浄土真宗の教義について

新規スレッド作成タイトル一覧表示ログ検索ホームへ
  《prev 140 next》
・選択したスレッドを表示しています。返信は▽downのフォームからどうぞ。
(「メール送信」ボタンを押すと、書き込み作者宛にメール送信ができます。ヘルプ)(「編集」ボタンで記事の編集ができます。)
 
●No.140
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1831 ] 教行信証・学習ノート4 2010/04/20 (Tue) 00:39 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺和尚。云下至一念。又云一声一念。又云専心専念。已上。

智昇師集諸経礼懺儀下巻云。深心即是真実信心。信知自身是具足煩悩凡夫。善根薄少流転
三界不出火宅。今信知弥陀本弘誓願。及称名号下至十声聞等。定得往生。及至一念無有疑
心。故名深心。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
光明寺の和尚は「下至一念」と云えり。また「一声一念」と云えり。また「専心専念」と
云えり。已上。

智昇師の『集諸経礼懴儀』の下巻に云わく、深心は、すなわちこれ真実の信心なり。自身
はこれ煩悩を具足せる凡夫、善根薄少にして、三界に流転して火宅を出でずと信知す。い
ま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下至十声聞等に及ぶまで、定んで往生を得と信知
して、一念に至るに及ぶまで疑心あることなし。故に深心と名づくと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次智昇師釈。宗家大師往生礼讃前序釈也。其中善根薄少等者。問。疏云無有出離之縁。
更不云有一分善種。今雖薄少顕有其善。相違云何。答。天台釈云。衆生無始恒居三道。
於中誰無一毫種類。已上。而雖有善未絶輪回。是則煩悩賊害故也。是故今釈示有善根。
而顕自力薄少善根不截生死。疏釈正約不出生死之辺。亦就諸善不成之義。直云無有出離
之縁。及称等者十声一声可守礼讃。十声聞者恐是展転書写誤歟。
--------------------------------------------------------------------------------

次に智昇師の釈は、宗家大師『往生礼讃』の前序の釈なり。その中に「善根薄少」等とは、
問う、疏には「出離の縁あることなし」といいて、更に一分の善種ありといわず。今、
薄少なりといえども、その善あることを顕わす。相違いかん。答う。天台の釈に云わく
「衆生は無始より恒に三道に居す。中に於いて誰か一毫の種類なからん」已上。しかるに
善あるといえども、未だ輪回を絶たず。これ則ち煩悩賊害の故なり。この故に今の釈は
善根あることを示して、而も自力薄少の善根は生死を截らざることを顕わす。疏の釈は
正しく生死を出でざるの辺に約し、また諸善不成の義に就きて、直ちに「無有出離之縁」
という。「及称」等とは、十声・一声、『礼讃』を守るべし。「十声聞」とは恐らくはこ
れ展転書写の誤か。

●re.1
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1832 ] Re1:教行信証・学習ノート4 2010/04/20 (Tue) 00:39 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺和尚。云下至一念。又云一声一念。又云専心専念。已上。

>智昇師集諸経礼懺儀下巻云。深心即是真実信心。信知自身是具足煩悩凡夫。善根薄少流転
>三界不出火宅。今信知弥陀本弘誓願。及称名号下至十声聞等。定得往生。及至一念無有疑
>心。故名深心。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>光明寺の和尚は「下至一念」と云えり。また「一声一念」と云えり。また「専心専念」と
>云えり。已上。

>智昇師の『集諸経礼懴儀』の下巻に云わく、深心は、すなわちこれ真実の信心なり。自身
>はこれ煩悩を具足せる凡夫、善根薄少にして、三界に流転して火宅を出でずと信知す。い
>ま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下至十声聞等に及ぶまで、定んで往生を得と信知
>して、一念に至るに及ぶまで疑心あることなし。故に深心と名づくと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  光明寺の和尚(善導)は「下至一念」と言った。また「一声一念」と言った。
  また「専心専念」と言った。

  智昇師の『集諸経礼懴儀』の下巻にはこう述べる。深心は、すなわち、真実の信心で
  ある。自分は煩悩を具足した凡夫で、善根は薄少であって、三界に流転して、火宅を
  出ることがないと信知する。いま、弥陀の本弘誓願は、名号を称することで下は十声
  に及ぶまで、決まって往生を得るものと信知して、一念に至るに及ぶまでは、疑心が
  あるということがない。だから、深心と名づけるのである。

  WikiArcより
    智昇
      (8世紀頃)唐代の僧で経論に通じ、律を宗とした。長安の崇福寺に住し、
      『開元釈教録』『集諸経礼懺儀』『続大唐内典録』など多くの著述を残して
      いる。
    火宅
      煩悩満ちたこの娑婆世界を燃えさかる家に喩えていう。
      『法華経』「譬喩品」にもとずく語。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次智昇師釈。宗家大師往生礼讃前序釈也。其中善根薄少等者。問。疏云無有出離之縁。
>更不云有一分善種。今雖薄少顕有其善。相違云何。答。天台釈云。衆生無始恒居三道。
>於中誰無一毫種類。已上。而雖有善未絶輪回。是則煩悩賊害故也。是故今釈示有善根。
>而顕自力薄少善根不截生死。疏釈正約不出生死之辺。亦就諸善不成之義。直云無有出離
>之縁。及称等者十声一声可守礼讃。十声聞者恐是展転書写誤歟。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に智昇師の釈は、宗家大師『往生礼讃』の前序の釈なり。その中に「善根薄少」等とは、
>問う、疏には「出離の縁あることなし」といいて、更に一分の善種ありといわず。今、
>薄少なりといえども、その善あることを顕わす。相違いかん。答う。天台の釈に云わく
>「衆生は無始より恒に三道に居す。中に於いて誰か一毫の種類なからん」已上。しかるに
>善あるといえども、未だ輪回を絶たず。これ則ち煩悩賊害の故なり。この故に今の釈は
>善根あることを示して、而も自力薄少の善根は生死を截らざることを顕わす。疏の釈は
>正しく生死を出でざるの辺に約し、また諸善不成の義に就きて、直ちに「無有出離之縁」
>という。「及称」等とは、十声・一声、『礼讃』を守るべし。「十声聞」とは恐らくはこ
>れ展転書写の誤か。

  次に智昇師の釈は、宗家大師『往生礼讃』の前序の釈である。その中の「善根薄少
  ・・・」等について問う。疏には「出離の縁があるということがない」と言って、
  更に一分の善種があるとは言っていない。ここでは、薄少であるとはいえ、その善が
  あることを示している。この違いはなんだろうか。答える。天台の釈ではこう述べる。
  「衆生は、無始より常に三道にいる。そのなかにあっては、誰も、ほんの少しの種の
  類(たぐい)もないであろう。」そういうことだから、善あると言っても、いまだ輪回
  を絶つことがない。これは、すなはち、煩悩が邪魔をしているからである。だから、
  今の釈は、善根のあることを示して、それでも、自力薄少の善根は生死を断ち切らな
  いことを表している。疏の釈は、正しく生死から出離しないことについて約し、また
  諸善では成仏しない義について、そのまま「出離の縁があるということがない」と言
  っている。「及称・・・」等については、十声・一声、『礼讃』を守るべきである。
  「十声聞」というのは、恐らくは、展転書写の誤りであろうか。

●re.2
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1841 ] Re2:教行信証・学習ノート4 2010/04/25 (Sun) 13:56 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
経言乃至。釈曰下至。乃下其言雖異。其意惟一也。復乃至者一多包容之言。言大利者対小
利之言。言無上者対有上之言也。信知。大利無上者一乗真実之利益也。小利有上者則是八
万四千仮門也。釈云専心者即一心。形無二心也。云専念者即一行。形無二行也。今弥勒付
属之一念即是一声。一声即是一念。一念即是一行。一行即是正行。正行即是正業。
正業即是正念。正念即是念仏。即是南無阿弥陀仏也。

爾者乗大悲願船浮光明広海。至徳風静衆禍波転。即破無明闇。速到無量光明土。
証大般涅槃。遵普賢之徳也。可知
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)経に乃至と言い、釈に下至と曰えり。乃・下その言異なりといえども、その意、
これ一なり。また乃至とは、一多包容の言なり〈包=かぬ。容=いるる〉。大利と言うは、
小利に対せるの言なり。無上と言うは、有上に対せるの言なり。信に知りぬ。大利無上と
は一乗真実の利益なり。小利有上とはすなわちこれ八万四千の仮門なり。釈に専心と云え
るは、すなわち一心なり、二心なきことを形すなり。専念と云えるは、すなわち一行なり、
二行なきことを形すなり。いま弥勒付嘱の一念はすなわちこれ一声なり、一声すなわちこ
れ一念なり、一念すなわちこれ一行なり、一行すなわちこれ正行なり、正行すなわちこれ
正業なり、正業すなわちこれ正念なり、正念すなわちこれ念仏なり、すなわちこれ
南無阿弥陀仏なり。

(御自釈)しかれば、大悲の願船に乗じて光明の広海に浮かびぬれば、至徳の風静かに、
衆禍の波転ず。すなわち無明の闇を破し、速やかに無量光明土に到りて大般涅槃を証し、
普賢の徳に遵うなり。知るべしと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
私釈可見。
--------------------------------------------------------------------------------

私の釈、見つべし。

●re.3
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1842 ] Re3:教行信証・学習ノート4 2010/07/05 (Mon) 23:43 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>経言乃至。釈曰下至。乃下其言雖異。其意惟一也。復乃至者一多包容之言。言大利者対小
>利之言。言無上者対有上之言也。信知。大利無上者一乗真実之利益也。小利有上者則是八
>万四千仮門也。釈云専心者即一心。形無二心也。云専念者即一行。形無二行也。今弥勒付
>属之一念即是一声。一声即是一念。一念即是一行。一行即是正行。正行即是正業。
>正業即是正念。正念即是念仏。即是南無阿弥陀仏也。

>爾者乗大悲願船浮光明広海。至徳風静衆禍波転。即破無明闇。速到無量光明土。
>証大般涅槃。遵普賢之徳也。可知
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)経に乃至と言い、釈に下至と曰えり。乃・下その言異なりといえども、その意、
>これ一なり。また乃至とは、一多包容の言なり〈包=かぬ。容=いるる〉。大利と言うは、
>小利に対せるの言なり。無上と言うは、有上に対せるの言なり。信に知りぬ。大利無上と
>は一乗真実の利益なり。小利有上とはすなわちこれ八万四千の仮門なり。釈に専心と云え
>るは、すなわち一心なり、二心なきことを形すなり。専念と云えるは、すなわち一行なり、
>二行なきことを形すなり。いま弥勒付嘱の一念はすなわちこれ一声なり、一声すなわちこ
>れ一念なり、一念すなわちこれ一行なり、一行すなわちこれ正行なり、正行すなわちこれ
>正業なり、正業すなわちこれ正念なり、正念すなわちこれ念仏なり、すなわちこれ
>南無阿弥陀仏なり。

>(御自釈)しかれば、大悲の願船に乗じて光明の広海に浮かびぬれば、至徳の風静かに、
>衆禍の波転ず。すなわち無明の闇を破し、速やかに無量光明土に到りて大般涅槃を証し、
>普賢の徳に遵うなり。知るべしと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  経には「乃至」と言い、釈には「下至」と言っている。「乃」と「下」と、その言葉
  は違っているが、その意(こころ)は一つである。また、「乃至」とは、一つに多くを
  包容する言葉である。大利と言うのは、小利に対する言葉である。無上と言うのは、
  有上に対する言葉である。信(まこと)に知ることができる。「大利無上」とは、一乗真実
  の利益である。「小利有上」とは、すなわち、八万四千の仮門である。釈に専心と言
  うのは、すなわち一心であり、二心のないことを表したものである。専と言うのは、
  すなわち一行であり、二行のないことを表したものである。いま弥勒に付嘱された一念
  はすなわち一声であり、一声はすなわち一念であり、一念すなわち一行であり、一行
  はすなわち正行であり、正行はすなわち正業であり、正業はすなわち正念であり、正念
  はすなわちこれ念仏であり、それはすなわち南無阿弥陀仏である。

  (御自釈)
  そういうわけで、大悲の願船に乗って、光明の広海に浮かんでしまえば、至徳の風は
  静かであり、様々な災いの波はなくなってしまう。すなわち、無明の闇を破り、速や
  かに無量光明土にいたって、大般涅槃を証し、普賢の徳にしたかうのである。それを
  知るべきである。

  WikiArcより
    一乗
      一仏乗ともいう。三乗に対する語。一は唯一無二、乗は乗物の意で、一切の
      衆生を載せてひとしくさとりに至らしめる唯一の教法のこと。
      大乗仏教の唯一にして最高の教え。浄土真宗では、とくに阿弥陀仏の本願の
      教えをもって一乗法であるとする。
    付属
      1.まかせること。
      2.釈尊が説法を終ろうとされる時に、説かれた法を後世に伝えるように、
       対告衆(釈尊の説法の相手)中の一人もしくは数人に与え託されることを
       付属という。『大経』は弥勒に、『観経』は阿難に付属されている。
    一念
      1.極めて短い時間。一瞬。六十刹那、九十刹那、あるいは一刹那を一念とす
       るなどの説がある。
      2.信の一念。信心を獲得したそのはじめ、つまり阿弥陀仏の本願のいわれを
       聞きひらいた最初の時をいう(時剋の一念)。また、一心に阿弥陀仏をたの
       んで二心(疑心)のないことを指していう(信相の一念)。
      3.行の一念。念は称念の意で、一声の称名念仏のこと。大行が衆生の上にあ
       らわれる初一声の称名をいう(遍数の一念)。また、ただ念仏して他の行を
       ならべ修しないことをいう(行相の一念)。
    一行
      念仏の一行を指す。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>私釈可見。
>--------------------------------------------------------------------------------

>私の釈、見つべし。

  御自釈を、見てください。

●re.4
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1844 ] Re4:教行信証・学習ノート4 2010/04/26 (Mon) 02:55 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
安楽集云。十念相続者。是聖者一数之名耳。即能積念凝思不縁他事。使業道成弁便罷。
亦不労記之頭数也。

又云。若久行人念多応依此。若始行人念者記数亦好。此亦依聖教。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『安楽集』に云わく、十念相続とは、これ聖者の一つの数の名ならくのみ。すなわちよく
念を積み思いを凝らして他事を縁ぜざれば、業道成弁せしめてすなわち罷みぬ。また労し
くこれを頭数を記せざれとなり。

(安楽集)また云わく、もし久行の人の念は、多くこれに依るべし。もし始行の人の念は、
数を記する、また好し。これまた聖教に依るなり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
安楽集文。第二大門。有其三番料簡之中。第三広施問答之下。有其重重之中釈也。
先以積念凝思為要。不用記数。後記其数約始行人。久行不然。言又云者。非別引文。
本書如此。先後於義聊存異趣。故有此言。
--------------------------------------------------------------------------------

『安楽集』の文、第二大門にその三番の料簡ある中に、第三に広く問答を施す下に、その
重重ある中の釈なり。先は念を積に思を凝らすを以て要と為して、数を記することを用い
ず。後にその数を記すること、始行の人に約す。久行は然らず。「又云」というは、別の
引文にあらず。本書かくの如し。先後、義に於いて聊か異趣を存するが故にこの言あり。

●re.5
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1845 ] Re5:教行信証・学習ノート4 2010/04/26 (Mon) 08:46 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>安楽集云。十念相続者。是聖者一数之名耳。即能積念凝思不縁他事。使業道成弁便罷。
>亦不労記之頭数也。

>又云。若久行人念多応依此。若始行人念者記数亦好。此亦依聖教。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『安楽集』に云わく、十念相続とは、これ聖者の一つの数の名ならくのみ。すなわちよく
>念を積み思いを凝らして他事を縁ぜざれば、業道成弁せしめてすなわち罷みぬ。また労し
>くこれを頭数を記せざれとなり。

>(安楽集)また云わく、もし久行の人の念は、多くこれに依るべし。もし始行の人の念は、
>数を記する、また好し。これまた聖教に依るなり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『安楽集』にはこう述べる。十念相続とは、聖者(仏)が、一つの数を述べたのにすぎ
  ない。すなわち、よく念を積み、思いを凝らして、他のことに縁を持たなければ、
  業道成弁して、それで終わりである。また、わずらわしく、これを頭数(称名の回数)
  を書かなくても良いということである。

  (安楽集)またこう述べる。もし、久しく行じた人の念は、多くは、これによるべき
  である。もし、行を始めたばかりの人の念は、数を記するのもまたよい。これも、
  聖教によるものである。

  WikiArcより
    聖者
      仏のこと。
    業事成弁
      業道成弁・業成ともいう。浄土往生の業因が成就して、必ず浄土に生れ得る
      ことが決定することをいう。
    頭数
      称名の回数。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>安楽集文。第二大門。有其三番料簡之中。第三広施問答之下。有其重重之中釈也。
>先以積念凝思為要。不用記数。後記其数約始行人。久行不然。言又云者。非別引文。
>本書如此。先後於義聊存異趣。故有此言。
>--------------------------------------------------------------------------------

>『安楽集』の文、第二大門にその三番の料簡ある中に、第三に広く問答を施す下に、その
>重重ある中の釈なり。先は念を積に思を凝らすを以て要と為して、数を記することを用い
>ず。後にその数を記すること、始行の人に約す。久行は然らず。「又云」というは、別の
>引文にあらず。本書かくの如し。先後、義に於いて聊か異趣を存するが故にこの言あり。

  『安楽集』の文で、第二大門の三番の料簡(教義的解釈)があるなかで、第三に広く問答
  を施す下に、繰り返されるなかの釈である。先は、念を積み、思いを凝らすことを要と
  して、数を記することを用いない。後に、その数を記することを、始行の人に限定する。
  久行はそうではない。「又云」というのは、別の引用文ではない。本書はこのようなも
  のである。先と後で、義(考え方)において、いささか異なった趣(おもむき)があるため
  に、この言葉があるのである。

●re.6
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1847 ] Re6:教行信証・学習ノート4 2010/04/26 (Mon) 20:10 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
斯乃顕真実行明証。誠知。選択摂取之本願。超世希有之勝行。円融真妙之正法。
至極無礙之大行也。可知。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)これすなわち真実の行を顕す明証なり。誠に知りぬ。選択摂取の本願、
超世希有の勝行、円融真妙の正法、至極無碍の大行なり。知るべしと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
斯乃以下二行余者総結也。
--------------------------------------------------------------------------------

「斯乃」以下の二行余は総結なり。

●re.7
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1848 ] Re7:教行信証・学習ノート4 2010/04/26 (Mon) 20:10 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>斯乃顕真実行明証。誠知。選択摂取之本願。超世希有之勝行。円融真妙之正法。
>至極無礙之大行也。可知。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)これすなわち真実の行を顕す明証なり。誠に知りぬ。選択摂取の本願、
>超世希有の勝行、円融真妙の正法、至極無碍の大行なり。知るべしと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  これは、すなわち、真実の行を表す明証である。まさに知ることができる。選択摂取の
  本願、超世希有の勝行、円融真妙の正法、至極無碍の大行である。知るべきである。

  WikiArcより
    選択摂取
      勝れたものを選び取ること。
    円融真妙の正法
      万物一如という完全にして最高の真理にかなった行法。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>斯乃以下二行余者総結也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「斯乃」以下の二行余は総結なり。

  「斯乃」以下の二行あまりは、総結である。

●re.8
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1849 ] Re8:教行信証・学習ノート4 2010/04/26 (Mon) 21:33 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言他力者如来本願力也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)他力と言うは、如来の本願力なり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
言他力下是重釈也。
--------------------------------------------------------------------------------

「言他力」の下はこれ重釈なり。

●re.9
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1850 ] Re9:教行信証・学習ノート4 2010/04/26 (Mon) 21:34 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言他力者如来本願力也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)他力と言うは、如来の本願力なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)他力と言うのは、如来の本願力である。

  WikiArcより
    本願力
      因位の本願にかなって成就された衆生救済のはたらき。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>言他力下是重釈也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「言他力」の下はこれ重釈なり。

  「言他力」の下は、繰り返しの釈である。

●re.10
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1851 ] Re10:教行信証・学習ノート4 2010/04/27 (Tue) 01:06 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
論曰。言本願力者。示大菩薩於法身中常在三昧。而現種種身種種神通種種説法。
皆以本願力起。譬如阿修羅琴雖無鼓者。而音曲自然。是名教化地第五功徳相。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)論に曰わく、本願力と言うは、大菩薩、法身の中にして常に三昧にありて、
種種の身・種種の神通・種種の説法を現じたまうことを示す。みな本願力より起こるを
もってなり。たとえば阿修羅の琴の鼓する者なしといえども、音曲自然なるがごとし。
これを教化地の第五の功徳相と名づく。乃至。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
言論曰者浄土論也。但非論文是註釈也。問。何載註釈言論曰耶。答。若論若釈指之称経。
大師解釈已有其例。所謂往生礼讃前序。指観経義云観経説。又玄義分道理破中。鵝鴨譬喩
以智論説云如経説。今以註釈直云論曰無其過歟。彼論利行満足章中有五種門。其第五門之
解釈也。本論文云。出第五門者。以大慈悲観察一切苦悩衆生。示応化身。回入生死園煩悩
林中。遊戯神通。至教化地。以本願力回向故。是名出第五門。(已上論文)。示応化身者。
如法華経普門示現之類也。遊戯有二義。一者自在義。菩薩度衆生。譬如獅子搏鹿。所為不
難如似遊戯。二者度無所度義。菩薩観衆生畢竟無所有。雖度無量。衆生実無一衆生得滅度
者。示度衆生如似遊戯。(已上註文。次下所引尽当章)。本願力者。問。是指如来本願力
歟。将指行者本願力歟。答。顕説先指行者願力。雖然自利利他成就。偏依如来本願力故。
推功帰本只是仏力。下文所判他利利他分別解釈。可思択之。以之言之。隠説可言仏本願力。
如此義趣。第一巻解二種回向。委料簡畢。下解釈云。若因若果無有一事不能利他。而利他
言約仏功徳。故所言之本願力者。其功偏為仏本願力。是以本文雖為行者願力。約其本意仏
本願力。十八願之成就文。至心回向之料簡等皆此意也。今家解釈大得此意。宜仰信也。
--------------------------------------------------------------------------------

「論曰」というは『浄土論』なり。ただ論文にあらず、これ註釈なり。問う。何ぞ註釈を
載せて「論曰」というや。答う。もしは論、もしは釈、これを指して経と称す。大師の
解釈に已にその例あり。いわゆる『往生礼讃』の前序に『観経義』を指して「観経に説く」
という。また『玄義分』の道理破の中に、鵝鴨の譬喩は『智論』の説を以て「経に説くが
如し」という。今、註釈を以て直ちに「論曰」という、その過なきか。彼の論の利行満足章
の中に五種の門あり。その第五門の解釈なり。本論の文に云わく「出第五門とは大慈悲を
以て一切苦悩の衆生を観察す。応化の身を示して生死の園、煩悩の林の中に回入して、
神通に遊戯し教化地に至る。本願力回向を以ての故に。これを出第五門と名づく」(已上
論文)。「応化身を示す」とは、『法華経』の普門示現の類の如きなり。遊戯に二義あり。
一には自在の義、菩薩の衆生を度するを、譬えば獅子の鹿を搏するが如し。所為難らざる
がこと、遊戯するがごとし。二には度無所度の義。菩薩、衆生は畢竟じて所有なしと観ず。
無量の衆生を度すといえども、実に一衆生として滅度を得る者なし。衆生を度すと示すこ
と、遊戯するがごとし」(已上註文。次下の所引、当章を尽す)。「本願力」とは、問う、
これ如来の本願力を指すか、はた行者の本願力を指すか。答う。顕説には、まず行者の
願力を指す。然りといえども、自利利他成就は偏に如来の本願力に依るが故に、功を推し
て本に帰すれば、ただこれ仏力なり。下の文に判ずる所は他利と利他と分別して解釈す。
これを思択すべし。これを以てこれを言うに、隠説には仏の本願力というべし。かくの如
き義趣は、第一巻に二種の回向を解すとして委しく料簡し畢わりぬ。下の解釈に「もしは
因、もしは果、一事として利他に能わざることあることなし」という。而るに利他の言は
仏の功徳に約す。故にいう所の本願力とは、その功は偏えに仏の本願力たり。これを以て
本文は行者の願力たりといえども、その本意に約すれば仏の本願力なり。第十八願の成就
の文、至心回向の料簡等は皆この意なり。今家の解釈は大いにこの意を得て、宜しく仰信
すべきなり。

●re.11
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1852 ] Re11:教行信証・学習ノート4 2010/04/27 (Tue) 01:06 △up ▽down
>--------------------------------------------------------------------------------
>論曰。言本願力者。示大菩薩於法身中常在三昧。而現種種身種種神通種種説法。
>皆以本願力起。譬如阿修羅琴雖無鼓者。而音曲自然。是名教化地第五功徳相。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)論に曰わく、本願力と言うは、大菩薩、法身の中にして常に三昧にありて、
>種種の身・種種の神通・種種の説法を現じたまうことを示す。みな本願力より起こるを
>もってなり。たとえば阿修羅の琴の鼓する者なしといえども、音曲自然なるがごとし。
>これを教化地の第五の功徳相と名づく。乃至。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)
  「浄土論」にはこう述べる。本願力と言うのは、大菩薩(法蔵菩薩)が、法身のなかで
  常に三昧にあって、種々の身、種々の神通、種々の説法などを現されたことを示して
  いる。これらはみな、本願力より起こるからである。たとえば、阿修羅の琴は、それ
  を弾く者がいなくても、音曲が自然である(おのずから聞こえる)ようなものである。
  これを、教化地の第五の功徳相と呼ぶ。

  WikiArcより
    大菩薩
      『論註』の当分は、浄土に往生した菩薩のことであるが、親鸞聖人は法蔵菩薩
      のこととみなされている。したがって引文は「現じたまふ」「成就したまへり」
      等と、敬語を付されている。
    法身
      三身の一。色も形もない真如そのものである仏身。
    阿修羅の琴
      阿修羅のもっている琴。その福徳によって、聞こうと思えば弾かなくても自然
      に意にしたがって妙なる音を出すといわれる。
    教化地
      自在に衆生を教化し利益し救済する地位。八地以上の菩薩の境地のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>言論曰者浄土論也。但非論文是註釈也。問。何載註釈言論曰耶。答。若論若釈指之称経。
>大師解釈已有其例。所謂往生礼讃前序。指観経義云観経説。又玄義分道理破中。鵝鴨譬喩
>以智論説云如経説。今以註釈直云論曰無其過歟。彼論利行満足章中有五種門。其第五門之
>解釈也。本論文云。出第五門者。以大慈悲観察一切苦悩衆生。示応化身。回入生死園煩悩
>林中。遊戯神通。至教化地。以本願力回向故。是名出第五門。(已上論文)。示応化身者。
>如法華経普門示現之類也。遊戯有二義。一者自在義。菩薩度衆生。譬如獅子搏鹿。所為不
>難如似遊戯。二者度無所度義。菩薩観衆生畢竟無所有。雖度無量。衆生実無一衆生得滅度
>者。示度衆生如似遊戯。(已上註文。次下所引尽当章)。本願力者。問。是指如来本願力
>歟。将指行者本願力歟。答。顕説先指行者願力。雖然自利利他成就。偏依如来本願力故。
>推功帰本只是仏力。下文所判他利利他分別解釈。可思択之。以之言之。隠説可言仏本願力。
>如此義趣。第一巻解二種回向。委料簡畢。下解釈云。若因若果無有一事不能利他。而利他
>言約仏功徳。故所言之本願力者。其功偏為仏本願力。是以本文雖為行者願力。約其本意仏
>本願力。十八願之成就文。至心回向之料簡等皆此意也。今家解釈大得此意。宜仰信也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「論曰」というは『浄土論』なり。ただ論文にあらず、これ註釈なり。問う。何ぞ註釈を
>載せて「論曰」というや。答う。もしは論、もしは釈、これを指して経と称す。大師の
>解釈に已にその例あり。いわゆる『往生礼讃』の前序に『観経義』を指して「観経に説く」
>という。また『玄義分』の道理破の中に、鵝鴨の譬喩は『智論』の説を以て「経に説くが
>如し」という。今、註釈を以て直ちに「論曰」という、その過なきか。彼の論の利行満足章
>の中に五種の門あり。その第五門の解釈なり。本論の文に云わく「出第五門とは大慈悲を
>以て一切苦悩の衆生を観察す。応化の身を示して生死の園、煩悩の林の中に回入して、
>神通に遊戯し教化地に至る。本願力回向を以ての故に。これを出第五門と名づく」(已上
>論文)。「応化身を示す」とは、『法華経』の普門示現の類の如きなり。遊戯に二義あり。
>一には自在の義、菩薩の衆生を度するを、譬えば獅子の鹿を搏するが如し。所為難らざる
>がこと、遊戯するがごとし。二には度無所度の義。菩薩、衆生は畢竟じて所有なしと観ず。
>無量の衆生を度すといえども、実に一衆生として滅度を得る者なし。衆生を度すと示すこ
>と、遊戯するがごとし」(已上註文。次下の所引、当章を尽す)。「本願力」とは、問う、
>これ如来の本願力を指すか、はた行者の本願力を指すか。答う。顕説には、まず行者の
>願力を指す。然りといえども、自利利他成就は偏に如来の本願力に依るが故に、功を推し
>て本に帰すれば、ただこれ仏力なり。下の文に判ずる所は他利と利他と分別して解釈す。
>これを思択すべし。これを以てこれを言うに、隠説には仏の本願力というべし。かくの如
>き義趣は、第一巻に二種の回向を解すとして委しく料簡し畢わりぬ。下の解釈に「もしは
>因、もしは果、一事として利他に能わざることあることなし」という。而るに利他の言は
>仏の功徳に約す。故にいう所の本願力とは、その功は偏えに仏の本願力たり。これを以て
>本文は行者の願力たりといえども、その本意に約すれば仏の本願力なり。第十八願の成就
>の文、至心回向の料簡等は皆この意なり。今家の解釈は大いにこの意を得て、宜しく仰信
>すべきなり。

  「論曰」というのは『浄土論』のことである。ただこれは、論文ではなく、註釈であ
  る。そこで問う。どうして註釈を載せておいて「論曰」というのか。答える。論でも、
  釈でも、これを指して経と称する。善導大師の解釈に、すでにその例がある。いわゆ
  る『往生礼讃』の前序に『観経義』を指して「観経に説く」といっている。また
  『玄義分』の「道理破」のなかにある鵝鴨の譬喩は、『智論』の説にたいして「経に
  説くが如し」といっている。註釈を直ちに「論曰」と言っても、間違いではないだろ
  う。その『浄土論』の「利行満足章」のなかに五種の門がある。これは、その第五門
  の解釈である。本論の文にこう述べる。「出第五門とは、大慈悲によって一切苦悩の
  衆生を観察する。応化の身を示して生死の園、煩悩の林のなかに回入して、神通を自
  在にあやつり、教化地に至る。それは、(仏の)本願力が回向されたからでる。これを
  出第五門と名づける」(浄土論より)。「『応化身を示す』とは、『法華経』の普門示現
  の類のようなものである。『遊戯』に、二つに義(考え方)がある。一には自在の義、
  菩薩が衆生を度することが、たとえば獅子が鹿を捕まえるようなものだ、ということ
  である。することがたやすいということが、まるで遊び戯れているようだ、というこ
  とである。二つには『度無所度(度して度するところ無し)』の義である。菩薩は、衆生
  を『結局は有る所がない』と観ている。数え切れない衆生を度しはするが、実にひと
  りの衆生も滅度を得る者がない。(菩薩が)衆生を度すと示すことは、遊び戯れている
  ようなものである。」(以上「浄土論註」。次下の引用は、当章を尽すものである)。
  「本願力」について、問う。これは如来の本願力を指すのか、または、行者の本願力
  を指すか。答う。顕説には、まず行者の願力を指す。しかし、自利利他成就はひとえ
  に如来の本願力によるのだから、その功から推し量って本来に帰すれば、これはただ
  仏力である。その下の文に判ずるところでは、他利と利他と分別して解釈している。
  これを思い選ぶべきである。そこから判断すれば、隠説には仏の本願力というべきで
  ある。このような義趣は、第一巻に二種の回向を解釈するとして、すでに詳しく解説
  している。下の解釈に「因でも、果でも、一事として利他することができないという
  ことがない。」という。そういうわけで、「利他」という言葉は、仏の功徳に限られ
  る。だから、いうところの本願力とは、その功はひとえに仏の本願力である。このよ
  うなわけで、本文は行者の願力だとは言っても、その本意に限れば仏の本願力である。
  第十八願の成就の文や、至心回向の料簡(解釈)などは、みなこの意(こころ)である。
  当流の解釈は、大いにこの意(こころ)を得て、よろしく仰信すべきである。

  WikiArcより
    応化の身
      応化身のこと。
    応化身
      仏の三身の一である応身のこと。また仏の四身である化身のこと。
    普門示現
      『法華経』「観世音菩薩授記品」の教説。観世音菩薩が三十三身をあらわして、
      衆生の諸難を救い諸願を満たすことをいう。

●re.12
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1853 ] Re12:教行信証・学習ノート4 2010/04/28 (Wed) 01:26 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
菩薩入四種門自利行成就。応知成就者謂自利満足也。応知者。謂応知由自利故則能利他。
非是不能自利而能利他也。

菩薩出第五門回向利益他行成就。応知成就者謂以回向因証教化地果。若因若果無有一事
不能利他也。応知者。謂応知由利他故則能自利。非是不能利他而能自利也。

菩薩如是修五門行自利利他。速得成就阿耨多羅三藐三菩提。故仏所得法名為阿耨多羅三藐
三菩提。以得此菩提故名為仏。今言速得阿耨多羅三藐三菩提。是得早作仏也。阿名無。
耨多羅名上。三藐名正。三名遍。菩提名道。[ガイ01]〈統〉而訳之。名為無上正遍道。
無上者。言此道窮理尽性更無過者。何以言之。以正故。正者聖智也。如法相而知故称為
正智。法性無相故聖智無知也。遍有二種。一者聖心遍知一切法。二者法身遍満法界。
若身若心無不遍也。道者無礙道也。経言。十方無礙人。一道出生死。一道者一無礙道也。
無礙者謂知生死即是涅槃。如是等入不二法門無礙相也。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)菩薩は四種の門に入りて、自利の行成就したまえり、知るべしと。成就とは、
いわく自利満足せるなり。応知というは、いわく自利に由るがゆえにすなわちよく利他す。
これ自利にあたわずしてよく利他するにはあらざるなりと。

(論註)菩薩は第五門に出でて、回向利益他の行成就したまえり、知るべし。成就という
は、いわく回向の因をもって教化地の果を証す。もしは因、もしは果、一事として利他に
あたわざることあることなしと。応知というは、いわく利他に由るがゆえにすなわちよく
自利す、これ利他することあたわずしてよく自利するにはあらざるなりと。

(論註)菩薩はかくのごとく五門の行を修して、自利利他して、速やかに阿耨多羅三藐三
菩提を成就することを得たまえり。ゆえに、仏の得る所の法を名づけて阿耨多羅三藐三菩
提とす。この菩提を得たまえるをもってのゆえに、名づけて仏とす。いま速得阿耨多羅三
藐三菩提と言えるは、これ早く仏を作ることを得たまえるなり。阿をば無に名づく。耨多
羅をば上に名づく。三藐をば正に名づく。三をば遍に名づく。菩提をば道に名づく。ガイ
ねてこれを訳して、名づけて無上正遍道とす。無上とは、言うこころは、この道は理を窮
め性を尽くすこと、更に過ぎたる者なし。何をもってかこれを言わば、正をもってのゆえ
に。正とは聖智なり。法相のごとくして知るがゆえに、称して正智とす。法性は相なきゆ
えに、聖智は無知なり。遍に二種あり。一には、聖心遍、一切の法を知ろしめす。二には
法身遍、法界に満てり。もしは身、もしは心、遍ぜざることなきなり。道とは無碍道なり。
経(六十華厳経)に言わく、十方無碍人、一道より生死を出でたまえり。一道とは一無碍道
なり。無碍とは、いわく生死すなわちこれ涅槃なりと知るなり。かくのごとき等の不二の
法門に入るは無碍の相なり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
経言十方無礙等者。云其経名。云其具文。如下所引。
--------------------------------------------------------------------------------

「経言十方無碍」等とは、その経名といい、その具なる文といい、下の所引の如し。

●re.13
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1854 ] Re13:教行信証・学習ノート4 2010/04/28 (Wed) 01:27 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>菩薩入四種門自利行成就。応知成就者謂自利満足也。応知者。謂応知由自利故則能利他。
>非是不能自利而能利他也。

>菩薩出第五門回向利益他行成就。応知成就者謂以回向因証教化地果。若因若果無有一事
>不能利他也。応知者。謂応知由利他故則能自利。非是不能利他而能自利也。

>菩薩如是修五門行自利利他。速得成就阿耨多羅三藐三菩提。故仏所得法名為阿耨多羅三藐
>三菩提。以得此菩提故名為仏。今言速得阿耨多羅三藐三菩提。是得早作仏也。阿名無。
>耨多羅名上。三藐名正。三名遍。菩提名道。ガイ〈統〉而訳之。名為無上正遍道。
>無上者。言此道窮理尽性更無過者。何以言之。以正故。正者聖智也。如法相而知故称為
>正智。法性無相故聖智無知也。遍有二種。一者聖心遍知一切法。二者法身遍満法界。
>若身若心無不遍也。道者無礙道也。経言。十方無礙人。一道出生死。一道者一無礙道也。
>無礙者謂知生死即是涅槃。如是等入不二法門無礙相也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)菩薩は四種の門に入りて、自利の行成就したまえり、知るべしと。成就とは、
>いわく自利満足せるなり。応知というは、いわく自利に由るがゆえにすなわちよく利他す。
>これ自利にあたわずしてよく利他するにはあらざるなりと。

>(論註)菩薩は第五門に出でて、回向利益他の行成就したまえり、知るべし。成就という
>は、いわく回向の因をもって教化地の果を証す。もしは因、もしは果、一事として利他に
>あたわざることあることなしと。応知というは、いわく利他に由るがゆえにすなわちよく
>自利す、これ利他することあたわずしてよく自利するにはあらざるなりと。

