是真実信心。或云
>信知弥陀本弘誓願。或云乃至一念無有疑心等也。凡如此鈔。或経釈文。成譬喩等。就其所
>用重所引用。非無其例。如彼要集住水宝珠之譬。雖有広略。再以出之。又観察門総相雑略
>両観。同挙光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨之文。私釈同載七百五倶胝六百万光明之計
>校等。是也。其有得聞等者。大経流通文意。歓喜至一念者。是顕信心貌也。是故此次出之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の文、問う、上の第二巻に已に今の文を引く。何ぞ重ねて出だすや。答う。同文
>たりといえども、所用は既に異なり、この故に重ねて引く。所以に前の巻には行に就きて
>これを引く。「及称名号下至十声一声等」なり。当巻の中には信に就きてこれを引く。或
>いは「即是真実信心」といい、或いは「信知弥陀本弘誓願」といい、或いは「乃至一念無
>有疑心」等というなり。凡そこの鈔の如し。或いは経釈の文、成いは譬喩等、その所用に
>就きて重ねて引用する所、その例なきにあらず。彼の『要集』の住水宝珠の譬は、広略あ
>りといえども、再び以てこれを出だすが如し。また観察門の総相・雑略の両観に、同じく
>「光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨」の文を挙げて、私の釈に同じく「七百五倶胝六百
>万光明」の計校を載する等、これなり。「其有得聞」等とは、『大経』流通の文の意なり。
>「歓喜至一念」とは、これ信心を顕わす貌なり。この故にこの次にこれを出だす。

  次の引用文について、問う。上の第二巻(行巻)ですでにこの文を引用している。どう
  して重ねて引用するのか。答える。同じ文であっても、その用いかたは異なっており、
  そういうわけで重ねて引用しているのである。だから、前の巻(行巻)では行について
  これを引用している。それは「及称名号下至十声一声等」である。当巻(信巻)のでは
  信についてこれを引用している。「即是真実信心」といい、「信知弥陀本弘誓願」と
  いい、または「乃至一念無有疑心」などという。おおよそ、この抜き書きのようでな
  ものある。経釈の文でも、譬喩などでも、その用いかたに応じて重ねて引用すること
  は、その例がないこともない。彼の『要集』の住水宝珠の例えは、広略(大きく取り上
  げるか、簡単の取り上げるか)があったとしても、再びこれを引用するようなものであ
  る。また、観察門のなかの総相観・雑略観の両観に、同じく「光明遍照十方世界念仏
  衆生摂取不捨」の文を取り上げて、その私釈に同じように「七百五倶胝六百万光明」
  の計算を掲載するなどは、その例である。「其有得聞・・・」等とは、『大経』の
  流通文の意(こころ)である。「歓喜至一念」とは、これ信心を表す姿・形である。
  だから、この次にこれを引用している。

  WikiArcより
    総相
      仏身の全体のすがた。
    倶胝
      梵語コーティの音写。倶底とも音写する。数の単位。十万・千万、
      または億・万億あるいは京とする。
    計校
      計算すること。はかり考えること。

  漢和辞典より
    貌・・・かたち、すがた、外に表れたようす、動作、態度、ありさま

●re.81
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2184 ] Re81:教行信証・学習ノート5 2010/10/21 (Thu) 01:42 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
往生要集云。入法界品言。譬如有人得不可壊薬。一切怨敵不得其便。菩薩摩訶薩亦復如是。
得菩提心不可壊法薬。一切煩悩諸魔怨敵所不能壊。譬如有人得住水宝珠瓔珞其身。入深水
中而不没溺。得菩提心住水宝珠。入生死海而不沈没。譬如金剛於百千劫処於水中。而爛壊
亦無異変。菩提之心亦復如是。於無量劫処生死中諸煩悩業。不能断滅亦無損減。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『往生要集』に云わく、「入法界品」に言わく、たとえば人ありて不可壊の薬を得れば、
一切の怨敵その便りを得ざるがごとし。菩薩摩訶薩もまたかくのごとし。菩提心不可壊の
法薬を得れば、一切の煩悩、諸魔の怨敵、壊ることあたわざるところなり。たとえば人あ
りて住水宝珠を得てその身に瓔珞とすれば、深き水中に入りて没溺せざるがごとし。菩提
心の住水宝珠を得れば、生死海に入りて沈没せず。たとえば金剛は百千劫において水中に
処するも、爛壊しまた異変なきがごとし。菩提の心もまたかくのごとし。無量劫において
生死の中、もろもろの煩悩業に処するに、断滅することあたわず、また損減することなし
と。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次要集文。上巻釈也。大文第四正修念仏作願門中。明菩提心行相文也。前後所挙有多譬喩。
今出其二。前巻所出波利質多樹之譬喩。即其類也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『要集』の文、上巻の釈なり。大文第四正修念仏作願門の中に菩提心の行相を明かす
文なり。前後に挙ぐる所、多くの譬喩あり。今はその二を出だす。前の巻に出だす所の
波利質多樹の譬喩は即ちその類なり。

●re.82
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2185 ] Re82:教行信証・学習ノート5 2010/10/21 (Thu) 01:42 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>往生要集云。入法界品言。譬如有人得不可壊薬。一切怨敵不得其便。菩薩摩訶薩亦復如是。
>得菩提心不可壊法薬。一切煩悩諸魔怨敵所不能壊。譬如有人得住水宝珠瓔珞其身。入深水
>中而不没溺。得菩提心住水宝珠。入生死海而不沈没。譬如金剛於百千劫処於水中。而爛壊
>亦無異変。菩提之心亦復如是。於無量劫処生死中諸煩悩業。不能断滅亦無損減。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『往生要集』に云わく、「入法界品」に言わく、たとえば人ありて不可壊の薬を得れば、
>一切の怨敵その便りを得ざるがごとし。菩薩摩訶薩もまたかくのごとし。菩提心不可壊の
>法薬を得れば、一切の煩悩、諸魔の怨敵、壊ることあたわざるところなり。たとえば人あ
>りて住水宝珠を得てその身に瓔珞とすれば、深き水中に入りて没溺せざるがごとし。菩提
>心の住水宝珠を得れば、生死海に入りて沈没せず。たとえば金剛は百千劫において水中に
>処するも、爛壊しまた異変なきがごとし。菩提の心もまたかくのごとし。無量劫において
>生死の中、もろもろの煩悩業に処するに、断滅することあたわず、また損減することなし
>と。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『往生要集』にこう述べる。「入法界品」に次のように述べる。たとえば、不可壊の
  薬を得た人にたいしては、一切の怨みのある敵も、その手がかりをつかめないような
  ものである。偉大な菩薩もまた、同様ある。菩提心を壊すことができない法薬を得れ
  ば、一切の煩悩、諸魔の怨敵も、それを破ることはできないのである。たとえば、
  住水宝珠を得てその身に飾った人は、深い水中に入っても溺れないようなものである。
  そのように、菩提心の住水宝珠を得れば、生死の海に入っても沈没することがない。
  たとえば、金剛は百千劫の長いあいだ水中にあったとしても、壊れたり変質したりし
  ないようなものである。菩提の心もまた同様である。計り知れない長い歳月にわたっ
  て生死を繰り返すなか、もろもろの煩悩業におかれていても、それを断ちきってなく
  することもできず、また、それが損なわれて減ってしまうこともない。