>(論註)菩薩はかくのごとく五門の行を修して、自利利他して、速やかに阿耨多羅三藐三
>菩提を成就することを得たまえり。ゆえに、仏の得る所の法を名づけて阿耨多羅三藐三菩
>提とす。この菩提を得たまえるをもってのゆえに、名づけて仏とす。いま速得阿耨多羅三
>藐三菩提と言えるは、これ早く仏を作ることを得たまえるなり。阿をば無に名づく。耨多
>羅をば上に名づく。三藐をば正に名づく。三をば遍に名づく。菩提をば道に名づく。ガイ
>ねてこれを訳して、名づけて無上正遍道とす。無上とは、言うこころは、この道は理を窮
>め性を尽くすこと、更に過ぎたる者なし。何をもってかこれを言わば、正をもってのゆえ
>に。正とは聖智なり。法相のごとくして知るがゆえに、称して正智とす。法性は相なきゆ
>えに、聖智は無知なり。遍に二種あり。一には、聖心遍、一切の法を知ろしめす。二には
>法身遍、法界に満てり。もしは身、もしは心、遍ぜざることなきなり。道とは無碍道なり。
>経(六十華厳経)に言わく、十方無碍人、一道より生死を出でたまえり。一道とは一無碍道
>なり。無碍とは、いわく生死すなわちこれ涅槃なりと知るなり。かくのごとき等の不二の
>法門に入るは無碍の相なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)
  菩薩は四種の門に入って、自利の行を成就なされた、と知るべきである。成就とは、
  自利を満足させることである。「応知(知るべし)」というのは、自利によるために、
  利他することができるということである。これは、自利ができなければ、利他するこ
  ともできないということである。

  (論註)
  菩薩は第五門に出て、「回向利益他の行」を成就なされたと、知るべきである。成就
  というのは、回向の因をもって教化地の果を証することである。因でも、果でも、一事
  として利他することができないことはないということである。「応知(知るべし)」と
  いうのは、利他によるために自利することができるということである。利他すること
  ができなければ、自利することもできないということである。

  (論註)
  菩薩は、このように五門の行を修して、自利利他して、速やかに阿耨多羅三藐三菩提
  を成就することができる。ゆえに、仏の得る法を名づけて阿耨多羅三藐三菩提とする。
  この菩提を得ることから、名づけて仏とする。いま、速得阿耨多羅三藐三菩提と言う
  のは、早く仏を作ることを得るということである。「阿」を「無」と名づける。「耨
  多羅」を「上」と名づける。「三藐」を「正」と名づける。「三」を「遍」と名づけ
  る。「菩提」を「道」と名づける。合わせてこれを訳して、「無上正遍道」と名づけ
  る。「無上」とは、この道は理を窮め、性(本質)を尽くすこと、更にそれに過ぎるも
  のがないということである。どうしてそう言うかといえば、それが「正」によってい
  るからである。「正」とは聖智である。法相(ありのままの姿)のように知ることから、
  正智と称する。法性は相(すがた)がないから、聖智は無知(無分別智)である。「遍」
  に二種がある。一つには、聖心遍、一切の法を知らせるものである。二つには、法身
  遍といって、これは法界に満ちているものである。身も、心も、遍く行き渡っていな
  いということはない。「道」とは「無碍道」である。経(六十華厳経)にはこう述べ
  る。十方の無碍人は、一つの道によって生死の世界を抜け出された。一つの道とは一
  つの無碍道のことである。無碍につて言えば「生死がすなわち涅槃である」と知るこ
  とができるのである。こような二つとない法門に入るのは、無碍の相(すがた)である。

  大辞林より
    法相
      事物の姿。この世に存在している事物が、現象として示している形態。
      現象のありのままの姿。

  WikiArcより
    法性
      梵語ダルマターの漢訳。法の法たる性という意で、一切の存在の真実常住な
      る本性を指す。真如・実相・法界などの異名として用いられる。
    無知
      思慮分別を離れた無分別智のこと。
    無分別智
      無分別心(むふんべつしん)とも言う。正しく真如を体会する智慧をいう。
      真如は一切の相を離れており、分別することのできないものであるから、
      これによって分別と言う精神作用では真如の体性を会得することができない。
      一切の情念の分別を離れた無相の真実の智慧によってのみ会得されるもので
      ある。
    聖心
      仏のさとりの心。
    無碍人
      生死即涅槃、煩悩即菩提という無碍の徳を得た諸仏のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>経言十方無礙等者。云其経名。云其具文。如下所引。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「経言十方無碍」等とは、その経名といい、その具なる文といい、下の所引の如し。

  「経言十方無碍・・・」等については、その経名といい、その詳細な文といい、
  下の引用箇所のようである。

●re.14
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1862 ] Re14:教行信証・学習ノート4 2010/05/01 (Sat) 16:06 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
問曰。有何因縁言速得成就阿耨多羅三藐三菩提。答曰。論言修五門行以自利利他成就故。
然覈求其本。阿弥陀如来為増上縁。他利之与利他。談有左右。若自仏而言。宜言利他。
自衆生而言。宜言他利。今将談仏力。是故以利他言之。当知此意也。凡是生彼浄土。
及彼菩薩人天所起諸行。皆縁阿弥陀如来本願力故。何以言之。若非仏力。四十八願便
是徒設。今的取三願用証義意。

願言。設我得仏。十方衆生至心信楽欲生我国乃至十念。若不生者不取正覚。唯除五逆誹謗
正法。縁仏願力故十念念仏便得往生。得往生故即勉三界輪転之事。無輪転故。所以得速。
一証也。

願言。設我得仏。国中人天不住定聚必至滅度者不取正覚。縁仏願力故住正定聚。住正定聚
故必至滅度。無諸回伏之難。所以得速。二証也。

願言。設我得仏。他方仏土諸菩薩衆。来生我国究竟必至一生補処。除其本願自在所化。
為衆生故被弘誓鎧積累徳本。度脱一切遊諸仏国。修菩薩行供養十方諸仏如来。開化恒砂
無量衆生。使立無上正真之道。超出常倫。諸地之行現前。修習普賢之徳。若不爾者不取
正覚。縁仏願力故超出常倫。諸地之行現前。修習普賢之徳。以超出常倫諸地之行現前故。
所以得速。三証也。以斯而推他力。為増上縁得不然乎。

当復引例示自力他力相。如人畏三塗故受持禁戒。受持禁戒故能修禅定。以修禅定故修習神
通。以神通故能遊四天下。如是等名為自力。又如劣夫跨驢不上。従転輪王行便乗虚空遊四
天下。無所障礙。如是等名為他力。愚哉後之学者聞他力可乗当生信心。勿自局分也
〈局=古玉反)。已上。

--------------------------------------------------------------------------------
(論註)問うて曰わく、何の因縁ありてか速得成就阿耨多羅三藐三菩提と言えるや。答え
て曰わく、論に、五門の行を修して、もって自利利他成就したまえるがゆえにと言えり。
しかるに、覈〈あきらか・まこと〉にその本を求むれば、阿弥陀如来を増上縁とするなり。
他利と利他と、談ずるに左右あり。仏よりして言わば、宜しく利他と言うべし。衆生より
して言わば、宜しく他利と言うべし。いま将に仏力を談ぜんとす、このゆえに利他をもっ
てこれを言う。当に知るべし、この意なり。おおよそこれ、かの浄土に生まるると、およ
びかの菩薩・人・天の所起の諸行は、みな阿弥陀如来の本願力に縁るがゆえなり。何をも
ってこれを言うとならば、もし仏力にあらずは、四十八願すなわちこれ徒らに設けたまう
らん。いま的〈ひと・あきらかに〉しく三願を取りて、用いて義の意を証せん。

(論註)願に言わく、設い我仏を得たらんに、十方の衆生、至心・信楽して我が国に生ぜ
んと欲うて、乃至十念せん。もし生ぜずは正覚を取らじと。ただ五逆と誹謗正法とをば除
くと。仏願力に縁るがゆえに、十念念仏してすなわち往生を得。往生を得るがゆえに、す
なわち三界輪転の事を勉る。輪転なきがゆえに、このゆえに速やかなることを得る、一の
証なり。

(論註)願じて言わく、設い我、仏を得たらんに、国の中の人天、定聚に住し必ず滅度に
至らずは、正覚を取らじ。仏願力に縁るがゆえに、正定聚に住せん。正定聚に住せるがゆ
えに、必ず滅度に至りて〈至る〉、もろもろの回伏〈回=かえる。伏=したがう〉の難な
し、このゆえに速やかなることを得る、二の証なり。

(論註)願じて言わく、設い我、仏を得たらんに、他方仏土のもろもろの菩薩衆、我が国
に来生して、究竟して必ず一生補処に至らしめん。その本願の自ら所化に在りて、衆生の
ためのゆえに、弘誓の鎧を被〈き〉て、徳本を積累し、一切を度脱して、諸仏の国に遊び、
菩薩の行を修して、十方の諸仏如来を供養し、恒沙無量の衆生を開化して、無上正真の道
を立せしめんを除く。常倫〈倫=ともがら〉に超出し、諸地の行を現前し、普賢の徳を
修習せん。もししからずは正覚を取らじと。仏願力に縁るがゆえに、常倫に超出し、諸地
の行現前し、普賢の徳を修習せん。常倫に超出し諸地の行現前するをもってのゆえに、
このゆえに速やかなることを得る、三の証なり。これをもって他力を推〈おしておもう〉
するに増上縁とす、しからざることを得んや。

(論註)当にまた例を引きて、自力・他力の相を示すべし。人、三塗を畏るるがゆえに、
禁戒を受持す。禁戒を受持するがゆえに、よく禅定を修す。禅定を修するをもってのゆえ
に、神通を修習す。神通をもってのゆえに、よく四天下に遊ぶがごとし。かくのごとき等
を名づけて自力とす。また、劣夫の、驢に跨〈またが〉りて上らざれども、転輪王の行
〈みゆき〉に従えば、すなわち虚空に乗じて四天下に遊ぶに障碍するところなきがごとし。
かくのごとき等を名づけて他力とす。愚かなるかな、後の学者、他力の乗ずべきを聞きて、
当に信心を生ずべし。自ら局分することなかれとなり〈局=古玉の反。きょく・ちかし・
かぎる・せばし〉。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
然覈等者。解釈之意如第一鈔。所引願文。初第十八。次第十一。後二十二。第十八願証
往生事。是則往相回向之意。第十一願証生彼土於彼起行此二自利。二十二願証生彼土立利他
行。是則還相回向之義。如是自利利他成就皆是如来本願力也。
--------------------------------------------------------------------------------

「然覈」等とは、解釈の意は第一の鈔の如し。所引の願文、初は第十八、次は第十一、
後は二十二なり。第十八願は往生の事を証す。これ則ち往相回向の意なり。第十一願は彼
の土に生ずると彼に於いて行を起こすと、この二の自利を証す。二十二願は彼の土に生じ
て利他の行を立することを証す。これ則ち還相回向の義なり。かくの如きの自利利他成就
は皆これ如来の本願力なり。

●re.15
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1863 ] Re15:教行信証・学習ノート4 2010/05/01 (Sat) 16:07 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>問曰。有何因縁言速得成就阿耨多羅三藐三菩提。答曰。論言修五門行以自利利他成就故。
>然覈求其本。阿弥陀如来為増上縁。他利之与利他。談有左右。若自仏而言。宜言利他。
>自衆生而言。宜言他利。今将談仏力。是故以利他言之。当知此意也。凡是生彼浄土。
>及彼菩薩人天所起諸行。皆縁阿弥陀如来本願力故。何以言之。若非仏力。四十八願便
>是徒設。今的取三願用証義意。

>願言。設我得仏。十方衆生至心信楽欲生我国乃至十念。若不生者不取正覚。唯除五逆誹謗
>正法。縁仏願力故十念念仏便得往生。得往生故即勉三界輪転之事。無輪転故。所以得速。
>一証也。

>願言。設我得仏。国中人天不住定聚必至滅度者不取正覚。縁仏願力故住正定聚。住正定聚
>故必至滅度。無諸回伏之難。所以得速。二証也。

>願言。設我得仏。他方仏土諸菩薩衆。来生我国究竟必至一生補処。除其本願自在所化。
>為衆生故被弘誓鎧積累徳本。度脱一切遊諸仏国。修菩薩行供養十方諸仏如来。開化恒砂
>無量衆生。使立無上正真之道。超出常倫。諸地之行現前。修習普賢之徳。若不爾者不取
>正覚。縁仏願力故超出常倫。諸地之行現前。修習普賢之徳。以超出常倫諸地之行現前故。
>所以得速。三証也。以斯而推他力。為増上縁得不然乎。

>当復引例示自力他力相。如人畏三塗故受持禁戒。受持禁戒故能修禅定。以修禅定故修習神
>通。以神通故能遊四天下。如是等名為自力。又如劣夫跨驢不上。従転輪王行便乗虚空遊四
>天下。無所障礙。如是等名為他力。愚哉後之学者聞他力可乗当生信心。勿自局分也
>〈局=古玉反)。已上。

>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)問うて曰わく、何の因縁ありてか速得成就阿耨多羅三藐三菩提と言えるや。答え
>て曰わく、論に、五門の行を修して、もって自利利他成就したまえるがゆえにと言えり。
>しかるに、覈〈あきらか・まこと〉にその本を求むれば、阿弥陀如来を増上縁とするなり。
>他利と利他と、談ずるに左右あり。仏よりして言わば、宜しく利他と言うべし。衆生より
>して言わば、宜しく他利と言うべし。いま将に仏力を談ぜんとす、このゆえに利他をもっ
>てこれを言う。当に知るべし、この意なり。おおよそこれ、かの浄土に生まるると、およ
>びかの菩薩・人・天の所起の諸行は、みな阿弥陀如来の本願力に縁るがゆえなり。何をも
>ってこれを言うとならば、もし仏力にあらずは、四十八願すなわちこれ徒らに設けたまう
>らん。いま的〈ひと・あきらかに〉しく三願を取りて、用いて義の意を証せん。

>(論註)願に言わく、設い我仏を得たらんに、十方の衆生、至心・信楽して我が国に生ぜ
>んと欲うて、乃至十念せん。もし生ぜずは正覚を取らじと。ただ五逆と誹謗正法とをば除
>くと。仏願力に縁るがゆえに、十念念仏してすなわち往生を得。往生を得るがゆえに、す
>なわち三界輪転の事を勉る。輪転なきがゆえに、このゆえに速やかなることを得る、一の
>証なり。

>(論註)願じて言わく、設い我、仏を得たらんに、国の中の人天、定聚に住し必ず滅度に
>至らずは、正覚を取らじ。仏願力に縁るがゆえに、正定聚に住せん。正定聚に住せるがゆ
>えに、必ず滅度に至りて〈至る〉、もろもろの回伏〈回=かえる。伏=したがう〉の難な
>し、このゆえに速やかなることを得る、二の証なり。

>(論註)願じて言わく、設い我、仏を得たらんに、他方仏土のもろもろの菩薩衆、我が国
>に来生して、究竟して必ず一生補処に至らしめん。その本願の自ら所化に在りて、衆生の
>ためのゆえに、弘誓の鎧を被〈き〉て、徳本を積累し、一切を度脱して、諸仏の国に遊び、
>菩薩の行を修して、十方の諸仏如来を供養し、恒沙無量の衆生を開化して、無上正真の道
>を立せしめんを除く。常倫〈倫=ともがら〉に超出し、諸地の行を現前し、普賢の徳を
>修習せん。もししからずは正覚を取らじと。仏願力に縁るがゆえに、常倫に超出し、諸地
>の行現前し、普賢の徳を修習せん。常倫に超出し諸地の行現前するをもってのゆえに、
>このゆえに速やかなることを得る、三の証なり。これをもって他力を推〈おしておもう〉
>するに増上縁とす、しからざることを得んや。

>(論註)当にまた例を引きて、自力・他力の相を示すべし。人、三塗を畏るるがゆえに、
>禁戒を受持す。禁戒を受持するがゆえに、よく禅定を修す。禅定を修するをもってのゆえ
>に、神通を修習す。神通をもってのゆえに、よく四天下に遊ぶがごとし。かくのごとき等
>を名づけて自力とす。また、劣夫の、驢に跨〈またが〉りて上らざれども、転輪王の行
>〈みゆき〉に従えば、すなわち虚空に乗じて四天下に遊ぶに障碍するところなきがごとし。
>かくのごとき等を名づけて他力とす。愚かなるかな、後の学者、他力の乗ずべきを聞きて、
>当に信心を生ずべし。自ら局分することなかれとなり〈局=古玉の反。きょく・ちかし・
>かぎる・せばし〉。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)問う。何の因縁があって、成就阿耨多羅三藐三菩提を速やかに得ると言うの
  か。答える。論に、五門の行を修して、それによって自利・利他を成就なされたため
  だと言っている。しかし、本当のところは、そのおおもとを突き詰めれば、阿弥陀如来
  を増上縁(すぐれた因縁)とするからなのである。他利と利他についていえば、違いが
  ある。仏の方から言えば、利他(他を利する)と言うべきである。衆生の方から言えば、
  他利(他が利する)と言うべきである。いままさに、仏力について話そうとするのだか
  ら、利他ついて述べるのだということを知って下さい。おおよそ、かの浄土に生まれ
  ることも、また、かの菩薩・人・天の起こす諸行も、みな阿弥陀如来の本願力に縁る
  ものである。どうしてかと言えば、もしそれが仏力でないとするならば、四十八願は
  いたずらに設けられたことになるからである。いまあきらかに、三つの願を取り上げ
  て、その義(考え方)の意(こころ)を明らかにしよう。

  WikiArcより
    増上縁
      すぐれた因縁。
      1.縁となって果を引かせる強いはたらき。また因が果になることをさまた
        げないこと。
      2.浄土往生を得しめる阿弥陀仏の勝すぐれた力。

  (論註)願って言うところでは(18願)、仮に私が仏になろうとしたときに、十方の
  衆生が、至心に信楽して我が国に生なれようと欲っして、乃至十念したとしよう。
  もし生まれなかったら、正覚を取ることはないだろう。ただ五逆の者と正法を誹謗す
  る者とを除く。仏願力によるために、十念の念仏をして往生を得る。往生を得るため
  に、三界での輪転(輪廻)を免れる。輪転がないから、速やかなのである。これが第一
  の証明である。

  WikiArcより
    輪転
      生死を繰り返すこと。輪廻に同じ。

  (論註)願って言うところでは(11願)、仮に私が仏になろうとしたときに、国中の
  人天が、定聚に住して、必ず滅度に至らなければ、正覚を取ることはないだろう。
  仏願力によるから、正定聚に住するであろう。正定聚に住するから、必ず滅度に至っ
  て、もろもろの回伏の難がない。だから速やかなのである。これが第二の証明である。

    回伏〈回=かえる。伏=したがう〉
      この世に「かえって」、この世のもろもろの業因にもとづく束縛に
      「したがう」ということだろうか。

  (論註)願って言うところでは(22願)、仮に私が仏になろうとしたときに、他方の
  仏土のもろもろの菩薩衆が、我が国に来生したら、最後には必ず一生補処に至らしめ
  よう。ただし、その本願が衆生を自在に教化することであって、衆生のために弘誓の
  鎧を着て、徳本を積み上げ、一切を度脱して、諸仏の国に遊び、菩薩の行を修めて、
  十方の諸仏如来を供養し、無数の衆生を開化して、このうえない正真の道を立てよう
  とする者を除く。(彼らは)普通一般を通り越して、諸地の行を目の前に現わし、普賢
  の徳を習い修めるであろう。もしそうだなかったら、正覚を取ることはないだろう。
  仏願力によるために、普通一般を通り越して、諸地の行を目の前に現わし、普賢の徳
  を習い修めるであろう。普通一般を通り越して、諸地の行を目の前に現わすことから、
  速やかなのである。これが第三の証明である。だから、他力を推しはかれば増上縁と
  なるであろう。そうでないことがあろうか。

  WikiArcより
    所化
      仏の教化の対象となる一切の衆生。教化されるところの法。
    度脱
      済度に同じ。迷いの世界からさとりの世界へ導き入れること。
    常倫に
      通常は「常倫諸地の行を超出し、現前に」と読む。
      常倫はつねなみ、普通一般の意。
    諸地の行
      十地の菩薩が行う自利利他の修行。
    普賢の徳
      浄土に往生したものが再びこの世に還り、普く衆生を済度するという
      大慈大悲の徳。

  (論註)まさにまた例を引いて、自力・他力の相(すがた)を示そう。人は、三塗を恐
  れるために禁戒を保つ。禁戒を保つために、よく禅定を修める。禅定を修めることに
  よって、神通を修習する。神通によってに、よく四天下に遊ぶようなものである。こ
  れを自力と名づける。また、劣夫のロバにまたがって上らなくても、転輪王の行く道
  にしたがえば、虚空に乗じて四天下に遊ぶに妨げるものがないようなものである。こ
  れを他力名づける。なんと愚かなことであろう。後の学者は、他力の乗ずべきところ
  を聞いて、まさに信心を生ずべきである。自らの狭い了見にこだわってはならない。

  〈局=古玉の反。きょく・ちかし・かぎる・せばし〉

  WikiArcより
    三途
      三悪道・三悪趣のこと。猛火に焼かれる火途(地獄)、刀・杖で迫害される
      刀途(餓鬼)、互いに食いあう血途(畜生)をいう。

  大辞林より
    禁戒
      禁じ戒めること。また、おきて。法度(はつと)。

●re.16
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1864 ] Re16:教行信証・学習ノート4 2010/05/01 (Sat) 16:08 △up ▽down
(つづき)

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>然覈等者。解釈之意如第一鈔。所引願文。初第十八。次第十一。後二十二。第十八願証
>往生事。是則往相回向之意。第十一願証生彼土於彼起行此二自利。二十二願証生彼土立利他
>行。是則還相回向之義。如是自利利他成就皆是如来本願力也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「然覈」等とは、解釈の意は第一の鈔の如し。所引の願文、初は第十八、次は第十一、
>後は二十二なり。第十八願は往生の事を証す。これ則ち往相回向の意なり。第十一願は彼
>の土に生ずると彼に於いて行を起こすと、この二の自利を証す。二十二願は彼の土に生じ
>て利他の行を立することを証す。これ則ち還相回向の義なり。かくの如きの自利利他成就
>は皆これ如来の本願力なり。

  「然覈・・・」等については、解釈の意(こころ)は、第一の鈔(抜粋して注釈したもの)
  のとおりである。引用された願文は、初めは第十八、次は第十一、後は二十二である。
  第十八願は、往生の事を証する。これは往相回向の意(こころ)である。第十一願は彼
  の土に生ずることと、彼の土において行を起こすこと、この二の自利を証する。二十二
  願は彼の土に生じて利他の行を立てることを証する。これは還相回向の義である。この
  ような自利利他の成就は、すべて如来の本願力である。

●re.17
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1866 ] Re17:教行信証・学習ノート4 2010/05/01 (Sat) 22:38 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
元照律師云。或於此方破惑証真。則運自力故談大小諸経。或往他方聞法悟道須憑他力故説
往生浄土。彼此雖異。莫非方便。令悟自心。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(観経義疏)元照律師の云わく、あるいはこの方にして惑を破し真を証するには、すなわ
ち自力を運ぶべし。ゆえに大小の諸経を談ず。あるいは他方に往〈ゆ・おもむく〉きて法
を聞き道を悟るには、須らく他力を憑むべきがゆえに、往生浄土を説く。彼・此異なりと
いえども、方便して、自心を悟らしむるにあらざることなし。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次元照釈。観経義疏先列義門示総意中。初明教興又有其二。一総明一代教興。二別叙今経
教興。今文其初。所引之文次下釈云。洞達諸法然後発大乗意。修菩提道上求下化究竟成仏。
以智慧故不住生死。以慈悲故不住涅槃。歴微塵刹示生唱滅説法度生。衆生無尽行願身土亦
無有尽。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

次に元照の釈、『観経義疏』に、まず義門を列して総意を示す中に、初に教興を明かすに、
またその二あり。一には総じて一代の教興を明かし、二には別して今経の教興を叙す。今
の文はその初なり。所引の文の次下の釈に云わく「諸法に洞達して、然して後に大乗の意
を発し、菩提の道を修して、上求下化し、究竟して成仏す。智慧を以ての故に生死に住せ
ず、慈悲を以ての故に涅槃に住せず。微塵刹を歴りて、生を示し、滅を唱え、法を説き、
生を度す。衆生は尽くることなければ、行願身土また尽くることあることなし」已上。

●re.18
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1867 ] Re18:教行信証・学習ノート4 2010/05/01 (Sat) 22:39 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>元照律師云。或於此方破惑証真。則運自力故談大小諸経。或往他方聞法悟道須憑他力故説
>往生浄土。彼此雖異。莫非方便。令悟自心。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(観経義疏)元照律師の云わく、あるいはこの方にして惑を破し真を証するには、すなわ
>ち自力を運ぶべし。ゆえに大小の諸経を談ず。あるいは他方に往〈ゆ・おもむく〉きて法
>を聞き道を悟るには、須らく他力を憑むべきがゆえに、往生浄土を説く。彼・此異なりと
>いえども、方便して、自心を悟らしむるにあらざることなし。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (観経義疏)
  元照律師はこう述べる。一方で、惑いを破って真を証するには、自力の道を行くべき
  である。だから、大乗と小乗の諸経を語る。他方で、法を聞いて道を悟るには、他力
  をたのむべきなので、往生浄土を説く。そちらとこちらは異なっているとはいえ、
  どちらも方便として、自心を悟らせようとするものである。

  WikiArcより
    元照(1048-1116)
      北宋代、余杭(現在の浙江省杭州)の人。字(あざな)は湛然、大智律師と呼ば
      れる。はじめ天台を学び、のち律宗に帰して『行事鈔資持記』十六巻を著し
      たが、晩年病にかかり自らの微力を知って深く浄土教に帰依した。
      『観無量寿経義疏』三巻『阿弥陀経義疏』一巻を著し、念仏往生をすすめた。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次元照釈。観経義疏先列義門示総意中。初明教興又有其二。一総明一代教興。二別叙今経
>教興。今文其初。所引之文次下釈云。洞達諸法然後発大乗意。修菩提道上求下化究竟成仏。
>以智慧故不住生死。以慈悲故不住涅槃。歴微塵刹示生唱滅説法度生。衆生無尽行願身土亦
>無有尽。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に元照の釈、『観経義疏』に、まず義門を列して総意を示す中に、初に教興を明かすに、
>またその二あり。一には総じて一代の教興を明かし、二には別して今経の教興を叙す。今
>の文はその初なり。所引の文の次下の釈に云わく「諸法に洞達して、然して後に大乗の意
>を発し、菩提の道を修して、上求下化し、究竟して成仏す。智慧を以ての故に生死に住せ
>ず、慈悲を以ての故に涅槃に住せず。微塵刹を歴りて、生を示し、滅を唱え、法を説き、
>生を度す。衆生は尽くることなければ、行願身土また尽くることあることなし」已上。

  次に元照の釈である。『観経義疏』によって、まず義(考え方)の門(入り口)を列挙し
  て、その総ての意(こころ)を示すなかで、初めに教の興りを明らかにするところで、
  二つがある。一つには、総じて一代の教の興りをを明らかにし、二つには、個別に
  この経の教の興りを述べる。この文はその初めである。引用文のあとの釈にこう述べ
  る。「もろもろの法に深く熟達して、そうした後に大乗の意(こころ)を発し、菩提の
  道を修めて、上求下化(自利・利他)し、最後には成仏する。智慧によるために生死に
  住せず、慈悲によるために涅槃に住しない。数限りない国土をめぐって、生を示し、
  滅を唱え、法を説き、生を度す。衆生は尽きることがなければ、行・願・身・土も
  また尽きることがない。」

  WikiArcより
    洞達
      深く熟達していること。
    上求下化
      上求菩提下化衆生の略。
    微塵刹土
      かずかぎりない国土。

  Yahoo百科事典
    上求菩提・下化衆生
      仏教用語。菩薩が上に向かっては菩提を求め(自利)、下に向かっては衆生を
      教化する(利他)ことをいう。すなわち自利(智慧門)・利他(慈悲門)の菩薩行
      を要約したことばであるが、菩薩のサンスクリット語ボーディサットバ
      (菩提・衆生)を分解して語源解釈を行ったものであるともいう。

●re.19
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1869 ] Re19:教行信証・学習ノート4 2010/05/02 (Sun) 01:28 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言一乗海者。一乗者大乗。大乗者仏乗。得一乗者得阿耨多羅三藐三菩提。阿耨菩提者即是
涅槃界。涅槃界者即是究竟法身。得究竟法身者則究竟一乗。無異如来。無異法身。如来即
法身。究竟一乗者即是無辺不断。大乗無有二乗三乗。二乗三乗者入於一乗。一乗者即
第一義乗。唯是誓願一仏乗也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)一乗海と言うは、一乗は大乗なり。大乗は仏乗なり。一乗を得るとは、
阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。阿耨菩提とはすなわちこれ涅槃界なり。涅槃界とは
すなわちこれ究竟法身なり。究竟法身を得る者は、すなわち一乗を究竟して、如来に異な
ることなく、法身に異なることなし。如来はすなわち法身なり。一乗を究竟する者は、
すなわちこれ無辺不断なり。大乗は、二乗・三乗あることなし。二乗・三乗は、一乗に
入らしめんとなり。一乗はすなわち第一義乗なり。ただこれ誓願一仏乗なり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次私御釈。是顕己心中領解深義。特応信受。SYOZEN2-263/TAI3-463
--------------------------------------------------------------------------------

次に私の御釈なり。これ己心中の領解の深義を顕わす。特に信受すべし。

●re.20
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1870 ] Re20:教行信証・学習ノート4 2010/05/02 (Sun) 01:29 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言一乗海者。一乗者大乗。大乗者仏乗。得一乗者得阿耨多羅三藐三菩提。阿耨菩提者即是
>涅槃界。涅槃界者即是究竟法身。得究竟法身者則究竟一乗。無異如来。無異法身。如来即
>法身。究竟一乗者即是無辺不断。大乗無有二乗三乗。二乗三乗者入於一乗。一乗者即
>第一義乗。唯是誓願一仏乗也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)一乗海と言うは、一乗は大乗なり。大乗は仏乗なり。一乗を得るとは、
>阿耨多羅三藐三菩提を得るなり。阿耨菩提とはすなわちこれ涅槃界なり。涅槃界とは
>すなわちこれ究竟法身なり。究竟法身を得る者は、すなわち一乗を究竟して、如来に異な
>ることなく、法身に異なることなし。如来はすなわち法身なり。一乗を究竟する者は、
>すなわちこれ無辺不断なり。大乗は、二乗・三乗あることなし。二乗・三乗は、一乗に
>入らしめんとなり。一乗はすなわち第一義乗なり。ただこれ誓願一仏乗なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  一乗海について言うと、一乗は大乗である。大乗は仏乗である。一乗を得るというの
  は、阿耨多羅三藐三菩提を得ることである。阿耨菩提とは涅槃界である。涅槃界とは
  究竟法身である。究竟法身を得る者は、すなわち一乗を究竟(完成・到達)して、如来
  に異なることがなく、法身に異なることがない。如来はすなわち法身である。一乗を
  究竟(完成・到達)する者は、無辺不断である。大乗は、二乗・三乗のあることがない。
  二乗・三乗は、一乗に入らせようとするものである。一乗はすなわち第一義の
  乗(乗り物)である。ただこれは、誓願一仏乗である。

  WikiArcより
    一乗
      一仏乗ともいう。三乗に対する語。一は唯一無二、乗は乗物の意で、
      一切の衆生を載せてひとしくさとりに至らしめる唯一の教法のこと。
      大乗仏教の唯一にして最高の教え。浄土真宗では、とくに阿弥陀仏の本願の
      教えをもって一乗法であるとする。
    二乗
      声聞乗と縁覚乗のこと。ともに小乗である。
    三乗
      声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三種。衆生の根機(素質能力)に応じてさとりへ導
      く教えを三種の乗り物に喩えたもの。
      1. 声聞乗。仏の声(教説)を聞いて修行しさとる教え。四諦、十二因縁など
            の法門。
      2. 縁覚乗。師仏の教えによらず独りでさとる道を行く教え。十二因縁を観
        じてさとりをひらく法門。
      3. 菩薩乗。大乘菩薩のために説かれた六波羅蜜)等の法門。
    仏乗
      声聞乗、縁覚乗、菩薩乗の三乗を超えて、万人を仏たらしめる教法。
    究竟法身
      無色無形の法性真如そのもの。法性法身のこと。
    無辺不断
      空間と時間を超越すること。
    誓願一仏乗
      阿弥陀仏の誓願によって成就された南無阿弥陀仏は、生きとし生ける者を
      平等に成仏せしめる絶対唯一の教法であるという意。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次私御釈。是顕己心中領解深義。特応信受。SYOZEN2-263/TAI3-463
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に私の御釈なり。これ己心中の領解の深義を顕わす。特に信受すべし。

  次に聖人の御自釈である。これは、おのれの心のなかの領解の深義を顕わすものであ
  る。特に信受すべきである。

  WikiArcより
    己心
      自己の領解。みずからの信心。
    領解
      浄土真宗においては安心・信心と同様に用いられる。もともと領納解了の
      意味で、如来の勅命を受け取り、勅命の通りその道理を理解して身につけ
      ることをいう。

●re.21
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1871 ] Re21:教行信証・学習ノート4 2010/05/03 (Mon) 23:20 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
涅槃経言。善男子。実諦者名曰大乗。非大乗者不名実諦。善男子。実諦者是仏所説。
非魔所説。若是魔説非仏説。不名実諦。善男子。実諦者一道清浄無有二也。已上。

又言。云何菩薩信順一実。菩薩了知一切衆生皆帰一道。一道者謂大乗也。諸仏菩薩為衆生
故分之為三。是故菩薩信順不逆。已上。

又言。善男子。畢竟有二種。一者荘厳畢竟。二者究竟畢竟。一者世間畢竟。二者出世畢竟。
荘厳畢竟者六波羅蜜。究竟畢竟者一切衆生所得一乗。一乗者名為仏性。以是義故我説一切
衆生悉有仏性。一切衆生悉有一乗。以無明覆故不能得見。已上。

又言。云何為一。一切衆生悉一乗故。云何非一。説三乗故。云何非一非非一。無数法故。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『涅槃経』(聖行品)に言わく、善男子、実諦は名づけて大乗と曰う。大乗にあらざるも
のは実諦と名づけず。善男子、実諦はこれ仏の所説なり、魔の所説にあらず。もしこれ
魔説は仏説にあらざれば、実諦と名づけず。善男子、実諦は一道清浄にして、二あること
なし。已上。

(涅槃経・徳王品)また言わく、いかんが菩薩、一実に信順する。菩薩は、一切衆生をし
てみな一道に帰せしめんと了知するなり。一道はいわく大乗なり。諸仏菩薩は、衆生のた
めのゆえに、これを分かちて三とす。このゆえに菩薩、不逆に信順すと。已上。

(涅槃経・師子吼品)また言わく、善男子、畢竟に二種あり。一には荘厳畢竟、二には
究竟畢竟なり。一には世間畢竟、二には出世畢竟なり。荘厳畢竟というは六波羅蜜なり。
究竟畢竟というは一切衆生の得るところの一乗なり。一乗は名づけて仏性とす。この義を
もってのゆえに、我、一切衆生悉有仏性と説くなり。一切衆生ことごとく一乗あり。無明
覆えるをもってのゆえに、見ることを得ることあたわず。已上。

(涅槃経・師子吼品)また言わく、いかんが一とする、一切衆生ことごとく一乗なるがゆ
えに。いかんが非一なる、三乗を説くがゆえに。いかんが非一・非非一なる、無数の法な
るがゆえなり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次涅槃経文。所引有四。問。此等経文不説弥陀如来功徳。何引之耶。答。一往誠然。但有
深意。一代教文隠顕雖殊。併説弥陀済凡利生。得此意時諸文無違。以之言之。或云一道。
或云一実。或云一乗。潜顕念仏一乗之理。粗明浄土一実之義。遙説清閑一道之利。弥陀
妙果号曰無上涅槃。念仏即是涅槃門。涅槃誠説豈以不存弥陀利生。二教論云。諸経論中
往往有斯義。雖然文随執見隠義逐機根現。已上。雖無念仏醍醐之文。選択集云。若非念仏
三昧醍醐之薬者。五逆深重病甚為難治。已上。況於念仏正有一乗一道等釈。以此等説和会
有由。引証智解仰可信受。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『涅槃経』の文なり。所引に四あり。問う。これ等の経文は弥陀如来の功徳を説かず、
何ぞこれを引くや。答う。一往は誠に然り。ただし深意あり。一代の教文、隠顕は殊なり
といえども、しかしながら弥陀済凡の利生を説く。この意を得る時、諸文は違することな
し。これを以てこれを言うに、或いは一道といい、或いは一実といい、或いは一乗という。
潜かに念仏一乗の理を顕わし、ほぼ浄土一実の義を明かし、遙かに清閑一道の利を説く。
弥陀の妙果を号して無上涅槃という。念仏は即ちこれ涅槃の門なり。涅槃の誠説、あに以
て弥陀の利生を存せざらんや。『二教論』に云わく「諸経論の中に往往にこの義あり。
然りといえども文は執見に随いて隠れ、義は機根を逐いて現ず」已上。念仏醍醐の文なし
といえども、『選択集』に云わく「もし念仏三昧は醍醐の薬にあらず、五逆深重の病は甚
だ治し難しと為す」已上。況んや念仏に於いて、正しく一乗一道等の釈あり。これ等の説
を以て和会するに由あり。引証の智解、仰いで信受すべし。

●re.22
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1872 ] Re22:教行信証・学習ノート4 2010/05/03 (Mon) 23:20 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>涅槃経言。善男子。実諦者名曰大乗。非大乗者不名実諦。善男子。実諦者是仏所説。
>非魔所説。若是魔説非仏説。不名実諦。善男子。実諦者一道清浄無有二也。已上。

>又言。云何菩薩信順一実。菩薩了知一切衆生皆帰一道。一道者謂大乗也。諸仏菩薩為衆生
>故分之為三。是故菩薩信順不逆。已上。

>又言。善男子。畢竟有二種。一者荘厳畢竟。二者究竟畢竟。一者世間畢竟。二者出世畢竟。
>荘厳畢竟者六波羅蜜。究竟畢竟者一切衆生所得一乗。一乗者名為仏性。以是義故我説一切
>衆生悉有仏性。一切衆生悉有一乗。以無明覆故不能得見。已上。

>又言。云何為一。一切衆生悉一乗故。云何非一。説三乗故。云何非一非非一。無数法故。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『涅槃経』(聖行品)に言わく、善男子、実諦は名づけて大乗と曰う。大乗にあらざるも
>のは実諦と名づけず。善男子、実諦はこれ仏の所説なり、魔の所説にあらず。もしこれ
>魔説は仏説にあらざれば、実諦と名づけず。善男子、実諦は一道清浄にして、二あること
>なし。已上。

>(涅槃経・徳王品)また言わく、いかんが菩薩、一実に信順する。菩薩は、一切衆生をし
>てみな一道に帰せしめんと了知するなり。一道はいわく大乗なり。諸仏菩薩は、衆生のた
>めのゆえに、これを分かちて三とす。このゆえに菩薩、不逆に信順すと。已上。

>(涅槃経・師子吼品)また言わく、善男子、畢竟に二種あり。一には荘厳畢竟、二には
>究竟畢竟なり。一には世間畢竟、二には出世畢竟なり。荘厳畢竟というは六波羅蜜なり。
>究竟畢竟というは一切衆生の得るところの一乗なり。一乗は名づけて仏性とす。この義を
>もってのゆえに、我、一切衆生悉有仏性と説くなり。一切衆生ことごとく一乗あり。無明
>覆えるをもってのゆえに、見ることを得ることあたわず。已上。

>(涅槃経・師子吼品)また言わく、いかんが一とする、一切衆生ことごとく一乗なるがゆ
>えに。いかんが非一なる、三乗を説くがゆえに。いかんが非一・非非一なる、無数の法な
>るがゆえなり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『涅槃経』(聖行品)にはこう述べる。善男子よ、実諦は名づけて大乗という。大乗
  でないものは実諦と名づけない。善男子よ、実諦は仏の所説であり、魔の所説ではな
  い。もしこれが魔説であって仏説でなければ、実諦と名づけない。善男子よ、実諦は
  一道の清浄であって、二つとあることがない。

  WikiArcより
    実諦
      究極的な真実。第一義諦、真如実相のこと。


  (涅槃経・徳王品)またこう述べる。どのようにして菩薩は、一実に信順するのか。
  菩薩は、一切衆生がみな一道に帰順することを知っている。一道は、いわば大乗で
  ある。諸仏菩薩は、衆生のために、これを三つ(三乗)に分ける。だから、菩薩は、
  不逆(一実)に信順する。

  WikiArcより
    一実
      一真実の略。
      1.ただ一乗のみが真実であるという意。一乗の教え。阿弥陀如来の本願一乗
       の教え。
      2.一は無差別平等の意。平等の実相。真如・涅槃の異名。
    了知
      あきらかに信知すること。
    不逆に信順す
      通常の訓点では「信順して逆はず」と読む。親鸞聖人の訓点によると
      「不逆」は「一実」の意。


  (涅槃経・師子吼品)またこう述べる。善男子よ、畢竟には二種がある。一つには
  荘厳畢竟、二つには究竟畢竟である。一つには世間畢竟、二つには出世畢竟なり。
  荘厳畢竟というのは六波羅蜜である。究竟畢竟というのは一切衆生の得るところの
  一乗である。一乗は名づけて仏性とする。この考え方によって、私は、「一切の衆生
  はみな仏性を有する」と説くのである。一切の衆生はことごとく一乗を有する。
  ただ、無明におおわれているので、それを見ることができないのである。

  WikiArcより
    畢竟
      梵語アティアンタの漢訳。究極の絶対的なという意。
    荘厳畢竟
      仏果(仏のさとり)を得るための因行である六波羅蜜のこと。
    究竟畢竟
      因果をこえた究極的な真理そのものである仏性をいう。
    世間畢竟
      荘厳畢竟を指す。
    出世畢竟
      究竟畢竟を指す。


  (涅槃経・師子吼品)またこう述べる。どうして「一」とするのか。それは、一切の
  衆生はことごとく一乗だからである。どうして「一に非ず」なのか。それは、三乗を
  説くからである。どうしてが「一に非ず」「一に非ずに非ず」なのか。それは、無数
  の法があるからである。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次涅槃経文。所引有四。問。此等経文不説弥陀如来功徳。何引之耶。答。一往誠然。但有
>深意。一代教文隠顕雖殊。併説弥陀済凡利生。得此意時諸文無違。以之言之。或云一道。
>或云一実。或云一乗。潜顕念仏一乗之理。粗明浄土一実之義。遙説清閑一道之利。弥陀
>妙果号曰無上涅槃。念仏即是涅槃門。涅槃誠説豈以不存弥陀利生。二教論云。諸経論中
>往往有斯義。雖然文随執見隠義逐機根現。已上。雖無念仏醍醐之文。選択集云。若非念仏
>三昧醍醐之薬者。五逆深重病甚為難治。已上。況於念仏正有一乗一道等釈。以此等説和会
>有由。引証智解仰可信受。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『涅槃経』の文なり。所引に四あり。問う。これ等の経文は弥陀如来の功徳を説かず、
>何ぞこれを引くや。答う。一往は誠に然り。ただし深意あり。一代の教文、隠顕は殊なり
>といえども、しかしながら弥陀済凡の利生を説く。この意を得る時、諸文は違することな
>し。これを以てこれを言うに、或いは一道といい、或いは一実といい、或いは一乗という。
>潜かに念仏一乗の理を顕わし、ほぼ浄土一実の義を明かし、遙かに清閑一道の利を説く。
>弥陀の妙果を号して無上涅槃という。念仏は即ちこれ涅槃の門なり。涅槃の誠説、あに以
>て弥陀の利生を存せざらんや。『二教論』に云わく「諸経論の中に往往にこの義あり。
>然りといえども文は執見に随いて隠れ、義は機根を逐いて現ず」已上。念仏醍醐の文なし
>といえども、『選択集』に云わく「もし念仏三昧は醍醐の薬にあらず、五逆深重の病は甚
>だ治し難しと為す」已上。況んや念仏に於いて、正しく一乗一道等の釈あり。これ等の説
>を以て和会するに由あり。引証の智解、仰いで信受すべし。

  次に『涅槃経』の文である。4箇所を引用している。問う。これらの経文は弥陀如来
  の功徳を説いていないが、どうしてこれを引用するのか。答える。一往はまったくそ
  のとおりだ。ただし、そこには深い意味がある。釈尊一代の教文は、隠と顕の違いは
  あっても、弥陀が凡夫を済度するという利益を説いている。この意(こころ)が解れば、
  諸文が異なると言うことがない。だから、一道といったり、一実といったり、一乗と
  いったりするのである。ひそかに念仏一乗の理(ことわり)を顕わし、ほぼ浄土一実の
  義を明かし、はるかに清閑な一道の利を説くのである。弥陀の妙果を号して無上涅槃
  という。念仏は涅槃の門である。涅槃のまことの説のなかに、どうして弥陀の利生が
  ないということがあろうか。『二教論』はこう述べる。「諸経論のなかに、往往につ
  いてこの義がある。しかし、文はとらわれた見方にしたがって隠れ、義は機根を追っ
  て現れない。」醍醐のような念仏の文がないとはいっても、『選択集』にいうんは、
  「もし念仏三昧は醍醐の薬でなかったら、五逆という深く重い病は、たいへんに治し
  難いものとしなければならない。」しかし、念仏には、まさしく一乗・一道などの釈
  がある。これ等の説を照らし合わせるのには、理由がある。(聖人がこれらの)
  証(あかし)を引く学識・見識を、仰いで信受すべきである。

  WikiArcより
    利生
      衆生を利益すること。
    妙果
      すぐれた証果。仏のさとりのこと。
    醍醐
      牛乳を精製して作ったもの。またその味。最高の美味であり最上の薬と
      される。
    智解
      学識。智慧や理解。

  http://www.shishikukai.or.jp/butugo/butugo_wa.htm
    和会(わえ)
      いろいろの所説を照らし合わせること。

●re.23
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1873 ] Re23:教行信証・学習ノート4 2010/05/04 (Tue) 00:57 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
華厳経言。文殊法常爾。法王唯一法。一切無礙人。一道出生死。一切諸仏身。唯是一法身。
一心一智慧。力無畏亦然。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『華厳経』に言わく、文珠の法は常にしかなり。法王はただ一法なり。一切無碍人は一道
より生死を出でたまえり。一切諸仏の身、ただこれ一法身なり。一心・一智慧なり。
力・無畏もまたしかなりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次華厳文。六十華厳難明品文。問。此文上引。何重引耶。答。上引論註。彼註引故依載
註文不除此文。今故引之具出前後。故非繁重。所引下云。随衆生本行求無上菩提。
仏刹及衆会説法悉不同。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『華厳』の文なり。『六十華厳』難明品の文なり。問う。この文は上に引く。何ぞ重
ねて引くや。答う。上には『論註』を引く。彼の註に引くが故に、註文を載するに依りて、
この文を除かず。今ことさらにこれを引きて、具に前後を出だす。故に繁重にあらず。
所引の下に云わく「衆生の本行に随いて無上菩提を求む。仏刹及び衆会説法は悉く同じか
らず」已上。

●re.24
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1874 ] Re24:教行信証・学習ノート4 2010/05/04 (Tue) 00:57 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>華厳経言。文殊法常爾。法王唯一法。一切無礙人。一道出生死。一切諸仏身。唯是一法身。
>一心一智慧。力無畏亦然。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『華厳経』に言わく、文珠の法は常にしかなり。法王はただ一法なり。一切無碍人は一道
>より生死を出でたまえり。一切諸仏の身、ただこれ一法身なり。一心・一智慧なり。
>力・無畏もまたしかなりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『華厳経』にはこう述べる。文殊(妙徳)の法は常にそのようである。法の王はただ
  一法である。一切の無碍人(無碍の徳を得た諸仏)は、一道により生死の世界を抜け出
  された。一切の諸仏の身は、ただ一つの法身である。それは、一心・一智慧である。
  力・無畏もまたそうである。

  WikiArcより
    華厳経
      『大方広仏華厳経』のこと。漢訳に三本ある。東晋の仏駄跋陀羅訳六十巻
      (旧訳、六十華厳ともいう)。唐の実叉難陀訳八十巻(新訳、八十華厳ともい
      う)。 唐の般若三蔵訳四十巻(四十華厳ともいう。「入法界品」の別訳)。
      釈尊が成道直後に、みずからさとられた正覚である海印三昧一時炳現
      (明らかにあらわれた)の法を明かされた経典として伝えられる。
    文殊師利
      梵語マンジュシュリーの音写。妙吉祥、妙徳と漢訳する。普賢菩薩とならぶ
      釈尊の脇士で、智慧を司る菩薩とされる。
    無碍人
      生死即涅槃、煩悩即菩提という無碍の徳を得た諸仏のこと。
    無畏
      梵語ヴァイシャーラドヤの漢訳。無所畏とも漢訳する。
      1.何事にも恐れることのない智慧ちえをもって説法すること。仏、菩薩の徳
       の一。
      2.仏のこと。
      3.涅槃の異名。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次華厳文。六十華厳難明品文。問。此文上引。何重引耶。答。上引論註。彼註引故依載
>註文不除此文。今故引之具出前後。故非繁重。所引下云。随衆生本行求無上菩提。
>仏刹及衆会説法悉不同。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『華厳』の文なり。『六十華厳』難明品の文なり。問う。この文は上に引く。何ぞ重
>ねて引くや。答う。上には『論註』を引く。彼の註に引くが故に、註文を載するに依りて、
>この文を除かず。今ことさらにこれを引きて、具に前後を出だす。故に繁重にあらず。
>所引の下に云わく「衆生の本行に随いて無上菩提を求む。仏刹及び衆会説法は悉く同じか
>らず」已上。

  次に『華厳経』の文である。『六十華厳』(旧訳)の難明品の文である。問う。この文
  は上で引用済みである。どうして重ねて引用するのか。答える。上では『論註』を引用
  している。その註に引用されているために、註文を載せるにあたり、この文を除かな
  かった。今ことさらにこれを引用して、詳しく前後を取り出している。だから、煩雑
  に重複しいるわけではない。引用の下にはこう述べる。「衆生の本行にしたがって
  無上菩提を求める。仏刹(仏国土)および衆会の説法は、すべて同じではない。」

  WikiArcより
    本行
      根本の行業の意。仏名を称することが、報恩謝徳の根本行であるからこのよ
      うにいう。
    仏刹
      仏国土のこと。刹は梵語クシェートラの音写。国土・世界の意。

●re.25
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1875 ] Re25:教行信証・学習ノート4 2010/05/04 (Tue) 01:46 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爾者斯等覚悟。皆以安養浄刹之大利仏願難思之至徳也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)しかれば、これ等の覚悟は、みなもって安養浄刹の大利、仏願難思の至徳なり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次私御釈。爾者等者。結上文等標弥陀徳。領解意也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に私の御釈なり。「爾者」等とは、上の文等を結して弥陀の徳を標す。領解の意なり。

●re.26
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1876 ] Re26:教行信証・学習ノート4 2010/05/04 (Tue) 09:13 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爾者斯等覚悟。皆以安養浄刹之大利仏願難思之至徳也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)しかれば、これ等の覚悟は、みなもって安養浄刹の大利、仏願難思の至徳なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  そのようなわけで、これらの覚・悟は、みな安養の浄土における大きな利益であり、
  思いもおよばないような仏願のこの上ない功徳である。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次私御釈。爾者等者。結上文等標弥陀徳。領解意也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に私の御釈なり。「爾者」等とは、上の文等を結して弥陀の徳を標す。領解の意なり。

  次に聖人の御自釈である。「爾者・・・」等とは、上の文などの結びとして、弥陀の徳を
  指し示すものである。領解の意(こころ)である。

●re.27
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1877 ] Re27:教行信証・学習ノート4 2010/05/04 (Tue) 10:59 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
言海者。従久遠已来。転凡聖所修雑修雑善川水。転逆謗闡提恒沙無明海水。成本願大悲
智慧真実恒沙万徳大宝海水。喩之如海也。良知。如経説言煩悩氷解成功徳水。已上。

願海者。不宿二乗雑善中下屍骸。何況宿人天虚仮邪偽善業・雑毒雑心屍骸乎。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)海と言うは、久遠よりこのかた、凡聖所修の雑修雑善の川水を転じ、
逆謗闡提恒沙無明の海水を転じて、本願大悲智慧真実恒沙万徳の大宝海水と成す、
これを海のごときに喩うるなり。良に知りぬ、経に説きて、煩悩の氷解けて功徳の水と
成ると言えるがごとし。已上。

(御自釈)願海とは二乗雑善の中下の屍骸を宿さず。いかにいわんや、人天の虚仮邪偽の
善業、雑毒雑心の屍骸を宿さんや。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
不宿二乗雑善等者。借論註言。粗述仏智純浄功徳。論註文言見下所引。
--------------------------------------------------------------------------------

「不宿二乗雑善」等とは、『論註』の言を借りて、ほぼ仏智純浄の功徳を述ぶ。
『論註』の文言は下の所引に見えたり。

●re.28
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1878 ] Re28:教行信証・学習ノート4 2010/05/04 (Tue) 10:59 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>言海者。従久遠已来。転凡聖所修雑修雑善川水。転逆謗闡提恒沙無明海水。成本願大悲
>智慧真実恒沙万徳大宝海水。喩之如海也。良知。如経説言煩悩氷解成功徳水。已上。

>願海者。不宿二乗雑善中下屍骸。何況宿人天虚仮邪偽善業・雑毒雑心屍骸乎。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)海と言うは、久遠よりこのかた、凡聖所修の雑修雑善の川水を転じ、
>逆謗闡提恒沙無明の海水を転じて、本願大悲智慧真実恒沙万徳の大宝海水と成す、
>これを海のごときに喩うるなり。良に知りぬ、経に説きて、煩悩の氷解けて功徳の水と
>成ると言えるがごとし。已上。

>(御自釈)願海とは二乗雑善の中下の屍骸を宿さず。いかにいわんや、人天の虚仮邪偽の
>善業、雑毒雑心の屍骸を宿さんや。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  海と言うのは、遠い昔よりこのかた、凡夫と聖者が修めるところの雑修・雑善の川の
  水を転じて、また、逆謗・闡提など、数え切れないほどの無明の者の海水を転じて、
  本願・大悲・智慧・真実といった数え切れないほど徳の大きな宝の海水とすることを、
  海のようだとたとえているのである。よくわかるのは、経にこう説いていることであ
  る。つまり、煩悩の氷が解けて、功徳の水となると言うようなものであると。

  WikiArcより
    雑修雑善
      自力心で修するさまざまな善。
    雑善
      専修念仏以外の雑多な善根。雑行に同じ。
    逆謗
      逆は五逆、謗は誹謗正法(仏の正法をそしること)である。
    闡提
      一闡提
    一闡提
      梵語イッチャンティカの音写。一闡底迦・一顛迦ともいい、略して闡提とも
      いう。断善根・信不具足と漢訳する。
      世俗的な快楽を追求するのみで正法を信ぜず、さとりを求める心がなく成仏
      することのできない衆生のこと。浄土教では、これらのものも回心すれば
      往生することができると説く。


  (御自釈)
  願海というのは、二乗(声聞乗・縁覚乗)の雑多な善根の死骸を宿すものではない。
  ましてや、どうして、人間と天人の虚仮(いつわり)・邪偽(よこしま)の善業や、
  雑毒・雑心の死骸を宿すことがあろうか。

  WikiArcより
    二乗
      1.大乗(菩薩)・小乗(声聞)の二乗をいう。
      2.声聞乗と縁覚乗のこと。ともに小乗である。
    中下
      声聞と縁覚。
    虚仮
      うそ。いつわり。
    邪偽
      よこしまな心。
    雑心
      二種以上の行業をまじえる心。定善と散善、正定業と助業とをまじえる心。
      自力心。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>不宿二乗雑善等者。借論註言。粗述仏智純浄功徳。論註文言見下所引。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「不宿二乗雑善」等とは、『論註』の言を借りて、ほぼ仏智純浄の功徳を述ぶ。
>『論註』の文言は下の所引に見えたり。

  「不宿二乗雑善・・・」等については、『論註』の言葉を借りて、ほぼ仏智の純浄な
  功徳を述べるものである。『論註』の文言はあとの引用も見ることができる。

●re.29
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1879 ] Re29:教行信証・学習ノート4 2010/05/05 (Wed) 00:49 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
故大本言。声聞或菩薩。莫能究聖心。譬如従生盲。欲行開導人。如来智慧海。
深広無涯底。二乗非所惻。唯仏独明了。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
故に『大本』(大経)に言わく、声聞あるいは菩薩、よく聖心を究むることなし。
たとえば生まれてより盲たるものの、行て人を開導せんと欲うがごとし。如来の智慧海は
深広にして涯底なし。二乗の測るところにあらず、ただ仏のみ、独り明らかに了りたまえ
りと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次大経文三十偈説。釈迦讃嘆有三文段。其中第二仏智難思又有二文。是初二衆不測文也。
声聞等者是則法説。譬如以下説喩弁之。二乗等者。問。上文説云菩薩莫窮。今云二乗。
如此文者除菩薩歟。何相違耶。答。此有二義。一義云。指上声聞菩薩二衆謂之二乗。
辟支仏者属声聞衆。三乗之衆皆不測故。一義云。上挙菩薩不挙縁覚。今出支仏。
不挙菩薩影略互顕。所顕三乗不測之義趣也。浄影疏云。初有七句之文。明諸声聞菩薩不測。
已上。是順初義。上言声聞菩薩二衆下結二乗。文言道理相叶者乎。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『大経』の文は三十偈の説なり。釈迦の讃嘆に三の文段あり。その中の第二仏智難思
にまた二文あり。これ初の二衆不測の文なり。「声聞」等とは、これ則ち法説なり。
「譬如」以下は喩を説きてこれを弁ず。「二乗」等とは、問う、上の文には説きて
「菩薩莫窮」という。今は「二乗」という。この文の如きは菩薩を除くか。何ぞ相違せる
や。答う。これに二義あり。一義に云わく、上の声聞・菩薩の二衆を指して、これを二乗
という。辟支仏は声聞衆に属す。三乗の衆は皆測らざるが故に。一義に云わく、上には
菩薩を挙げて縁覚を挙げず。今は支仏を出だして、菩薩を挙げず、影略互顕して三乗不測
の義趣を顕わす所なり。浄影の疏に云わく「初に七句の文あり。諸の声聞・菩薩の不測を
明かす」已上。これは初の義に順ず。上に「声聞菩薩二衆」といいて、下に「二乗」と
結す。文言道理あい叶うものか。

●re.30
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1880 ] Re30:教行信証・学習ノート4 2010/05/05 (Wed) 00:50 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>故大本言。声聞或菩薩。莫能究聖心。譬如従生盲。欲行開導人。如来智慧海。
>深広無涯底。二乗非所惻。唯仏独明了。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>故に『大本』(大経)に言わく、声聞あるいは菩薩、よく聖心を究むることなし。
>たとえば生まれてより盲たるものの、行て人を開導せんと欲うがごとし。如来の智慧海は
>深広にして涯底なし。二乗の測るところにあらず、ただ仏のみ、独り明らかに了りたまえ
>りと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  だから『大経』にはこう述べる。声聞あるいは菩薩は、聖心を究めることができない。
  たとえば、生まれながらにして盲目の者が、道を歩いて、人を手引きしようと願うよ
  うなものである。如来の智慧の海は、深く広く、ふちもなければ底もない。二乗(声聞
  乗と縁覚乗)の測り知るところではない。ただ仏のみ、独り明らかに解っておられるの
  である。

  WikiArcより
    聖心
      仏のさとりの心。
    開導
      手引きすること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次大経文三十偈説。釈迦讃嘆有三文段。其中第二仏智難思又有二文。是初二衆不測文也。
>声聞等者是則法説。譬如以下説喩弁之。二乗等者。問。上文説云菩薩莫窮。今云二乗。
>如此文者除菩薩歟。何相違耶。答。此有二義。一義云。指上声聞菩薩二衆謂之二乗。
>辟支仏者属声聞衆。三乗之衆皆不測故。一義云。上挙菩薩不挙縁覚。今出支仏。
>不挙菩薩影略互顕。所顕三乗不測之義趣也。浄影疏云。初有七句之文。明諸声聞菩薩不測。
>已上。是順初義。上言声聞菩薩二衆下結二乗。文言道理相叶者乎。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『大経』の文は三十偈の説なり。釈迦の讃嘆に三の文段あり。その中の第二仏智難思
>にまた二文あり。これ初の二衆不測の文なり。「声聞」等とは、これ則ち法説なり。
>「譬如」以下は喩を説きてこれを弁ず。「二乗」等とは、問う、上の文には説きて
>「菩薩莫窮」という。今は「二乗」という。この文の如きは菩薩を除くか。何ぞ相違せる
>や。答う。これに二義あり。一義に云わく、上の声聞・菩薩の二衆を指して、これを二乗
>という。辟支仏は声聞衆に属す。三乗の衆は皆測らざるが故に。一義に云わく、上には
>菩薩を挙げて縁覚を挙げず。今は支仏を出だして、菩薩を挙げず、影略互顕して三乗不測
>の義趣を顕わす所なり。浄影の疏に云わく「初に七句の文あり。諸の声聞・菩薩の不測を
>明かす」已上。これは初の義に順ず。上に「声聞菩薩二衆」といいて、下に「二乗」と
>結す。文言道理あい叶うものか。

  次に『大経』の文は、三十偈の説である。釈迦の讃嘆をするなかで、三つの文段があ
  る。そのなかの第二の仏智難思にまた二つの文がある。これは、初めの二衆不測の文
  である。「声聞・・・」等というのは、法説である。「譬如」以下は喩を説いてこれ
  を語っている。「二乗・・・」等ついて、問う。上の文には「菩薩莫窮(菩薩は窮める
  ことなし)」と説いている。今度は「二乗(声聞乗と縁覚乗)」というが、この文は菩薩
  を除くのか。どうしてこのように違っているのか。答える。これには二つの義がある。
  一義には、上の声聞と菩薩の二衆を指して二乗という。辟支仏は声聞衆に属する。
  三乗の衆はみな、それを推し測ることができないからである。一義には、上には菩薩
  を挙げて縁覚を挙げていない。今度は支仏(縁覚)を出だして、菩薩を挙げていない。
  《影略互顕》して、三乗(声聞乗・縁覚乗・菩薩乗)の不測(推し測ることができない)
  の義の趣(おもむき)を顕わすところである。浄影の疏にはこう述べる。「初に七句の
  文がある。もろもろの声聞・菩薩の不測を明あきらかにする。」これは初めの義に順
  ずるものである。上に「声聞菩薩二衆」といいて、下に「二乗」と結ぶ。文言の道理
  があい叶うものであろう。

  WikiArcより
    三乗
      声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三種。衆生の根機(素質能力)に応じてさとりへ
      導く教えを三種の乗り物に喩えたもの。
       1.声聞乗。仏の声(教説)を聞いて修行しさとる教え。
        四諦、十二因縁などの法門。
       2.縁覚乗。師仏の教えによらず独りでさとる道を行く教え。
        十二因縁を観じてさとりをひらく法門。
       3.菩薩乗。大乘菩薩のために説かれた六波羅蜜等の法門。
      声聞乗、縁覚乗は小乗、菩薩乗は大乘である。

  《影略互顕》
    影が略されて、互いが顕われる?

●re.31
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1882 ] Re31:教行信証・学習ノート4 2010/05/05 (Wed) 22:28 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
浄土論曰。何者荘厳不虚作住持功徳成就。偈言。観仏本願力。遇無空過者。能令速満足
功徳大宝海故。不虚作住持功徳成就者。蓋是阿弥陀如来本願力也。今当略示虚空〈作〉之
相不能住持。用顕彼不虚作住持之義。乃至。所言不虚作住持者。依本法蔵菩薩四十八願・
今日阿弥陀如来自在神力。願以成力。力以就願。願不徒然。力不虚設。力願相府畢竟不差。
故曰成就。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)『浄土論』に曰わく、何者か荘厳不虚作住持功徳成就、偈に、仏の本願力を観ず
るに、遇うてむなしく過ぐる者なし、よく速やかに功徳の大宝海を満足せしむがゆえにと
言えり。不虚作住持功徳成就とは、けだしこれ阿弥陀如来の本願力なり。今まさに略して、
虚空〈作〉の相にして住持にあたわざるを示して、用てかの不虚作住持の義を顕す。乃至。
言うところの不虚作住持とは、本の法蔵菩薩の四十八願と、今日の阿弥陀如来の自在神力
とに依る。願は以て力を成ず、力は以て願に就く。願、徒然ならず、力、虚設ならず。
力・願あい符うて畢竟じて差わず。故に成就と曰う。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次浄土論文。問。此文引上。何重出耶。答。如已前述。此書只是要文集也。不痛繁重。
依要引之。其旨載上。其上上文偏載論文。今加註言。非無差別。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『浄土論』の文なり。問う。この文は上に引く、何ぞ重ねて出だすや。答う。已に前
に述ぶるが如し。この書はただこれ要文集なり。繁重を痛まず。要に依りてこれを引く。
その旨は上に載せたり。その上、上の文は偏えに論の文を載せたり。今は註の言を加う。
差別なきにあらず。

●re.32
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1883 ] Re32:教行信証・学習ノート4 2010/05/05 (Wed) 22:28 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>浄土論曰。何者荘厳不虚作住持功徳成就。偈言。観仏本願力。遇無空過者。能令速満足
>功徳大宝海故。不虚作住持功徳成就者。蓋是阿弥陀如来本願力也。今当略示虚空〈作〉之
>相不能住持。用顕彼不虚作住持之義。乃至。所言不虚作住持者。依本法蔵菩薩四十八願・
>今日阿弥陀如来自在神力。願以成力。力以就願。願不徒然。力不虚設。力願相府畢竟不差。
>故曰成就。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)『浄土論』に曰わく、何者か荘厳不虚作住持功徳成就、偈に、仏の本願力を観ず
>るに、遇うてむなしく過ぐる者なし、よく速やかに功徳の大宝海を満足せしむがゆえにと
>言えり。不虚作住持功徳成就とは、けだしこれ阿弥陀如来の本願力なり。今まさに略して、
>虚空〈作〉の相にして住持にあたわざるを示して、用てかの不虚作住持の義を顕す。乃至。
>言うところの不虚作住持とは、本の法蔵菩薩の四十八願と、今日の阿弥陀如来の自在神力
>とに依る。願は以て力を成ず、力は以て願に就く。願、徒然ならず、力、虚設ならず。
>力・願あい符うて畢竟じて差わず。故に成就と曰う。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)
  『浄土論』にこう述べる。「荘厳不虚作住持功徳成就」とは何か。偈に「仏の本願力
  を観ずるに、それに出会ってむなしく過ぎる者はない、速やかに功徳の大宝海を満足
  させることができるから。」と言っている。「不虚作住持功徳成就」とは、思うに
  阿弥陀如来の本願力である。今まさに、おおまかに、虚空(虚作)の相(すがた)にあっ
  て、住持することができなものを示して、それによって、あの「不虚作住持」の義を
  明らかにしようと思う。(中略)言うところの「不虚作住持」とは、もとの法蔵菩薩
  の四十八願と、今日の阿弥陀如来の自在な神力とによるものである。願は力を引き起
  こし、力は願に就く(添う)。願は徒然(つれづれ)ではなく、力は虚しく設けられるも
  のではない。力と願は、ピタリと合わさって、最終的に違うものではない。だから、
  成就という。

  WikiArcより
    荘厳不虚作住持功徳成就
      仏荘厳八種の第八荘厳。阿弥陀仏の願力は虚妄なものでなく、衆生を完全に
      救いとげるものであるということを示す。
    不虚作住持功徳
      仏のはたらきは真実にしてすべてのものを保持するものであることを明かす。
    住持
      とどめたもち、支えること。
    神力
      1.威神力のこと。不思議な力。
      2.はかりしれないつよいはたらき。神通力のこと。
    虚設
      むなしくもうけること。空転すること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次浄土論文。問。此文引上。何重出耶。答。如已前述。此書只是要文集也。不痛繁重。
>依要引之。其旨載上。其上上文偏載論文。今加註言。非無差別。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『浄土論』の文なり。問う。この文は上に引く、何ぞ重ねて出だすや。答う。已に前
>に述ぶるが如し。この書はただこれ要文集なり。繁重を痛まず。要に依りてこれを引く。
>その旨は上に載せたり。その上、上の文は偏えに論の文を載せたり。今は註の言を加う。
>差別なきにあらず。

  次に『浄土論』の文である。問う。この文は上に引用されている。どうして重ねて引
  き出すのだろうか。答える。すでに前に述べたとおりである。この書は、重要な文を
  集めたものである。頻繁に重複しても差し支えない。重要だから引用しているのであ
  る。その旨は、上に載せている。そのうえ、前の文は、ひとえに「浄土論」の文を載
  せたものである。今度のは、「論註」の言葉を加えている。違いがないというわけで
  はない。

●re.33
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1884 ] Re33:教行信証・学習ノート4 2010/05/06 (Thu) 21:36 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又曰。海者。言仏一切種智深広無涯。不宿二乗雑善中下屍骸。喩之如海。是故言天人不動
衆清浄智海生。不動者。言彼天人成就大乗根不可傾動也。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(論註)また曰わく、海とは、言うこころは、仏の一切種智は深広にして涯〈きし〉なし、
二乗雑善の中下の屍骸を宿さず、これを海のごとしと喩う。このゆえに、天人不動衆 
清浄智海生と言えり。不動とは、言うこころは、かの天人、大乗根を成就して傾動すべか
らざるなり。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
又曰等者。荘厳衆功徳成就文也。不宿等者。如来清浄智海之中。不雑二乗雑善之意也。
言中下者。三乗之中縁覚為中。声聞為下。言死骸者。本文用尸。今為骸字。有異本歟。
智度論明海有八種不思議。中不宿死尸其一徳也。是故喩之。
--------------------------------------------------------------------------------

「又曰」等とは荘厳衆功徳成就の文なり。「不宿」等とは如来清浄智海の中に二乗の雑善
を雑せずの意なり。「中下」というは、三乗の中に縁覚を中と為し、声聞を下と為す。
「死骸」というは、本文には「尸」を用う。今は「骸」の字たり。異本あるか。『智度論』
に海に八種の不思議あることを明かす中に、死尸を宿さざることは、その一の徳なり。
この故にこれを喩う。

●re.34
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1885 ] Re34:教行信証・学習ノート4 2010/05/06 (Thu) 21:36 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又曰。海者。言仏一切種智深広無涯。不宿二乗雑善中下屍骸。喩之如海。是故言天人不動
>衆清浄智海生。不動者。言彼天人成就大乗根不可傾動也。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(論註)また曰わく、海とは、言うこころは、仏の一切種智は深広にして涯〈きし〉なし、
>二乗雑善の中下の屍骸を宿さず、これを海のごとしと喩う。このゆえに、天人不動衆 
>清浄智海生と言えり。不動とは、言うこころは、かの天人、大乗根を成就して傾動すべか
>らざるなり。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (論註)
  また曰こう述べる。海とは、その言うこころは、仏の一切種智は深く広くて、はてし
  がない。二乗(声聞乗と縁覚乗)の雑善の屍骸を宿すことがない。これを海のようだと
  たとえる。だから「天人不動衆 清浄智海生(天人不動の衆、清浄の智海より生ず)」
  と言う。不動とは、その言うこころは、かの天人が、大乗根を成就して、動揺すること
  がないということである。

  WikiArcより
    一切種智
      完全なさとりの智慧。一切の存在について平等と差別、空と有を不二一体に
      さとり尽す仏の智慧。
    中下
      声聞と縁覚。
    天人不動の聖衆
      天上界・人間界から浄土に生れた聖衆。大乗の善根を成就して動揺すること
      がないから不動という。
    大乗根
      大乗の根性。大乗にふさわしい素質。
    傾動
      動揺すること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>又曰等者。荘厳衆功徳成就文也。不宿等者。如来清浄智海之中。不雑二乗雑善之意也。
>言中下者。三乗之中縁覚為中。声聞為下。言死骸者。本文用尸。今為骸字。有異本歟。
>智度論明海有八種不思議。中不宿死尸其一徳也。是故喩之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「又曰」等とは荘厳衆功徳成就の文なり。「不宿」等とは如来清浄智海の中に二乗の雑善
>を雑せずの意なり。「中下」というは、三乗の中に縁覚を中と為し、声聞を下と為す。
>「死骸」というは、本文には「尸」を用う。今は「骸」の字たり。異本あるか。『智度論』
>に海に八種の不思議あることを明かす中に、死尸を宿さざることは、その一の徳なり。
>この故にこれを喩う。

  「又曰・・・」等とは、「荘厳衆功徳成就」の文である。「不宿・・・」等とは、
  如来の清浄な智海のなかに、二乗(声聞乗と縁覚乗)の雑善を雑ぜないという意(こころ)
  である。「中下」については、三乗の中の縁覚を中とし、声聞を下とするということ
  である。「死骸」について、本文には「尸」を用いている。今は「骸」の字である。
  異本はあるのか。『智度論』で、海に八種の不思議があることを明らかにするなかで、
  死尸を宿さざることは、その一つの徳である、としている。だから、このように喩え
  るのである。

●re.35
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1886 ] Re35:教行信証・学習ノート4 2010/05/06 (Thu) 23:13 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
光明師云。我依菩薩蔵頓教一乗海。
--------------------------------------------------------------------------------
(玄義分)光明師の云わく、我、菩薩蔵、頓教と一乗海とに依る。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
光明師者。京師大師。就寺立名。二文之中。初観経義玄義分初勧衆偈文。菩薩蔵者。
二蔵教意対声聞蔵。言頓教者是対漸教。一乗海者是対三乗。是就観経且判此義。
総而言之可亘三部。
--------------------------------------------------------------------------------

「光明師」とは京師大師、寺に就きて名を立つ。二文の中に、初は『観経義玄義分』の初
の勧衆偈の文なり。「菩薩蔵」とは二蔵教の意、声聞蔵に対す。「頓教」というは、これ
漸教に対す。「一乗海」とは、これ三乗に対す。これ『観経』に就きて、且くこの義を判
ず。総じてこれを言わば、三部に亘るべし。

●re.36
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1887 ] Re36:教行信証・学習ノート4 2010/05/06 (Thu) 23:13 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明師云。我依菩薩蔵頓教一乗海。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(玄義分)光明師の云わく、我、菩薩蔵、頓教と一乗海とに依る。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (玄義分)
  光明師(善導)はこう述べる。私は、菩薩蔵と、頓教と、一乗海とによる。

  WikiArcより
    菩薩蔵
      仏のさとりに至る道を説く教え。 大乗の菩薩の教えのこと。大乗教。
    頓教
      すみやかに仏果をさとり得る教法をいう。・・・漸教に対する。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>光明師者。京師大師。就寺立名。二文之中。初観経義玄義分初勧衆偈文。菩薩蔵者。
>二蔵教意対声聞蔵。言頓教者是対漸教。一乗海者是対三乗。是就観経且判此義。
>総而言之可亘三部。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「光明師」とは京師大師、寺に就きて名を立つ。二文の中に、初は『観経義玄義分』の初
>の勧衆偈の文なり。「菩薩蔵」とは二蔵教の意、声聞蔵に対す。「頓教」というは、これ
>漸教に対す。「一乗海」とは、これ三乗に対す。これ『観経』に就きて、且くこの義を判
>ず。総じてこれを言わば、三部に亘るべし。

  「光明師」とは京師(長安)の(善導)大師のことで、(光明)寺にあやかって名前をつけ
  たものである。二つの文のあるなかで、初めは『観経義玄義分』の初の勧衆偈の文で
  ある。「菩薩蔵」とは、二蔵教の意で、声聞蔵に対するものである。「頓教」という
  のは、漸教に対するもpのである。「一乗海」とは、三乗に対する。ここでは『観経』
  について、しばらく、その義(考え方)を判定している。総じて言えば、それは三部に
  わたるであろう。

  親鸞聖人御消息 (上)
    二蔵といふは、一には菩薩蔵、二には声聞蔵なり。いまこの教は菩薩蔵なり。

●re.37
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1888 ] Re37:教行信証・学習ノート4 2010/05/07 (Fri) 01:16 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
又云。瓔珞経中説漸教。万劫修功証不退。観経弥陀経等説。即是頓教菩提蔵。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
(般舟讃)また云わく、『瓔珞経』の中には漸教を説けり。万劫、功を修して不退を証す。
『観経』『弥陀経』等の説は、すなわちこれ頓教なり、菩提蔵なりと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次又云者。般舟讃文。瓔珞等者。此経二巻。菩薩修入五十二位歴却修行整足明之。
天台云。瓔珞偏存別門。已上。彼経雖説頓漸二門。随其本意如此判之。証不退者。是処
不退及三不退。是約始終。菩提蔵者。依四乗意指仏乗也。又有異本云菩薩蔵。各無違失。
--------------------------------------------------------------------------------