  WikiArcより
    不可壊の薬
      無勝薬ともいう。この薬を所持する者はいかなる敵にも害されることがない
      という。
    便り
      (害を加える)手がかり。
    菩薩摩訶薩
      菩薩に同じ。摩訶薩は梵語マハー・サットヴァの音写で、偉大な人の意。
    摩訶薩
      梵語マハー・サットヴァの音写で偉大な志をもつ者の意。菩薩に同じ。
    諸魔
      『首楞厳経』によれば、修道者が婬欲を断じないまま禅定を修すれば、
      すべてみな魔道におちるという。
    住水宝珠
      如意珠の異名。意のままに宝や衣服、食物などを出す徳をもつ宝珠のこと。
      水底に沈んでいる宝珠。菩提心を喩えていう。
    瓔珞
      宝で飾ったひも。宝玉を紐でつらねた装身具。胸飾りなど。
    爛壊
      くずれて、こわれること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次要集文。上巻釈也。大文第四正修念仏作願門中。明菩提心行相文也。前後所挙有多譬喩。
>今出其二。前巻所出波利質多樹之譬喩。即其類也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『要集』の文、上巻の釈なり。大文第四正修念仏作願門の中に菩提心の行相を明かす
>文なり。前後に挙ぐる所、多くの譬喩あり。今はその二を出だす。前の巻に出だす所の
>波利質多樹の譬喩は即ちその類なり。

  次に『往生要集』の文、上巻の釈である。大文第四の正修念仏の作願門のなかで、
  菩提心の行相(内容)を明らかにする文である。前後に取り上げるところには、多くの
  譬喩がある。ここではその二つを取り出だす。前の巻(行巻)に取り出した波利質多樹
  の譬喩は、すなわちその類である。

    波利質多樹
      波利質多は梵語パリジャータの音写。香遍樹と漢訳する。とう利天にあると
      いう香木の名。

●re.83
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2186 ] Re83:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 00:52 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。我亦在彼摂取之中。煩悩障眼雖不能見。大悲無倦常照我身。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(往生要集)また云わく、我またかの摂取の中にあり。煩悩、眼を障えて見たてまつるに
あたわずといえども、大悲惓きことなくして常に我が身を照らしたまうと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次所引釈。中巻初文。同観察門分以為三。一別相観。二総相観。三雑略観。今釈第三雑略
観文。依真身。観光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨之意釈之。経文雖在定善文中。是顕
称名念仏利益。彼疏釈云。唯標専念名号得生。広引三経成名号義。今釈又同。此文雖在観
察門中。明念仏益。準彼応知。
--------------------------------------------------------------------------------

次の所引の釈は、中巻の初の文なり。同じき観察門に分けて以て三と為す。一には別相観、
二には総相観、三には雑略観なり。今の釈は第三の雑略観の文なり。真身観の「光明遍照
十方世界念仏衆生摂取不捨」の意に依りて、これを釈す。経文は定善の文の中に在りとい
えども、これ称名念仏の利益を顕わす。彼の疏の釈に「ただ専ら名号を念じて生ずること
を得と標せり」といいて、広く三経を引きて名号の義を成ず。今の釈また同じ。この文は
観察門の中に在りといえども、念仏の益を明かすこと、彼に準じて知るべし。

●re.84
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2187 ] Re84:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 00:55 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。我亦在彼摂取之中。煩悩障眼雖不能見。大悲無倦常照我身。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(往生要集)また云わく、我またかの摂取の中にあり。煩悩、眼を障えて見たてまつるに
>あたわずといえども、大悲惓きことなくして常に我が身を照らしたまうと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (往生要集)またこう述べる。私はまた、かの摂取のなかにいる。煩悩が、眼をさえ
  ぎって見ることはできないけれども、大悲は、休むことなく、常に我が身を照らして
  下さっている。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次所引釈。中巻初文。同観察門分以為三。一別相観。二総相観。三雑略観。今釈第三雑略
>観文。依真身。観光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨之意釈之。経文雖在定善文中。是顕
>称名念仏利益。彼疏釈云。唯標専念名号得生。広引三経成名号義。今釈又同。此文雖在観
>察門中。明念仏益。準彼応知。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の所引の釈は、中巻の初の文なり。同じき観察門に分けて以て三と為す。一には別相観、
>二には総相観、三には雑略観なり。今の釈は第三の雑略観の文なり。真身観の「光明遍照
>十方世界念仏衆生摂取不捨」の意に依りて、これを釈す。経文は定善の文の中に在りとい
>えども、これ称名念仏の利益を顕わす。彼の疏の釈に「ただ専ら名号を念じて生ずること
>を得と標せり」といいて、広く三経を引きて名号の義を成ず。今の釈また同じ。この文は
>観察門の中に在りといえども、念仏の益を明かすこと、彼に準じて知るべし。

  次に引用する釈は、中巻の初めの文である。同じ観察門を三つに分けている。一つに
  は別相観、二つには総相観、三つには雑略観である。ここでの釈は、第三の雑略観の
  文である。真身観の「光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨」の意(こころ)によって、
  これを釈している。経文は、定善の文のなかにあるとはいえ、これは称名念仏の利益
  を表している。かの疏の釈では「ただもっぱら名号を念じて、生ずることを得と表す」
  といって、広く三経を引用して名号の義を打ち出している。ここでの釈もまた、それ
  と同じである。この文は観察門のなかにあるとはいえ、念仏の利益を明らかにしてい
  るということは、それに準じて知るべきである。

  WikiArcより
    真身観
      『観経』に説く定善十三観の第九観。阿弥陀仏の身相と光明を観ずる法。
    三経
      『大経』『観経』『小経』の浄土三部経。

●re.85
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2188 ] Re85:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 01:07 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爾者。若行若信。無有一事非阿弥陀如来清浄願心之所回向成就。非無因他因有也。可知。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)しかれば、もしは行、もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就
したまうところにあらざることあることなし。因なくして他の因のあるにはあらざるなり
と。知るべし。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次私御釈。爾者等者。総結上来諸文。皆顕如来回向成就義耳。
--------------------------------------------------------------------------------

次に私の御釈なり。「爾者」等とは、総じて上来の諸文を結して、みな如来回向成就の義
を顕わすらくのみ。

●re.86
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2189 ] Re86:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 01:07 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爾者。若行若信。無有一事非阿弥陀如来清浄願心之所回向成就。非無因他因有也。可知。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)しかれば、もしは行、もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就
>したまうところにあらざることあることなし。因なくして他の因のあるにはあらざるなり
>と。知るべし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)そういうわけで、行にしても、信にしても、どれをとっても阿弥陀如来の
  清浄な願心の回向が成就なされたものである。その因ではなくて、なにか他の因があ
  るということではないのである。それを知るべきである。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次私御釈。爾者等者。総結上来諸文。皆顕如来回向成就義耳。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に私の御釈なり。「爾者」等とは、総じて上来の諸文を結して、みな如来回向成就の義
>を顕わすらくのみ。

  次に聖人の御自釈である。「爾者・・・」等とは、総じてこれまでの諸文を結んで、
  すべて「如来回向成就」の義を表しているだけである。

●re.87
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2190 ] Re87:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 02:16 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
問。如来本願已発至心信楽欲生誓。何以故論主言一心也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)問う。如来の本願、すでに至心・信楽・欲生の誓いを発したまえり。
何をもってのゆえに、論主、一心と言うや。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次有二重問答之中。初問答者。広挙字訓明成三心一心之義。字訓未悉勘得本文。
博覧宏才可仰可信。
--------------------------------------------------------------------------------

次に二重の問答ある中に、初の問答は広く字訓を挙げて三心一心の之義を成ずることを
明かす。字訓は未だ悉く本文を勘得せず。博覧の宏才、仰ぐべし、信ずべし。

●re.88
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2191 ] Re88:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 02:16 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>問。如来本願已発至心信楽欲生誓。何以故論主言一心也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)問う。如来の本願、すでに至心・信楽・欲生の誓いを発したまえり。
>何をもってのゆえに、論主、一心と言うや。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)問う。如来の本願は、すでに至心・信楽・欲生の誓いを発していただいた。
  どうして、論主は、一心と言うのか。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次有二重問答之中。初問答者。広挙字訓明成三心一心之義。字訓未悉勘得本文。
>博覧宏才可仰可信。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に二重の問答ある中に、初の問答は広く字訓を挙げて三心一心の之義を成ずることを
>明かす。字訓は未だ悉く本文を勘得せず。博覧の宏才、仰ぐべし、信ずべし。