次に「又云」とは『般舟讃』の文なり。「瓔珞」等とは、この経は二巻なり。菩薩の修入、
五十二位歴却の修行、整足してこれを明かす。天台の云わく「瓔珞は偏に別門を存す」
已上。彼の経には頓漸の二門を説くといえども、その本意に随えて、かくの如くこれを
判ず。「証不退」とは、これ処不退及び三不退なり。これ始終に約す。「菩提蔵」とは
四乗の意に依りて仏乗を指すなり。また異本ありて「菩薩蔵」という。各違失なし。

●re.38
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1889 ] Re38:教行信証・学習ノート4 2010/05/07 (Fri) 01:17 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>又云。瓔珞経中説漸教。万劫修功証不退。観経弥陀経等説。即是頓教菩提蔵。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(般舟讃)また云わく、『瓔珞経』の中には漸教を説けり。万劫、功を修して不退を証す。
>『観経』『弥陀経』等の説は、すなわちこれ頓教なり、菩提蔵なりと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (般舟讃)
  またこう述べる。『瓔珞経』のなかには漸教を説いている。とてつもない長い歳月を
  かけて、功徳を修めて、不退を証する。『観経』『弥陀経』等の説は、頓教であり、
  菩提蔵である。

  WikiArcより
    瓔珞経
      『菩薩瓔珞本業経』のこと。二巻。後秦の竺仏念訳とされる。八章からなり、
      菩薩の法である十波羅蜜、四諦、修行の階位(五十二位)などについて説いた経。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次又云者。般舟讃文。瓔珞等者。此経二巻。菩薩修入五十二位歴却修行整足明之。
>天台云。瓔珞偏存別門。已上。彼経雖説頓漸二門。随其本意如此判之。証不退者。是処
>不退及三不退。是約始終。菩提蔵者。依四乗意指仏乗也。又有異本云菩薩蔵。各無違失。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に「又云」とは『般舟讃』の文なり。「瓔珞」等とは、この経は二巻なり。菩薩の修入、
>五十二位歴却の修行、整足してこれを明かす。天台の云わく「瓔珞は偏に別門を存す」
>已上。彼の経には頓漸の二門を説くといえども、その本意に随えて、かくの如くこれを
>判ず。「証不退」とは、これ処不退及び三不退なり。これ始終に約す。「菩提蔵」とは
>四乗の意に依りて仏乗を指すなり。また異本ありて「菩薩蔵」という。各違失なし。

  次に「又云」というのは『般舟讃』の文である。「瓔珞・・・」等についていうと、
  この経は二巻からなる。菩薩の五十二位を修入することや、歴却の修行と整足などに
  ついて明らかにしている。天台宗ではこう述べる。「瓔珞経は片方に別門がある。」
  かの経には頓・漸の二門を説くのではあるが、その本意にしたがって、このように
  判定するのである。「証不退」とは、処不退および三不退である。これは、始めと終
  わりに限定される。「菩提蔵」とは。四乗の意(こころ)により、仏乗を指すものであ
  る。また、異本があって「菩薩蔵」という。どちらも間違いではない。

  WikiArcより
    処不退
      浄土に生まれて、そこから退転しないこと。
    三不退
      不退の三位態。
       1.位不退。修得した仏道の位から退転しないこと。
       2.行不退。修めた行法を退失しないこと。
       3.念不退。正念(邪念のない正しいおもい)を退失しないこと。
    四乗
      声聞乗・縁覚縁乗・菩薩乗・仏乗のこと。乗とは乗物の意で、迷いの世界か
      らさとりの世界へ運び渡すもの、教法のこと。

●re.39
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1896 ] Re39:教行信証・学習ノート4 2010/05/13 (Thu) 01:43 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
楽邦文類云。宗釈禅師云。カン丹一粒変鉄成金。真理一言転悪業成善業。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
『楽邦文類』に云わく、宗釈禅師(宗暁)の云わく、カン丹の一粒は鉄を変じて金と
成す。真理の一言は悪業を転じて善業と成すと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次楽邦文類釈。第四巻文。言宗釈者釈字恐誤。此書作主宗暁詞也。真理等者。問。真理之
言指理法歟。何嘆念仏引此文耶。答。今所引。依姑蘇法雲宝珠集意。載明命終請僧正得念
仏感応篇章之後。宗暁所記十行余中最初詞也。嘆念仏徳有何疑耶。言カン丹者。是薬名也。
以弥陀法喩此良薬。即所引之次下釈云。弥陀教観真点鉄成金之妙薬也。彼仏自塵点劫来修
行。成身成国発四十八願。終能克果。威徳光明不可思議。已上。所言真理文言無諍。
是指弥陀如来功徳名号。則是三身三諦三徳秘蔵功徳故也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に『楽邦文類』の釈。第四巻の文なり。「宗釈」というは「釈」の字は恐らくは誤りな
り。この書の作主宗暁の詞なり。「真理」等とは、問う、真理の言は理法を指すか。何ぞ
念仏を嘆じてこの文を引くや。答う。今の所引は姑蘇の法雲の『宝珠集』の意に依りて、
命終に僧を請じて正しく念仏の感応を得ることを明かす篇章に載せて後、宗暁の記する所
の十行余の中の最初の詞なり。念仏の徳を嘆ずること、何の疑いかあらんや。言カン丹と
はこれ薬の名なり。弥陀の法を以てこの良薬に喩う。即ち所引の次下の釈に云わく「弥陀
の教観は真に鉄を点じて金を成すの妙薬なり。彼の仏は塵点劫よりこのかた修行して、身
を成じ国を成じて、四十八願を発して終に能く克果す。威徳光明不可思議なり」已上。
言う所の真理文言、諍うことなく、これ弥陀如来の功徳名号を指す。
則ちこれ三身・三諦・三徳の秘蔵の功徳なるが故なり。

●re.40
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1897 ] Re40:教行信証・学習ノート4 2010/05/13 (Thu) 01:43 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>楽邦文類云。宗釈禅師云。カン丹一粒変鉄成金。真理一言転悪業成善業。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>『楽邦文類』に云わく、宗釈禅師(宗暁)の云わく、カン丹の一粒は鉄を変じて金と
>成す。真理の一言は悪業を転じて善業と成すと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  『楽邦文類』はこう述べる。宗釈禅師(宗暁)の言うところでは、カン丹の一粒は、
  鉄を金に変える。真理の一言は、悪業を善業に転じる。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次楽邦文類釈。第四巻文。言宗釈者釈字恐誤。此書作主宗暁詞也。真理等者。問。真理之
>言指理法歟。何嘆念仏引此文耶。答。今所引。依姑蘇法雲宝珠集意。載明命終請僧正得念
>仏感応篇章之後。宗暁所記十行余中最初詞也。嘆念仏徳有何疑耶。言カン丹者。是薬名也。
>以弥陀法喩此良薬。即所引之次下釈云。弥陀教観真点鉄成金之妙薬也。彼仏自塵点劫来修
>行。成身成国発四十八願。終能克果。威徳光明不可思議。已上。所言真理文言無諍。
>是指弥陀如来功徳名号。則是三身三諦三徳秘蔵功徳故也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に『楽邦文類』の釈。第四巻の文なり。「宗釈」というは「釈」の字は恐らくは誤りな
>り。この書の作主宗暁の詞なり。「真理」等とは、問う、真理の言は理法を指すか。何ぞ
>念仏を嘆じてこの文を引くや。答う。今の所引は姑蘇の法雲の『宝珠集』の意に依りて、
>命終に僧を請じて正しく念仏の感応を得ることを明かす篇章に載せて後、宗暁の記する所
>の十行余の中の最初の詞なり。念仏の徳を嘆ずること、何の疑いかあらんや。言カン丹と
>はこれ薬の名なり。弥陀の法を以てこの良薬に喩う。即ち所引の次下の釈に云わく「弥陀
>の教観は真に鉄を点じて金を成すの妙薬なり。彼の仏は塵点劫よりこのかた修行して、身
>を成じ国を成じて、四十八願を発して終に能く克果す。威徳光明不可思議なり」已上。
>言う所の真理文言、諍うことなく、これ弥陀如来の功徳名号を指す。
>則ちこれ三身・三諦・三徳の秘蔵の功徳なるが故なり。

  次に『楽邦文類』の釈である。第四巻の文である。「宗釈」について、「釈」の字は、
  おそらくは誤りである。この書の作主である宗暁の詞(ことば)である。「真理・・・」
  等について問う。真理の言葉は理法を指すのか。どうして念仏を賛嘆してこの文を引用
  するのか。答える。今の引用は、姑蘇(現在の江蘇省蘇州市)の法雲の『宝珠集』の意
  (こころ)によって、命の終わりに僧を請うて、正しく念仏の感応を得ることを明らか
  にする文章に載せたあと、宗暁の記する十行余りのなかの最初の詞(ことば)である。
  念仏の徳を賛嘆することに、何の疑いがあるだろうか。カン丹というのは薬の名であ
  る。弥陀の法を、この良薬にたとえる。つまり、引用文のすぐ後にこう述べる。「弥陀
  の教観(教相と観法)は、まさに、鉄を点じて金を成すような妙薬である。かの仏は、
  はかりしれない遠い昔からこのかた修行して、身を成し、国を成して、四十八願を発
  して、ついに果を完成することができた。その威徳ある光明は不可思議である。」
  言うところの「真理」の文言は、争うまでもなく、弥陀如来の功徳名号を指す。
  すなわち、これ三身・三諦・三徳の秘蔵の功徳だからである。

  大辞林より
    感応
      人々の信心に神仏がこたえること。
    篇章
      (1)詩文の篇と章。
      (2)転じて、文章。書籍。

  WikiArcより
    教観
      教相と観法。教相とは教義を明らかにすること。観法とは法を心に観ずる
      こと。すなわち教義と実践のこと。
    塵点劫
      はかりしれない長い時間。
    三身
      仏身の三位態。法身・報身・応身の三。
    十乗三諦
      天台(てんだい)の観法を指す。十乗は『摩訶止観』に説かれる十乗観法
      (解脱の境地に至るための十種の観法)、三諦は空・仮・中の三諦のことで、
      この三諦が究極において別々のものではなくて円融しているという道理を
      観ずる。
    三種功徳
      浄土には水・地・虚空の三徳がそなわっていることを明かす。

●re.41
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1901 ] Re41:教行信証・学習ノート4 2010/05/16 (Sun) 23:31 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
然就教念仏諸善比校対論。有難易対・頓漸対・横竪対・超渉対・順逆対・大小対・多少対
・勝劣対・親疎対・近遠対・深浅対・強弱対・重軽対・広キョウ〈狭〉対・純雑対・
ケイ迂対・捷遅対・通別対・不退退対・直弁因明対・名号定散対・理尽非理尽対・勧無勧対
・無間間対・断不断対・相続不続対・無上有上対・上上下下対・思不思議対・因行果徳対
・自説他説対・回不回向対・護不護対・証不証対・讃不讃対・付属不属対・了不了教対・
機堪不堪対・選不選対・真仮対・仏滅不滅対・法滅・利不利対・自力他力対・有願無願対
・摂不摂対・入定聚不入対・報化対。斯義如斯。然按本願一乗海。円融満足極速無礙絶対
不二之教也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)しかるに教について、念仏・諸善、比校対論するに、難易対・頓漸対・横竪対・
超渉対・順逆対・大小対・多少対・勝劣対・親疎対・近遠対・深浅対・強弱対・重軽対・
広キョウ〈狭〉対・純雑対・径迂対・捷遅対・通別対・不退退対・直弁因明対・名号定散
対・理尽非理尽対・勧無勧対・無間間対・断不断対・相続不続対・無上有上対・上上下下対
・思不思議対・因行果徳対・自説他説対・回不回向対・護不護対・証不証対・讃不讃対・
付嘱不嘱対・了不了教対・機堪不堪対・選不選対・真仮対・仏滅不滅対・法滅利不利対・
自力他力対・有願無願対・摂不摂対・入定聚不入対・報化対あり。この義かくのごとし。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次私御釈。然就等者。就其機教各有相対。是依経論師釈之意。粗加料簡有此比キョウ。
教有四十八対之文。機有一十一対之義。広論猶亦可有多義。
--------------------------------------------------------------------------------

次に私の御釈なり。「然就」等とは、その機教に就きて、おのおの相対あり。これ経論師
釈の意に依りて、ほぼ料簡を加うるに、この比キョウあり。教に四十八対の文あり。機に
一十一対の義あり。広く論ぜば猶しまた多の義あるべし。

●re.42
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1902 ] Re42:教行信証・学習ノート4 2010/05/16 (Sun) 23:31 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>然就教念仏諸善比校対論。有難易対・頓漸対・横竪対・超渉対・順逆対・大小対・多少対
>・勝劣対・親疎対・近遠対・深浅対・強弱対・重軽対・広キョウ〈狭〉対・純雑対・
>ケイ迂対・捷遅対・通別対・不退退対・直弁因明対・名号定散対・理尽非理尽対・勧無勧対
>・無間間対・断不断対・相続不続対・無上有上対・上上下下対・思不思議対・因行果徳対
>・自説他説対・回不回向対・護不護対・証不証対・讃不讃対・付属不属対・了不了教対・
>機堪不堪対・選不選対・真仮対・仏滅不滅対・法滅利不利対・自力他力対・有願無願対
>・摂不摂対・入定聚不入対・報化対。斯義如斯。然按本願一乗海。円融満足極速無礙絶対
>不二之教也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)しかるに教について、念仏・諸善、比校対論するに、難易対・頓漸対・横竪対・
>超渉対・順逆対・大小対・多少対・勝劣対・親疎対・近遠対・深浅対・強弱対・重軽対・
>広キョウ〈狭〉対・純雑対・径迂対・捷遅対・通別対・不退退対・直弁因明対・名号定散
>対・理尽非理尽対・勧無勧対・無間間対・断不断対・相続不続対・無上有上対・上上下下対
>・思不思議対・因行果徳対・自説他説対・回不回向対・護不護対・証不証対・讃不讃対・
>付属不属対・了不了教対・機堪不堪対・選不選対・真仮対・仏滅不滅対・法滅利不利対・
>自力他力対・有願無願対・摂不摂対・入定聚不入対・報化対あり。この義かくのごとし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  そういうわけで、教えについて、念仏と諸善を比べて対論すると、
    01.難(むずかしい)と易(やさしい)の対比、
    02.頓(にわかに)と漸(だんだんと)の対比、
    03.横(よこざま)と竪(たてざま)の対比、
    04.超(こえる)と渉(わたる)の対比、
    05.順(したがう)と逆(さからう)の対比、
    06.大(おおきい)と小(ちいさい)の対比、
    07.多(おおい)と少(すくない)の対比、
    08.勝(すぐれている)と劣(おとっている)の対比、
    09.親(したしい)と疎(うとい)の対比、
    10.近(ちかい)と遠(とおい)の対比、
    11.深(ふかい)と浅(あさい)の対比、
    12.強(つよい)と弱(よわい)の対比、
    13.重(おもい)と軽(かるい)の対比、
    14.広(ひろい)とキョウ〈狭〉(せまい)の対比、
    15.純(まじりけがない)と雑(まじる)の対比、
    16.径(ちかみち)と迂(まわりみち)の対比、
    17.捷(すばやい)と遅(おそい)の対比、
    18.通(ふつう)と別(とくべつ)の対比、
    19.不退(しりぞかない)と退(しりぞく)の対比、
    20.直弁(ストレートにのべられた)と因明(ちなみに明かされた)の対比、
    21.名号と定散(定善・散善)の対比、
    22.理尽(理が尽くされている)と非理尽(理が尽くされていない)の対比、
    23.勧(諸仏が勧める)と無勧(諸仏が勧めない)の対比、
    24.無間(絶え間ない)と間(間がある)の対比、
    25.断(絶たれる)と不断(絶たれない)の対比、
    26.相続(相続する)と不続(続かない)の対比、
    27.無上(このうえない)と有上(うえがある)の対比、
    28.上上(上の上)と下下(下の下)の対比、
    29.思(おもう)と不思議(思いはかることができない)の対比、
    30.因行(因となる行)と果徳(果としての徳)の対比、
    31.自説(自ら説く)と他説(他が説く)の対比、
    32.回向と不回向の対比、
    33.護(まもる)と不護(まもらない)の対比、
    34.証(あかす)と不証(あかさない)の対比、
    35.讃(たたえる)と不讃(たたえない)の対比、
    36.付属(たくす)と不属(たくさない)の対比、
    37.了教(完全な教え)と不了教(不完全な教え)の対比、
    38.機堪(機が実行できる)と不堪(機が実行できない)の対比、
    39.選(えらばれた)と不選(えらばれない)の対比、
    40.真(まこと)と仮(かり)の対比、
    41.仏滅(仏が滅する)と不滅(仏が滅しない)の対比、
    42.法滅利(法滅時に利益する)と不利(法滅時に利益しない)の対比、
    43.自力と他力の対比、
    44.有願(願いがある)と無願(願いがない)の対比、
    45.摂(とりこむ)と不摂(とりこまない)の対比、
    46.入定聚(定聚に入る)と不入(定聚に入らない)の対比、
    47.報(真実報土)と化(方便化土)の対比がある。
  この義は、このようなものである。

  WikiArcより
    超渉対
      念仏は迷いをとびこえる(超)が、諸善は歩いて渡る(渉)ようなものである。
    径迂対
      念仏はさとりを得る近道(径)であるが、諸善はまわり道(迂)である。
    捷遅対
      念仏ははやく成仏できる法であり、諸善はおそい法である。
    通別対
      念仏は特別のすぐれた法であるが、諸善は通常の法である。
    直弁因明対
      念仏は往生の要行として直ちに説かれたものであるが、諸善は自力の機に
      応じて因みに明かされた法である。
    理尽非理尽対
      念仏は道理を尽すが、諸善は道理を尽さない。
    勧無勧対
      念仏は諸仏が勧めるが、諸善は勧めない。
    無上有上対
      念仏の利益はこの上ないが、諸善の利益は限りがある。
    思不思議対
      念仏は衆生の思議がおよばない尊い法であるが、諸善は思いはかることので
      きる法である。
    因行果徳対
      念仏は阿弥陀仏の果上の徳がおさまる果分の行であるが、諸善は仏になるた
      めに積む因分の行である。
    自説他説対
      念仏は阿弥陀仏がみずから往生行として説かれたものであり、諸行はそうで
      ない。
    回不回向対
      念仏は衆生が回向する行ではないが(不回向)、諸善は衆生から回向する行で
      ある。
    付属
      釈尊が説法を終ろうとされる時に、説かれた法を後世に伝えるように、
      対告衆(釈尊の説法の相手)中の一人もしくは数人に与え託されることを付属
      という。『大経』は弥勒に、『観経』は阿難に付属されている。
    了不了教対
      念仏は完全な教えであるが、諸善は不十分な教えである。
    機堪不堪対
      念仏は衆生の根機(素質能力)に適するが、諸善は適しない。
    法滅利不利対
      念仏は法滅(三宝滅尽)の時代にも利益があるが、諸善は利益がない。
      『愚禿鈔』(509頁)と対応して法滅不滅対(念仏は滅しないが諸善は滅する)
      利不利対(念仏は利益があるが諸善は利益がない)の二対のこととする説も
      ある。
    有願無願対
      念仏は本願の行であるが、諸善は本願の行ではない。
    入定聚不入対
      念仏はこの世で正定聚の位に入る法であるが、諸善はそうではない。
    報化対
      念仏は真実報土に往生する法であるが、諸善は方便化土に往生する法である。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次私御釈。然就等者。就其機教各有相対。是依経論師釈之意。粗加料簡有此比キョウ。
>教有四十八対之文。機有一十一対之義。広論猶亦可有多義。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に私の御釈なり。「然就」等とは、その機教に就きて、おのおの相対あり。これ経論師
>釈の意に依りて、ほぼ料簡を加うるに、この比キョウあり。教に四十八対の文あり。機に
>一十一対の義あり。広く論ぜば猶しまた多の義あるべし。

  次に聖人の御自釈である。「然就・・・」等については、その機と教について、おの
  おの相対がある。経論師釈の意(こころ)によって、おおまかに解釈を加えると、この
  対比がある。教に48(?)対の文がある。機に11対の義がある。広く論ずれば、なお
  また、多くの義があるであろう。

●re.43
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1903 ] Re43:教行信証・学習ノート4 2010/05/17 (Mon) 01:38 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
然按本願一乗海。円融満足極速無礙絶対不二之教也。

亦就機対論。有信疑対・善悪対・正邪対・是非対・実虚対・真偽対・浄穢対・利鈍対・
奢促対・豪賎対・明闇対。斯義如斯。

然按一乗海之機。金剛信心絶対不二之機也。可知。

敬白一切往生人等。弘誓一乗海者。成就無礙無辺最勝深妙不可説不可称不可思議至徳。
何以故。誓願不可思議故。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)しかるに本願一乗海を按ずるに、円融、満足、極促、無碍、絶対不二の教なり。

(御自釈)また機について対論するに、信疑対・善悪対・正邪対・是非対・実虚対・真偽対
・浄穢対・利鈍対・奢促対・豪賎対・明闇対あり。この義かくのごとし。

(御自釈)しかるに一乗海の機を按ずるに、金剛の信心は絶対不二の機なり。知るべし。

(御自釈)敬いて一切往生人等に白さく、弘誓一乗海は、無碍、無辺、最勝、深妙、
不可説、不可称、不可思議の至徳を成就したまえり。何をもってのゆえに、誓願不可思議
なるがゆえに。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.44
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1904 ] Re44:教行信証・学習ノート4 2010/05/17 (Mon) 01:38 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>然按本願一乗海。円融満足極速無礙絶対不二之教也。

>亦就機対論。有信疑対・善悪対・正邪対・是非対・実虚対・真偽対・浄穢対・利鈍対・
>奢促対・豪賎対・明闇対。斯義如斯。

>然按一乗海之機。金剛信心絶対不二之機也。可知。

>敬白一切往生人等。弘誓一乗海者。成就無礙無辺最勝深妙不可説不可称不可思議至徳。
>何以故。誓願不可思議故。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)しかるに本願一乗海を按ずるに、円融、満足、極促、無碍、絶対不二の教なり。

>(御自釈)また機について対論するに、信疑対・善悪対・正邪対・是非対・実虚対・真偽対
>・浄穢対・利鈍対・奢促対・豪賎対・明闇対あり。この義かくのごとし。

>(御自釈)しかるに一乗海の機を按ずるに、金剛の信心は絶対不二の機なり。知るべし。

>(御自釈)敬いて一切往生人等に白さく、弘誓一乗海は、無碍、無辺、最勝、深妙、
>不可説、不可称、不可思議の至徳を成就したまえり。何をもってのゆえに、誓願不可思議
>なるがゆえに。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)そういうわけで、本願である一乗海について考えてみると、円融(まどかに溶
  け合い)、満足(欠けるものがない)、極促(極めて短い)、無碍(妨げがない)、絶対不二
  (比較するものがない唯一)の教えである。

  (御自釈)また、機について対比して論ずれば、信と疑の対比・善と悪の対比・正と邪の
  対比・是と非の対比・実と虚の対比・真と偽の対比・浄と穢の対比・利(かしこい)と鈍
  (おろか)の対比・奢(おそい)と促(すみやk)の対比・豪(ゆたか)と賎(まずしい)の対比
  ・明と闇の対比がある。この義はこのようなものである。

  (御自釈)そういうわけで、一乗海の機について考えてみると、金剛の信心は、絶対不二
  (比較するものがない唯一)の機である。このように知るべきである。

  (御自釈)敬って一切の往生人たちに申し上げる。弘誓の一乗海は、無碍(妨げがない)、
  無辺(ほとりがない)、最勝(最も勝れている)、深妙(奥深い)、不可説、不可称、
  不可思議の至徳を成就した。どしてかといえば、誓願は不可思議であるから。

  WikiArcより
    一乗
      一仏乗ともいう。三乗に対する語。一は唯一無二、乗は乗物の意で、一切の
      衆生を載せてひとしくさとりに至らしめる唯一の教法のこと。
      大乗仏教の唯一にして最高の教え。浄土真宗では、とくに阿弥陀仏の本願の
      教えをもって一乗法であるとする。
    一乗海
      本願名号の功徳の深く広いことを海に喩えたもの。本願一乗海・弘誓一乗海
      などと称する。
    円融
      それぞれのものが、その立場を保持しながら完全に一体となって、互いに融
      けあいさまたげがないこと。
      元来は、天台宗・華厳宗の教説であるが、親鸞聖人はあらゆる徳が円に満ち
      具わっているという意に用い、真宗の教法、本願の名号、真実信心を讃える
      語とする。
    極促
      「時剋の極促」のこと。信を得、往生が定まった最初のとき。
    絶対不二
      絶対は比較すべきものがないという意。不二は唯一無二の意。
    奢促対
      念仏の行者はすみやか(促)にさとりに至るが、諸善の行者はおそい(奢)。

●re.45
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1913 ] Re45:教行信証・学習ノート4 2010/05/29 (Sat) 03:18 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
悲願喩如太虚空。諸妙功徳広無辺故。猶如大車。普能運載諸凡聖故。猶如妙蓮華。不染
一切世間法故。如善見薬王。能破一切煩悩病故。猶如利剣。能断一切キョウ慢鎧故。
如勇将幢。能伏一切諸魔軍故。猶如利鋸。能截一切無明樹故。猶如利斧。能伐一切諸苦枝
故。如善知識。解一切生死縛故。猶如導師。善令知凡夫出要道故。猶如涌泉。出智慧水
無窮尽故。猶如蓮華。不染一切諸罪垢故。猶如疾風。能散一切諸障霧故。猶如好蜜。円満
一切功徳味故。猶如正道。令諸群生入智城故。猶如磁石。吸本願因故。如閻浮檀金。映奪
一切有為善故。猶如伏蔵。能摂一切諸仏法故。猶如大地。三世十方一切如来出生故。如日
輪光。破一切凡愚癡闇出生信楽故。猶如君王。勝出一切上乗人故。猶如厳父。訓導一切
諸凡聖故。猶如悲母。長生一切凡聖報土真実因故。猶如乳母。養育守護一切善悪往生人
故。猶如大地。能持一切往生故。猶如大水。能滌一切煩悩垢故。猶如大火。能焼一切諸見
薪故。猶如大風。普行世間無所礙故。
--------------------------------------------------------------------------------
悲願は、たとえば、太虚空のごとし、もろもろの妙功徳広無辺なるがゆえに。なおし大車
のごとし、あまねくよくもろもろの凡聖を運載するがゆえに。なおし妙蓮華のごとし、
一切世間の法に染せられざるがゆえに。善見薬王のごとし、よく一切煩悩の病を破するが
ゆえに。なおし利剣のごとし、よく一切キョウ慢の鎧を断つがゆえに。勇将幢のごとし、
よく一切諸魔軍を伏するがゆえに。なおし利鋸のごとし、よく一切無明の樹を截るがゆえ
に。なおし利斧のごとし、よく一切諸苦の枝を伐るがゆえに。善知識のごとし、一切生死
の縛を解くがゆえに。なおし導師のごとし、善く凡夫出要の道を知らしむるがゆえに。
なおし涌泉のごとし、智慧の水を出だして窮尽なきがゆえに。なおし蓮華のごとし、一切
もろもろの罪垢に染せられざるがゆえに。なおし疾風のごとし、善く一切もろもろの障の
霧を散ずるがゆえに。なおし好蜜のごとし、一切功徳の味を円満せるがゆえに。なおし
正道のごとし、もろもろの群生をして智城に入らしむるがゆえに。なおし磁石のごとし、
本願の因を吸うがゆえに。閻浮檀金のごとし、一切有為の善を映奪するがゆえに。なおし
伏蔵のごとし、よく一切諸仏の法を摂するがゆえに。なおし大地のごとし。三世十方の一
切如来出生するがゆえに。日輪の光のごとし、一切凡愚の痴闇を破して信楽を出生するが
ゆえに。なおし君王のごとし、一切上乗人に勝出せるがゆえに。なおし厳父のごとし、
一切もろもろの凡聖を訓導するがゆえに。なおし悲母のごとし、一切凡聖の報土真実の因
を長生するがゆえに。なおし乳母のごとし、一切善悪の往生人を養育し守護したまうがゆ
えに。なおし大地のごとし、よく一切の往生を持つがゆえに。なおし大水のごとし、よく
一切煩悩の垢を滌ぐがゆえに。なおし大火のごとし、よく一切諸見の薪を焼くがゆえに。
なおし大風のごとし、あまねく世間に行ぜしめて碍うるところなきがゆえに。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
悲願等者。以其譬喩顕仏誓願不思議徳。此有二十八句之譬。其文可解。
--------------------------------------------------------------------------------

「悲願」等とは、その譬喩を以て仏の誓願不思議の徳を顕わす。これに二十八句の譬あり。
その文解すべし。

●re.46
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1914 ] Re46:教行信証・学習ノート4 2010/05/29 (Sat) 03:18 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>悲願喩如太虚空。諸妙功徳広無辺故。猶如大車。普能運載諸凡聖故。猶如妙蓮華。不染
>一切世間法故。如善見薬王。能破一切煩悩病故。猶如利剣。能断一切キョウ慢鎧故。
>如勇将幢。能伏一切諸魔軍故。猶如利鋸。能截一切無明樹故。猶如利斧。能伐一切諸苦枝
>故。如善知識。解一切生死縛故。猶如導師。善令知凡夫出要道故。猶如涌泉。出智慧水
>無窮尽故。猶如蓮華。不染一切諸罪垢故。猶如疾風。能散一切諸障霧故。猶如好蜜。円満
>一切功徳味故。猶如正道。令諸群生入智城故。猶如磁石。吸本願因故。如閻浮檀金。映奪
>一切有為善故。猶如伏蔵。能摂一切諸仏法故。猶如大地。三世十方一切如来出生故。如日
>輪光。破一切凡愚癡闇出生信楽故。猶如君王。勝出一切上乗人故。猶如厳父。訓導一切
>諸凡聖故。猶如悲母。長生一切凡聖報土真実因故。猶如乳母。養育守護一切善悪往生人
>故。猶如大地。能持一切往生故。猶如大水。能滌一切煩悩垢故。猶如大火。能焼一切諸見
>薪故。猶如大風。普行世間無所礙故。
>--------------------------------------------------------------------------------
>悲願は、たとえば、太虚空のごとし、もろもろの妙功徳広無辺なるがゆえに。なおし大車
>のごとし、あまねくよくもろもろの凡聖を運載するがゆえに。なおし妙蓮華のごとし、
>一切世間の法に染せられざるがゆえに。善見薬王のごとし、よく一切煩悩の病を破するが
>ゆえに。なおし利剣のごとし、よく一切キョウ慢の鎧を断つがゆえに。勇将幢のごとし、
>よく一切諸魔軍を伏するがゆえに。なおし利鋸のごとし、よく一切無明の樹を截るがゆえ
>に。なおし利斧のごとし、よく一切諸苦の枝を伐るがゆえに。善知識のごとし、一切生死
>の縛を解くがゆえに。なおし導師のごとし、善く凡夫出要の道を知らしむるがゆえに。
>なおし涌泉のごとし、智慧の水を出だして窮尽なきがゆえに。なおし蓮華のごとし、一切
>もろもろの罪垢に染せられざるがゆえに。なおし疾風のごとし、善く一切もろもろの障の
>霧を散ずるがゆえに。なおし好蜜のごとし、一切功徳の味を円満せるがゆえに。なおし
>正道のごとし、もろもろの群生をして智城に入らしむるがゆえに。なおし磁石のごとし、
>本願の因を吸うがゆえに。閻浮檀金のごとし、一切有為の善を映奪するがゆえに。なおし
>伏蔵のごとし、よく一切諸仏の法を摂するがゆえに。なおし大地のごとし。三世十方の一
>切如来出生するがゆえに。日輪の光のごとし、一切凡愚の痴闇を破して信楽を出生するが
>ゆえに。なおし君王のごとし、一切上乗人に勝出せるがゆえに。なおし厳父のごとし、
>一切もろもろの凡聖を訓導するがゆえに。なおし悲母のごとし、一切凡聖の報土真実の因
>を長生するがゆえに。なおし乳母のごとし、一切善悪の往生人を養育し守護したまうがゆ
>えに。なおし大地のごとし、よく一切の往生を持つがゆえに。なおし大水のごとし、よく
>一切煩悩の垢を滌ぐがゆえに。なおし大火のごとし、よく一切諸見の薪を焼くがゆえに。
>なおし大風のごとし、あまねく世間に行ぜしめて碍うるところなきがゆえに。
--------------------------------------------------------------------------------

  悲願(大悲の誓願)は、たとえば、大空のようなものである。もろもろの妙なる功徳が
  広くほとりがないために。それは、あたかも大きな車のようなものである。あまねく
  もろもろの凡夫と聖者を載せて運ぶことができるから。それは、あたかも妙なる蓮華
  のようである。一切のこの世の法に染められないから。それは、善見薬王のようであ
  る。一切の煩悩の病を破ることができるから。それは、あたかも鋭い剣のようなもの
  である。一切の驕慢の鎧を断ち切ることができるから。それは、勇将幢のようなもの
  である。一切のもろもろの魔軍を伏することができるから。それは、あたかも鋭い鋸
  のようである。く一切の無明の樹を截ることができるから。それは、あたかも鋭い斧
  のようである。一切のもろもろの苦の枝を伐ることができるから。それは、善知識の
  ようである。一切の生死の縛(しばり)を解くから。それは、あたかも導師のようであ
  る。たくみに凡夫が生死を離れる道を知らせるから。それは、あたかも湧き上がる泉
  のようである。智慧の水を出だして尽きることがないから。それは、あたかも蓮華の
  ようである。一切のもろもろの罪垢に染まっていないから。それは、あたかも疾風の
  ようである。たくみに一切のもろもろの障(さわり)の霧を散らすから。それは、あた
  かも美味しい蜜のようである。一切の功徳の味を欠けることなく満たしているから。
  それは、あたかも正しい道のようである。もろもろの群生をして智城(法性のみやこ)
  に入らせるから。それは、あたかも磁石のようである。本願の因を吸い寄せるから。
  それは、閻浮檀金のようである。一切の有為の善を映奪するから。それは、あたかも
  伏蔵のようである。一切の諸仏の法を取り込むことができるから。それは、あたかも
  大地のようである。三世十方の一切の如来が出生するから。それは、日輪の光のよう
  である。一切の凡愚の痴闇を破って信楽を出生するから。それは、あたかも君王のよ
  うである。一切の大乗の人に勝れているから。それは、あたかも厳父のようである。
  一切のもろもろの凡夫と聖者を教え導くから。それは、あたかも悲母のようである。
  一切の凡夫と聖者の報土真実の因(たね)を長く育てるから。それは、あたかも乳母の
  ようである。一切の善悪の往生人を養育し守護するから。それは、あたかも大地のよ
  うである。一切の往生を支えることができるから。それは、あたかも大水のようであ
  る。一切の煩悩の垢を洗い落とすことができるから。それは、あたかも大きな火のよ
  うである。一切のもろもろの悪い見解。の薪を焼くことができるから。それは、あた
  かも大きな風ようである。あまねく世間に行じさせて、妨げられることがないから。

  WikiArcより
    悲願
     1.大悲の誓願の略。仏の大慈悲心より発せられた誓願。ここでは十八願のこと。
     2.第十七願を指す。
    善見薬王
      雪山(ヒマラヤ)に産するという薬樹の名。目に見れば目が清浄となり、耳に
      聞けば耳が清浄となるといい、この樹が生えている地の土を取れば無量の病
      を滅するという。
    勇将幢
      帝釈天が魔と戦うときの幢(はたぼこ)。
    出要
      生死を出離すること。また、生死を出離するためのかなめの道。
      さとりへの道。
    閻浮檀金
      閻浮壇は梵語ジャンブーナダの音写。閻浮は木の名、壇はこの木の林の中を
      流れる河のことで、閻浮樹林の間を流れる河の底からとれる美しい砂金のこ
      と。
    有為
      梵語サンスクリタの漢訳。さまざまな因縁(原因と条件)によってつくられた
      生滅変化するもの。無為に対する語。
    伏蔵
      地中に隠された宝の蔵。
    諸見
      もろもろの悪い見解。

  大辞林より
    太虚
      おおぞら。虚空。
    虚空
     1.何も存在しない空間。空(くう)。
     2.諸事物の存在する場としての空間。それ自体は事物に何の影響も与えない。
    上乗
      すぐれた教え。(小乗を下乗というのに対し)大乗のこと。

  「映奪」について
   http://kin-gen.jugem.jp/?day=20080803
    夜、山の一軒家でロウソクが、自分ほど明るいものはなかろうと自慢していると
    ころへ、ランプが来て同じように威張った。そこへまた電気が来て自惚れると、
    ロウソクもランプも恐れ入って頭を下げる。やがて東天から太陽がのぼると、
    ロウソクもランプも電気も光を映奪されて、みな暗くなった。自慢話は絶えたと
    いう。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>悲願等者。以其譬喩顕仏誓願不思議徳。此有二十八句之譬。其文可解。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「悲願」等とは、その譬喩を以て仏の誓願不思議の徳を顕わす。これに二十八句の譬あり。
>その文解すべし。

  「悲願・・・」等とは、その比喩によって、仏の誓願不思議の徳を表している。
  これに二十八句のたとえがある。その文を解するようにしてください。

●re.47
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1919 ] Re47:教行信証・学習ノート4 2010/06/07 (Mon) 00:28 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
能出三有繋縛城。能閉二十五有門。能得真実報土。能弁邪正道路。能竭愚癡海。
能流入願海。乗一切智船浮諸群生海。円満福智蔵開顕方便蔵。良可奉持。特可頂戴也。

凡就誓願。有真実行信。亦有方便行信。其真実行願者諸仏称名願。其真実信願者至心信楽
願。斯乃選択本願之行信也。其機者則一切善悪大小凡愚也。往生者則難思議往生也。仏土
者則報仏報土也。斯乃誓願不可思議一実真如海。大無量寿経之宗致。他力真宗之正意也。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)よく三有繋縛の城を出でて、よく二十五有の門を閉ず。よく真実報土を得しめ、
よく邪正の道路を弁〈べん・わきまう〉ず。よく愚痴海を竭かして、よく願海に流入せし
む。一切知〈智〉船に乗ぜしめて、もろもろの群生海に浮かぶ。福智蔵を円満し、方便蔵
を開顕せしむ。良に奉持すべし、特に頂戴すべきなり。