  次に、二重の問答があるなかで、初めの問答は、広く字訓をあげて三心一心の義がで
  きあがっていることを明らかにしている。字訓については、未だすっかり本文を照ら
  し合わせて理解しているわけではない。その博識・博学を、仰ぐべきであり、また、
  信ずべきである。

  WikiArcより
    博覧
      広く書物を読んで物事に通じているさま。
    宏才
      博識、博学なこと。才智が広く大きいこと。

●re.89
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2192 ] Re89:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 03:03 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
答。愚鈍衆生解了為令易。弥陀如来雖発三心。涅槃真因唯以信心。是故論主合三為一歟。

私キ三心字訓。三即合一。其意何者。言至心者。至者即是真也・実也・誠也。心者即是種
也・実也。言信楽者。信者即是真也・実也・誠也・満也・極也・成也・用也・重也・審也
・験也・宣也・忠也。楽者即是欲也・願也・愛也・悦也・歓也・喜也・賀也・慶也。言欲
生者。欲者即是願也・楽也・覚也・知也。生者即是成也・作也〈作=則羅反、則落反、
蔵落反、為也、起也、行也、始也、役也、生也〉・為也・興也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)答う。愚鈍の衆生、解了易からしめんがために、弥陀如来、三心を発したまう
といえども、涅槃の真因はただ信心をもってす。このゆえに論主、三を合して一と為るか。

(御自釈)私に三心の字訓をうかがうに、三はすなわち一なるべし。その意何んとなれば、
至心と言うは、至とは、すなわちこれ真なり、実なり、誠なり。心とは、すなわちこれ種
なり、実なり。信楽と言うは、信は、すなわちこれ真なり、実なり、誠なり、満なり、
極なり、成なり、用なり、重なり、審なり、験〈しるし〉なり、宣なり、忠〈こころざし〉
なり。楽とは、すなわちこれ欲なり、願なり、愛〈よみす〉なり、悦なり、歓なり、
喜なり、賀なり、慶なり。欲生と言うは、欲は、すなわちこれ願なり、楽なり、覚なり、
知なり。生とは、すなわちこれ成なり、作なり〈作=則羅反、則落反、蔵落反、為なり、
起なり、行なり、始なり、役なり、生なり〉、為〈しわざ〉なり、興なり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪この段に、六要鈔会本の注釈はありません≫

●re.90
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2193 ] Re90:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 03:04 △up ▽down
>--------------------------------------------------------------------------------
>答。愚鈍衆生解了為令易。弥陀如来雖発三心。涅槃真因唯以信心。是故論主合三為一歟。

>私キ三心字訓。三即合一。其意何者。言至心者。至者即是真也・実也・誠也。心者即是種
>也・実也。言信楽者。信者即是真也・実也・誠也・満也・極也・成也・用也・重也・審也
>・験也・宣也・忠也。楽者即是欲也・願也・愛也・悦也・歓也・喜也・賀也・慶也。言欲
>生者。欲者即是願也・楽也・覚也・知也。生者即是成也・作也〈作=則羅反、則落反、
>蔵落反、為也、起也、行也、始也、役也、生也〉・為也・興也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)答う。愚鈍の衆生、解了易からしめんがために、弥陀如来、三心を発したまう
>といえども、涅槃の真因はただ信心をもってす。このゆえに論主、三を合して一と為るか。

>(御自釈)私に三心の字訓をうかがうに、三はすなわち一なるべし。その意何んとなれば、
>至心と言うは、至とは、すなわちこれ真なり、実なり、誠なり。心とは、すなわちこれ種
>なり、実なり。信楽と言うは、信は、すなわちこれ真なり、実なり、誠なり、満なり、
>極なり、成なり、用なり、重なり、審なり、験〈しるし〉なり、宣なり、忠〈こころざし〉
>なり。楽とは、すなわちこれ欲なり、願なり、愛〈よみす〉なり、悦なり、歓なり、
>喜なり、賀なり、慶なり。欲生と言うは、欲は、すなわちこれ願なり、楽なり、覚なり、
>知なり。生とは、すなわちこれ成なり、作なり〈作=則羅反、則落反、蔵落反、為なり、
>起なり、行なり、始なり、役なり、生なり〉、為〈しわざ〉なり、興なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)答える。愚鈍の衆生が理解して了解することを容易にするために、弥陀如来は、
  三心を起こされたのではあるが、涅槃の真因はただ信心に由来する。だから、論主は、
  三を合わせて一とするのであろう。

  (御自釈)私なりに三心の字訓を調べてみると、三はすなわち一であるようだ。
  その意(こころ)は何かといえば、次のようである。

    至心
      至・・・真、実、誠
      心・・・種、実
    信楽
      信・・・真、実、誠、満、極、成、用、重、審、験(しるし)、宣、忠(こころざし)
      楽・・・欲、願、愛(よみす)、悦、歓、喜、賀、慶
    欲生
      欲・・・願、楽、覚、知
      生・・・成、作(為、起、行、始、役、生)、為(しわざ)、興


≪この段に、六要鈔会本の注釈はありません≫

●re.91
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2194 ] Re91:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 22:19 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
明知。至心即是真実誠種之心。故疑蓋無雑也。信楽即是真実誠満之心。極成用重之心。
審験宣忠之心。欲願愛悦之心。歓喜賀慶之心。故疑蓋無雑也。欲生即是願楽覚知之心。
成作為興之心。大悲回向之心。故疑蓋無雑也。

今按三心字訓。真実心而虚仮無雑。正直心而邪偽無雑。真知。疑蓋無間雑故。是名信楽。
信楽即是一心。一心即是真実信心。是故論主建言一心也。応知。

又問。如字訓論主意以三為一義。其理雖可然。為愚悪衆生阿弥陀如来已発三心願。
云何思念也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)明らかに知りぬ、至心はすなわちこれ真実誠種の心なるがゆえに、疑蓋雑わる
ことなきなり。信楽はすなわちこれ真実誠満の心なり、極成用重の心なり、審験宣忠の心
なり、欲願愛悦の心なり、歓喜賀慶の心なるがゆえに、疑蓋雑わることなきなり。欲生は
すなわちこれ願楽覚知の心なり、成作為興の心なり、大悲回向の心なる。ゆえに疑蓋雑わ
ることなきなり。

(御自釈)今三心の字訓を按ずるに、真実の心にして虚仮雑わることなし、正直の心にし
て邪偽雑わることなし。真に知りぬ、疑蓋間雑することなきがゆえに、これを信楽と名づ
く。信楽はすなわちこれ一心なり。一心はすなわちこれ真実信心なり。このゆえに論主
建めに一心と言えるなりと。知るべし。

(御自釈)また問う。字訓のごとき、論主の意、三をもって一とせる義、その理しかるべ
しといえども、愚悪の衆生のために、阿弥陀如来すでに三心の願を発したまえり、云何が
思念せんや。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次問答者。明此三心更非凡夫発起之心。如来回向成就之故。得此信心。是故名為真実心也。
--------------------------------------------------------------------------------

次の問答は、この三心は更に凡夫発起の心にあらず、如来の回向成就の故にこの信心を得、
この故に名づけて真実心と為すことを明かすなり。

●re.92
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2195 ] Re92:教行信証・学習ノート5 2010/10/22 (Fri) 22:20 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>明知。至心即是真実誠種之心。故疑蓋無雑也。信楽即是真実誠満之心。極成用重之心。
>審験宣忠之心。欲願愛悦之心。歓喜賀慶之心。故疑蓋無雑也。欲生即是願楽覚知之心。
>成作為興之心。大悲回向之心。故疑蓋無雑也。