(御自釈)おおよそ誓願について、真実の行信あり、また方便の行信あり。その真実の行
の願は、諸仏称名の願なり。その真実の信願とは、至心信楽の願なり。これすなわち選択
本願の行信なり。その機は、すなわち一切善悪大小凡愚なり。往生はすなわち難思議往生
なり。仏土はすなわち報仏報土なり。これすなわち誓願不可思議、一実真如海なり。
『大無量寿経』の宗致、他力真宗の正意なり。
--------------------------------------------------------------------------------

●re.48
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1920 ] Re48:教行信証・学習ノート4 2010/06/07 (Mon) 00:28 △up ▽down
本文について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>能出三有繋縛城。能閉二十五有門。能得真実報土。能弁邪正道路。能竭愚癡海。
>能流入願海。乗一切智船浮諸群生海。円満福智蔵開顕方便蔵。良可奉持。特可頂戴也。

>凡就誓願。有真実行信。亦有方便行信。其真実行願者諸仏称名願。其真実信願者至心信楽
>願。斯乃選択本願之行信也。其機者則一切善悪大小凡愚也。往生者則難思議往生也。仏土
>者則報仏報土也。斯乃誓願不可思議一実真如海。大無量寿経之宗致。他力真宗之正意也。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)よく三有繋縛の城を出でて、よく二十五有の門を閉ず。よく真実報土を得しめ、
>よく邪正の道路を弁〈べん・わきまう〉ず。よく愚痴海を竭かして、よく願海に流入せし
>む。一切知〈智〉船に乗ぜしめて、もろもろの群生海に浮かぶ。福智蔵を円満し、方便蔵
>を開顕せしむ。良に奉持すべし、特に頂戴すべきなり。

>(御自釈)おおよそ誓願について、真実の行信あり、また方便の行信あり。その真実の行
>の願は、諸仏称名の願なり。その真実の信願とは、至心信楽の願なり。これすなわち選択
>本願の行信なり。その機は、すなわち一切善悪大小凡愚なり。往生はすなわち難思議往生
>なり。仏土はすなわち報仏報土なり。これすなわち誓願不可思議、一実真如海なり。
>『大無量寿経』の宗致、他力真宗の正意なり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  三有(三界)に繋ぎ止められた城を出て、二十五有の門を閉じることができる。真実の
  報土を得させて、邪正の道をわきまえることができる。愚痴の海をなくして、願海に
  流入させることができる。一切智の船に乗せて、もろもろの群生海に浮かぶ。福智蔵
  (第十八願の教え)を円に満たして、方便蔵(福徳蔵と功徳蔵)を開顕(開権顕実)させる。
  よく奉って保持し、特に頂戴すべきである。

  WikiArcより
    三有
      三界
    三界
      欲界・色界・無色界の三つの世界。衆生が生死流転する迷いの世界を三種に
      分類したもの。三有ともいう。
    二十五有
       有とは迷いの境界のことで、衆生の流転する迷いの世界(三界)を二十五
       種に分けたもの。
       すなわち 欲界に四悪趣、四洲、六欲天の十四有。(4+4+6=14)
       色界に四禅天と無想浄居:大梵天の七有。
       無色界の四空処天の四有(7+4=11) の二十五(14+11)。
       三界のすべてをいう。
    愚痴
      おろかさ。真理に対する無知。三毒の一。
    願海
      阿弥陀仏の本願を海に喩えたもの。
    一切智
      完全なさとりの智慧。一切の存在について平等と差別、空と有を不二一体に
      悟りつくす仏の智慧。阿弥陀如来のこのうえない智慧。
    群生海
      一切衆生のこと。衆生の数が多いのを海に喩えていう。
    福智蔵
      三蔵の一。
    三蔵
      浄土三部経に説く三種の法門。
       (1)福智蔵。
         『大経』に説く第十八願弘願の教え。福徳と智慧の二荘厳をまどかに
         成就している教え。
       (2)福徳蔵。
         『観経』に説く第十九願要門の教え。すなわち定散の諸行を修めて
         浄土往生を願う教え。
       (3)功徳蔵。
         『小経』に説く第二十願真門の教え。自力念仏往生の教え。
    方便蔵
      真実の法門である福智蔵に入らせるために、仮にてだてとして説かれた教え。
      第十九願の福徳蔵、第二十願の功徳蔵を指す。

  大辞林より
    開顕
      「開権顕実(かいごんけんじつ)」の略。
    開権顕実
      天台宗でいう法華経の趣旨で、権は方便、実は真実のこと。方便を開除して
      真実を顕示する、の意。従来の諸経は方便にすぎず、法華経に至って初めて
      真実があきらかにされたとする。開顕。開会。


  (御自釈)おおよそ誓願について、真実の行と信があり、また方便の行と信がある。
  その真実の行の願は、諸仏称名の願(17願)である。その真実の信の願とは、至心信楽
  の願(18願)である。これは、すなわち、選びぬかれた本願の行と信である。その(対象
  となる)機は、一切の善と悪の、そして大乗と小乗の、平凡で愚かな者である。その
  往生は、すなわち難思議往生である。その仏土は、すなわち報仏報土である。これは、
  すなわち誓願不可思議であり、一実真如の海である。『大無量寿経』の宗致(肝要)で
  あり、他力真宗の正意である。

  WikiArcより
    難思議往生
      第十八願の弘願念仏による真実報土への往生をいう。難思議とは不可思議と
      いう意で、『大経』の第十八願の法は因果ともに不可思議であるから難思議
      という。
    一実
      一真実の略。
        1.ただ一乗のみが真実であるという意。一乗の教え。阿弥陀如来の本願
         一乗の教え。
        2.一は無差別平等の意。平等の実相。真如・涅槃の異名。

●re.49
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1921 ] Re49:教行信証・学習ノート4 2010/06/09 (Wed) 19:18 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
是以為知恩報徳披宗師釈言。夫菩薩帰仏。如孝子之帰父母。忠臣之帰君后。動静非己出没
必由。知恩報徳。理宜先啓。又所願不軽。若如来不加威神。将何以達。乞加神力。所以仰
告。已上。
--------------------------------------------------------------------------------
ここをもって知恩報徳のために宗師の釈(論註)を披くに言わく、それ菩薩は仏に帰す。
孝子の父母に帰し、忠臣の君后に帰して〈帰=よりたのむ〉、動静己にあらず、出没必ず
由あるがごとし。恩を知りて徳を報ず、理宜しくまず啓すべし〈啓=ひらく〉。また所願
軽からず、もし如来、威神を加したまわずは将に何をもってか達せんとせん。乞うらくは
神力を加したまえ、このゆえに仰いで告ぐと。已上。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
言披宗師釈言等者。問。於浄土宗称宗師者導和尚也。今以鸞師載宗師号。違常途義如何。
答。以導大師為一宗師更無異論。然而五祖悉是祖師。皆用其釈。各称宗師有何違失。今釈
註上解彼本論世尊我一心句之下釈。彼天親告我教主釈尊文也。是明稟教其事不軽。偏専師
承不可自由。堅可守之。
--------------------------------------------------------------------------------

「披宗師釈言」等というは、問う、浄土宗に於いて宗師と称するは導和尚なり。今、鸞師
を以て宗師の号を載するは、常途の義に違す、いかん。答う。導大師を以て一宗の師とす
ることは、更に異論なし。然れども五祖は悉くこれ祖師なり。皆その釈を用うるなり。お
のおの宗師と称せんに、何の違失かあらん。今の釈は註の上に、彼の本論の「世尊我一心」
の句を解する下の釈なり。彼の天親の我が教主釈尊に告ぐる文なり。これ稟教にして、そ
の事軽からず、偏に師承を専らにして自由にすべからざることを明かす。堅くこれを守る
べし。

●re.50
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1922 ] Re50:教行信証・学習ノート4 2010/06/09 (Wed) 19:18 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>是以為知恩報徳披宗師釈言。夫菩薩帰仏。如孝子之帰父母。忠臣之帰君后。動静非己出没
>必由。知恩報徳。理宜先啓。又所願不軽。若如来不加威神。将何以達。乞加神力。所以仰
>告。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------
>ここをもって知恩報徳のために宗師の釈(論註)を披くに言わく、それ菩薩は仏に帰す。
>孝子の父母に帰し、忠臣の君后に帰して〈帰=よりたのむ〉、動静己にあらず、出没必ず
>由あるがごとし。恩を知りて徳を報ず、理宜しくまず啓すべし〈啓=ひらく〉。また所願
>軽からず、もし如来、威神を加したまわずは将に何をもってか達せんとせん。乞うらくは
>神力を加したまえ、このゆえに仰いで告ぐと。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

  そこで、知恩報徳(恩を知り徳に報いる)のために宗師の釈(論註)を紐解くと、そこ
  には次のように述べられている。「菩薩は仏に帰する。孝子は父母に帰し、忠臣の君后
  に帰して〈帰=よりたのむ〉、その動静は己にあるのではなく、出処進退には必ず理由
  があるようなものである。恩を知って徳を報ずる、その理(ことわり)を、ぜひとも、
  まず啓すべきである〈啓=ひらく〉。また、その願ずるところは軽いものではない。
  もし、如来が威神を加えなかったら、まさに、どのようにして(その願いを)達しよう
  とするのだろうか。乞うらくは、神力を加えたまえ。だから、仰いで告ぐのである。」

  WikiArcより
    出没
      出処進退のこと。
    威神
      神々しい威光。絶対なる威力。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>言披宗師釈言等者。問。於浄土宗称宗師者導和尚也。今以鸞師載宗師号。違常途義如何。
>答。以導大師為一宗師更無異論。然而五祖悉是祖師。皆用其釈。各称宗師有何違失。今釈
>註上解彼本論世尊我一心句之下釈。彼天親告我教主釈尊文也。是明稟教其事不軽。偏専師
>承不可自由。堅可守之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「披宗師釈言」等というは、問う、浄土宗に於いて宗師と称するは導和尚なり。今、鸞師
>を以て宗師の号を載するは、常途の義に違す、いかん。答う。導大師を以て一宗の師とす
>ることは、更に異論なし。然れども五祖は悉くこれ祖師なり。皆その釈を用うるなり。お
>のおの宗師と称せんに、何の違失かあらん。今の釈は註の上に、彼の本論の「世尊我一心」
>の句を解する下の釈なり。彼の天親の我が教主釈尊に告ぐる文なり。これ稟教にして、そ
>の事軽からず、偏に師承を専らにして自由にすべからざることを明かす。堅くこれを守る
>べし。

  「披宗師釈言・・・」等について問う。浄土宗において宗師と称するのは導和尚であ
  る。いま、鸞師を宗師と呼ぶのは、普通の考え方とは違っているが、なぜであろうか。
  答える。導大師を一宗の師とすることについては、少しも異論がない。しかし、五祖
  はことごとく祖師である。だれもが、その釈を用いている。それぞれを宗師と呼んで、
  何の間違いがあろうか。今の釈は、註(論註)の上に、かの本論の「世尊我一心」の句
  を解釈したあとの釈である。かの天親が、わが教主・釈尊に告ぐる文である。これは、
  稟教であって、そのことは軽くはなく、ひとえに師より教えを相承するだけであって、
  自由にすべきではないことを明らかにしている。堅くこれを守るべきである。

  WikiArcより
    稟教
      教えを受け継ぐこと。他力念仏の教えをたまわること。
    師承
      師より教えを相承すること。

  教行信証大意
    外見におよぶべからざるものなり。かつ稟教の趣、わが流において秘せんがため、
    かつは破法の罪、他人において恐れんがためなり。

●re.51
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1923 ] Re51:教行信証・学習ノート4 2010/06/11 (Fri) 21:28 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
爾者。帰大聖真言。閲大祖解釈。信知仏恩深遠。作正信念仏偈曰。
--------------------------------------------------------------------------------
(御自釈)しかれば大聖の真言に帰し、大祖の解釈に閲して〈閲=みる。ひらく〉、
仏恩の深遠なるを信知して、正信念仏の偈を作りて曰わく、
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次正信偈百二十句。行数六十。是依三朝高祖解釈。粗述一宗大綱要義。自偈初句至無過斯。
四十四句二十二行是大経意。印度以下四句二行。総標三朝祖師同顕浄土教意。釈迦以下
一十二句六行之文是龍樹讃。其初四句依楞伽経。次之八句是依十住毘婆沙論。次十二句
六行之文是天親讃。依浄土論。次十二句六行之文是鸞師讃。依論註意。次之八句四行之文
是綽公讃。依安楽集。次之八句四行之文是大師讃。次之八句四行之文是恵心讃。依要集意。
次之八句四行之文空聖人讃。依選択集。次之四句是総結也。問。正信偈者是何義乎。答。
正者対傍対邪対雑。信者対疑。今是対行。就所行法挙能信名。
--------------------------------------------------------------------------------

次に正信偈、百二十句。行の数は六十なり。これ三朝高祖の解釈に依りて、ほぼ一宗大綱
の要義を述ぶ。偈の初の句より、「無過斯」に至るまでの四十四句二十二行はこれ大経の
意なり。「印度」以下の四句二行は、総じて三朝の祖師は同じく浄土の教を顕わす意を標
す。「釈迦」以下の一十二句六行の文はこれ龍樹の讃なり。その初の四句は『楞伽経』に
依る。次の八句はこれ『十住毘婆沙論』に依るなり。次の十二句六行の文はこれ天親の讃
なり。『浄土論』に依るなり。次の十二句六行の文はこれ鸞師の讃なり。『論註』の意に
依るなり。次の八句四行の文はこれ綽公の讃なり。『安楽集』に依るなり。次の八句四行
の文はこれ大師の讃なり。次の八句四行の文はこれ恵心の讃なり。『要集』の意に依るな
り。次の八句四行の文は空聖人の讃なり。『選択集』に依るなり。次の四句はこれ総結な
り。問う。「正信偈」とはこれ何の義ぞや。答う。「正」とは傍に対し、邪に対し、雑に
対す。「信」とは疑に対す。今はこれ行に対す。所行の法に就きて能信の名を挙ぐ。

●re.52
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1924 ] Re52:教行信証・学習ノート4 2010/06/11 (Fri) 21:28 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>爾者。帰大聖真言。閲大祖解釈。信知仏恩深遠。作正信念仏偈曰。
>--------------------------------------------------------------------------------
>(御自釈)しかれば大聖の真言に帰し、大祖の解釈に閲して〈閲=みる。ひらく〉、
>仏恩の深遠なるを信知して、正信念仏の偈を作りて曰わく、
>--------------------------------------------------------------------------------

  (御自釈)
  そこで、大聖(仏)の真言に帰し、大祖の解釈を紐解いて、仏恩の深遠であることを
  信知して、正信念仏の偈を作って次のように述べる。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次正信偈百二十句。行数六十。是依三朝高祖解釈。粗述一宗大綱要義。自偈初句至無過斯。
>四十四句二十二行是大経意。印度以下四句二行。総標三朝祖師同顕浄土教意。釈迦以下
>一十二句六行之文是龍樹讃。其初四句依楞伽経。次之八句是依十住毘婆沙論。次十二句
>六行之文是天親讃。依浄土論。次十二句六行之文是鸞師讃。依論註意。次之八句四行之文
>是綽公讃。依安楽集。次之八句四行之文是大師讃。次之八句四行之文是恵心讃。依要集意。
>次之八句四行之文空聖人讃。依選択集。次之四句是総結也。問。正信偈者是何義乎。答。
>正者対傍対邪対雑。信者対疑。今是対行。就所行法挙能信名。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に正信偈、百二十句。行の数は六十なり。これ三朝高祖の解釈に依りて、ほぼ一宗大綱
>の要義を述ぶ。偈の初の句より、「無過斯」に至るまでの四十四句二十二行はこれ大経の
>意なり。「印度」以下の四句二行は、総じて三朝の祖師は同じく浄土の教を顕わす意を標
>す。「釈迦」以下の一十二句六行の文はこれ龍樹の讃なり。その初の四句は『楞伽経』に
>依る。次の八句はこれ『十住毘婆沙論』に依るなり。次の十二句六行の文はこれ天親の讃
>なり。『浄土論』に依るなり。次の十二句六行の文はこれ鸞師の讃なり。『論註』の意に
>依るなり。次の八句四行の文はこれ綽公の讃なり。『安楽集』に依るなり。次の八句四行
>の文はこれ大師の讃なり。次の八句四行の文はこれ恵心の讃なり。『要集』の意に依るな
>り。次の八句四行の文は空聖人の讃なり。『選択集』に依るなり。次の四句はこれ総結な
>り。問う。「正信偈」とはこれ何の義ぞや。答う。「正」とは傍に対し、邪に対し、雑に
>対す。「信」とは疑に対す。今はこれ行に対す。所行の法に就きて能信の名を挙ぐ。

  次に正信偈が、百二十句。行の数は、六十である。これは、三朝高祖の解釈によって、
  ほぼ、一つの宗派のおおもととなる要義を述べている。偈の初めの句から、「無過斯」
  に至るまでの四十四句二十二行は、大経の意(こころ)である。「印度」以下の四句二行
  は、総じて三朝(インド・中国・日本)の祖師が、同様に浄土の教を明らかにする意を
  示している。「釈迦」以下の一十二句六行の文は、龍樹を讃嘆するものである。その
  初めの四句は『楞伽経』による。次の八句は『十住毘婆沙論』による。次の十二句六行
  の文はこれ天親を讃嘆するものである。『浄土論』による。次の十二句六行の文は鸞師
  を讃嘆するものである。『論註』の意による。次の八句四行の文は、これ綽公(道綽)
  を讃嘆するものである。『安楽集』による。次の八句四行の文は大師を讃嘆するもの
  である。次の八句四行の文は恵心を讃嘆するものである。『要集』の意による。次の
  八句四行の文は空聖人(法然)を讃嘆するものである。『選択集』による。次の四句は
  総結である。問う。「正信偈」とはどういう意味か。答える。「正」とは傍に対し、
  邪に対し、雑に対する。「信」とは疑に対する。ここでは行に対する。所行の法に就
  いて、能信の名を挙げる。

  WikiArcより
    三朝高祖
      インド・中国・日本に現れた高祖。
    楞伽経
      如来蔵思想と阿頼耶識思想が交流するインド中期大乗思想の代表的経典。漢訳
      は、劉宋の求那跋陀羅訳『楞伽阿跋多羅宝経』四巻、北魏の菩提流支訳
      『入楞伽経』十巻、唐の実叉難陀訳『大乗入楞伽経』七巻の三本が現存する。

  所行・能信
    行は所行の法にして、信はこれ能信なり。(六要鈔・教巻)
    十七・十八両願は倶に存し、所行・能信共に以て周備す。(六要鈔・行巻)
    能信の信心は、また他力より起こる。(六要鈔・行巻)
    所行の法に就きて能信の名を挙ぐ。
    所行の行体はこれ大善なるが故に、能信の信心また広大なり。(六要鈔・信巻)
    名号は大行・大善たりといえども、これ所行の法なり。今は能信の心なり。(六要鈔・信巻)

●re.53
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1928 ] Re53:教行信証・学習ノート4 2010/06/14 (Mon) 02:19 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
帰命無量寿如来 南無不可思議光。
--------------------------------------------------------------------------------
無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
大経意中。帰命以下一行二句。先挙寿命光明尊号為帰命体。
--------------------------------------------------------------------------------

『大経』の意の中、「帰命」以下の一行二句は、まず寿命光明の尊号を挙げて帰命の体と
為す。

●re.54
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1929 ] Re54:教行信証・学習ノート4 2010/06/14 (Mon) 02:19 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>帰命無量寿如来 南無不可思議光。
>--------------------------------------------------------------------------------
>無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる。
>--------------------------------------------------------------------------------

  無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>大経意中。帰命以下一行二句。先挙寿命光明尊号為帰命体。
>--------------------------------------------------------------------------------

>『大経』の意の中、「帰命」以下の一行二句は、まず寿命光明の尊号を挙げて帰命の体と
>為す。

  『大経』の意(こころ)をあらわすなかで、「帰命」以下の一行二句は、まず、
  寿命・光明の尊号を挙げて、帰命の体としている。

●re.55
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1930 ] Re55:教行信証・学習ノート4 2010/06/15 (Tue) 01:56 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所 覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪 建立無上殊勝願 
超発希有大弘誓 五劫思惟之摂受。
--------------------------------------------------------------------------------
法蔵菩薩の因位の時、世自在王仏の所〈みもと〉にましまして、諸仏の浄土の因、国土
人天の善悪を覩見して、無上殊勝の願を建立し、希有の大弘誓を超発せり。五劫に、
これを思惟して摂受したまう。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
「法蔵」以下三行半者。是明法蔵発心見土思惟等相。経云。棄国捐王行作抄門。号曰法蔵。
高才勇哲与世超異。詣世自在王如来所。乃至。於是世自在王仏。則為広説二百一十億諸仏
刹土。天人之善悪。国土之麁妙。応其心願悉現与之時。彼比丘聞仏所説厳浄国土。皆悉覩
見超発無上殊勝之願。其心寂静志無所著。一切世間無能及者。具足五劫思惟摂取。荘厳仏
国清浄之行。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

「法蔵」以下の三行半は、これ法蔵の発心・見土・思惟等の相を明かす。経に云わく「国
を棄て、王を捐てて、行じて沙門と作る。号して法蔵という。高才勇哲にして、世と超異
せり。世自在王如来の所に詣つ。(乃至)ここに世自在王仏、すなわちために広く二百一十
億の諸仏刹土の天人の善悪、国土の麁妙を説きて、その心願に応じてことごとく現じてこ
れを与えたまう。時にかの比丘、仏の所説の厳浄の国土を聞き、みなことごとく覩見して、
無上殊勝の願を超発す。その心寂静にして、志著するところなし。一切の世間に能く及ぶ
者なし。五劫を具足して、荘厳仏国の清浄の行を思惟し摂取す」已上。

●re.56
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1931 ] Re56:教行信証・学習ノート4 2010/06/15 (Tue) 01:56 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所 覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪 建立無上殊勝願 
>超発希有大弘誓 五劫思惟之摂受。
>--------------------------------------------------------------------------------
>法蔵菩薩の因位の時、世自在王仏の所〈みもと〉にましまして、諸仏の浄土の因、国土
>人天の善悪を覩見して、無上殊勝の願を建立し、希有の大弘誓を超発せり。五劫に、
>これを思惟して摂受したまう。
>--------------------------------------------------------------------------------

  法蔵菩薩が因位のとき、世自在王仏のところにいて、諸仏の浄土の因や、その国土や
  人天の善悪をよく観察して、この上ない殊勝の願をおこして、希に見る広大な誓を立
  てられた。五劫にわたってこれを思惟して、選び取った。

  WikiArcより
    覩見
      目をこらしてよく見ること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>「法蔵」以下三行半者。是明法蔵発心見土思惟等相。経云。棄国捐王行作抄門。号曰法蔵。
>高才勇哲与世超異。詣世自在王如来所。乃至。於是世自在王仏。則為広説二百一十億諸仏
>刹土。天人之善悪。国土之麁妙。応其心願悉現与之時。彼比丘聞仏所説厳浄国土。皆悉覩
>見超発無上殊勝之願。其心寂静志無所著。一切世間無能及者。具足五劫思惟摂取。荘厳仏
>国清浄之行。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「法蔵」以下の三行半は、これ法蔵の発心・見土・思惟等の相を明かす。経に云わく「国
>を棄て、王を捐てて、行じて沙門と作る。号して法蔵という。高才勇哲にして、世と超異
>せり。世自在王如来の所に詣つ。(乃至)ここに世自在王仏、すなわちために広く二百一十
>億の諸仏刹土の天人の善悪、国土の麁妙を説きて、その心願に応じてことごとく現じてこ
>れを与えたまう。時にかの比丘、仏の所説の厳浄の国土を聞き、みなことごとく覩見して、
>無上殊勝の願を超発す。その心寂静にして、志著するところなし。一切の世間に能く及ぶ
>者なし。五劫を具足して、荘厳仏国の清浄の行を思惟し摂取す」已上。

  「法蔵」以下の三行半は、法蔵の発心・見土・思惟などの相(すがた)を明らかにして
  いる。大経にはこう述べる。「国を棄て、王位もすてて、行じて沙門(修行者)となり、
  法蔵と名乗った。才智がすぐれ、志も堅く、世に超えて優れていた。(彼は)世自在王
  如来の所に行った。(中略)そこで世自在王仏は、法蔵のために広く210億の諸仏の
  国土の天人の善悪、その国土の優劣を説いて、その心の願いに応じて、ことごとく現
  して、これを与えてくれた。その時にかの比丘(法蔵)は、仏の説く厳かで清らかな
  国土のことを聞き、みなことごとくよく見て、この上ない殊勝の願をおこした。その
  心は寂静で、その志は未練を持つところがない。一切の世間に、これに及ぶ者はいな
  い。五劫にわたる長い間を満たして、仏国を清らかに整えるなめの清浄の行を思惟し、
  それを選び取った。」

  WikiArcより
    沙門
      梵語シュラマナの音写。勤息・修道などと漢訳する。悪を止め、身心をとと
      のえて善を勤める修行者のこと。
    高才勇哲
      才智がすぐれ、志願が堅固であること。
    刹土
      梵語クシェートラの音写 「刹」 (国土の意) と、この語の漢訳の 「土」 を
      合成した語。

●re.57
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1932 ] Re57:教行信証・学習ノート4 2010/06/15 (Tue) 22:37 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
重誓名声聞十方。
--------------------------------------------------------------------------------
重ねて誓うらくは、名声十方に聞こえんと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
重誓名声一句者。三誓喝中第三行意。即云我至成仏道等一行。即是第十七願成就意也。
--------------------------------------------------------------------------------

「重誓名声」の一句は、三誓喝の中の第三行の意なり。即ち「我至成仏道」等といえる
一行、即ちこれなり。第十七の願成就の意なり。

●re.58
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1933 ] Re58:教行信証・学習ノート4 2010/06/15 (Tue) 22:38 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>重誓名声聞十方。
>--------------------------------------------------------------------------------
>重ねて誓うらくは、名声十方に聞こえんと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  重ねて誓うには、名声が十方に聞こえるようにしようと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>重誓名声一句者。三誓喝中第三行意。即云我至成仏道等一行。即是第十七願成就意也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「重誓名声」の一句は、三誓喝の中の第三行の意なり。即ち「我至成仏道」等といえる
>一行、即ちこれなり。第十七の願成就の意なり。

  「重誓名声」の一句は、三誓喝のなかの第三行の意(こころ)である。すなわち、
  「我至成仏道・・・」等という一行がこれである。また、それは、第十七の願成就の
  意(こころ)である。

●re.59
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1934 ] Re59:教行信証・学習ノート4 2010/06/18 (Fri) 01:22 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
普放無量無辺光 無礙無対光炎王 清浄歓喜智恵光 不断難思無称光 超日月光照塵刹 
一切群生蒙光照。
--------------------------------------------------------------------------------
あまねく、無量・無辺光、無碍・無対・光炎王、清浄・歓喜・智慧光、不断・難思・
無称光、超日月光を放ちて、塵刹を照らすに、一切の群生、光照を蒙る。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
普放以下三行六句。具挙十二光仏之名。歎其利益。一一勝徳。第五巻中被引興釈。
宜見彼釈。言塵刹者。経云。乃照東方恒沙仏刹。南西北方四維上下亦復如是。已上。
既照十方。微塵刹土何有遺余。是以今讃云照塵刹。
--------------------------------------------------------------------------------

「普放」以下の三行六句は、具に十二光仏の名を挙げて、その利益を歎ず。一一の勝徳は
第五巻の中に興の釈を引かる。宜しく彼の釈を見るべし。「塵刹」というは、経に云わく
「乃し東方恒沙の仏刹を照らす。南西北方四維上下もまたかくの如し」已上。既に十方を
照らす。微塵刹土、何ぞ遺余あらん。これを以て今の讃に「照塵刹」というなり。

●re.60
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1935 ] Re60:教行信証・学習ノート4 2010/06/18 (Fri) 01:22 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>普放無量無辺光 無礙無対光炎王 清浄歓喜智恵光 不断難思無称光 超日月光照塵刹 
>一切群生蒙光照。
>--------------------------------------------------------------------------------
>あまねく、無量・無辺光、無碍・無対・光炎王、清浄・歓喜・智慧光、不断・難思・
>無称光、超日月光を放ちて、塵刹を照らすに、一切の群生、光照を蒙る。
>--------------------------------------------------------------------------------

  あまねく、無量光、無辺光、無碍光、無対光、炎王光、清浄光、歓喜光、智慧光、
  不断光、難思光、無称光、超日月光を放って、数限りない国土を照らすと、
  一切の生きとし生けるものは、その光に照らされる。

  WikiArcより
    十二光
      阿弥陀仏の光明(仏の智慧の徳を示す)の徳を十二種に分かって称讃したもの。
      また十二光仏ともいい『大経』に述べられている。
        1.無量光。量ることのできない光。
        2.無辺光。際限のない光。
        3.無碍光。なにものにもさえぎられることのない光。
        4.無対光。くらべるもののない光。
        5.炎王光。最高の輝きをもつ光。
        6.清浄光。衆生のむさぼりを除くきよらかな光。
        7.歓喜光。衆生のいかりを除きよろこびを与える光。
        8.智慧光。衆生のまどいを除き智慧を与える光。
        9.不断光。常に照らす光。
       10.難思光。おもいはかることができない光。
       11.無称光。説きつくすことができず、言葉もおよばない光。
       12.超日月光。日月に超えすぐれた光。
    塵刹
      塵は無数の意。刹は梵語クシェートラの音写。国土・世界の意。
    群生
      多くの生類という意。生きとし生けるもの。一切衆生のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>普放以下三行六句。具挙十二光仏之名。歎其利益。一一勝徳。第五巻中被引興釈。
>宜見彼釈。言塵刹者。経云。乃照東方恒沙仏刹。南西北方四維上下亦復如是。已上。
>既照十方。微塵刹土何有遺余。是以今讃云照塵刹。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「普放」以下の三行六句は、具に十二光仏の名を挙げて、その利益を歎ず。一一の勝徳は
>第五巻の中に興の釈を引かる。宜しく彼の釈を見るべし。「塵刹」というは、経に云わく
>「乃し東方恒沙の仏刹を照らす。南西北方四維上下もまたかくの如し」已上。既に十方を
>照らす。微塵刹土、何ぞ遺余あらん。これを以て今の讃に「照塵刹」というなり。

  「普放」以下の三行六句は、具(つぶさ)に十二光仏の名前を挙げて、その利益を賛嘆
  している。一つ一つの勝れた功徳については、第五巻(真仏土巻)のなかで興(憬興師)
  の釈を引用している。その釈を見てほしい。「塵刹」について、経にはこう述べてい
  る。「そこで、東方の数え切れない仏国を照らす。南、西、北方、四維、上下もまた、
  同様である。」すでに、十方を照らす。数限りない国土は、どうして取り残されるこ
  とがあろうか。これによって、今の讃に「照塵刹」というのである。

  WikiArcより
    四維
      東北、東南、西南、西北の四隅。
    微塵刹土
      かずかぎりない国土。

●re.61
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1936 ] Re61:教行信証・学習ノート4 2010/06/19 (Sat) 01:28 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
本願名号正定業 至心信楽願為因 成等覚証大涅槃 必至滅度願成就。
--------------------------------------------------------------------------------
本願の名号は正定の業なり。至心信楽の願を因とす。等覚を成り、大涅槃を証することは、
必至滅度の願成就したまえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
本願名号之一句者。十七願意。至心信楽之一句者。十八願意。
--------------------------------------------------------------------------------

「本願名号」の一句は十七の願の意なり。「至心信楽」の一句は十八の願の意なり。

●re.62
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1937 ] Re62:教行信証・学習ノート4 2010/06/19 (Sat) 01:29 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>本願名号正定業 至心信楽願為因 成等覚証大涅槃 必至滅度願成就。
>--------------------------------------------------------------------------------
>本願の名号は正定の業なり。至心信楽の願を因とす。等覚を成り、大涅槃を証することは、
>必至滅度の願成就したまえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  本願の名号は正定の業である。至心信楽の願を因とする。等覚(等正覚)が達成され、
  大涅槃を証するのは、必至滅度の願が成就したということである。

  WikiArcより
    正定業
      正しく衆生の往生が決定する業因。善導大師は阿弥陀仏の浄土へ往生する行
      として五正行をあげ、その中第四の称名は、本願の行であるから正定業とさ
      れる。
    等覚(等正覚)
      1.絶対平等の真如をさとった仏のさとり。正覚。
      2.平等の心理をさとった者。仏。如来十号の一。
      3.仏因円満した正覚に等しい位で仏陀の一歩手前にあるもの。菩薩の修行の
       五十二位あるうちの第五十一位。
      4.真実信心を得たものは、仏因円満していて、必ず仏と成るから、現生の
       正定聚の位を「弥勒に同じ」といい、また「等正覚」ともいう。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>本願名号之一句者。十七願意。至心信楽之一句者。十八願意。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「本願名号」の一句は十七の願の意なり。「至心信楽」の一句は十八の願の意なり。

  「本願名号」の一句は十七の願の意(こころ)である。「至心信楽」の一句は十八の願
  の意(こころ)である。

●re.63
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1938 ] Re63:教行信証・学習ノート4 2010/06/19 (Sat) 01:47 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
如来所以興出世 唯説弥陀本願海 五濁悪時群生海 応信如来如実言。
--------------------------------------------------------------------------------
如来、世に出興したまうゆえは、ただ弥陀の本願海を説かんとなり。五濁悪時の群生海、
如来如実の言〈みこと〉を信ずべし。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
如来以下二行四句。是示如来出世本懐。勧応信受如来実語。其本懐義。
於第一巻引経如来以無蓋大悲之文下。大概解之。
--------------------------------------------------------------------------------

「如来」以下の二行四句は、これ如来出世の本懐を示して、如来の実語を信受すべきこと
を勧む。その本懐の義は第一巻に経の「如来以無蓋大悲」の文を引く下に於いて、大概、
これを解すなり。

●re.64
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1939 ] Re64:教行信証・学習ノート4 2010/06/19 (Sat) 01:48 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>如来所以興出世 唯説弥陀本願海 五濁悪時群生海 応信如来如実言。
>--------------------------------------------------------------------------------
>如来、世に出興したまうゆえは、ただ弥陀の本願海を説かんとなり。五濁悪時の群生海、
>如来如実の言〈みこと〉を信ずべし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  如来がこの世にお出ましになる理由は、ただ弥陀の本願海を説こうとするからである。
  五濁のはびこる悪い時代の群生海(一切衆生)は、如来が実の如く述べた言葉を信ずる
  べきである。

    五濁
      末世においてあらわれる避けがたい五種の汚れのこと。
        @劫濁。時代の汚れ。飢饉や疫病、戦争などの社会悪が増大すること。
        A見濁。思想の乱れ。邪悪な思想、見解がはびこること。
        B煩悩濁。貪・瞋・痴等の煩悩が盛んになること。
        C衆生濁。衆生の資質が低下し、十悪をほしいままにすること。
        D命濁。衆生の寿命が次第に短くなること。

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>如来以下二行四句。是示如来出世本懐。勧応信受如来実語。其本懐義。
>於第一巻引経如来以無蓋大悲之文下。大概解之。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「如来」以下の二行四句は、これ如来出世の本懐を示して、如来の実語を信受すべきこと
>を勧む。その本懐の義は第一巻に経の「如来以無蓋大悲」の文を引く下に於いて、大概、
>これを解すなり。

  「如来」以下の二行四句は、如来がこの世にお出ましになる本来の意図を示して、
  如来の実語を信じて受けとるべきことを勧めている。その本来の意図の考え方は、
  第一巻で、経の「如来以無蓋大悲」の文を引用したあとで、おおよその解釈を
  行っている。

●re.65
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1961 ] Re65:教行信証・学習ノート4 2010/06/29 (Tue) 00:19 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃。
--------------------------------------------------------------------------------
よく一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
能発以下二行四句。是明煩悩罪障凡夫。唯以一念真実信心得其証益。能発等者。明信心相。
喜謂歓喜。愛謂愛楽。是則信楽。不断等者。論註下云。荘厳清浄功徳成就者。偈言観彼
世界相勝過三界道故。此云何不思議。有凡夫人煩悩成就。亦得生彼浄土。三界繋業畢竟
不牽。則是不断煩悩。得涅槃分。焉可思議。已上。問。今註釈云得涅槃分。今不云分。
如何。答。分約初生。若約究竟宜略此字。或又為調七言字数。除之無失。
--------------------------------------------------------------------------------

「能発」以下の二行四句は、これ煩悩罪障の凡夫は、ただ一念真実の信心を以て、その
証益を得ることを明かす。「能発」等とは信心の相を明かす。「喜」は謂わく歓喜なり。
「愛」は謂わく愛楽なり。これ則ち信楽なり。「不断」等とは、『論註』の下に云わく
「荘厳清浄功徳成就というは、偈に観彼世界相、勝過三界道と言えるが故に。これ云何が
不思議なる。凡夫人の煩悩成就せるありて、また彼の浄土に生ずることを得。三界の繋業、
畢竟じて牽かず。則ちこれ煩悩を断ぜずして涅槃の分を得るなり。いずくんぞ思議すべき」
已上。問う。今の註の釈には「涅槃の分を得」という。今は「分」といわず、いかん。
答う。「分」は初生に約す。もし究竟に約せば宜しくこの字を略すべし。或いはまた七言
の字数を調えんが為に、これを除くに失なし。

●re.66
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1962 ] Re66:教行信証・学習ノート4 2010/06/29 (Tue) 00:19 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃。
>--------------------------------------------------------------------------------
>よく一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  一念喜愛の心を発することができれば、煩悩を断たないまま涅槃を得るのである。

  WikiArcより
    一念喜愛心
      一念の信心の内容をあらわす。すなわち阿弥陀仏の救済を喜び愛でる心。

≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>能発以下二行四句。是明煩悩罪障凡夫。唯以一念真実信心得其証益。能発等者。明信心相。
>喜謂歓喜。愛謂愛楽。是則信楽。不断等者。論註下云。荘厳清浄功徳成就者。偈言観彼
>世界相勝過三界道故。此云何不思議。有凡夫人煩悩成就。亦得生彼浄土。三界繋業畢竟
>不牽。則是不断煩悩。得涅槃分。焉可思議。已上。問。今註釈云得涅槃分。今不云分。
>如何。答。分約初生。若約究竟宜略此字。或又為調七言字数。除之無失。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「能発」以下の二行四句は、これ煩悩罪障の凡夫は、ただ一念真実の信心を以て、その
>証益を得ることを明かす。「能発」等とは信心の相を明かす。「喜」は謂わく歓喜なり。
>「愛」は謂わく愛楽なり。これ則ち信楽なり。「不断」等とは、『論註』の下に云わく
>「荘厳清浄功徳成就というは、偈に観彼世界相、勝過三界道と言えるが故に。これ云何が
>不思議なる。凡夫人の煩悩成就せるありて、また彼の浄土に生ずることを得。三界の繋業、
>畢竟じて牽かず。則ちこれ煩悩を断ぜずして涅槃の分を得るなり。いずくんぞ思議すべき」
>已上。問う。今の註の釈には「涅槃の分を得」という。今は「分」といわず、いかん。
>答う。「分」は初生に約す。もし究竟に約せば宜しくこの字を略すべし。或いはまた七言
>の字数を調えんが為に、これを除くに失なし。