>今按三心字訓。真実心而虚仮無雑。正直心而邪偽無雑。真知。疑蓋無間雑故。是名信楽。
>信楽即是一心。一心即是真実信心。是故論主建言一心也。応知。

>又問。如字訓論主意以三為一義。其理雖可然。為愚悪衆生阿弥陀如来已発三心願。
>云何思念也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)明らかに知りぬ、至心はすなわちこれ真実誠種の心なるがゆえに、疑蓋雑わる
>ことなきなり。信楽はすなわちこれ真実誠満の心なり、極成用重の心なり、審験宣忠の心
>なり、欲願愛悦の心なり、歓喜賀慶の心なるがゆえに、疑蓋雑わることなきなり。欲生は
>すなわちこれ願楽覚知の心なり、成作為興の心なり、大悲回向の心なる。ゆえに疑蓋雑わ
>ることなきなり。

>(御自釈)今三心の字訓を按ずるに、真実の心にして虚仮雑わることなし、正直の心にし
>て邪偽雑わることなし。真に知りぬ、疑蓋間雑することなきがゆえに、これを信楽と名づ
>く。信楽はすなわちこれ一心なり。一心はすなわちこれ真実信心なり。このゆえに論主
>建めに一心と言えるなりと。知るべし。

>(御自釈)また問う。字訓のごとき、論主の意、三をもって一とせる義、その理しかるべ
>しといえども、愚悪の衆生のために、阿弥陀如来すでに三心の願を発したまえり、云何が
>思念せんや。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)明らかに知ることができる。至心は、真実誠種の心であるから、疑いが雑
  じることがない。信楽は、真実誠満の心であい、極成用重の心であり、審験宣忠の心
  であり、欲願愛悦の心であり、歓喜賀慶の心であるから、疑いが雑じることがない。
  欲生は、願楽覚知の心であり、成作為興の心であり、大悲回向の心である。だから、
  疑いが雑じることがない。

  WikiArcより
    疑蓋
      蓋はおおうの意。疑いは真実をおおいかくすので疑蓋(疑いのふた)という。
    誠種真実の心
      往生成仏の因種(たね)となる真実にして誠なる心。
    極成用重の心
      字訓の極、成、用、重を合したもので、完成(至極成就)された
      本願のはたらき(用)を敬い、敬重する心。
    審験宣忠の心
      字訓の審、験、宣、忠を合したもので、つまびらかに明言(審験)された如来
      の仰せ(宣)を偽りなく(忠)うけいれる心。
    欲願愛悦の心
      字訓の欲、願、愛、悦を合したもので、浄土往生の願いを満たされて
      愛(め)で悦ぶこころ。
    歓喜賀慶の心
      字訓の歓、喜、賀、慶を合したもので、往生の決定したことをよろこび、
      聞き得た法をよろこぶ心。
    願楽覚知の心
      字訓の願、楽、覚、知を合したもので、往生できると知ってよろこび願う心。
    成作為興の心
      字訓の成、作、為、興を合したもので、仏に成り大悲を興(おこ)して、
      衆生救済の活動をなさしめられることを期する心。
    大悲回向の心
      字訓にはないが欲生の体が如来の大悲回向心であることをあらわすとともに
      三心全体が如来回向の心であることを示す。


  (御自釈)ここに三心の字訓を考えてみると、真実の心であって虚仮の雑じることが
  なく、正直の心であって邪偽の雑じることがない。まさに知ることができる、疑いが
  雑じることなないから、これを信楽と名づける。信楽は、すなわち、一心である。
  一心は、すなわち、真実信心である。だから、論主(天親)は、はじめに「一心」と
  言ったのである。これを知るべきれある。

  WikiArcより
    間雑
      まじわること。
    論主
      1.龍樹(りゅうじゅ)・天親(てんじん)の二菩薩。
      2.論の作者。天親菩薩は『浄土論』を製作されたのでこういう。


  (御自釈)また問う。字訓のように、論主(天親)の意(こころ)が、三をもって一とす
  る義(考え方)について、その理(ころわり)はそうではあるけれども、愚悪の衆生のた
  めに、阿弥陀如来はすでに三心の願を起こされたのである。これをどのように考える
  べきであろうか。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次問答者。明此三心更非凡夫発起之心。如来回向成就之故。得此信心。是故名為真実心也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次の問答は、この三心は更に凡夫発起の心にあらず、如来の回向成就の故にこの信心を得、
>この故に名づけて真実心と為すことを明かすなり。

  次の問答は、この三心は、まったく凡夫が起こす心ではなく、如来の回向が成就した
  ためにこの信心を得るのであって、だから、真実心と名づけることを明らかにしてい
  る。

●re.93
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2196 ] Re93:教行信証・学習ノート5 2010/10/23 (Sat) 00:28 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
答。仏意難測。雖然竊推斯心。一切群生海。自従無始已来。乃至今日至今時。
穢悪汚染無清浄心。虚仮諂偽無真実心。

是以如来悲憫一切苦悩衆生海。於不可思議兆載永劫行菩薩行時。三業所修。一念一刹那。
無不清浄。無不真心。如来以清浄真心成就円融無碍不可思議不可称不可説至徳。

以如来至心回施諸有一切煩悩悪業邪智群生海。則是彰利他真心。故疑蓋無雑。

斯至心則是至徳尊号為其体也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)答う。仏意測り難し、しかりといえども竊かにこの心を推するに、一切の
群生海は無始よりこのかた、乃至、今日今時に至るまで、穢悪汚染にして、
清浄の心なし。虚仮諂偽にして真実の心なし。

(御自釈)ここをもって如来、一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫において、
菩薩の行を行じたまいし時、三業の所修、一念・一刹那も清浄ならざることなし、真心な
らざることなし。如来、清浄の真心をもって、円融無碍・不可思議・不可称・不可説の
至徳を成就したまえり。

(御自釈)如来の至心をもって、諸有の一切煩悩・悪業・邪智の群生海に回施したまえり。
すなわちこれ利他の真心を彰す。故に、疑蓋雑わることなし。

(御自釈)この至心はすなわちこれ至徳の尊号をその体とせるなり。
--------------------------------------------------------------------------------

≪この段は、六要鈔会本の注釈がない≫

●re.94
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2197 ] Re94:教行信証・学習ノート5 2010/10/23 (Sat) 00:29 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>答。仏意難測。雖然竊推斯心。一切群生海。自従無始已来。乃至今日至今時。
>穢悪汚染無清浄心。虚仮諂偽無真実心。

>是以如来悲憫一切苦悩衆生海。於不可思議兆載永劫行菩薩行時。三業所修。一念一刹那。
>無不清浄。無不真心。如来以清浄真心成就円融無碍不可思議不可称不可説至徳。

>以如来至心回施諸有一切煩悩悪業邪智群生海。則是彰利他真心。故疑蓋無雑。

>斯至心則是至徳尊号為其体也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)答う。仏意測り難し、しかりといえども竊かにこの心を推するに、一切の
>群生海は無始よりこのかた、乃至、今日今時に至るまで、穢悪汚染にして、
>清浄の心なし。虚仮諂偽にして真実の心なし。

>(御自釈)ここをもって如来、一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫において、
>菩薩の行を行じたまいし時、三業の所修、一念・一刹那も清浄ならざることなし、真心な
>らざることなし。如来、清浄の真心をもって、円融無碍・不可思議・不可称・不可説の
>至徳を成就したまえり。

>(御自釈)如来の至心をもって、諸有の一切煩悩・悪業・邪智の群生海に回施したまえり。
>すなわちこれ利他の真心を彰す。故に、疑蓋雑わることなし。

>(御自釈)この至心はすなわちこれ至徳の尊号をその体とせるなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)答う。仏の意(こころ)は測り難い。そうではあるが、ひそかにこの心を推
  し量ってみると、すべての衆生は、はるか昔よりこれまで、あるいは、今日今時に至
  るまで、煩悩罪悪にけがされていて、清浄の心はない。うそとへつらいに満ちてい
  て真実の心はない。