  「能発」以下の二行四句は、煩悩罪障の凡夫は、ただ一念真実の信心によってのみ、
  その証益が得られることを明らかにしている。「能発・・・」等については、信心の
  相(すがた)を明らかにしている。「喜」は、いわく歓喜である。「愛」は、いわく愛楽
  である。これは、すなわち信楽である。「不断・・・」等について、『論註』の下に
  こう述べる。「『荘厳清浄功徳成就』というのは、偈に『観彼世界相、勝過三界道』
  と言うからである。これがどうして不思議なのか。あらゆる煩悩を欠くことなく具え
  ている凡夫人であって、また、かの浄土に生ずることができる。迷いの世界の煩悩ま
  みれの業因に、結局は、引き寄せられることがない。すなわち、これが、煩悩を断ち
  切らないで涅槃の分を得るということである。どうしてこれを思議することができよ
  うか。」問う。この註の釈には「涅槃の分を得」という。ここでは「分」といわない
  が、どうしてか。答える。「分」は生まれて間もないときに限ったことである。もし、
  究極に到達した場合に限れば、この字を略すべきである。あるいはまた、七言の字数
  を調えるために、これを除いても誤りではない。

  玄義分
    念に応じ、縁に随ひてみな証益を蒙る。

  漢和辞典より
    証・・・あかし、さとり

  WikiArcより
    愛楽
      喜び好むこと。
    荘厳清浄功徳成就
      国土荘厳十七種の第一荘厳のこと。浄土は三界を超越した清浄の世界であっ
      て、煩悩の寂滅した涅槃の世界であり、そこに往生すれば自然にさとりの
      智慧をうる徳がそなわっている。二十九種すべての荘厳に通ずる功徳である
      という。
    勝過三界道
      三界の道にして勝過せり
    勝過
      勝過
    三界
      欲界・色界・無色界の三つの世界。衆生が生死流転する迷いの世界を三種に
      分類したもの。
    煩悩成就
      あらゆる煩悩を欠くことなく具えていること。
    繋業
      衆生を迷界につなぎとめている煩悩のまじった行為。

  天親菩薩「浄土論」
    荘厳清浄功徳成就とは、偈に「観彼世界相 勝過三界道」といへるがゆゑなり。

  尊号真像銘文
    「観彼世界相勝過三界道」といふは、かの安楽世界をみそなはすに、ほとりきは
    なきこと虚空のごとし、ひろくおほきなること虚空のごとしとたとへたるなり。


●re.67
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1964 ] Re67:教行信証・学習ノート4 2010/06/30 (Wed) 02:09 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
凡聖逆謗斉回入 如衆水入海一味。
--------------------------------------------------------------------------------
凡聖、逆謗、ひとしく回入すれば、衆水の海に入りて一味なるがごとし。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
凡聖等者。是顕善悪諸機雖殊。斉乗仏願同生報土。無其差別。論註上解荘厳性功徳成就。
釈性字云。又言性是必然義。不改義。如海性一味衆流入者。必為一味。海水不随彼改也。
已上。
--------------------------------------------------------------------------------

「凡聖」等とは、これ善悪の諸機は殊りといえども、斉しく仏願に乗じて同じく報土に生
じたれば、その差別なきことを顕わす。『論註』の上に荘厳性功徳成就を解すとして、
「性」の字を釈して云わく「また性というは、これ必然の義、不改の義なり。海性の一味
にして、衆流入りぬれば、必ず一味と為りて海水は彼に随いて改まらざるがごとし」已上。

●re.68
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1965 ] Re68:教行信証・学習ノート4 2010/06/30 (Wed) 02:09 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>凡聖逆謗斉回入 如衆水入海一味。
>--------------------------------------------------------------------------------
>凡聖、逆謗、ひとしく回入すれば、衆水の海に入りて一味なるがごとし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  凡夫も聖者も、五逆の者も誹謗正法の者も、ひとしく回入すれば、いろいろな水が海
  に入って、一味になるようなものである。

  WikiArcより
    一味
      同一の味、内容。また無差別のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>凡聖等者。是顕善悪諸機雖殊。斉乗仏願同生報土。無其差別。論註上解荘厳性功徳成就。
>釈性字云。又言性是必然義。不改義。如海性一味衆流入者。必為一味。海水不随彼改也。
>已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「凡聖」等とは、これ善悪の諸機は殊りといえども、斉しく仏願に乗じて同じく報土に生
>じたれば、その差別なきことを顕わす。『論註』の上に荘厳性功徳成就を解すとして、
>「性」の字を釈して云わく「また性というは、これ必然の義、不改の義なり。海性の一味
>にして、衆流入りぬれば、必ず一味と為りて海水は彼に随いて改まらざるがごとし」已上。

  「凡聖・・・」等とは、善い機や悪い機などが、様々に異なっていても、ひとしく仏願
  に乗じて、同じく報土に生れたなら、その違いがないことをあらわしている。『論註』
  の上に「荘厳性功徳成就」を解説しようとして、「性」の字を釈してこう述べる。
  「また、性というのは、必然の義であり、不改の義である。海の性が一味であって、
  そこにいろいろな流れが入ってくれば、必ず一味となって、海水が彼に従って改まる
  ことはない。」

●re.69
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1967 ] Re69:教行信証・学習ノート4 2010/07/01 (Thu) 00:11 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
摂取心光常照護 已能雖破無明闇 貪愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天 譬如日光覆雲霧 
雲霧之下明無闇。
--------------------------------------------------------------------------------
摂取の心光は常に照護して、すでによく無明の闇を破すといえども、貪愛・瞋憎の雲霧、
常に真実信心の天に覆えり。たとえば、日光の雲霧に覆わるれども、雲霧の下、明らかに
して闇なきがごとし。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
摂取以下三行六句。是明弥陀光摂之益。貪瞋障蔽雖不見之。大悲不倦摂護無止。得心不退
必得往生。論註上云。間曰。若言無礙光如来光明無量照十方国土。無所障礙者。此間衆生。
何以不蒙光照。光有所不照。豈非有礙耶。答曰。礙属衆生。非光礙也。譬如日光周四天下。
而盲者不見。非日光不周也。已上。元照弥陀経義疏云。当知我輩処仏光中。都不知覚。
仏光常摂略無厭棄。猶如盲人居日輪下。又如溷虫楽在穢処。撫膺自責。実可悲痛。已上。
三毒所覆不見仏光義。同盲人不見日光。
--------------------------------------------------------------------------------

「摂取」以下の三行六句は、これ弥陀光摂の益を明かす。貪瞋障蔽してこれを見ずといえ
ども、大悲倦くことなく、摂護止むことなくして、心不退を得て、必ず往生を得るなり。
『論註』の上に云わく「問いて曰わく、もし無碍光如来の光明無量にして、十方の国土を
照らすに障碍する所なしと言わば、この間の衆生、何を以てか光照を蒙らざる。光に照ら
さざる所あらば、あに碍あるにあらずや。答えて曰く、碍は衆生に属す。光の碍にはあら
ず。譬えば日光は四天下に周けれども、而も盲者は見ざるが如し。日光の周からざるには
あらず」已上。元照の『弥陀経義疏』に云わく「まさに知るべし、我輩は仏光の中に処し
て、都て知覚せず。仏光は常に摂す、略〈ほぼ〉厭棄することなし。猶し盲人の日輪の下
に居せるが如し。また溷虫の楽みて穢処に在るが如し。膺〈むね〉を撫〈なで〉て自ら責
む。実に悲痛すべし」已上。三毒に覆われて仏光を見ざること、義は盲人の日光を見ざる
に同じ。

●re.70
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1968 ] Re70:教行信証・学習ノート4 2010/07/01 (Thu) 00:51 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>摂取心光常照護 已能雖破無明闇 貪愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天 譬如日光覆雲霧 
>雲霧之下明無闇。
>--------------------------------------------------------------------------------
>摂取の心光は常に照護して、すでによく無明の闇を破すといえども、貪愛・瞋憎の雲霧、
>常に真実信心の天に覆えり。たとえば、日光の雲霧に覆わるれども、雲霧の下、明らかに
>して闇なきがごとし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  摂取の心光は、常に照らし護って、すでに、無明の闇を破ることができているのだが、
  貪愛・瞋憎などの雲や霧が、常に真実信心の天を覆い隠している。これは、たとえば、
  日光が雲や霧に覆わていても、雲や霧の下が、明るくなっていて、闇がないというの
  と同じようなことである。

  WikiArcより
    摂取の心光
      衆生を摂め取って捨てないという、仏の大悲心より放たれる光明。
    心光
      色光に対する語で智光、内光ともいう。大智大悲の仏心をもって念仏の衆生
      をおさめとる摂取の光明のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>摂取以下三行六句。是明弥陀光摂之益。貪瞋障蔽雖不見之。大悲不倦摂護無止。得心不退
>必得往生。論註上云。間曰。若言無礙光如来光明無量照十方国土。無所障礙者。此間衆生。
>何以不蒙光照。光有所不照。豈非有礙耶。答曰。礙属衆生。非光礙也。譬如日光周四天下。
>而盲者不見。非日光不周也。已上。元照弥陀経義疏云。当知我輩処仏光中。都不知覚。
>仏光常摂略無厭棄。猶如盲人居日輪下。又如溷虫楽在穢処。撫膺自責。実可悲痛。已上。
>三毒所覆不見仏光義。同盲人不見日光。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「摂取」以下の三行六句は、これ弥陀光摂の益を明かす。貪瞋障蔽してこれを見ずといえ
>ども、大悲倦くことなく、摂護止むことなくして、心不退を得て、必ず往生を得るなり。
>『論註』の上に云わく「問いて曰わく、もし無碍光如来の光明無量にして、十方の国土を
>照らすに障碍する所なしと言わば、この間の衆生、何を以てか光照を蒙らざる。光に照ら
>さざる所あらば、あに碍あるにあらずや。答えて曰く、碍は衆生に属す。光の碍にはあら
>ず。譬えば日光は四天下に周けれども、而も盲者は見ざるが如し。日光の周からざるには
>あらず」已上。元照の『弥陀経義疏』に云わく「まさに知るべし、我輩は仏光の中に処し
>て、都て知覚せず。仏光は常に摂す、略〈ほぼ〉厭棄することなし。猶し盲人の日輪の下
>に居せるが如し。また溷虫の楽みて穢処に在るが如し。膺〈むね〉を撫〈なで〉て自ら責
>む。実に悲痛すべし」已上。三毒に覆われて仏光を見ざること、義は盲人の日光を見ざる
>に同じ。

  「摂取」以下の三行六句は、弥陀の光に収め取られる利益を明きらかにしている。
  貪欲と瞋恚が妨げ覆い隠して、それが見えなくても、大悲はあきることなく、摂護は
  止むことがなく、心不退を得て、必ず往生を得るのである。『論註』の上にこう述べ
  る。「問う。もし、無碍光如来の光明無量にして、十方の国土を照らして、妨げられ
  ることがないと言うのならば、この世の衆生は、どうして光照を蒙らないことがあろ
  うか。光に照らされないとことがあるのなら、妨げがあるということではないのか。
  答えて曰く、その妨げは衆生に属するものである。光の妨げではない。たとえば日光
  は四天下にあまねく行き渡っていても、盲者はそれを見ることができないようなもの
  である。日光があまねく行き渡らないということではない。」元照の『弥陀経義疏』
  にはこう述べる。「まさに知るべきである。我が輩は、仏光の中にあっても、まった
  くそれを知覚しない。仏光は、常に収め取り、まず嫌がって棄てることはない。それ
  はあたかも、盲人が日輪の下にいるようなものである。また、便所虫が、喜んで汚い
  ところにいるようなものである。胸をなでて、自ら責める。実に、悲痛なことに違い
  ない。」三毒におおわれて仏光を見ないということの意味は、盲人が日光を見ないこ
  とと同じである。

  WikiArcより
    貪瞋
      貪欲と瞋恚。
    障蔽
      さまたげおおうこと。
    摂護
      摂取護念。おさめとり、心にかけてまもる。
    心不退
      信心が退転しないことで、現生不退のこと。正定聚の位に定まることをいう。

●re.71
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1970 ] Re71:教行信証・学習ノート4 2010/07/04 (Sun) 11:59 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
獲信見敬大慶喜 即横超截五悪趣。
--------------------------------------------------------------------------------
信を獲て見て敬い大きに慶喜しれば、すなわち横に五悪趣を超截す。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
獲信以下三行六句。是顕念仏真実行者信心勝利。聞法不忘見敬大慶三十偈文。当巻之初被
引用之。故不出釈。聞法本意在発信心。故云獲信。即横等者。必得超絶去等文意。五悪趣
者是五道也。浄影師云。今此約対弥陀浄刹。娑婆五道斉名悪趣。地獄鬼畜純悪所向。名為
悪趣。娑婆人天雑業所向。亦名悪趣。若依此方修習断除。先断見惑離三塗因。滅三途果。
後断修惑。離人天因。絶人天果。漸次断除不名横截。若得往生弥陀浄土。娑婆五道一時頓
捨。故名横截。已上。義寂師云。若就穢土。下三為悪。人天為善。今対浄土。五皆名悪。
一得往生。五道頓去。故云横截。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

「獲信」以下の三行六句は、これ念仏真実の行者の信心の勝利を顕わす。聞法不忘見敬大慶
(法を聞きて能く忘れず。見て敬い得て大きに慶ぶ)は三十偈の文なり。当巻の初にこれ
を引用せらる。故に釈を出ださず。聞法の本意は信心を発こすに在り。故に「獲信」とい
う。「即横」等とは、「必得超絶去(必ず超絶して去〈すつ〉ることを得て)」等の文の
意なり。「五悪趣」とは、これ五道なり。浄影師の云わく「今これは弥陀の浄刹に約対し
て、娑婆の五道を斉しく悪趣と名づく。地獄・鬼・畜は純悪の所向なり。名づけて悪趣と
為す。娑婆の人天は雑業の所向なり。また悪趣と名づく。もしこの方にして修習断除する
に依らば、まず見惑を断じて三塗の因を離れ、三途の果を滅す。後に修惑を断じて、人天
の因を離れ、人天の果を絶つ。漸次の断除なれば横截と名づけず。もし弥陀の浄土に往生
することを得れば、娑婆の五道は一時に頓に捨つ。故に横截と名づく」已上。義寂師の云
わく「もし穢土に就きては下の三を悪と為し、人天を善と為す。今、浄土に対しては、五
をみな悪と名づく。一たび往生を得れば、五道頓に去〈す〉つ。故に横截という」已上。

●re.72
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1971 ] Re72:教行信証・学習ノート4 2010/07/04 (Sun) 11:59 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>獲信見敬大慶喜 即横超截五悪趣。
>--------------------------------------------------------------------------------
>信を獲て見て敬い大きに慶喜しれば、すなわち横に五悪趣を超截す。
>--------------------------------------------------------------------------------

  信を獲て、見て、敬い、大いに慶喜すれば、横(よこさま)に五悪趣を超えて、
  それを断ち切る。

  WikiArcより
    慶喜
      慶とは信心を得てよろこぶ心。喜とは心の中に常によろこびのたえないこと。
      親鸞聖人は、「うべきことを得てのちに、身にも心にもよろこぶ」ことをいう
      と釈されている。
    横
      1.よこ。よこさま。竪(しゅ)(たて)に対する語。
      2.空間的な広がりを表す。
      3.浄土真宗の教判(教法の価値判断)では、願力不思議によって、よこさまに
       さとりにいたる浄土門の教えをいう。
    五悪趣
      五悪道・五趣・五道ともいう。衆生が自分のなした悪い行為(悪業)によって
      導かれ赴くところ。地獄・餓鬼・畜生・人・天の迷いの世界のことをいう。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>獲信以下三行六句。是顕念仏真実行者信心勝利。聞法不忘見敬大慶三十偈文。当巻之初被
>引用之。故不出釈。聞法本意在発信心。故云獲信。即横等者。必得超絶去等文意。五悪趣
>者是五道也。浄影師云。今此約対弥陀浄刹。娑婆五道斉名悪趣。地獄鬼畜純悪所向。名為
>悪趣。娑婆人天雑業所向。亦名悪趣。若依此方修習断除。先断見惑離三塗因。滅三途果。
>後断修惑。離人天因。絶人天果。漸次断除不名横截。若得往生弥陀浄土。娑婆五道一時頓
>捨。故名横截。已上。義寂師云。若就穢土。下三為悪。人天為善。今対浄土。五皆名悪。
>一得往生。五道頓去。故云横截。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「獲信」以下の三行六句は、これ念仏真実の行者の信心の勝利を顕わす。聞法不忘見敬大慶
>(法を聞きて能く忘れず。見て敬い得て大きに慶ぶ)は三十偈の文なり。当巻の初にこれ
>を引用せらる。故に釈を出ださず。聞法の本意は信心を発こすに在り。故に「獲信」とい
>う。「即横」等とは、「必得超絶去(必ず超絶して去〈すつ〉ることを得て)」等の文の
>意なり。「五悪趣」とは、これ五道なり。浄影師の云わく「今これは弥陀の浄刹に約対し
>て、娑婆の五道を斉しく悪趣と名づく。地獄・鬼・畜は純悪の所向なり。名づけて悪趣と
>為す。娑婆の人天は雑業の所向なり。また悪趣と名づく。もしこの方にして修習断除する
>に依らば、まず見惑を断じて三塗の因を離れ、三途の果を滅す。後に修惑を断じて、人天
>の因を離れ、人天の果を絶つ。漸次の断除なれば横截と名づけず。もし弥陀の浄土に往生
>することを得れば、娑婆の五道は一時に頓に捨つ。故に横截と名づく」已上。義寂師の云
>わく「もし穢土に就きては下の三を悪と為し、人天を善と為す。今、浄土に対しては、五
>をみな悪と名づく。一たび往生を得れば、五道頓に去〈す〉つ。故に横截という」已上。

  「獲信」以下の三行六句は、念仏をする真実の行者の信心の勝れた利益を表している。
  聞法不忘見敬大慶(法を聞きて能く忘れず。見て敬い得て大きに慶ぶ)は三十偈の文
  である。当巻の初めにこれを引用されている。だから釈を出ださない。聞法の本意は
  信心を起こすことにある。だから「獲信」という。「即横・・・」等とは、「必得超
  絶去(必ず超絶して去〈すつ〉ることを得て)」等の文の意(こころ)である。「五悪
  趣」とは、五道である。浄影師はこう述べる。「今、これは弥陀の浄土に対比して、
  娑婆の五道を、同等に悪趣と名づける。地獄・鬼・畜は純悪の向うところである。こ
  れを悪趣と名づける。娑婆の人天は雑業の向うところである。これもまた悪趣と名づ
  ける。もし、この方にして修習と断除に頼るならば、まず、見惑を断ち切って、三塗
  (地獄・鬼・畜)の因を離れ、三途の果を滅ぼす。その後に、修惑を断ち切って、人天
  の因を離れ、人天の果を断ち切る。このようにだんだんと断除するのであれば、それ
  は横截とは名づけない。もし、弥陀の浄土に往生することを得れば、娑婆の五道は、
  一度に即座に捨てられる。だから横截と名づけるのである。」義寂師はこう述べる。
  「もし穢土については、下の三を悪とし、人天を善とする。今、浄土に対しては、五
  つをみな悪と名づける。一たび往生を得れば、五道は即座に棄てられる。だから横截
  という。」

  WikiArcより
    勝利
      勝れた利益。
    雑業
      専修念仏以外の雑多な行業。自力の雑行。さまざまな迷いの行為。
    見惑
      真実の道理を誤認することによって生ずる心の迷い。
    修惑
      正しい修行によって滅することのできる心の迷い。貪・瞋・痴など。

●re.73
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1972 ] Re73:教行信証・学習ノート4 2010/07/06 (Tue) 01:45 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
一切善悪凡夫人 聞信如来弘誓願 仏言広大勝解者 是人名分陀利華。

弥陀仏本願念仏 邪見キョウ慢悪衆生 信楽受持甚以難 難中之難無過斯。
--------------------------------------------------------------------------------
一切善悪の凡夫人、如来の弘誓願を聞信すれば、仏、広大勝解の者と言えり。
この人を分陀利華と名づく。

弥陀仏の本願念仏は、邪見とキョウ慢と悪の衆生、信楽を受持すること、
はなはだもって難し。難の中の難、これに過ぐるはなし。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
弥陀以下二行四句。是明信受甚難。欲令識知遇法要益。言信楽者。光記釈云。信有二種。
一忍許相。或名信可。名異義同。二欲楽相。或名信楽。或名信愛。名異義同。已上。百法
論疏云。云何為信。於実徳能深忍楽欲。心浄為性。対治不信楽善為業。已上。唯識論云。
忍謂勝解。此即信因。楽欲謂欲。即是信果。已上。依此等文。信有二義。所謂忍許愛楽是
也。今信楽者即此二意。

言受持者。義寂師云。受者作心領納故。持者得記不忘故。已上。難中等者。経云。若聞斯
経信楽受持。難中之難無過斯難。已上。浄影師云。約対前三。明此経中修学最難。余義余
法処処宜説。開顕浄土教人往生。独此一経。為是最難。已上。言前三者。諸仏経道菩薩勝
法聞法能行是皆為難。対三今経第一難也。問。持此経人。善悪二機更無所選。何云邪見
キョウ慢等耶。答。念仏之機広亘善悪。置而不論。雖然専以障重根鈍為正機故。先約悪人。
非除善人。
--------------------------------------------------------------------------------

「弥陀」以下の二行四句は、これ信受の甚だ難きことを明かす。遇法の要益を識知せしめ
んと欲す。「信楽」というは、光の記に釈して云わく「信に二種あり。一には忍許の相。
或いは信可と名づく。名は異にして義は同じ。二には欲楽の相。或いは信楽と名づけ、
或いは信愛と名づく。名は異にして義は同なり」已上。『百法論疏』に云わく「云何なる
をか信と為す。実徳能に於いて深忍楽欲して心浄を性と為す。不信を対治して善を楽うを
業と為す」已上。『唯識論』に云わく「忍は謂わく勝解なり。これ即ち信の因なり。楽欲
は謂わく欲なり。即ちこれ信の果なり」已上。これらの文に依るに、信に二義あり。いわ
ゆる忍許と愛楽と、これなり。今「信楽」とは即ちこの二の意なり。

「受持」というは、義寂師の云わく「受とは心の領納を作すが故に。持とは記を得て忘れ
ざるが故に」已上。「難中」等とは、経に云わく「もしこの経を聞きて信楽受持すること、
難中の難なり。この難に過ぎたるはなし」已上。浄影師の云わく「前の三に約対してこの
経の中の修学の最も難きことを明かす。余義余法は処処に宜しく説くべし。浄土を開顕し
て人をして往生せしむることは、独りこの一経なり。これを最も難しと為す」已上。
「前三」というは、諸仏の経道と、菩薩の勝法と、聞法能行これ皆難しと為す。三に対す
るに、今の経は第一に難きなり。問う。この経を持つ人は、善悪二機さらに選ぶ所なし。
何ぞ「邪見キョウ慢」等というや。答う。念仏の機は広く善悪に亘ることは、置きて論ぜ
ず。然りといえども専ら障重根鈍を以て正機と為すが故に、まず悪人に約す。善人を除く
にはあらず。

●re.74
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1973 ] Re74:教行信証・学習ノート4 2010/07/06 (Tue) 01:45 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>一切善悪凡夫人 聞信如来弘誓願 仏言広大勝解者 是人名分陀利華。

>弥陀仏本願念仏 邪見キョウ慢悪衆生 信楽受持甚以難 難中之難無過斯。
>--------------------------------------------------------------------------------
>一切善悪の凡夫人、如来の弘誓願を聞信すれば、仏、広大勝解の者と言えり。
>この人を分陀利華と名づく。

>弥陀仏の本願念仏は、邪見とキョウ慢と悪の衆生、信楽を受持すること、
>はなはだもって難し。難の中の難、これに過ぐるはなし。
>--------------------------------------------------------------------------------

  一切の善悪の凡夫人であっても、如来の弘誓願を聞いて信じれば、仏は、それを
  広大勝解の者と言ている。この人を分陀利華と名づく。

  WikiArcより
    広大勝解のひと
      広大なすぐれた法をよく領解した智慧の人の意で、他力信心の行者をいう。
    分陀利華
      梵語プンダリーカの音写。白蓮華のこと。蓮の花の中でもっとも高貴なもの
      とされる。
        1.仏のことをいう。
        2.仏の説かれた諸法実相の法のことをいう。
        3.白蓮華に喩えられるようなすぐれた人。念仏の行者、信心の人をいう。

  弥陀仏の本願の念仏は、邪見とキョウ慢と悪の衆生が、その信楽を受持することは、
  たいへん難しい。難の中の難、これに過ぎるものはない。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>弥陀以下二行四句。是明信受甚難。欲令識知遇法要益。言信楽者。光記釈云。信有二種。
>一忍許相。或名信可。名異義同。二欲楽相。或名信楽。或名信愛。名異義同。已上。百法
>論疏云。云何為信。於実徳能深忍楽欲。心浄為性。対治不信楽善為業。已上。唯識論云。
>忍謂勝解。此即信因。楽欲謂欲。即是信果。已上。依此等文。信有二義。所謂忍許愛楽是
>也。今信楽者即此二意。

>言受持者。義寂師云。受者作心領納故。持者得記不忘故。已上。難中等者。経云。若聞斯
>経信楽受持。難中之難無過斯難。已上。浄影師云。約対前三。明此経中修学最難。余義余
>法処処宜説。開顕浄土教人往生。独此一経。為是最難。已上。言前三者。諸仏経道菩薩勝
>法聞法能行是皆為難。対三今経第一難也。問。持此経人。善悪二機更無所選。何云邪見
>キョウ慢等耶。答。念仏之機広亘善悪。置而不論。雖然専以障重根鈍為正機故。先約悪人。
>非除善人。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「弥陀」以下の二行四句は、これ信受の甚だ難きことを明かす。遇法の要益を識知せしめ
>んと欲す。「信楽」というは、光の記に釈して云わく「信に二種あり。一には忍許の相。
>或いは信可と名づく。名は異にして義は同じ。二には欲楽の相。或いは信楽と名づけ、
>或いは信愛と名づく。名は異にして義は同なり」已上。『百法論疏』に云わく「云何なる
>をか信と為す。実徳能に於いて深忍楽欲して心浄を性と為す。不信を対治して善を楽うを
>業と為す」已上。『唯識論』に云わく「忍は謂わく勝解なり。これ即ち信の因なり。楽欲
>は謂わく欲なり。即ちこれ信の果なり」已上。これらの文に依るに、信に二義あり。いわ
>ゆる忍許と愛楽と、これなり。今「信楽」とは即ちこの二の意なり。


  「弥陀」以下の二行四句は、信受のたいへん難しいことを明らかにしている。遇法
  (法に出会うこと)が肝要にして有益であることを知らしめようと望んでいる。「信楽」
  について、光の記に釈してこう述べる。「信に二種がある。一つには忍許の相(すがた)
  である。あるいは信可と名づける。名は異るが、義(意味)は同じである。二つには欲楽
  の相(すがた)である。あるいは信楽と名づけ、あるいは信愛と名づく。名は異るが、
  義(意味)は同じである。」『百法論疏』にはこう述べる。「どのようなものを信とす
  るのか。実の徳能において深忍・楽欲して心浄を性(必然)とする。不信を対治して善
  を楽(ねが)うことを業とする。」『唯識論』に云わく「忍は謂わく勝解である。これ即
  ち信の因なり。楽欲は謂わく欲なり。即ちこれ信の果なり」已上。これらの文によると
  、信に二つ義(意味)がある。いわゆる忍許と愛楽とである。ここで「信楽」とは、この
  二つの意(こころ)である。

  WikiArcより
    要益
      肝要な利益。肝要にして有益なことの意。

  信について
    忍許=信可・勝解・・・信の因
    欲楽=信楽・信愛・・・信の果

    忍 → 信 → 欲


>「受持」というは、義寂師の云わく「受とは心の領納を作すが故に。持とは記を得て忘れ
>ざるが故に」已上。「難中」等とは、経に云わく「もしこの経を聞きて信楽受持すること、
>難中の難なり。この難に過ぎたるはなし」已上。浄影師の云わく「前の三に約対してこの
>経の中の修学の最も難きことを明かす。余義余法は処処に宜しく説くべし。浄土を開顕し
>て人をして往生せしむることは、独りこの一経なり。これを最も難しと為す」已上。
>「前三」というは、諸仏の経道と、菩薩の勝法と、聞法能行これ皆難しと為す。三に対す
>るに、今の経は第一に難きなり。問う。この経を持つ人は、善悪二機さらに選ぶ所なし。
>何ぞ「邪見キョウ慢」等というや。答う。念仏の機は広く善悪に亘ることは、置きて論ぜ
>ず。然りといえども専ら障重根鈍を以て正機と為すが故に、まず悪人に約す。善人を除く
>にはあらず。

  「受持」について、義寂師はこう述べる。「受というのは、心の領納(領解)をなすか
  らである。持というのは、記を得て忘れないからである。」「難中・・・」等につい
  て、経にはこう述べる。「もし、この経を聞いて、信楽して受持することは、難中の
  難である。この難に過ぎるものはない。」浄影師はこう述べる。「前の三つに対比し
  て、この経のなかで修学が最も難しいことを明らかにしている。ほかの義(考え方)や
  ほかの法は、あちこちで説かれるであろう。浄土を明らかに開示して、人を往生させ
  るのは、この一経だけである。これを最も難しとするのである。」「前の三つ」とい
  うのは、諸仏の経道と、菩薩の勝法と、聞法能行(法を聞いてよく行ずる)とは、すべ
  て難しいとされる。この三つに対して、今の経は第一に難しいのである。問う。この
  経を保つ人は、善悪の二機のどちらでもかまわない。どうして「邪見キョウ慢・・・」
  等というのか。答える。念仏の機は、広く善悪にわたることは、あえて論ずるまでも
  ない。しかし、もっぱら障重根鈍(障りが重く資質が鈍い者)を正機とするために、
  まず悪人に限ったのである。善人を除くわけではない。

  WikiArcより
    領納
      領解すること。
    記
      記別ともいう。将来さとりを開くに違いないと仏が与える予言。成仏するこ
      との証言、あかし。
    授記
      仏が修行者に対して、未来に最高のさとりを得るであろうことを予言、約束
      すること。
    受決
      記(記別)を受けて。

●re.75
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1977 ] Re75:教行信証・学習ノート4 2010/07/10 (Sat) 23:07 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機。
--------------------------------------------------------------------------------
印度・西天の論家、中夏・日域の高僧、大聖興世の正意を顕し、如来の本誓、機に応ずる
ことを明かす。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
印度以下二行四句。総明三朝高僧弘教利生本心。顕大等者。是顕釈尊発遣聖意。
明如等者。是示弥陀済度仏願。
--------------------------------------------------------------------------------

「印度」以下の二行四句は、総じて三朝高僧の弘教の利生の本心を明かす。「顕大」等と
は、これ釈尊発遣の聖意を顕わす。「明如」等とは、これ弥陀済度の仏願を示す。

●re.76
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1978 ] Re76:教行信証・学習ノート4 2010/07/10 (Sat) 23:08 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機。
>--------------------------------------------------------------------------------
>印度・西天の論家、中夏・日域の高僧、大聖興世の正意を顕し、如来の本誓、機に応ずる
>ことを明かす。
>--------------------------------------------------------------------------------

  インドの論家(龍樹・天親)や、中国・日本の高僧たちは、大聖(釈迦)がこの世にお出
  ましになった正しい意(こころ)を明らかにし、如来のおおもとの誓いが、それぞれの
  機に応ずるものであることを明らかにした。

  WikiArcより
    論家
      龍樹・天親の二菩薩をいう。論をつくり経の深い意味を解明し仏教を宣布し
      た人。主に龍樹菩薩・天親菩薩等を指していう。
    興世
      如来が世に現れること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>印度以下二行四句。総明三朝高僧弘教利生本心。顕大等者。是顕釈尊発遣聖意。
>明如等者。是示弥陀済度仏願。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「印度」以下の二行四句は、総じて三朝高僧の弘教の利生の本心を明かす。「顕大」等と
>は、これ釈尊発遣の聖意を顕わす。「明如」等とは、これ弥陀済度の仏願を示す。

  「印度」以下の二行四句は、総じて三朝(インド・中国・日本)の高僧が、衆生を利益
  しようとする本心を広く教えていることを明らかにしている。「顕大・・・」等とは、
  釈尊が遣わされた聖なる意(こころ)を明らかにしている。「明如・・・」等とは、
  弥陀が済度しようとする仏の願いを示している。

  WikiArcより
    弘教
      広大な教え。すべての人々を救う教法。
    利生
      衆生を利益すること。

●re.77
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1979 ] Re77:教行信証・学習ノート4 2010/07/12 (Mon) 01:26 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
釈迦如来楞伽山 為衆告命南天竺 龍樹大士出於世 悉能摧破有無見 
宣説大乗無上法 証歓喜地生安楽。
--------------------------------------------------------------------------------
釈迦如来、楞伽山にして、衆のために告命したまわく、南天竺に、龍樹大士世に出でて、
ことごとく、よく有無の見を摧破せん。大乗無上の法を宣説し、歓喜地を証して、安楽に
生ぜんと。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
龍樹讃中。釈迦以下三行六句。是明釈尊未来記説。楞伽経云。我乗内証智。妄覚非境界。
如来滅世後。誰持為我説。未来当有人。於南天国中。有大徳此丘名龍樹菩薩。能破有無見。
為人説我乗大乗無上法。住初歓喜地往生安楽国。已上。此経文意。真言行人謂約秘教。
真宗学者為被念仏。内証智者。弥陀五智。妄覚等者。声聞菩薩不測如来智慧海也。我乗大
乗無上法者。念仏三昧。龍樹論中多讃弥陀稽首礼拝。故指真門自云我乗。今言大乗無上法
者。即是念仏。仏以名号説為大利。又言無上功徳故也。就中既説安楽往生。是故釈尊未来
記文。龍樹出世専為弘通弥陀教也。
--------------------------------------------------------------------------------

龍樹讃の中に「釈迦」以下の三行六句は、これ釈尊未来記の説を明かす。『楞伽経』に云
わく「我が乗内証の智は、妄覚の非境界なり。如来滅世の後に、誰か持ちて我が為に説か
ん。未来にまさに人あるべし。南天国の中に於いて、大徳の此丘あり、龍樹菩薩と名づけ
ん。能く有無の見を破して、人の為に我が乗、大乗無上の法を説き、初歓喜地に住して
安楽国に往生せん」已上。この経文の意は、真言の行人は秘教に約すと謂〈おも〉えり。
真宗の学者は念仏に被らしむると為す。「内証智」とは、弥陀の五智。「妄覚」等とは、
声聞・菩薩は如来の智慧海を測らざるなり。「我乗大乗無上法」とは念仏三昧なり。龍樹
の論の中に多く弥陀を讃めて稽首礼拝す。故に真門を指して自ら「我乗」という。今
「大乗無上法」というは、即ちこれ念仏なり。仏は名号を以て説きて大利と為し、また
無上の功徳というが故なり。中に就きて既に安楽の往生を説く。この故に釈尊未来記の文
は、龍樹の出世は専ら弥陀の教を弘通せんが為なり。

●re.78
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1980 ] Re78:教行信証・学習ノート4 2010/07/12 (Mon) 01:26 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>釈迦如来楞伽山 為衆告命南天竺 龍樹大士出於世 悉能摧破有無見 
>宣説大乗無上法 証歓喜地生安楽。
>--------------------------------------------------------------------------------
>釈迦如来、楞伽山にして、衆のために告命したまわく、南天竺に、龍樹大士世に出でて、
>ことごとく、よく有無の見を摧破せん。大乗無上の法を宣説し、歓喜地を証して、安楽に
>生ぜんと。
>--------------------------------------------------------------------------------

  釈迦如来は、楞伽山にあって、衆のために次のように告げた。南インドに、龍樹大士
  が世に出でて、ことごとく、有無の見を打ち破り、このうえない大乗の法を説き、
  歓喜地を証して、阿弥陀仏の安楽国に生まれるだろう。

  WikiArcより
    楞伽山(りょうがせん)
      楞伽は梵語ランカーの音写。釈尊が『楞伽経』を説かれた場所。
    告命
      呼びかけ告げること。
    有無の見
      有見と無見。
    有見と無見。
      あらゆる事物を、実に有りとみなすことと無しとみなすこと。
      いずれも誤った見解なので邪見という。
    摧破(ざいは)
      うちやぶること。
    歓喜地
      「歓喜地は正定聚の位なり。身によろこぶを歓といふ、こころによろこぶを
      喜といふ。得べきものを得てんずとおもひてよろこぶを歓喜といふ」
    安楽
      梵語スカーヴァティーの漢訳。阿弥陀仏の浄土のこと。安養界・安楽国・
      安楽浄土・安養浄刹などともいう。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>龍樹讃中。釈迦以下三行六句。是明釈尊未来記説。楞伽経云。我乗内証智。妄覚非境界。
>如来滅世後。誰持為我説。未来当有人。於南天国中。有大徳此丘名龍樹菩薩。能破有無見。
>為人説我乗大乗無上法。住初歓喜地往生安楽国。已上。此経文意。真言行人謂約秘教。
>真宗学者為被念仏。内証智者。弥陀五智。妄覚等者。声聞菩薩不測如来智慧海也。我乗大
>乗無上法者。念仏三昧。龍樹論中多讃弥陀稽首礼拝。故指真門自云我乗。今言大乗無上法
>者。即是念仏。仏以名号説為大利。又言無上功徳故也。就中既説安楽往生。是故釈尊未来
>記文。龍樹出世専為弘通弥陀教也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>龍樹讃の中に「釈迦」以下の三行六句は、これ釈尊未来記の説を明かす。『楞伽経』に云
>わく「我が乗内証の智は、妄覚の非境界なり。如来滅世の後に、誰か持ちて我が為に説か
>ん。未来にまさに人あるべし。南天国の中に於いて、大徳の此丘あり、龍樹菩薩と名づけ
>ん。能く有無の見を破して、人の為に我が乗、大乗無上の法を説き、初歓喜地に住して
>安楽国に往生せん」已上。この経文の意は、真言の行人は秘教に約すと謂〈おも〉えり。
>真宗の学者は念仏に被らしむると為す。「内証智」とは、弥陀の五智。「妄覚」等とは、
>声聞・菩薩は如来の智慧海を測らざるなり。「我乗大乗無上法」とは念仏三昧なり。龍樹
>の論の中に多く弥陀を讃めて稽首礼拝す。故に真門を指して自ら「我乗」という。今
>「大乗無上法」というは、即ちこれ念仏なり。仏は名号を以て説きて大利と為し、また
>無上の功徳というが故なり。中に就きて既に安楽の往生を説く。この故に釈尊未来記の文
>は、龍樹の出世は専ら弥陀の教を弘通せんが為なり。