  WikiArcより
    群生海
      一切衆生のこと。衆生の数が多いのを海に喩えていう。
    無始
      永遠の昔(以来の)
    穢悪汚染
      煩悩罪悪にけがされていること。
    虚仮諂偽
      いつわり、へつらい。
    虚仮
      うそ。いつわり。
    諂偽
      へつらい、いつわること。


  (御自釈)そのようなわけて、如来は、すべての苦悩する衆生を哀れんで、想像を絶
  するほどの長いあいだ、菩薩の行を行じられたときに、三業(身口意)の修するところ
  は、ほんの一瞬たりとも清浄でなかったことはなく、真の心でなかったことはない。
  如来は、清浄の真心をもって、円融無碍・不可思議・不可称・不可説の至徳を成就な
  されたのである。

  WikiArcより
    兆載永劫
      兆・載は非常に大きな数のこと。法蔵菩薩が本願を成就するために修行さ
      れた、非常に長い時間のこと。
    円融無碍
      煩悩と菩提、生死と涅槃が完全に一つにとけあって、へだてのなくなった
      さとりの徳をいう。


  (御自釈)如来の至心(真実心)を、迷いの境界にあるすべての煩悩・悪業・邪智の
  衆生に回施(回向)なされた。すなわち、これは利他の真心を表している。だから、
  疑いが雑じることがない。

  WikiArcより
    至心
      まことの心。真実心。
    諸有
      あらゆるものみな。二十五有の迷いの境界。
    回施
      回向に同じ。
    回向
      梵語パリナーマナーの漢訳。回はめぐらすこと。向はさしむけること。自ら
      修めた善根功徳を、自らのさとりのためにふりむける菩提回向、他の人々を
      救うためにふりむける衆生回向、空真如の理にかなっていく実際回向の三種
      の回向がある。
      浄土真宗では、阿弥陀如来が、本願力をもって、その功徳を衆生にふり向け
      られることをいい(本願力回向)、その相に往相回向と還相回向との二種の
      回向があるとする。


  (御自釈)この至心は、至徳の尊号をその体とするものである。

    至徳の尊号
      無上の功徳である南無阿弥陀仏の名号。


≪この段は、六要鈔会本の注釈がない≫

●re.95
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2198 ] Re95:教行信証・学習ノート5 2010/10/23 (Sat) 23:08 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
是以大経言。不生欲覚瞋覚害覚。不超欲想瞋想害想。不著色声香味之法。
忍力成就不計衆苦。少欲知足無染恚癡。三昧常寂智慧無碍。無有虚偽諂曲之心。
和顔愛語先意承問。勇猛精進志願無倦。専求清白之法。以恵利群生。
恭敬三宝奉事師長。以大荘厳具足衆行。令諸衆生功徳成就。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
ここをもって『大経』に言わく、欲覚・瞋覚・害覚を生ぜず、欲想・瞋想・害想を起こさ
ず。色・声・香・味の法に着せず。忍力成就して衆苦を計らず。少欲知足にして、染・恚
・痴なし。三昧常寂にして、智慧無碍なり。虚偽諂曲の心あることなし。和顔愛語にして、
意を先にして承問す。勇猛精進にして、志願惓むことなし。専ら清白の法を求めて、もっ
て群生を恵利す。三宝を恭敬し師長に奉事して、大荘厳をもって衆行を具足して、もろも
ろの衆生をして功徳成就せしむとのたまえり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次答言下。解至心中所引大経上巻文者。是説法蔵菩薩因中所修之行。皆為衆生得脱之因大
悲回向成就之相。不生等者。明離煩悩。就此有二。初明自行。次明利他。明自行中又有四
事。今文以下六句。明離煩悩因縁。不生等者。浄影師云。覚有八種。如地持説。一是欲覚。
思財思色。二是瞋覚。亦名恚覚。思欲瞋他。三者害覚。亦名悩覚。於他人所念欲加害。
四者親覚。追憶親縁。五国土覚。念世安危。六不死覚。謂身不死広集資生。七族姓覚。
念氏族下。八軽誣覚。念陵他人。此八種中。初三過重。為是偏挙。已上。欲想等者。
又同師云。不起欲想瞋想害想重復顕之。已上。憬興師云。今即三覚之因如次。三想。
取境分斉方生欲等故。然即不貪名利故不生欲覚不悩衆生故不生瞋覚。不損物命故不生害覚。
三覚不生。必絶三想。已上。不著等者。又同師云。内因既離外縁斯止。故云不著。已上。
忍力成就以下二句。明法対治。同師云。忍力者。安受苦耐怨害察法忍也。以此忍力能忍損
悩。故離三覚三想。已上。少欲等者。法位師云。於未来不多求名少欲。於現在希望満名知
足。已上。無染恚癡者。明離煩悩体。煩悩体者。即是三毒。謂貪瞋癡。又婬怒癡。故法位
云。無染恚癡者絶三毒。已上。又義寂師引般若云。菩薩遠離婬怒癡。婬怒癡不可見故是名
遠離婬怒癡。已上。三昧等者。依浄影意。三昧約止。智慧約観。常寂云深無礙云勝。無有
虚偽以下四句。是明化他。浄影憬興同約三業。故浄影云。無有諂曲明離心過。言和顔者明
離身過。愛語先問明離口過。已上。勇猛之下明修善法。於中有三。初之四句。明無間修。
恭敬三宝以下六句。明恭敬修。住空已下行成修礼。但今所引至恭敬修。除第三也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に答言の下に至心を解する中に引く所の『大経』上巻の文は、これ法蔵菩薩因中所修の
行は、みな衆生得脱の因、大悲回向成就の相たることを説く。「不生」等とは、離煩悩を
明かす。これに就きて二あり。初には自行を明かし、次には利他を明かす。自行を明かす
中に、また四事あり。今の文以下の六句は、離煩悩の因縁を明かす。「不生」等とは、
浄影師の云わく「覚に八種あり。『地持』に説くが如し。一にはこれ欲覚。財を思い色を
思う。二にはこれ瞋覚、または恚覚と名づく。思い他を瞋んと欲す。三には害覚、また
悩覚と名づく。他人の所に於いて、念じて害を加えんと欲す。四には親覚。追いて親縁を
憶う。五には国土覚。世の安危を念う。六には不死覚。身死せじと謂いて、広く資生を集
む。七には族姓覚。氏族の下〈くだ〉れることを念う。八には軽誣覚。他人を陵〈しの〉
がんことを念う。この八種の中に、初の三の過は重し。これが為に偏に挙ぐ」已上。
「欲想」等とは、また同じき師の云わく「不起欲想瞋想害想は重ねてまたこれを顕わす」
已上。憬興師の云わく「今は即ち三覚の因は次の如く三想なり。境の分斉を取り、方に
欲等を生ずるが故に。然も即ち名利を貪ぜざるが故に欲覚を生ぜず、衆生を悩まさざるが
故に瞋覚を生ぜず、物の命を損せざるが故に害覚を生ぜず。三覚生ぜざれば、必ず三想を
絶つ」已上。「不著」等とは、また同じき師の云わく「内因は既に離るれば、外縁はここ
に止む。故に不著という」已上。「忍力成就」以下の二句は法の対治を明かす。同じき師
の云わく「忍力とは安受苦と耐怨害と察法忍となり。この忍力を以て能く損悩を忍ぶ。
故に三覚と三想とを離る」已上。「少欲」等とは、法位師の云わく「未来に於いて多く求
めざるを少欲と名づく。現在に於いて希望満つるを知足と名づく」已上。「無染恚痴」と
は、煩悩の体を離るることを明かす。煩悩の体とは、即ちこれ三毒なり。謂く貪・瞋・痴、
また婬・怒・痴なり。故に法位の云わく「無染恚痴とは、三毒を絶つ」已上。また義寂師
は『般若』を引きて云わく「菩薩は婬・怒・痴を遠離す。婬・怒・痴は不可見の故に、
これを婬・怒・痴を遠離すと名づく」已上。「三昧」等とは、浄影の意に依るに、三昧は
止に約し、智慧は観に約す。常寂を深といい、無碍を勝という。「無有虚偽」以下の四句
は、これ化他を明かす。浄影・憬興は同じく三業に約す。故に浄影の云わく「無有諂曲は
心の過を離るることを明かす。和顔というは身の過を離るることを明かす。愛語先問は、
口の過を離るることを明かす」已上。「勇猛」の下は善法を修することを明かす。中に於
いて三あり。初の四句は無間修を明かす。「恭敬三宝」以下の六句は、恭敬修を明かす。
「住空」已下は行成修礼、但し今の所引は恭敬修に至る。第三を除くなり。

●re.96
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2199 ] Re96:教行信証・学習ノート5 2010/10/23 (Sat) 23:05 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>是以大経言。不生欲覚瞋覚害覚。不超欲想瞋想害想。不著色声香味之法。
>忍力成就不計衆苦。少欲知足無染恚癡。三昧常寂智慧無碍。無有虚偽諂曲之心。
>和顔愛語先意承問。勇猛精進志願無倦。専求清白之法。以恵利群生。
>恭敬三宝奉事師長。以大荘厳具足衆行。令諸衆生功徳成就。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>ここをもって『大経』に言わく、欲覚・瞋覚・害覚を生ぜず、欲想・瞋想・害想を起こさ
>ず。色・声・香・味の法に着せず。忍力成就して衆苦を計らず。少欲知足にして、染・恚
>・痴なし。三昧常寂にして、智慧無碍なり。虚偽諂曲の心あることなし。和顔愛語にして、
>意を先にして承問す。勇猛精進にして、志願惓むことなし。専ら清白の法を求めて、もっ
>て群生を恵利す。三宝を恭敬し師長に奉事して、大荘厳をもって衆行を具足して、もろも
>ろの衆生をして功徳成就せしむとのたまえり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  このようなわけで、『大経』にはこう述べる。欲覚・瞋覚・害覚を生じさせず、また、
  欲想・瞋想・害想を起こさない。色・声・香・味などの法(意識の対象)に執着しない。
  忍力を成就してもろもろの苦しみについてあれこれ考えない。欲は少なく、満足する
  ことを知って、染(貪欲)・恚(瞋恚)・痴(愚痴)がない。三昧に入って常に心静かで、
  その智慧はさまたげられることがない。うそやへつらいの心がない。和やかな顔で優
  しい言葉を使い、意(こころ)を先に承って問う。勇猛の精進にして、志願は飽くこと
  がない。もっぱら清白の法を求めて、それを群生に恵んで利益する。三宝(仏法僧)を
  敬い、師につかえ、大荘厳(福徳と智慧)をもってもろもろの行を完成させ、もろもろ
  の衆生にたいして、その功徳を成就させるとおっしゃっている。

  WikiArcより
    欲覚・瞋覚・害覚
      むさぼり、いかり、危害を加えようとする分別作用。
    欲想・瞋想・害想
      想は外界の対象を知覚表象するはたらきで、欲覚・瞋覚・害覚を生ぜしめる
      原因となる。
    色声香味触法
      感官のはたらく対象。
    法
      意識の対象。
    知足
      心に満足すること。
    染恚痴
      貪欲・瞋恚・愚痴の三毒の煩悩。
    三昧
      梵語サマーディの音写。心を一処にとどめて散り乱れぬ安らかで静かな状態
      になること。
    諂曲
      へつらうこと。
    和顔愛語
      おだやかな顔と優しい言葉。
    承問
      相手の意思を先んじて知り、その要求を満たしてやること。
    三宝
      仏教徒として帰依し供養すべき三つの宝。すなわち仏(さとりをひらいた人)
      ・法(その教え)・僧(その教えを受けてさとりをめざす集団)を三宝という。
    師長
      師、目上の人。
    奉事
      つかえること。
    大荘厳
      三宝を恭敬し、師長を奉事することによって得られた福徳と智慧との二つの
      荘厳。また、誓願を指すという説もある。



≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次答言下。解至心中所引大経上巻文者。是説法蔵菩薩因中所修之行。皆為衆生得脱之因大
>悲回向成就之相。不生等者。明離煩悩。就此有二。初明自行。次明利他。明自行中又有四
>事。今文以下六句。明離煩悩因縁。不生等者。浄影師云。覚有八種。如地持説。一是欲覚。
>思財思色。二是瞋覚。亦名恚覚。思欲瞋他。三者害覚。亦名悩覚。於他人所念欲加害。
>四者親覚。追憶親縁。五国土覚。念世安危。六不死覚。謂身不死広集資生。七族姓覚。
>念氏族下。八軽誣覚。念陵他人。此八種中。初三過重。為是偏挙。已上。欲想等者。
>又同師云。不起欲想瞋想害想重復顕之。已上。憬興師云。今即三覚之因如次。三想。
>取境分斉方生欲等故。然即不貪名利故不生欲覚不悩衆生故不生瞋覚。不損物命故不生害覚。
>三覚不生。必絶三想。已上。不著等者。又同師云。内因既離外縁斯止。故云不著。已上。
>忍力成就以下二句。明法対治。同師云。忍力者。安受苦耐怨害察法忍也。以此忍力能忍損
>悩。故離三覚三想。已上。少欲等者。法位師云。於未来不多求名少欲。於現在希望満名知
>足。已上。無染恚癡者。明離煩悩体。煩悩体者。即是三毒。謂貪瞋癡。又婬怒癡。故法位
>云。無染恚癡者絶三毒。已上。又義寂師引般若云。菩薩遠離婬怒癡。婬怒癡不可見故是名
>遠離婬怒癡。已上。三昧等者。依浄影意。三昧約止。智慧約観。常寂云深無礙云勝。無有
>虚偽以下四句。是明化他。浄影憬興同約三業。故浄影云。無有諂曲明離心過。言和顔者明
>離身過。愛語先問明離口過。已上。勇猛之下明修善法。於中有三。初之四句。明無間修。
>恭敬三宝以下六句。明恭敬修。住空已下行成修礼。但今所引至恭敬修。除第三也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に答言の下に至心を解する中に引く所の『大経』上巻の文は、これ法蔵菩薩因中所修の
>行は、みな衆生得脱の因、大悲回向成就の相たることを説く。「不生」等とは、離煩悩を
>明かす。これに就きて二あり。初には自行を明かし、次には利他を明かす。自行を明かす
>中に、また四事あり。今の文以下の六句は、離煩悩の因縁を明かす。「不生」等とは、
>浄影師の云わく「覚に八種あり。『地持』に説くが如し。一にはこれ欲覚。財を思い色を
>思う。二にはこれ瞋覚、または恚覚と名づく。思い他を瞋んと欲す。三には害覚、また
>悩覚と名づく。他人の所に於いて、念じて害を加えんと欲す。四には親覚。追いて親縁を
>憶う。五には国土覚。世の安危を念う。六には不死覚。身死せじと謂いて、広く資生を集
>む。七には族姓覚。氏族の下〈くだ〉れることを念う。八には軽誣覚。他人を陵〈しの〉
>がんことを念う。この八種の中に、初の三の過は重し。これが為に偏に挙ぐ」已上。
>「欲想」等とは、また同じき師の云わく「不起欲想瞋想害想は重ねてまたこれを顕わす」
>已上。憬興師の云わく「今は即ち三覚の因は次の如く三想なり。境の分斉を取り、方に
>欲等を生ずるが故に。然も即ち名利を貪ぜざるが故に欲覚を生ぜず、衆生を悩まさざるが
>故に瞋覚を生ぜず、物の命を損せざるが故に害覚を生ぜず。三覚生ぜざれば、必ず三想を
>絶つ」已上。「不著」等とは、また同じき師の云わく「内因は既に離るれば、外縁はここ
>に止む。故に不著という」已上。「忍力成就」以下の二句は法の対治を明かす。同じき師
>の云わく「忍力とは安受苦と耐怨害と察法忍となり。この忍力を以て能く損悩を忍ぶ。
>故に三覚と三想とを離る」已上。「少欲」等とは、法位師の云わく「未来に於いて多く求
>めざるを少欲と名づく。現在に於いて希望満つるを知足と名づく」已上。「無染恚痴」と
>は、煩悩の体を離るることを明かす。煩悩の体とは、即ちこれ三毒なり。謂く貪・瞋・痴、
>また婬・怒・痴なり。故に法位の云わく「無染恚痴とは、三毒を絶つ」已上。また義寂師
>は『般若』を引きて云わく「菩薩は婬・怒・痴を遠離す。婬・怒・痴は不可見の故に、
>これを婬・怒・痴を遠離すと名づく」已上。「三昧」等とは、浄影の意に依るに、三昧は
>止に約し、智慧は観に約す。常寂を深といい、無碍を勝という。「無有虚偽」以下の四句
>は、これ化他を明かす。浄影・憬興は同じく三業に約す。故に浄影の云わく「無有諂曲は
>心の過を離るることを明かす。和顔というは身の過を離るることを明かす。愛語先問は、
>口の過を離るることを明かす」已上。「勇猛」の下は善法を修することを明かす。中に於
>いて三あり。初の四句は無間修を明かす。「恭敬三宝」以下の六句は、恭敬修を明かす。
>「住空」已下は行成修礼、但し今の所引は恭敬修に至る。第三を除くなり。