  龍樹讃のなかの「釈迦」以下の三行六句は、釈尊の未来記(予言書)の説をあきらかに
  している。『楞伽経』にこう述べる。「我が乗の内証の智は、妄覚(錯覚や幻覚など)
  の境界(対象)ではない。如来が世を去った後に、だれが(教法を)保持して、私のため
  に説法するだろうか。未来に、まさにその人がいるだろう。南天国のなかに、徳の大
  きい此丘があり、龍樹菩薩という。有見・無見を破り、人の為に我が乗、大乗無上の
  法を説き、初歓喜地に住して安楽国に往生するだろう。」この経文の意(こころ)につ
  いて、真言宗の行人は秘教に集約されると考えている。真宗の学者は、念仏におよぶ
  ものとする。「内証智」とは、弥陀の五智である。「妄覚」等というのは、声聞・菩薩
  は如来の智慧海を測り知ることができないということである。「我乗大乗無上法」と
  は念仏三昧である。龍樹の論のなかで、弥陀を讃めて稽首礼拝することが多い。だか
  ら、真門を指して、自ら「我が乗」という。ここで「大乗無上法」というは、念仏で
  ある。仏は、名号を大利と説き、また無上の功徳というからである。なかんずく、
  既に安楽の往生を説いている。だから、釈尊の未来記(予言書)の文は、龍樹の出世は
  もっぱら弥陀の教を広くいきわたらせるためだとしている。

  WikiArcより
    未来記
      未来のことを予言して書いた書物。
    内証
      内に証明されたさとり。
    境界
      1.能力の範囲。
      2.果報として各自が受けている境遇。
      3.感覚器官(根)による知覚の対象となるもの。
       また心識(識)による認識の対象となるもの。
    阿弥陀仏の五智(諸智)
      『大経』に説く阿弥陀仏の五種の智慧(五智)のことをいう。
        1.仏智。仏智(如来の智慧)は総名で後の四智は別名である。
        2.不思議智。凡夫の思議の及ばない智慧。
        3.不可称智。ほめ尽せない智慧。
        4.大乗広智。一切の衆生を救う広大な智慧。
        5.無等無倫最上勝智。何ものにも比べることのできないもっともすぐれ
         た智慧。無等とは二乗・菩薩にすぐれることををいい、無倫とは諸仏
         にこえることをいう。

  大辞林より
    妄覚
      錯覚と幻覚の総称。

●re.79
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1981 ] Re79:教行信証・学習ノート4 2010/07/12 (Mon) 01:38 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
顕示難行陸路苦 信楽易行水道楽。
--------------------------------------------------------------------------------
難行の陸路、苦しきことを顕示して、易行の水道、楽しきことを信楽せしむ。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
顕示以下一行二句。判示難易二道得失。其文源出十住婆沙。具文引在当巻初耳。
--------------------------------------------------------------------------------

「顕示」以下の一行二句は、判じて難易二道の得失を示す。その文、もと『十住婆沙』に
出でたり。具なる文は引きて当巻の初に在るのみ。

●re.80
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1982 ] Re80:教行信証・学習ノート4 2010/07/12 (Mon) 01:39 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>顕示難行陸路苦 信楽易行水道楽。
>--------------------------------------------------------------------------------
>難行の陸路、苦しきことを顕示して、易行の水道、楽しきことを信楽せしむ。
>--------------------------------------------------------------------------------

  難行の陸路は、苦しいことを明らかに示して、易行の水道、楽しいことを信じて願わ
  せよう。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>顕示以下一行二句。判示難易二道得失。其文源出十住婆沙。具文引在当巻初耳。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「顕示」以下の一行二句は、判じて難易二道の得失を示す。その文、もと『十住婆沙』に
>出でたり。具なる文は引きて当巻の初に在るのみ。

  「顕示」以下の一行二句は、難易二道の長所と短所を見極めている。その文は、もと
  『十住毘婆沙論』に出ているものである。詳しい文は、当巻の初めに引用している。

●re.81
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1988 ] Re81:教行信証・学習ノート4 2010/07/17 (Sat) 22:44 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩。
--------------------------------------------------------------------------------
弥陀仏の本願を憶念すれば、自然に即の時に必定に入る。ただよく、常に如来の号〈みな〉
を称して、大悲弘誓恩を報ずべしといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
憶念等者。即所上引人能念是仏等文意也。唯能以下一行二句。総結釈也。
遇易行法出離在心。勧応報謝他力仏恩。
--------------------------------------------------------------------------------

「憶念」等とは、即ち上に引く所の「人能念是仏」等の文の意なり。「唯能」以下の一行
二句は、総結の釈なり。易行の法に遇いて、出離、心に在り、他力の仏恩を報謝すべきこ
とを勧む。

●re.82
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1989 ] Re82:教行信証・学習ノート4 2010/07/17 (Sat) 22:45 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩。
>--------------------------------------------------------------------------------
>弥陀仏の本願を憶念すれば、自然に即の時に必定に入る。ただよく、常に如来の号〈みな〉
>を称して、大悲弘誓恩を報ずべしといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  弥陀仏の本願を憶念すれば、自然に、間を置かず必ず仏になると定まった位に入る。
  ただよく、常に如来の名号を称して、大悲による弘誓(請願・本願)のご恩に報いるべ
  きだと言っている。

  WikiArcより
    憶念
      心に思いたもつこと。心に念じて忘れないこと。
      浄土真宗では、とくに阿弥陀仏の本願を信ずること、また本願のいわれを聞
      いて心にたもち常に思い出して忘れないこととして用いられる。
    自然
      人為的なものに対して、人為をからず、おのずからそうなっていること。
      親鸞聖人は、「おのづからしからしむ」と読み、人間のはからいを超えた
      如来のはからいによる救いをあらわす語とされた。
    必定
      1.必ず仏になると定まった位。
      2.必ず往生することに定まること。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>憶念等者。即所上引人能念是仏等文意也。唯能以下一行二句。総結釈也。
>遇易行法出離在心。勧応報謝他力仏恩。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「憶念」等とは、即ち上に引く所の「人能念是仏」等の文の意なり。「唯能」以下の一行
>二句は、総結の釈なり。易行の法に遇いて、出離、心に在り、他力の仏恩を報謝すべきこ
>とを勧む。

  「憶念・・・」等とは、上に引用する「人能念是仏」等の文の意なり。「唯能」以下
  の一行二句は、総結の釈である。易行の法に出会って、迷いの世界を離れ出ることが
  心にあり、他力の仏恩を報謝すべきことを勧めている。

  WikiArcより
    人能念是仏…
      「易行品」の原文では「是故我帰命」の後に「彼仏本願力」が続く。「人よ
      くこの仏の無量力功徳を念ずれば、即のときに必定に入る。このゆゑにわれ
      つねに念じたてまつる。もし人、仏にならんと願じて、心に阿弥陀を念じた
      てまつれば、時に応じてために身を現じたまはん。このゆゑにわれ、かの仏
      の本願力を帰命す」(行巻訓)
    出離
      T 【左訓】穢土を出で離るるといふ」 (唯信鈔)
      U 迷いの世界を出て、種々の苦を離れること。(安心決定)
      V 迷いの世界を離れ出ること。 (口伝鈔)

●re.83
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1990 ] Re83:教行信証・学習ノート4 2010/07/17 (Sat) 23:22 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
天親菩薩造論説 帰命無礙光如来 依修多羅顕真実 光闡横超大誓願 広由本願力回向 
為度群生彰一心。
--------------------------------------------------------------------------------
天親菩薩、論を造りて説かく、無碍光如来に帰命したてまつる。修多羅に依りて真実を顕
して、横超の大誓願を光闡す。広く本願力の回向に由りて、群生を度せんがために、一心
を彰す。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
天親讃中。初之二句。標造論事。述帰命意。依修以下二行四句。是明所依真実之義。又顕
横超他力之益。論中雖無横超之言。三経一論所説法門法体同故。依彼経中。或云超絶。
或云横截。今云横超。又大師釈有此名目。故云横超大誓願也。彰一心者。指我一心。
論主一心。行者一心。其心可同。是故釈云為度群生。
--------------------------------------------------------------------------------

天親讃の中に、初の二句は造論の事を標して帰命の意を述ぶ。「依修」以下の二行四句は、
これ所依真実の義を明かし、また横超他力の益を顕わす。『論』の中に横超の言なしとい
えども、三経一論所説の法門法体は同じき故に、彼の経中に、或いは「超絶」といい、
或いは「横截」というに依りて、今「横超」というなり。また大師の釈にこの名目あり。
故に「横超大誓願」というなり。「彰一心」とは「我一心」を指す。論主の一心と、行者
の一心と、その心同じかるべし。この故に釈して「為度群生」という。

●re.84
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 1991 ] Re84:教行信証・学習ノート4 2010/07/18 (Sun) 09:43 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>天親菩薩造論説 帰命無礙光如来 依修多羅顕真実 光闡横超大誓願 広由本願力回向 
>為度群生彰一心。
>--------------------------------------------------------------------------------
>天親菩薩、論を造りて説かく、無碍光如来に帰命したてまつる。修多羅に依りて真実を顕
>して、横超の大誓願を光闡す。広く本願力の回向に由りて、群生を度せんがために、一心
>を彰す。
>--------------------------------------------------------------------------------

  天親菩薩は『浄土論』にこう説く。無碍光如来に帰命したてまつる。修多羅によって
  真実を明らかにして、横超の大誓願を広く明らかに説き述べる。広く本願力の回向に
  よって群生を済度するために、一心をあらわす。

  WikiArcより
    修多羅
      親鸞聖人は『銘文』で浄土三部経のこととする。
      梵語スートラの音写。ここは『大経』『観経』『小経』の浄土三部経を指す。
    光闡
      教えを広く明らかに説き述べること。
    横超
      横は他力浄土門のこと。超は頓教のこと。
    一心
      天親菩薩の『浄土論』に、「世尊我一心帰命尽十方無碍光如来」とある一心
      のこと。天親菩薩が自らの信心の相(すがた)をあきらかに述べられたもので、
      「信巻」ではこの一心と『大経』に説かれる至心・信楽・欲生我国の三心と
      の関係を論じて、「三心即一心」であるとする。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>天親讃中。初之二句。標造論事。述帰命意。依修以下二行四句。是明所依真実之義。又顕
>横超他力之益。論中雖無横超之言。三経一論所説法門法体同故。依彼経中。或云超絶。
>或云横截。今云横超。又大師釈有此名目。故云横超大誓願也。彰一心者。指我一心。
>論主一心。行者一心。其心可同。是故釈云為度群生。
>--------------------------------------------------------------------------------

>天親讃の中に、初の二句は造論の事を標して帰命の意を述ぶ。「依修」以下の二行四句は、
>これ所依真実の義を明かし、また横超他力の益を顕わす。『論』の中に横超の言なしとい
>えども、三経一論所説の法門法体は同じき故に、彼の経中に、或いは「超絶」といい、
>或いは「横截」というに依りて、今「横超」というなり。また大師の釈にこの名目あり。
>故に「横超大誓願」というなり。「彰一心」とは「我一心」を指す。論主の一心と、行者
>の一心と、その心同じかるべし。この故に釈して「為度群生」という。

  天親を讃嘆するなかで、初めの二句は『浄土論』を造ったことを示して帰命の意(こころ)
  を述べている。「依修」以下の二行四句は、真実のよるところの義をあきらかにし、
  また横超他力の利益を明らかにしている。『浄土論』のなかに横超という言葉はない
  が、三経一論の説くの法門・法体は同じであるから、その経中に、「超絶」と言ったり、
  「横截」と言ったりしていることから、ここでは「横超」というのである。また、大師
  の釈にこの名目(術語)がある。だから「横超大誓願」というのである。「彰一心」とは
  「我一心」を指す。論主の一心と、行者の一心と、その心は同じであとう。だから、
  釈して「為度群生」というのである。

  WikiArcより
    三経一論
      『大経』『観経』『小経』の浄土三部経と天親菩薩の浄土論のこと。
    名目
      教義上の術語。教義の綱目。
    論主
      T 龍樹・天親の二菩薩。
      U 論の作者。天親菩薩は『浄土論』を製作されたのでこういう。

●re.85
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2005 ] Re85:教行信証・学習ノート4 2010/07/24 (Sat) 02:30 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数。 得至蓮華蔵世界 即証真如法性身。 
遊煩悩林現神通 入生死薗示応化。
--------------------------------------------------------------------------------
功徳大宝海に帰入すれば、必ず大会衆の数に入ることを獲。蓮華蔵世界に至ることを得れ
ば、すなわち真如法性の身を証せしむと。煩悩の林に遊んで神通を現じ、生死の園に入り
て応化を示すといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
帰入以下三行六句。論五門中第二第三第五門意。論註下云。入第二門者。以讃嘆阿弥陀仏。
随順名義。称如来名。依如来光明智相修行故。得入大会衆数。是名第二門。依如来名義
讃嘆。是第二功徳相。入第三門者、以一心専念。作願生彼。修奢摩他寂静三昧行故、得入
蓮華蔵世界。是名入第三門。為修寂静止故、一心願生彼国、是第三功徳相。乃至。
出第五門者。(此重釈始引註文下所載論文)。

必獲入大会衆数者。第二門益。得至蓮華蔵世界者。第三門益。遊煩悩林現神通者。
第五門益。今除第一第四両門。
--------------------------------------------------------------------------------

「帰入」以下の三行六句は、『論』の五門の中に第二・第三・第五門の意なり。『論註』
の下に云わく「入第二門とは、阿弥陀仏を讃嘆して、名義に随順して、如来の名を称し、
如来の光明智相に依りて修行するを以ての故に、大会衆の数に入ることを得。これを第二門
と名づく。如来の名義に依りて讃嘆す、これ第二の功徳の相なり。入第三門とは、一心に
専念して彼に生ぜんと作願して、奢摩他寂静三昧の行を修するを以ての故に、蓮華蔵世界
に入ることを得。これを入の第三門と名づく。寂静止を修せんが為の故に、一心に彼の国
に生ぜんと願ず。これ第三の功徳の相なり。乃至。出の第五門とは」。(この重釈始、
註文を引く下に論文を載する所なり)。

「必獲入大会衆数」とは、第二門の益なり。「得至蓮華蔵世界」とは第三門の益なり。
「遊煩悩林現神通」とは、第五門の益なり。今は第一・第四の両門を除く。

●re.86
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2006 ] Re86:教行信証・学習ノート4 2010/07/24 (Sat) 02:30 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数。 得至蓮華蔵世界 即証真如法性身。 
>遊煩悩林現神通 入生死薗示応化。
>--------------------------------------------------------------------------------
>功徳大宝海に帰入すれば、必ず大会衆の数に入ることを獲。蓮華蔵世界に至ることを得れ
>ば、すなわち真如法性の身を証せしむと。煩悩の林に遊んで神通を現じ、生死の園に入り
>て応化を示すといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  阿弥陀仏の名号の功徳という大きな宝の海を信じて、そこに入れば、必ず大会衆(現生
  正定聚)の数に入ることができる。蓮華蔵世界(極楽浄土)に至ることができれば、真如
  法性の身を証するようになる。煩悩の林に遊んで、神通を現わし、生死の園に入って、
  応化身を示す。

  WikiArcより
    功徳大宝海
      阿弥陀仏の名号の功徳がきわなくひろく大きいことを大海に喩えていう。
    帰入
      帰命に同じ。
    帰命
      梵語ナマスの漢訳。南無(なも)と音写する。心から信じうやまう意。浄土真宗
      では、本願に帰せよとの阿弥陀如来の勅命の意とし、またその勅命に帰順す
      る(信じ順う)意とする。「おほせにしたがふ」(浄土和讃異本左訓)と釈
      されている。また帰命には礼拝の意味もある。
    大会衆
      浄土で阿弥陀仏が説法するときの集会(広大会)に参列し聞法する大衆。親鸞
      聖人は念仏者は現生にありながら、浄土の眷属たらしめられているというの
      で、現生正定聚のことを大会衆といわれた。
    蓮華蔵世界
      蓮華から出生した浄土。
        1.『華厳経』では毘盧遮那仏、『梵網経』では、毘盧遮那仏とその化身
         である釈迦仏のいる浄土と説く。
        2.煩悩の穢濁をこえた蓮華のように清らかな報身仏の境界で、
         『浄土論』等では阿弥陀仏の極楽浄土を指す。
    法性
      梵語ダルマターの漢訳。法の法たる性という意で、一切の存在の真実常住な
      る本性を指す。真如・実相・法界などの異名として用いられる。
    真如
      梵語タタターの漢訳。かくあること。衆生の虚妄分別を超えた存在のありの
      ままのすがた。形相を超えた絶対究極のありかた。すなわちすべての存在の
      本性が、あらゆる差別的な相を超えて絶対の一であることをいう。
    応化
      応身と化身のこと。
    応身
      仏の三身の一。衆生の根機(素質能力)に応じて、仮に穢土に出現した仏身。
      この世界に出現した釈尊がこれにあたる。
    化身
      1.仏身を法身・報身・応身・化身の四種(四身説)に分類したなかの一で、
       教化すべき相手に応じて、仏が忽然としてさまざまな姿をあらわすこと。
       応化身ともいう。
      2.仏身を法身、報身、応身の三種(三身説)に分類した中の応身のことを化身
       という場合もある。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>帰入以下三行六句。論五門中第二第三第五門意。論註下云。入第二門者。以讃嘆阿弥陀仏。
>随順名義。称如来名。依如来光明智相修行故。得入大会衆数。是名第二門。依如来名義
>讃嘆。是第二功徳相。入第三門者、以一心専念。作願生彼。修奢摩他寂静三昧行故、得入
>蓮華蔵世界。是名入第三門。為修寂静止故、一心願生彼国、是第三功徳相。乃至。
>出第五門者。(此重釈始引註文下所載論文)。

>必獲入大会衆数者。第二門益。得至蓮華蔵世界者。第三門益。遊煩悩林現神通者。
>第五門益。今除第一第四両門。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「帰入」以下の三行六句は、『論』の五門の中に第二・第三・第五門の意なり。『論註』
>の下に云わく「入第二門とは、阿弥陀仏を讃嘆して、名義に随順して、如来の名を称し、
>如来の光明智相に依りて修行するを以ての故に、大会衆の数に入ることを得。これを第二門
>と名づく。如来の名義に依りて讃嘆す、これ第二の功徳の相なり。入第三門とは、一心に
>専念して彼に生ぜんと作願して、奢摩他寂静三昧の行を修するを以ての故に、蓮華蔵世界
>に入ることを得。これを入の第三門と名づく。寂静止を修せんが為の故に、一心に彼の国
>に生ぜんと願ず。これ第三の功徳の相なり。乃至。出の第五門とは」。(この重釈始、
>註文を引く下に論文を載する所なり)。

  「帰入」以下の三行六句は、『浄土論』の五門のなかの第二門・第三門・第五門の
  意(こころ)である。『論註』の下にこう述べる。「入第二門とは、阿弥陀仏を讃嘆し
  て、名号のいわれに従って、如来の名を称し、如来の光明・智相にたよって修行する
  ことによって、大会衆(現生正定聚)の数に入ることができる。これを第二門と名づけ
  る。如来の名号のいわれに従って讃嘆する、これが第二の功徳の相(すがた)である。
  入第三門とは、一心に専念して彼の国に生まれたいと願って、奢摩他寂静三昧の行を
  修めることのために、蓮華蔵世界(極楽浄土)に入ることができる。これを入の第三門
  と名づける。寂静止を修めようとするために、一心に彼の国に生まれようと願う。
  これが第三の功徳の相(すがた)である。(中略)出の第五門とは」。(この重釈始、
  註文を引く下に論文を載するところである)。

  WikiArcより
    名義
      名号の実義、いわれ。
    光明智相
      光明の本質は智慧であり、智慧のすがたは光明であることをいったもの。
      智慧を本質とする光明が、十方を照らして衆生の迷いを除く。
    奢摩他
      梵語シャマタの音写。止・止息・寂静と漢訳する。観と並べて止観といわれ
      る。散乱した心を離れ、思いを止めて心が寂静になった状態。
    奢摩他寂静三昧
      よこしまな乱れ心を離れ、思いを止とどめて心の寂静になった状態。

>「必獲入大会衆数」とは、第二門の益なり。「得至蓮華蔵世界」とは第三門の益なり。
>「遊煩悩林現神通」とは、第五門の益なり。今は第一・第四の両門を除く。

  「必獲入大会衆数」とは、第二門の益である。「得至蓮華蔵世界」とは第三門の益で
  ある。「遊煩悩林現神通」とは、第五門の益である。ここでは、第一・第四の両門を
  除く。

●re.87
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2042 ] Re87:教行信証・学習ノート4 2010/08/04 (Wed) 00:42 △up ▽down
≪以下、六要鈔会本の注釈のつづき≫

--------------------------------------------------------------------------------
問。五門之中挙此三門。有何意耶。答。第二門者是讃嘆門。其讃嘆者随順名義。称如来名
是肝要故。第三門者其益蓮華蔵世界故。就為勝益今故出之。入四門中以為最要。挙此二門。
第五門者。是出功徳還相回向利益衆生之至極故。依是等義出此三門。

問。蓮華蔵世界者。是何土哉。答。智光疏云。如言盧舎那仏坐蓮華蔵世界。今言蓮華蔵世
界者。無量寿仏所居住処。準此世界随義為名。即是修行安心之宅。已上。如此文者。極楽
華蔵是一土也。

問。華厳世界純菩薩居。極楽国土五乗通入。何一土哉。答。分為両土。且随機見。達其深
旨非各別土。随則極楽大乗善根清浄土故。実無二乗三乗之異。依之智論。判云一乗清浄無
量寿世界。今説論説云蓮華蔵界。名異義同。其理応知。

即証等者。寂静三昧所入之土故。得真如法性証也。
--------------------------------------------------------------------------------

問う、五門の中にこの三門を挙ぐるは、何の意かあるや。答う。第二門はこれ讃嘆門なり。
その讃嘆とは、名義に随順して如来の名を称する、これ肝要なるが故に。第三門とは、
その益は蓮華蔵世界なるが故に、勝益と為すに就きて、今ことさらにこれを出だす。入の
四門の中に最要と為すを以て、この二門を挙ぐるなり。第五門は、これ出の功徳、還相の
回向、利益衆生の至極なるが故に。これらの義に依りて、この三門を出だす。

問う、「蓮華蔵世界」とは、これ何の土なるや。答う。智光の疏に云わく「盧舎那仏は
蓮華蔵世界に坐すというが如し。今蓮華蔵世界というは、無量寿仏所居の住処は、この
世界に準ずるに、義に随いて名と為す。即ちこれ修行安心の宅なり」已上。この文の如き
は、極楽と華蔵と、これ一土なり。

問う、華厳世界は純菩薩の居なり。極楽国土は五乗通入す。何ぞ一土ならんや。答う。
分ちて両土と為す。且く機見に随う。その深旨に達すれば、各別の土にあらず。随いて
則ち極楽は大乗善根清浄の土なるが故に、実に二乗・三乗の異なし。これに依りて
『智論』に判じて「一乗清浄無量寿世界」といい、今の説論には説きて「蓮華蔵界」とい
う。名異にして義同じきこと、その理、知りぬべし。

「即証」等とは、寂静三昧所入の土なるが故に、真如法性の証を得るなり。

●re.88
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2043 ] Re88:教行信証・学習ノート4 2010/08/04 (Wed) 00:42 △up ▽down
≪以下、六要鈔会本の注釈のつづき≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>問。五門之中挙此三門。有何意耶。答。第二門者是讃嘆門。其讃嘆者随順名義。称如来名
>是肝要故。第三門者其益蓮華蔵世界故。就為勝益今故出之。入四門中以為最要。挙此二門。
>第五門者。是出功徳還相回向利益衆生之至極故。依是等義出此三門。

>問。蓮華蔵世界者。是何土哉。答。智光疏云。如言盧舎那仏坐蓮華蔵世界。今言蓮華蔵世
>界者。無量寿仏所居住処。準此世界随義為名。即是修行安心之宅。已上。如此文者。極楽
>華蔵是一土也。

>問。華厳世界純菩薩居。極楽国土五乗通入。何一土哉。答。分為両土。且随機見。達其深
>旨非各別土。随則極楽大乗善根清浄土故。実無二乗三乗之異。依之智論。判云一乗清浄無
>量寿世界。今説論説云蓮華蔵界。名異義同。其理応知。

>即証等者。寂静三昧所入之土故。得真如法性証也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>問う、五門の中にこの三門を挙ぐるは、何の意かあるや。答う。第二門はこれ讃嘆門なり。
>その讃嘆とは、名義に随順して如来の名を称する、これ肝要なるが故に。第三門とは、
>その益は蓮華蔵世界なるが故に、勝益と為すに就きて、今ことさらにこれを出だす。入の
>四門の中に最要と為すを以て、この二門を挙ぐるなり。第五門は、これ出の功徳、還相の
>回向、利益衆生の至極なるが故に。これらの義に依りて、この三門を出だす。

  問う。五門のなかでこの三門を採り上げるは、どういう意味があるのだろうか。答え
  る。第二門は讃嘆門である。その讃嘆とは、名号のいわれに従い順じて如来の名を称
  するのであるが、これが肝要であるからである。第三門については、その利益が蓮華
  蔵世界(極楽浄土)であるために、すぐれた利益であるから、今ことさらにこれを出す
  のである。入の四門のなかで最も重要なために、この二門を採り上げている。第五門
  は、出の功徳、還相の回向、衆生を利益する極致であるからである。このようなわけ
  で、この三門を採り上げたのである。

  WikiArcより
    名義
      名号の実義、いわれ。


>問う、「蓮華蔵世界」とは、これ何の土なるや。答う。智光の疏に云わく「盧舎那仏は
>蓮華蔵世界に坐すというが如し。今蓮華蔵世界というは、無量寿仏所居の住処は、この
>世界に準ずるに、義に随いて名と為す。即ちこれ修行安心の宅なり」已上。この文の如き
>は、極楽と華蔵と、これ一土なり。

  問う。「蓮華蔵世界」とは、どんな土であろうか。答える。智光の疏(注釈)ではこう
  述べる。「盧舎那仏は蓮華蔵世界に座している、というようなものである。ここで
  蓮華蔵世界というは、無量寿仏のいるところで、この世界に準じ、その義にしたがっ
  て名前がついている。すなわち、これは修行安心の場所である。」この文のように、
  極楽と華蔵とは、一つの土(居場所)である。


>問う、華厳世界は純菩薩の居なり。極楽国土は五乗通入す。何ぞ一土ならんや。答う。
>分ちて両土と為す。且く機見に随う。その深旨に達すれば、各別の土にあらず。随いて
>則ち極楽は大乗善根清浄の土なるが故に、実に二乗・三乗の異なし。これに依りて
>『智論』に判じて「一乗清浄無量寿世界」といい、今の説論には説きて「蓮華蔵界」とい
>う。名異にして義同じきこと、その理、知りぬべし。

  問う。華厳世界は純粋な菩薩の居どころである。極楽国土は五乗が入っていく。どう
  して、それが一つの土となるのであろうか。答える。分けて二つの土とする。とりあ
  えず機見(通説?)にしたがうう。その深い趣旨に達すれば、それぞれ別の土というこ
  とではない。したがって、極楽は大乗善根清浄の土であるために、実際には二乗・三乗
  の違いはない。これによって『智論』では「一乗清浄無量寿世界」といい、今の説論
  では「蓮華蔵界」と解く。名が異なっても同じ意味であること、その理(ことわり)を
  知るべきである。

  WikiArcより
    五乗
      五種類の教え、あるいはその教えによって区別されている人。教えは衆生を
      運んで理想の世界へ到達させるから乗物に喩えて乗という。人乗・天乗・
      声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の五種をいう。


>「即証」等とは、寂静三昧所入の土なるが故に、真如法性の証を得るなり。

  「即証・・・」等とは、寂静三昧の入るところの土であるために、真如法性の証を得
  るということである。

    寂静三昧
      禅定のこと。 奢摩他に同じ。
    奢摩他
      梵語シャマタの音写。止・止息・寂静と漢訳する。観と並べて止観といわれ
      る。散乱した心を離れ、思いを止めて心が寂静になった状態。

●re.89
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2048 ] Re89:教行信証・学習ノート4 2010/08/20 (Fri) 02:03 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 三蔵流支授浄教 焚焼仙経帰楽邦
--------------------------------------------------------------------------------
本師曇鸞は、梁の天子、常に鸞のところに向こうて菩薩と礼したてまつる。三蔵流支、
浄教を授けしかば、仙経を焚焼して楽邦に帰したまいき。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
鸞師釈中。初之二句。明朝崇重。示其行徳。迦才浄土論云。沙門曇鸞法師者。并州ブン水
人也。魏末高斉之初猶在。神智高遠三国知聞。洞暁衆経独出人外。梁国天子蕭王。恒向北
礼鸞菩薩。註解往生論。載成両巻。已上。三蔵以下一行二句。先明今師帰法行状。新修往
生伝云。初鸞好為術学。聞陶隠居得長生法。千里就之。陶以仙経十巻授鸞。鸞躍然自得。
以為神仙之術其必然也。後還洛下遇菩提留支。意頗得之。問支曰。仏道有得長生乎。具能
却老為不死乎。支笑而対曰。長生不死吾仏道也。旋以観無量寿経授之曰。汝可誦此。則三
界無復生。六道無所往。乃至。此吾金仙氏之長生也。乃至。鸞承其語驟起深信。遂焚所学
仙経。而専観経。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

鸞師の釈の中に、初の二句は朝の崇重を明かして、その行徳を示す。迦才の『浄土論』に
云わく「沙門曇鸞法師は并州ブン水の人なり。魏の末、高斉の初に猶在り。神智高遠にし
て三国に知聞せらる。洞〈あき〉らかに衆経を暁〈さと〉りて独り人外に出でたり。梁国
の天子蕭王は恒に北に向いて鸞菩薩と礼す。往生論を註解して、裁〈載〉して両巻を成す」
已上。「三蔵」以下の一行二句は、まず今師帰法の行状を明かす。『新修往生伝』に云わ
く「初、鸞は好みて術学を為す。陶隠居は長生の法を得たりと聞きて、千里にこれに就く。
陶は仙経十巻を以て鸞に授く。鸞は躍然として自ら得たり。神仙の術はそれ必然なりとお
もえらく。後に洛下に還りて菩提留支に遇う。意に頗るこれを得たり。支に問いて曰わく、
仏道に長生を得ることあるや。具に能く老を却けて不死を為すや。支笑いて対えて曰わく、
長生不死は吾が仏道なり。旋〈かえ〉りて観無量寿経を以てこれを授けて曰わく、汝これ
を誦すべし。則ち三界に復生ずることなし。六道に往く所なし。乃至。これ吾が金仙氏の
長生なり。乃至。鸞はその語を承て驟〈しばしば〉深信を起こす。遂に所学の仙経を焚き
て、而も観経を専らにす」已上。

●re.90
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2049 ] Re89:教行信証・学習ノート4 2010/08/20 (Fri) 02:03 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 三蔵流支授浄教 焚焼仙経帰楽邦
--------------------------------------------------------------------------------
本師曇鸞は、梁の天子、常に鸞のところに向こうて菩薩と礼したてまつる。三蔵流支、
浄教を授けしかば、仙経を焚焼して楽邦に帰したまいき。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
鸞師釈中。初之二句。明朝崇重。示其行徳。迦才浄土論云。沙門曇鸞法師者。并州ブン水
人也。魏末高斉之初猶在。神智高遠三国知聞。洞暁衆経独出人外。梁国天子蕭王。恒向北
礼鸞菩薩。註解往生論。載成両巻。已上。三蔵以下一行二句。先明今師帰法行状。新修往
生伝云。初鸞好為術学。聞陶隠居得長生法。千里就之。陶以仙経十巻授鸞。鸞躍然自得。
以為神仙之術其必然也。後還洛下遇菩提留支。意頗得之。問支曰。仏道有得長生乎。具能
却老為不死乎。支笑而対曰。長生不死吾仏道也。旋以観無量寿経授之曰。汝可誦此。則三
界無復生。六道無所往。乃至。此吾金仙氏之長生也。乃至。鸞承其語驟起深信。遂焚所学
仙経。而専観経。已上。
--------------------------------------------------------------------------------

鸞師の釈の中に、初の二句は朝の崇重を明かして、その行徳を示す。迦才の『浄土論』に
云わく「沙門曇鸞法師は并州ブン水の人なり。魏の末、高斉の初に猶在り。神智高遠にし
て三国に知聞せらる。洞〈あき〉らかに衆経を暁〈さと〉りて独り人外に出でたり。梁国
の天子蕭王は恒に北に向いて鸞菩薩と礼す。往生論を註解して、裁〈載〉して両巻を成す」
已上。「三蔵」以下の一行二句は、まず今師帰法の行状を明かす。『新修往生伝』に云わ
く「初、鸞は好みて術学を為す。陶隠居は長生の法を得たりと聞きて、千里にこれに就く。
陶は仙経十巻を以て鸞に授く。鸞は躍然として自ら得たり。神仙の術はそれ必然なりとお
もえらく。後に洛下に還りて菩提留支に遇う。意に頗るこれを得たり。支に問いて曰わく、
仏道に長生を得ることあるや。具に能く老を却けて不死を為すや。支笑いて対えて曰わく、
長生不死は吾が仏道なり。旋〈かえ〉りて観無量寿経を以てこれを授けて曰わく、汝これ
を誦すべし。則ち三界に復生ずることなし。六道に往く所なし。乃至。これ吾が金仙氏の
長生なり。乃至。鸞はその語を承て驟〈しばしば〉深信を起こす。遂に所学の仙経を焚き
て、而も観経を専らにす」已上。

●re.91
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2050 ] Re90:教行信証・学習ノート4 2010/08/20 (Fri) 02:03 △up ▽down
>--------------------------------------------------------------------------------
>本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 三蔵流支授浄教 焚焼仙経帰楽邦
>--------------------------------------------------------------------------------
>本師曇鸞は、梁の天子、常に鸞のところに向こうて菩薩と礼したてまつる。三蔵流支、
>浄教を授けしかば、仙経を焚焼して楽邦に帰したまいき。
>--------------------------------------------------------------------------------

  本宗の祖師である曇鸞について言えば、梁の天子(武帝)が、常に曇鸞のところに向か
  って菩薩と礼拝したてまつった。三蔵流支が(曇鸞に)浄教を授けると、(曇鸞は)仙経
  を焼き払って、楽邦(阿弥陀仏の浄土)に帰順した。

  WikiArcより
    本師
      本宗の祖師。
    梁の天子
      中国南北朝時代、南朝梁の武帝(464-549)のこと。名は蕭衍。仏教を深く
      信奉した。
    三蔵流支
        菩提流支
    菩提流志
        底本に菩提流支とあるのをあらためた。(7世紀頃)梵名ボーディルチの
        音写。南インドのバラモン出身。唐代の訳経僧。長寿二年(693)に招か
        れて長安に来る。
    仙経
      長生不死の神仙術を説く道教の書。曇鸞大師は江南の道士、陶弘景から仙経
      十巻を授けられたといわれる。
    楽邦
      阿弥陀仏の浄土のこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>鸞師釈中。初之二句。明朝崇重。示其行徳。迦才浄土論云。沙門曇鸞法師者。并州ブン水
>人也。魏末高斉之初猶在。神智高遠三国知聞。洞暁衆経独出人外。梁国天子蕭王。恒向北
>礼鸞菩薩。註解往生論。載成両巻。已上。三蔵以下一行二句。先明今師帰法行状。新修往
>生伝云。初鸞好為術学。聞陶隠居得長生法。千里就之。陶以仙経十巻授鸞。鸞躍然自得。
>以為神仙之術其必然也。後還洛下遇菩提留支。意頗得之。問支曰。仏道有得長生乎。具能
>却老為不死乎。支笑而対曰。長生不死吾仏道也。旋以観無量寿経授之曰。汝可誦此。則三
>界無復生。六道無所往。乃至。此吾金仙氏之長生也。乃至。鸞承其語驟起深信。遂焚所学
>仙経。而専観経。已上。
>--------------------------------------------------------------------------------

>鸞師の釈の中に、初の二句は朝の崇重を明かして、その行徳を示す。迦才の『浄土論』に
>云わく「沙門曇鸞法師は并州ブン水の人なり。魏の末、高斉の初に猶在り。神智高遠にし
>て三国に知聞せらる。洞〈あき〉らかに衆経を暁〈さと〉りて独り人外に出でたり。梁国
>の天子蕭王は恒に北に向いて鸞菩薩と礼す。往生論を註解して、裁〈載〉して両巻を成す」
>已上。「三蔵」以下の一行二句は、まず今師帰法の行状を明かす。『新修往生伝』に云わ
>く「初、鸞は好みて術学を為す。陶隠居は長生の法を得たりと聞きて、千里にこれに就く。
>陶は仙経十巻を以て鸞に授く。鸞は躍然として自ら得たり。神仙の術はそれ必然なりとお
>もえらく。後に洛下に還りて菩提留支に遇う。意に頗るこれを得たり。支に問いて曰わく、
>仏道に長生を得ることあるや。具に能く老を却けて不死を為すや。支笑いて対えて曰わく、
>長生不死は吾が仏道なり。旋〈かえ〉りて観無量寿経を以てこれを授けて曰わく、汝これ
>を誦すべし。則ち三界に復生ずることなし。六道に往く所なし。乃至。これ吾が金仙氏の
>長生なり。乃至。鸞はその語を承て驟〈しばしば〉深信を起こす。遂に所学の仙経を焚き
>て、而も観経を専らにす」已上。