(続く)

●re.97
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2200 ] Re97:教行信証・学習ノート5 2010/10/23 (Sat) 23:06 △up ▽down
(続き)

  次に、答えの言葉で「至心」を解するなかで引用する『大経』上巻の文は、法蔵菩薩
  が因中に修めた行が、すべて衆生が解脱をうるための因(たね)であって、大悲による
  回向が成就する相(すがた)であることを説く。

  WikiArcより
    衆生得脱
      衆生が解脱をうること。


  「不生・・・」等については、煩悩を離れていることを明らかにしている。これにつ
  いて二つのことがある。初めに自らの行について明らかにし、次に他を利することを
  明らかにしている。自らの行を明らかにするなかに、また四つのことがある。この文
  以下の六句は、煩悩を離れる因縁を明らかにしている。

  「不生・・・」等について、浄影師はこう述べる。「『覚』に八種がある。それは、
  『地持』に説いているとおりである。一つは欲覚。財を思い、色を思う。二つは瞋覚、
  または恚覚と名づける。他を怒ろうと思う。三つに害覚、また悩覚と名づける。他人
  にたいして害を加えようと思う。四つに親覚。親しい縁を追いもとめようと思う。
  五つに国土覚。世の安危を思う。六つに不死覚。この身を死なせまいとして、広く生
  きるための資財を集める。七つに族姓覚。氏族が永らえることを思う。八つに軽誣覚。
  他人をしのごうと思う。この八種のなかで、初めの三つの罪は重い。だから、そこだ
  けを取り上げているのである。」

    『地持』・・・『菩薩地持経』?


  「欲想・・・」等について、また同じ浄影師はこう述べる。「『不起欲想瞋想害想
  (欲想・瞋想・害想を起こさず)』は、重ねてまた、これを表したものである。」
  憬興師はこう述べる。「ここではすなわち、三つの『覚』の因(たね)は、次のように
  三つの『想』である。対象の状況を受けて、まさに欲などを生ずるからである。この
  ように、名利を欲しがらないから欲覚を生ずることがなく、衆生を悩まさないから
  瞋覚を生ずることがなく、物の命を損なわないから害覚を生ずることがない。三覚が
  生じなければ、必然的に三想が絶たれる。」

  WikiArcより
    境
      境は対境の意。 智慧によって観知される対象のこと。
    名利
      名誉と利益。名聞利養(名誉欲と財産欲)。


  「不著・・・」等について、また同じ浄影師はこう述べる。「内因がすでに離れれば、
  外縁はここに止む。だから『不著(不着?)』という。」


  「忍力成就」以下の二句は、法(意識の対象)を退けるということを明らかにしている。
  同じ浄影師はこう述べる。「忍力とは『安受苦(安んじて苦を受ける)』と『耐怨害
  (怨害を耐える)』と『察法忍(対象を認めて観察する)』とである。この忍力によって、
  損なわれ悩まされることを忍ぶことができる。だから、三覚と三想を離れるのである。」

  WikiArcより
    対治
      しりぞけること。
    法忍
      忍は認可決定の意で、真理をはっきりと確かめて受け入れること。


  「少欲」等について、法位師はこう述べる。「未来にたいして多くを求めないことを
  『少欲』と名づける。現在において希望が満ちていることを『知足』と名づける。」
  「無染恚痴(染・恚・痴が無い)」というのは、「煩悩の体」を離れることを明きらか
  にしている。「煩悩の体」とは、三毒のことである。それは、「貪・瞋・痴」または
  「婬・怒・痴」とも言われる。だから、法位師はこう述べる。「『無染恚痴』という
  のは、三毒を絶つことである。」また義寂師は『般若経』を引用してこう述べる。
  「菩薩は『婬・怒・痴』を遠く離れる。『婬・怒・痴』は見ることができないので、
  これを『婬・怒・痴』を遠く離れると名づける。」

  WikiArcより
    可見
      衆生の観見の対象となるということ。 法身は無色無形で不可見であるが、
      報身は相好光明をそなえているので可見である。


  「三昧・・・」等については、浄影の意(こころ)によれば、『三昧』は『止』であり、
  『智慧』は『観』である。『常寂』を『深』といい、『無碍』を『勝』という。
  「無有虚偽」以下の四句は、化他(他者を教化する)について明らかにしている。
  浄影も憬興も同じく、これを三業(身口意)にまとめている。だから、浄影はこう述べ
  る。「『無有諂曲(へつらうことがない)』というのは、心の罪を離れるということを
  明らかにしている。『和顔(和やかな顔)』というのは、身の罪を離れるということを
  明らかにしている。『愛語先問』というのは、口の罪を離れるということを明らかに
  している。」

  WikiArcより
    自行化他
      自分のために為すことを自行、他人を化益することを化他という。自ら仏教
      を信じて実践し、他の人を教化して仏道に入らしめること。


  「勇猛」以下は、善法を修めることを明らかにしている。そのなかに三つがある。
  初の四句は無間修を明らかにしている。「恭敬三宝」以下の六句は、恭敬修を明らか
  にしている。「住空」以下は、行成修礼である。ただし、ここの引用は恭敬修にきわ
  まる。第三を除いている。

  WikiArcより
    善法
      人々を安穏ならしめるような善き行いのことで、とくに六波羅蜜行のような
      自他ともに仏に成ることのできる善行のことをいう。
    四修
      浄土教において行を修める四つのしかた。
        1.恭敬修。阿弥陀仏とその聖衆を恭敬礼拝すること。
        2.無余修。専ら仏の名を称え他の行いを雑えないこと。
        3.無間修。行を間断させず、また煩悩をまじえないこと。
        4.長時修。恭敬修・無余修・無間修を命終るまで修めつづけること。

●re.98
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2201 ] Re98:教行信証・学習ノート5 2010/10/24 (Sun) 03:00 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
無量寿如来会言。仏告阿難。彼法処比丘。於世間自在王如来及諸天人魔梵沙門婆羅門等前。
広発如是大弘誓。皆已成就。世間希有。発是願已。如実安住。種種功徳具足。荘厳威徳広
大清浄仏土。修習如是菩薩行時。経於無量無数不可思議無有等等億那由他百千劫内。
初未曽起貪瞋及癡欲害恚想。不起色声香味触想。於諸衆生常楽愛敬。猶如親属。乃至。
其性調順無有暴悪。於諸有情常懐慈忍心。不詐諂亦無懈怠。善言策進求諸白法。
普為群生勇猛無退。利益世間大願円満。略出。
--------------------------------------------------------------------------------
『無量寿如来会』に言わく、仏阿難に告げたまわく、かの法処比丘、世間自在王如来およ
び、もろもろの天・人・魔・梵・沙門・婆羅門等の前にして、広くかくのごときの大弘誓
を発して、みなすでに成就したまえり。世間に希有なり。この願を発し已りて実のごとく
安住す。種種の功徳具足して、威徳広大清浄の仏土を荘厳せり。かくのごときの菩薩の行
を修習せること、時、無量・無数・不可思議・無有等等・億那由他百千劫を経るうちに、
初めより未だかつて貪・瞋および痴・欲・害・恚の想を起こさず。色・声・香・味・触の
想を起こさず。もろもろの衆生において、常に愛敬を楽うこと、なお親属のごとし。乃至。
その性調順にして暴悪あることなし。もろもろの有情において常に慈忍の心を懐いて詐諂
せず、また懈怠なし。善言策進して〈策=むちうつ〉もろもろの白法を求めしめ、あまね
く群生のために勇猛にして退することなく、世間を利益する、大願円満したまえり。略出。
--------------------------------------------------------------------------------

≪六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次無量寿如来会文。文言聊異意同大経。言法処者。即是法蔵。世間自在王如来者。
即世自在王仏是也。間字有無両経異耳。問。釈至心中。引両経文。是何意耶。答。
如来至心為真実心。以其真心回施衆生。説仏因中真実心相。又説回施功徳之義。
此等経説共以分明。故引之也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『無量寿如来会』の文なり。文言は聊か異なれども、意は『大経』に同じ。「法処」
というは、即ちこれ法蔵なり。「世間自在王如来」とは、即ち世自在王仏、これなり。
「間」の字の有無、両経の異ならくのみ。問う。至心を釈する中に両経の文を引くは、
これ何の意ぞや。答う。如来の至心を真実心と為す。その真心を以て衆生に回施す。
仏の因中の真実心の相を説き、また回施功徳の義を説くこと、これ等の経説は共に以て
分明なり。故にこれを引くなり。

●re.99
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2202 ] Re99:教行信証・学習ノート5 2010/10/24 (Sun) 03:01 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>無量寿如来会言。仏告阿難。彼法処比丘。於世間自在王如来及諸天人魔梵沙門婆羅門等前。
>広発如是大弘誓。皆已成就。世間希有。発是願已。如実安住。種種功徳具足。荘厳威徳広
>大清浄仏土。修習如是菩薩行時。経於無量無数不可思議無有等等億那由他百千劫内。
>初未曽起貪瞋及癡欲害恚想。不起色声香味触想。於諸衆生常楽愛敬。猶如親属。乃至。
>其性調順無有暴悪。於諸有情常懐慈忍心。不詐諂亦無懈怠。善言策進求諸白法。
>普為群生勇猛無退。利益世間大願円満。略出。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『無量寿如来会』に言わく、仏阿難に告げたまわく、かの法処比丘、世間自在王如来およ
>び、もろもろの天・人・魔・梵・沙門・婆羅門等の前にして、広くかくのごときの大弘誓
>を発して、みなすでに成就したまえり。世間に希有なり。この願を発し已りて実のごとく
>安住す。種種の功徳具足して、威徳広大清浄の仏土を荘厳せり。かくのごときの菩薩の行
>を修習せること、時、無量・無数・不可思議・無有等等・億那由他百千劫を経るうちに、
>初めより未だかつて貪・瞋および痴・欲・害・恚の想を起こさず。色・声・香・味・触の
>想を起こさず。もろもろの衆生において、常に愛敬を楽うこと、なお親属のごとし。乃至。
>その性調順にして暴悪あることなし。もろもろの有情において常に慈忍の心を懐いて詐諂
>せず、また懈怠なし。善言策進して〈策=むちうつ〉もろもろの白法を求めしめ、あまね
>く群生のために勇猛にして退することなく、世間を利益する、大願円満したまえり。略出。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『無量寿如来会』にこう述べる。仏は阿難にこう告げた。かの法蔵比丘は、世間自在
  王如来および、もろもろの天・人・魔・梵・沙門・婆羅門たちの前で、広くこのよう
  な大弘誓を発して、みなすでに成就なされた。世間に希有なことである。この願を発
  し終わって、真如の理(ことわり)に安住している。種々の功徳は欠けることなくそな
  わり、威徳の広大で清らかな仏土を荘厳した。このような(如是の)菩薩の行を修め
  習うこと、無量・無数・不可思議・無有等等・億那由他百千劫の時を経るあいだに、
  その初めから未だかつて貪・瞋および痴・欲・害・恚の想いを起こしていない。また、
  色・声・香・味・触の想を起こしていない。もろもろの衆生にたいして、常に愛敬を
  願うこと、あたかも親属のようである。(中略)その性格は、調和がとれて穏やかで
  あって、粗暴なところがない。もろもろの有情にたいして、常に慈しみと忍耐の心を
  懐き、いつわりへつらうこともなく、またおこたりもない。善を行うように勧めて、
  もろもろの白法を求めさせ、あまねく群生のために勇猛にして退くことなく、世間を
  利益し、大願が欠けることなく満たされた。略出。

  WikiArcより
    善言策進
      善を行うよう勧めること。
    白法
      清浄な善法。無漏の法。仏法のこと。


≪六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次無量寿如来会文。文言聊異意同大経。言法処者。即是法蔵。世間自在王如来者。
>即世自在王仏是也。間字有無両経異耳。問。釈至心中。引両経文。是何意耶。答。
>如来至心為真実心。以其真心回施衆生。説仏因中真実心相。又説回施功徳之義。
>此等経説共以分明。故引之也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『無量寿如来会』の文なり。文言は聊か異なれども、意は『大経』に同じ。「法処」
>というは、即ちこれ法蔵なり。「世間自在王如来」とは、即ち世自在王仏、これなり。
>「間」の字の有無、両経の異ならくのみ。問う。至心を釈する中に両経の文を引くは、
>これ何の意ぞや。答う。如来の至心を真実心と為す。その真心を以て衆生に回施す。
>仏の因中の真実心の相を説き、また回施功徳の義を説くこと、これ等の経説は共に以て
>分明なり。故にこれを引くなり。

  次は『無量寿如来会』の文である。文言はいささか異なっているが、意(こころ)は
  『大経』と同じである。「法処」というのは、法蔵である。「世間自在王如来」とは、
  世自在王仏のことである。「間」の字の有無が、両経で異なっているだけである。
  問う。至心を釈するなかで、両経の文を引用するのは、どういうわけであろうか。
  答える。如来の至心を真実心とする。その真心を衆生に回施(回向)する。仏の因中の
  真実心の相(すがた)を説き、また、その功徳を回施(回向)するという義(考え方)を説
  くことについて、これらの経説は、どちらも明白である。だから、これを引用するの
  である。



《 返信フォーム》

なまえ
住所
性別
メアド(任意) (掲示板上では非公開。届いたメールに返信して、はじめて相手の方にアドレスが伝わります。)
サイトのURL(任意)
投稿タイトル
メッセージ
パスワード (記事を編集する際に必要です。)


p.ink

(C) 2007- Mainichi no Jodoshinshu All rights reserved