  鸞師(曇鸞)の釈のなかで、初めの二句は、朝廷が崇拝して重きを置いたことを明らか
  にして、その行徳を示している。迦才の『浄土論』でこう述べる。「沙門曇鸞法師は、
  并州ブン水の人である。魏の末、高斉の初めにまだ存命していた。その霊妙な知恵は、
  気高く抜きん出ており、三国に知れ渡っていた。明らかによろづの経典を理解して、
  ただ独り人々から秀でた存在であった。梁国の天子である蕭王(武帝)は、常に北に向
  かって鸞菩薩と礼拝した。「往生論」を註解して、二巻に仕上げた。」「三蔵」
  以下の一行二句は、まず、今師(曇鸞)が法に帰したありさまを、明らかにしている。
  『新修往生伝』にはこう述べる。「初め、曇鸞は好んで術学をなした。陶隠居が長生
  の法を得たと聞いて、千里を行ってこれに師事した。陶は、仙経十巻を鸞師に授ける。
  鸞は躍然として自らそれを得た。神仙の術は必然だと思った。後に都に帰ってきて
  菩提留支に会う。意に頗るこれを得た。菩提留支に次のように問いかけた。仏道に
  長生を得ることあるがだろうか。現実に老を退けて不死となることができるだろうか。
  支は笑ってこう答えた。長生不死は、自分の仏道である。ひるがえって観無量寿経を
  授けてこう述べた。『お前はこれを誦すべきである。そうすれば、三界に再び生まれ
  ることがない。六道に往く所がない。(中略)これは、吾が金仙氏の長生である。』
  (中略)曇鸞は、その言葉を承って、しばしば深信を起こす。ついに、学んでいた
  仙経を焼いて、観経に専念した。」

  大辞林より
    行徳
      仏教修行によって身に備わる徳。
    神智
      霊妙な知恵。神秘的な知恵。不思議な知識。
    高遠
      志や思想などがけだかく、他に抜きん出ている・こと(さま)。

  WikiArcより
    迦才
      (7世紀中頃)善導大師と同時代の唐代の僧。長安の弘法寺にあって浄土教を
      弘めたといわれるが、伝歴は未詳。著書に『浄土論』三巻がある。
    斉
      (550-577)中国南北朝時代の北朝の一。550年、高洋(文宣帝)が東魏の孝静帝
      から帝位を奪って建てた。577年、北周の武帝に滅ぼされた。南朝の斉と区別
      して北斉といい、また王室が高姓であるため高斉とも呼ばれる。
    蕭王(しょうおう、そうおう)
      (464ー549)南朝梁の初代皇帝、武帝のこと。名は蕭衍。502年、南斉の和帝の
      禅譲によって帝位につき、梁を興した。仏教を深く信奉。侯景の乱によって
      憂死した。
    新修往生伝
      『新修浄土往生伝』のこと。 三巻(中巻欠)。 北宋の王古撰。 往生者の伝記を
      集成したもの。 戒珠の『浄土往生伝』に漏れた者およびそれ以降の者を補っ
      て載せる。
    陶隠居
      (456-536)曇鸞大師が仙経十巻を授かった梁の道士陶弘景のこと。世事を捨
      てて茅山に入り、華陽陶隠居と号した。文集に『華陽陶隠居集』二巻、他に
      道教関係の書がある。

●re.92
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2055 ] Re91:教行信証・学習ノート4 2010/08/26 (Thu) 22:33 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
天親菩薩論註解 報土因果顕誓願 往還廻向由他力 正定之因唯信心 惑染凡夫信心発 
証知生死即涅槃 必至無量光明土 諸有衆生皆普化
--------------------------------------------------------------------------------
天親菩薩の論を註解して、報土の因果、誓願に顕わす。往還の回向は他力に由る。
正定の因はただ信心なり。惑染凡夫、信心発すれば、生死即涅槃なりと証知せしむ。
必ず無量光明土に至れば、諸有の衆生、みなあまねく化すといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
天親以下四行八句。依論註意粗述其意。論註解者。見上所引迦才師釈。惑染等者。問。
生死即是涅槃証者約深悟機。惑染凡夫縦発信心。争得其証。随而今教不明無相離念之義。
煩悩菩提不二之悟。何以関之。答。非云凡夫直証此理。而今名号万徳所帰。仏果功徳。
能信信心。又起他力。更非凡夫自力心行。是故発信称其名号。雖為不断煩悩悪機。
依法功能備此理也。必至等者。生彼土已。広利衆生得自在也。
--------------------------------------------------------------------------------

「天親」以下の四行八句は、『論註』の意に依りて、ほぼその意を述ぶ。「論註解」とは、
上に引く所の迦才師の釈に見えたり。「惑染」等とは、問う、生死即ちこれ涅槃の証は、
深悟の機に約す。惑染の凡夫は、たとい信心を発すとも、いかでかその証を得ん。随いて、
今の教には無相離念の義を明かさず。煩悩・菩提不二の悟は、何を以てかこれに関からん。
答う。凡夫は直ちにこの理を証すというにはあらず。而るに今の名号は万徳の所帰にして、
仏果の功徳なり。能信の信心は、また他力より起こる。更に凡夫自力の心行にあらず。
この故に信を発して、その名号を称すれば、不断煩悩の悪機たりといえども、法の功能に
依りてこの理を備うるなり。「必至」等とは、彼の土に生じ已りぬれば、広く衆生を利す
るに自在を得るなり。

●re.93
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2056 ] Re92:教行信証・学習ノート4 2010/08/26 (Thu) 22:33 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>天親菩薩論註解 報土因果顕誓願 往還廻向由他力 正定之因唯信心 惑染凡夫信心発 
>証知生死即涅槃 必至無量光明土 諸有衆生皆普化
>--------------------------------------------------------------------------------
>天親菩薩の論を註解して、報土の因果、誓願に顕わす。往還の回向は他力に由る。
>正定の因はただ信心なり。惑染凡夫、信心発すれば、生死即涅槃なりと証知せしむ。
>必ず無量光明土に至れば、諸有の衆生、みなあまねく化すといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  (曇鸞は)天親菩薩の論(浄土論)を註解して、報土の因果が、(弥陀の)誓願にあること
  を顕わした。往還の回向は、他力に由来する。正定の因は、ただ信心である。煩悩に
  まみれた凡夫でも、信心を起こせば、生死がすなわち涅槃であると証知させられる。
  必ず無量光明土に至れば、迷いの境界にある衆生は、みなすべて変化する。

  WikiArcより
    惑染
      惑は煩悩のこと。染は、常にその煩悩のために汚されるていること。
    諸有
      あらゆるものみな。二十五有の迷いの境界。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>天親以下四行八句。依論註意粗述其意。論註解者。見上所引迦才師釈。惑染等者。問。
>生死即是涅槃証者約深悟機。惑染凡夫縦発信心。争得其証。随而今教不明無相離念之義。
>煩悩菩提不二之悟。何以関之。答。非云凡夫直証此理。而今名号万徳所帰。仏果功徳。
>能信信心。又起他力。更非凡夫自力心行。是故発信称其名号。雖為不断煩悩悪機。
>依法功能備此理也。必至等者。生彼土已。広利衆生得自在也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>「天親」以下の四行八句は、『論註』の意に依りて、ほぼその意を述ぶ。「論註解」とは、
>上に引く所の迦才師の釈に見えたり。「惑染」等とは、問う、生死即ちこれ涅槃の証は、
>深悟の機に約す。惑染の凡夫は、たとい信心を発すとも、いかでかその証を得ん。随いて、
>今の教には無相離念の義を明かさず。煩悩・菩提不二の悟は、何を以てかこれに関からん。
>答う。凡夫は直ちにこの理を証すというにはあらず。而るに今の名号は万徳の所帰にして、
>仏果の功徳なり。能信の信心は、また他力より起こる。更に凡夫自力の心行にあらず。
>この故に信を発して、その名号を称すれば、不断煩悩の悪機たりといえども、法の功能に
>依りてこの理を備うるなり。「必至」等とは、彼の土に生じ已りぬれば、広く衆生を利す
>るに自在を得るなり。

  「天親」以下の四行八句は、『論註』の意(こころ)によって、ほぼその意(こころ)を
  述べている。「論註解」については、上に引く所の迦才師の釈に見ることができる。
  「惑染・・・」などについて、問う。「生死即ちこれ涅槃」の証(あかし)は、深い悟
  (さとり)の機に限られるものである。煩悩まみれの凡夫は、たとえ信心を発したとし
  ても、どのようにしてその証(あかし)を得るのか。同様に、この教えは「無相離念」
  について明らかにしていない。「煩悩と菩提が別物ではない」という悟(さとり)は、
  どのようにこれに関係しているのであろうか。答える。凡夫が直ちにこの理(ことわり)
  を証(あか)す、というではない。しかし、この名号はよろずの徳が含まれているので
  あって、仏果の功徳である。能信(信じる主体)の信心は、また他力より起こる。さら
  に、それは凡夫の自力による心行ではない。だから、信を発して、その名号を称すれ
  ば、煩悩を断ち切ることのできない悪機であったとしても、法の功能によって、この
  理(ことわり)を備えるのである。「必至・・・」等については、“彼の土”に生じ終
  われば、広く衆生を利益するための自由自在な力を得るということである。

    無相離念
      1.浄土の荘厳・仏の相好等を観ぜず、真如法性の理を直接、観ずること。
      2.色も形もない真如法性の理を観じて、真理と一体になること。

●re.94
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2082 ] Re93:教行信証・学習ノート4 2010/09/05 (Sun) 12:46 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
道綽決聖道難証 唯明浄土可通入 万善自力貶勤修 円満徳号勧専称 三不三信誨慇懃 
像末法滅同悲引 一生造悪値弘誓 至安養界証妙果
--------------------------------------------------------------------------------
道綽、聖道、証しがたきことを決して、ただ浄土に通入すべきことを明かす。万善の自力、
勤修を貶す〈貶=おとしむ〉。円満の徳号、専称を勧む。三不三信の誨〈おしえ〉、慇懃
にして、像末法滅、同じく悲引す。一生悪を造れども、弘誓に値いぬれば、安養界に至り
て妙果を証せしむといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
次綽公讃。依安楽集演其義趣。道綽等者。彼集上巻第三大門。有五番中第五文段。
引月蔵経。証聖道門末法修行得道難成。結云。唯有浄土一門可通入路。已上。
彼経之説此釈具文在第六本。

万善等者。同釈之中。或云一切衆生都不自量。或云然持得者甚希。是貶自力修行義也。
円満等者。同釈之中。或云是以諸仏大慈勧帰浄土。或云何不思量都無去心也。
是勧専称念仏義也。

三不等者。彼集大門第二之章。有三番中第三広施問答。釈去疑情下釈。其文大略与論註同。
而彼註釈在第三本。可待其解。

一生等者。上云唯有浄土等之同章云。縦令一生造悪。但能繋意専精常能念仏。
一切諸障自然消除。定得往生。已上。此文意也。
--------------------------------------------------------------------------------

次に綽公の讃。『安楽集』に依りて、その義趣を演ぶ。「道綽」等とは、彼の集の上巻、
第三大門に五番ある中の第五の文段に、『月蔵経』を引きて、聖道門は末法の修行得道は
成じがたきことを証するに、結して云わく「ただ浄土一門のみありて、通入すべき路なり」
と已上。彼の経の説、この釈の具なる文は第六の本に在り。

「万善」等とは、同じき釈の中に、或いは「一切衆生は都て自ら量らず」といい、或いは
「然るに持得る者は甚だ希なり」という。これ自力の修行を貶する義なり。「円満」等と
は、同じき釈の中に、或いは「これを以て諸仏の大慈勧めて浄土に帰せしめたもう」とい
い、或いは「何ぞ思量せずして都て去く心なきや」というなり。これ専称念仏を勧むる義
なり。

「三不」等とは、彼の集の大門第二の章に、三番ある中に、第三に広く問答を施して疑情
を釈去する下の釈なり。その文の大略は『論註』と同じ。而るに彼の註の釈は第三の本に
在り、その解を待つべし。

「一生」等とは、上に「唯有浄土」等という同章に云わく「たとい一生悪を造れども、
ただ能く意を繋げて専精に常に能く念仏すれば、一切の諸障自然に消除して、定めて往生
を得」已上。この文の意なり。

●re.95
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2083 ] Re94:教行信証・学習ノート4 2010/09/05 (Sun) 12:47 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>道綽決聖道難証 唯明浄土可通入 万善自力貶勤修 円満徳号勧専称 三不三信誨慇懃 
>像末法滅同悲引 一生造悪値弘誓 至安養界証妙果
>--------------------------------------------------------------------------------
>道綽、聖道、証しがたきことを決して、ただ浄土に通入すべきことを明かす。万善の自力、
>勤修を貶す〈貶=おとしむ〉。円満の徳号、専称を勧む。三不三信の誨〈おしえ〉、慇懃
>にして、像末法滅、同じく悲引す。一生悪を造れども、弘誓に値いぬれば、安養界に至り
>て妙果を証せしむといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  道綽は、聖道(聖なる道)が証しがたいことを明確にして、ただ浄土に通入すべきである
  ことを明らかにしている。万善の自力や、勤修(努力して修行すること)をおとしめてい
  る。円満の徳号を専ら称することを勧めている。三不三信の教えは懇切丁寧であって、
  像法・末法・法滅のときにも、同じく衆生を哀れみ導くものであるる。一生にわたって
  悪を造ったとしても、弘誓に出会えば、安養界に至って、妙果(仏のさとり)を証するこ
  とができるのである。

  WikiArcより
    三不三信
      三不信と三信のこと。三不信とは信心が淳からず、一(いつ)ならず、相続せ
      ずをいう。三信はその反対の淳心・一心・相続心。
    像末法滅
      像法・末法・法滅(三宝滅尽)
    像法
      正・像・末の三時の一。正法のあと一千年つづくという。証はないが、教
      (仏の教法)と行(実践)の二つが存していて、正法時に似ている時代。
    末法
      正・像・末の三時の一。像法のあと、一万年つづくという。教(仏の教法)
      のみあって行(実践)と証のない仏教衰微の時代。なお末法を過ぎて教法
      もなくなる時代を法滅という。道綽禅師は、今時末法という自覚に立って、
      末法に生きる凡夫の救いを説くのが他力浄土の教であると規定された。
      以来浄土の教法は、末法には滅亡していく自力聖道の教に対して末法相応
      の教として確立されていった。
    法滅
      正像末の三時が終って、仏法がこの世界から滅尽すること。本願の念仏だけ
      は人々を救いつづける。
    妙果
      すぐれた証果。仏のさとりのこと。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>次綽公讃。依安楽集演其義趣。道綽等者。彼集上巻第三大門。有五番中第五文段。
>引月蔵経。証聖道門末法修行得道難成。結云。唯有浄土一門可通入路。已上。
>彼経之説此釈具文在第六本。

>万善等者。同釈之中。或云一切衆生都不自量。或云然持得者甚希。是貶自力修行義也。
>円満等者。同釈之中。或云是以諸仏大慈勧帰浄土。或云何不思量都無去心也。
>是勧専称念仏義也。

>三不等者。彼集大門第二之章。有三番中第三広施問答。釈去疑情下釈。其文大略与論註同。
>而彼註釈在第三本。可待其解。

>一生等者。上云唯有浄土等之同章云。縦令一生造悪。但能繋意専精常能念仏。
>一切諸障自然消除。定得往生。已上。此文意也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>次に綽公の讃。『安楽集』に依りて、その義趣を演ぶ。「道綽」等とは、彼の集の上巻、
>第三大門に五番ある中の第五の文段に、『月蔵経』を引きて、聖道門は末法の修行得道は
>成じがたきことを証するに、結して云わく「ただ浄土一門のみありて、通入すべき路なり」
>と已上。彼の経の説、この釈の具なる文は第六の本に在り。

  次に綽公の讃。『安楽集』によって、その義の趣(おもむき)を説明している。「道綽
  ・・・」等についていうと、『安楽集』の上巻、第三大門に五番がある中の第五の文段
  に、『月蔵経』を引用して、聖道門では末法の修行得道が成し遂げがたいことを証す
  るにあたって、結論付けて次のように述べる。「ただ浄土一門だけがあって、それが
  通入すべき路である」と。『月蔵経』の説の、この釈の具体的な文は第六の本にある。


>「万善」等とは、同じ釈の中に、或いは「一切衆生は都て自ら量らず」といい、或いは
>「然るに持得る者は甚だ希なり」という。これ自力の修行を貶する義なり。「円満」等と
>は、同じき釈の中に、或いは「これを以て諸仏の大慈勧めて浄土に帰せしめたもう」とい
>い、或いは「何ぞ思量せずして都て去く心なきや」というなり。これ専称念仏を勧むる義
>なり。

  「万善・・・」等については、同じ釈のなかに、あるいは「一切衆生は、すべて自ら
  思案しない」といい、あるいは「そのように、保ちうる者は、はなはだ希である」と
  いう。これは自力の修行をおとしめる意味である。「円満・・・」等については、同
  じ釈のなかに、あるいは「このようなわけで、諸仏の大慈は、浄土に帰することを勧
  める」といい、あるいは「どうして思い量ることをやめて、すべて去(ゆ)く心がない
  ものだろうか」と言った。これは、専称念仏を勧むるものである。


>「三不」等とは、彼の集の大門第二の章に、三番ある中に、第三に広く問答を施して疑情
>を釈去する下の釈なり。その文の大略は『論註』と同じ。而るに彼の註の釈は第三の本に
>在り、その解を待つべし。

  「三不・・・」等については、『安楽集』の大門第二の章に、三番があるなかで、
  第三に広く問答を行って疑情を解釈して取り去った後の釈である。その文の大略は
  『論註』と同じである。このように、『論註』の釈は、第三の本にあり、その解を待
  つべきである。

  WikiArcより
    釈去
      解釈して取り去ること。


>「一生」等とは、上に「唯有浄土」等という同章に云わく「たとい一生悪を造れども、
>ただ能く意を繋げて専精に常に能く念仏すれば、一切の諸障自然に消除して、定めて往生
>を得」已上。この文の意なり。

  「一生・・・」等については、上に「唯有浄土・・・」等という同章にこう述べてい
  る。「たとえ一生悪を造ったとしても、ただ思いの限り一心に念仏にはげめば、一切
  の様々な障(さわり)が自然に消除して、往生を得ることが定まるのである。」これが
  この文の意(こころ)である。

  WikiArcより
    専精
      一心にはげむこと。

●re.96
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2086 ] Re95:教行信証・学習ノート4 2010/09/09 (Thu) 22:42 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
善導独明仏正意 矜哀定散与逆悪 光明名号顕因縁。 開入本願大智海 行者正受金剛心
慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 即証法性之常楽。
--------------------------------------------------------------------------------
善導独り、仏の正意を明かせり。定散と逆悪とを矜哀して、光明名号、因縁を顕す。本願
の大智海に開入すれば、行者、正しく金剛心を受けしむ。慶喜の一念相応の後、韋提と等
しく三忍を獲、すなわち法性の常楽を証せしむといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
大師讃。善導等者。選択集意諸師雖多独依今師。蓋請仏証楷定古今。明顕別意弘願正旨故
也。依之或云弥陀化身。或勘経文直云教主釈尊再誕。更不可準余師者也。矜哀等者。明所
被機。普兼善悪。言定散者。只是簡機非其受法。故対造逆造悪衆生。挙定与散以為善機。
光明等者。上所引之礼讃前序釈之意也。

行者等者。非指菩薩等覚後心。只明一心念仏行者。一念慶喜金剛信心。与韋提者。
序分義意。彼釈被載第三巻末。仍可譲下。言三忍者喜悟信也。即証等者。
往生礼讃前序釈。云捨此穢身即証等意。
--------------------------------------------------------------------------------

大師の讃、「善導」等とは、『選択集』の意は諸師多しといえども、独り今師に依る。
蓋し仏証を請して古今を楷定し、明かに別意弘願の正旨を顕わすが故なり。これに依りて、
或いは弥陀の化身といい、或いは経文を勘みて直ちに教主釈尊の再誕という。更に余師に
準ずべからざる者なり。「矜哀」等とは、所被の機は普く善悪を兼ぬることを明かす。
「定散」というは、ただこれ簡機にして、その受法にあらず。故に造逆・造悪の衆生に対
して、定と散とを挙げて以て善機と為す。「光明」等とは、上に引く所の『礼讃』の前序
の釈の意なり。

「行者」等とは、菩薩等覚の後心を指すにあらず。ただ一心念仏の行者、一念慶喜金剛の
信心を明かす。「与韋提」とは『序分義』の意なり。彼の釈は第三巻の末に載せらる。
よって下に譲るべし。「三忍」というは喜と悟と信となり。「即証」等とは、『往生礼讃』
の前序の釈に「捨此穢身即証」(玄義分?)等といえる意なり。

●re.97
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2087 ] Re96:教行信証・学習ノート4 2010/09/09 (Thu) 22:42 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>善導独明仏正意 矜哀定散与逆悪 光明名号顕因縁。 開入本願大智海 行者正受金剛心
>慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 即証法性之常楽。
>--------------------------------------------------------------------------------
>善導独り、仏の正意を明かせり。定散と逆悪とを矜哀して、光明名号、因縁を顕す。本願
>の大智海に開入すれば、行者、正しく金剛心を受けしむ。慶喜の一念相応の後、韋提と等
>しく三忍を獲、すなわち法性の常楽を証せしむといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  善導は、ただ独り、仏の正意を明らかにした。定散と逆悪の者を深く哀れんで、光明
  名号と因縁を明らかにした。本願の大智海に開き入れば、行者は、正しく金剛心を受
  けさせられる。慶喜の一念相応の後、韋提希夫人と同様に三忍を獲て、すなわち法性
  の常楽を証せられると言った。。

  WikiArcより
    定散二善
      定善、散善のこと。
    定善
      散善に対する語。雑念を払い心を凝らして如来、浄土を観察する行のこと。
    散善
      定善に対する語。散乱した心のままで悪を止め、善を修める行のこと。
    逆悪
      【浄土和讃左訓】「逆といふは五逆なり、悪は十悪なり」(異本)
    三忍
      忍とは認可決定の意で、ものをはっきりと確かめて決めこむこと。
        1.三法忍。音響忍・柔順忍・無生法忍をいう。
        2.他力の信(無生法忍)のもつ三つの徳義。
          (1)喜忍。歓喜のおもい。
          (2)悟忍。仏智を領得すること。
          (3)信忍。仏力を信ずる。
    法性
      梵語ダルマターの漢訳。法の法たる性という意で、一切の存在の真実常住な
      る本性を指す。真如・実相・法界などの異名として用いられる。
    常楽
      常楽我浄のこと。常住にして移り変りなく、安らかで楽しみが充ち足り、
      自在で他に縛られず、煩悩のけがれがないこと。涅槃にそなわる四種の徳。

    「慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 即証法性之常楽」といふは、一心念仏の
    行者、一念慶喜の信心さだまりぬれば、韋提希夫人とひとしく、喜・悟・信の
    三忍を獲べきなり。喜・悟・信の三忍といふは、一つには喜忍、二つには悟忍、
    三つには信忍なり。喜忍といふは、これ信心歓喜の得益をあらはすこころなり。
    悟忍といふは、仏智をさとるこころなり。信忍といふは、すなはちこれ信心成就
    のすがたなり。しかれば韋提はこの三忍の益をえたまへるなり。これによりて
    真実信心を具足せんひとは、韋提希夫人にひとしく三忍をえて、すなはち法性の
    常楽を証すべきものなり。」(正信偈大意)


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>大師讃。善導等者。選択集意諸師雖多独依今師。蓋請仏証楷定古今。明顕別意弘願正旨故
>也。依之或云弥陀化身。或勘経文直云教主釈尊再誕。更不可準余師者也。矜哀等者。明所
>被機。普兼善悪。言定散者。只是簡機非其受法。故対造逆造悪衆生。挙定与散以為善機。
>光明等者。上所引之礼讃前序釈之意也。

>行者等者。非指菩薩等覚後心。只明一心念仏行者。一念慶喜金剛信心。与韋提者。
>序分義意。彼釈被載第三巻末。仍可譲下。言三忍者喜悟信也。即証等者。
>往生礼讃前序釈。云捨此穢身即証等意。
>--------------------------------------------------------------------------------

>大師の讃、「善導」等とは、『選択集』の意は諸師多しといえども、独り今師に依る。
>蓋し仏証を請して古今を楷定し、明かに別意弘願の正旨を顕わすが故なり。これに依りて、
>或いは弥陀の化身といい、或いは経文を勘みて直ちに教主釈尊の再誕という。更に余師に
>準ずべからざる者なり。「矜哀」等とは、所被の機は普く善悪を兼ぬることを明かす。
>「定散」というは、ただこれ簡機にして、その受法にあらず。故に造逆・造悪の衆生に対
>して、定と散とを挙げて以て善機と為す。「光明」等とは、上に引く所の『礼讃』の前序
>の釈の意なり。

  これは善導大師の讃である。「善導・・・」等について言うと、『選択集』(法然)の
  意(こころ)は、もろもろの師がたくさんいるけれども、ただ独り今師(善導)に依拠し
  ているということである。思うに、それは、仏証を願い求めて古今を手本と定めて、
  明かに特別の意味の弘願の正旨を現しているからである。これによって、善導大師は、
  あるいは弥陀の化身といい、あるいは経文に照らし合わせて直ちに教主釈尊の再誕と
  いう。さらに、他の師に準ずべきではないのである。「矜哀・・・」等については、
  その恩恵を被るところの機はひろく善悪にわたっていることを明らかにしている。
  「定散」というのは、これ機を選ぶのであって、を法受けるということではない。
  だから、造逆・造悪の衆生に対して、定と散とを挙げて、これを善機とする。「光明
  ・・・」等については、上に引く所の『礼讃』の前序の釈の意(こころ)である。

  WikiArcより
    別意
      特別の意味。
    古今を楷定せんと欲す
      楷は手本、基準の意。『観経』解釈の正しい基準を定め、古今の諸師の
      『観経』に対する誤解をただそうと思う。(選択集)
    簡機
      機の堪と不堪とを簡ぶ。行者が行ずるに堪えるか堪えないかを区別するとい
      う意。


>「行者」等とは、菩薩等覚の後心を指すにあらず。ただ一心念仏の行者、一念慶喜金剛の
>信心を明かす。「与韋提」とは『序分義』の意なり。彼の釈は第三巻の末に載せらる。
>よって下に譲るべし。「三忍」というは喜と悟と信となり。「即証」等とは、『往生礼讃』
>の前序の釈に「捨此穢身即証」(玄義分?)等といえる意なり。

  「行者・・・」等とは、菩薩等覚の後心を指すのではない。ただ一心念仏の行者、
  一念慶喜金剛の信心を明らかにしている。「与韋提」とは『序分義』の意(こころ)で
  ある。彼の釈は第三巻の末に載せられている。したがって、下に譲るべきである。
  「三忍」というのは、喜と悟と信である。「即証・・・」等というのは、『往生礼讃』
  の前序の釈に「捨此穢身即証」(玄義分?)等という意(こころ)である。

  後心の菩薩とは等覚の菩薩なり・・・「三世諸仏総勘文教相廃立」(日蓮)

●re.98
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2088 ] Re97:教行信証・学習ノート4 2010/09/11 (Sat) 01:04 △up ▽down
--------------------------------------------------------------------------------
源信広開一代教 偏帰安養勧一切 専雑執心判浅深 報化二土正弁立。 極重悪人唯称仏
 我亦在彼摂取中 煩悩障眼雖不見 大悲向倦常照我。
--------------------------------------------------------------------------------
源信、広く一代の教を開きて、ひとえに安養に帰して、一切を勧む。専雑の執心、浅深を
判じて、報化二土を正しく弁立せり。極重の悪人は、ただ仏を称すべし。我また、かの
摂取の中にあれども、煩悩、眼を障えて見たてまつらずといえども、大悲倦きことなくし
て、常に我を照らしたまうといえり。
--------------------------------------------------------------------------------


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

--------------------------------------------------------------------------------
楞厳讃中。初二句者。標諸教中選帰安養。偏勧西方。専雑以下三行六句。別依要集弁其義趣。

専雑等者彼集下未。引群疑論問答之中。明雑修人執心不牢。生懈慢国。専行之人執心牢固。
生極楽国。是判専雑二修得失。又所弁立報化二土得失文也。

極重等者。同集下本。大門第八念仏証拠門中出十文内。四依観経所出釈之極重悪人無他以下。
四言四句要文意也。我亦等者。同集上末大門第四正修念仏章段之中。有五門内中末第四。
明観察門。於中有三。一別相観。二総相観。三雑略観。其雑略観引彼観経。一一光明遍照
等文。其下所釈。我亦在彼摂取以下。四言六句二十四字之文意也。
--------------------------------------------------------------------------------

楞厳の讃の中に、初の二句は諸教の中に選んで安養に帰し、偏えに西方を勧むることを標
す。「専雑」以下の三行六句は、別して『要集』に依りてその義趣を弁ず。

「専雑」等とは、彼の集の下未に『群疑論』の問答を引く中に、雑修の人は執心不牢にし
て、懈慢国に生じ、専行の人は執心牢固にして、極楽国に生ずることを明かす。これ専雑
二修の得失を判じ、また報化二土の得失を弁立する所の文なり。

「極重」等とは、同じき集の下の本、大門第八念仏証拠門の中に十文を出だす内、四に
『観経』に依りて出だし釈する所の「極重悪人無他」以下の四言四句の要文の意なり。
「我亦」等とは、同じき集の上の末、大門第四正修念仏の章段の中に、五門ある内、
中の末第四に観察門を明かす。中に於いて三あり。一には別相観、二には総相観、
三には雑略観なり。その雑略観に彼の『観経』の「一一光明遍照」等の文を引きて、
その下に釈する所の「我亦在彼摂取」以下の四言六句二十四字の文の意なり。

●re.99
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2089 ] Re98:教行信証・学習ノート4 2010/09/11 (Sat) 01:03 △up ▽down
本文と六要鈔会本の注釈について、理解したところを記します。

>--------------------------------------------------------------------------------
>源信広開一代教 偏帰安養勧一切 専雑執心判浅深 報化二土正弁立。 極重悪人唯称仏
> 我亦在彼摂取中 煩悩障眼雖不見 大悲向倦常照我。
>--------------------------------------------------------------------------------
>源信、広く一代の教を開きて、ひとえに安養に帰して、一切を勧む。専雑の執心、浅深を
>判じて、報化二土を正しく弁立せり。極重の悪人は、ただ仏を称すべし。我また、かの
>摂取の中にあれども、煩悩、眼を障えて見たてまつらずといえども、大悲倦きことなくし
>て、常に我を照らしたまうといえり。
>--------------------------------------------------------------------------------

  源信は、広く釈迦一代の教を開いて、ひとえに安養に帰して、一切をそこに勧めている。
  専修念仏と雑修を保つ心、それぞれの浅深を判断して、報土と化土の二つを正しく説き
  明かした。極重の悪人は、ただ仏を称すべきである。自分はまた、その摂取のなかにあ
  っても、煩悩が眼をさまたげて、それが見えないとはいえ、大悲は飽きることなく、
  常に我々を照らしているのである。

  WikiArc
    専雑の執心
      専は専修念仏。雑は雑修のこと。念仏の一行をもっぱら修める心と、諸行を
      まじえて修する心。
    雑修
      雑行を修すること
    雑行
      正行に対する語。雑は邪雑、雑多の意味で、本来はこの世でさとりを開くこ
      とをめざす聖道門の行である諸善万行を往生行として転用したものであるか
      ら、このようにいう。化土の業因であるとされている。
    執心
      法をとりたもつ心で、信心のこと。自力の行法をとりたもてば自力の信心の
      ことになり、他力の法をとりたもてば他力の信心を意味することになる。


≪以下、六要鈔会本の注釈≫

>--------------------------------------------------------------------------------
>楞厳讃中。初二句者。標諸教中選帰安養。偏勧西方。専雑以下三行六句。別依要集弁其義趣。

>専雑等者彼集下未。引群疑論問答之中。明雑修人執心不牢。生懈慢国。専行之人執心牢固。
>生極楽国。是判専雑二修得失。又所弁立報化二土得失文也。

>極重等者。同集下本。大門第八念仏証拠門中出十文内。四依観経所出釈之極重悪人無他以下。
>四言四句要文意也。我亦等者。同集上末大門第四正修念仏章段之中。有五門内中末第四。
>明観察門。於中有三。一別相観。二総相観。三雑略観。其雑略観引彼観経。一一光明遍照
>等文。其下所釈。我亦在彼摂取以下。四言六句二十四字之文意也。
>--------------------------------------------------------------------------------

>楞厳の讃の中に、初の二句は諸教の中に選んで安養に帰し、偏えに西方を勧むることを標
>す。「専雑」以下の三行六句は、別して『要集』に依りてその義趣を弁ず。

  楞厳の和尚(源信)の讃のなかで、初めの二句は、諸教のなかでも選んで安養に帰し、
  ひとえに西方を勧めていることを示すものである。「専雑」以下の三行六句は、それ
  とは別に『往生要集』によって、その義趣を述べている。

  WikiArc
    楞厳(りょうごん)
      首楞厳院(しゅりょうごんいん)(比叡山の横川の中堂の称)。


>「専雑」等とは、彼の集の下未に『群疑論』の問答を引く中に、雑修の人は執心不牢にし
>て、懈慢国に生じ、専行の人は執心牢固にして、極楽国に生ずることを明かす。これ専雑
>二修の得失を判じ、また報化二土の得失を弁立する所の文なり。

  「専雑・・・」等は、その集の下未に『群疑論』の問答を引用するなかに、雑修の人
  はそれを保つ心がしっかりしておらず、懈慢国に生じ、専行の人はそれを保つ心がし
  っかりしており、極楽国に生ずることを明らかにしている。これ専修と雑修の二つの
  すぐれた点と劣った点を見極めて、また報土と化土の二つの土のすぐれた点と劣った
  点を解き明かす文である。


>「極重」等とは、同じき集の下の本、大門第八念仏証拠門の中に十文を出だす内、四に
>『観経』に依りて出だし釈する所の「極重悪人無他」以下の四言四句の要文の意なり。
>「我亦」等とは、同じき集の上の末、大門第四正修念仏の章段の中に、五門ある内、
>中の末第四に観察門を明かす。中に於いて三あり。一には別相観、二には総相観、
>三には雑略観なり。その雑略観に彼の『観経』の「一一光明遍照」等の文を引きて、
>その下に釈する所の「我亦在彼摂取」以下の四言六句二十四字の文の意なり。

  「極重・・・」等とは、同じ『往生要集』の下の本、大門第八念仏証拠門のなかで十文
  を出だすなかに、第四に『観経』にから引用して釈する「極重悪人無他」以下の四言
  四句の重要な文章の意(こころ)である。「我亦・・・」等については、同じ集の上の
  末、大門第四正修念仏の章段のなかに、五門あるうち、中の末の第四に観察門を明あ
  きらかにしている。そのなかに三つがある。一には別相観、二には総相観、三には
  雑略観である。その雑略観に、あの『観経』の「一一光明遍照・・・」等の文を引用
  して、その下に釈する「我亦在彼摂取」以下の四言六句二十四字の文章の意(こころ)
  である。

  WikiArc
    別相
      仏身の一部分のすがた。総相に対す。
    総相
      仏身の全体のすがた。

●re.100
ボン
東京の男性

↑ボン様宛にメール
[ 2090 ] Re99:教行信証・学習ノート4 2010/09/11 (Sat) 02:03 △up ▽down
皆さま、こんばんは。

この段では、以下の記述が、たいへん興味深く感じられましたので、特に感想を述べさせ
ていただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
専雑執心判浅深 報化二土正弁立
--------------------------------------------------------------------------------
専雑の執心、浅深を判じて、報化二土を正しく弁立せり。
--------------------------------------------------------------------------------

これを現代語で表現すると、以下のようになると思われます。

--------------------------------------------------------------------------------
専修念仏と雑修を保つ心、それぞれの浅深を判断して、報土と化土の二つの土を正しく
説き明かした。
--------------------------------------------------------------------------------

これにつきまして「正信偈大意」に、以下の解説があります。

--------------------------------------------------------------------------------
「専雑執心判浅深 報化二土正弁立」といふは、雑行雑修の機をすてやらぬ執心あるひと
は、かならず化土懈慢国に生ずるなり。また専修正行になりきはまるかたの執心あるひと
は、さだめて報土極楽国に生ずべしとなり。これすなはち、専雑二修の浅深を判じたまへ
るこころなり。(正信偈大意)
--------------------------------------------------------------------------------

これを図式的に表すと、以下のようになります。

----------------------------------------------------
雑行雑修の機 ⇒ 化土懈慢国に生ず
専修正行になりきはまるかた ⇒ 報土極楽国に生ず
----------------------------------------------------

ここで大事だと思われるのは、「化土懈慢国」は「雑行雑修の機」の生ずるところと明記
してる点です。よく言われるところに「疑惑すれば化土行き」というのは、「本願を疑っ
て雑行雑修に走れば化土行き」と考えれば、ここの記述とのつじつまがあうように思われ
ます。

一方、「報土極楽国」は「専修正行になりきはまるかた」の生じるところとなっています。
ここで問題なのは「なりきはまる」をどう解釈するかということです。ここは意見の分か
れるところかもしれません。

「専修正行」とは「念仏」つまり「南无阿彌陀佛」と考えてよろしいかと思います。とす
ると「専修正行になりきはまる」というのは、言い換えれば「南无阿彌陀佛になりきはま
る」と言えるのはないかと思われます。「南无阿彌陀佛になりきはまる」というのは、
まさに、「他力の行」「一念帰命」と考えてよろしいのではないかと思います。

もうひとつ、ここで大事だと思われるのは、「化土懈慢国」と「報土極楽国」が対比して
述べられていることです。「化土=懈慢国」ということは様々な経文により明らかですが、
それならば、それと対比されている「報土極楽国」も「報土=極楽国」と理解するのが
適切なように思われます。

「報土極楽国」を「報土または極楽国」と読むのは適切でないように思われます。

以上、この段を読んでの感想を書きました。
皆さまのご意見をうかがえれは幸いです。

南无阿彌陀佛


※ No Posting Beyond This Point .. 返信数がオーバーしたのでこれ以上は返信できません。

新しいスレを、探しましょう。

(右上の「新規スレッド作成」をクリックすると、新しいスレッドを作成できます。)



p.ink

(C) 2007- Mainichi no Jodoshinshu All rights reserved